【事例Ⅳ】記述問題5年分まとめ+勝手に出題予想 by せーでんき

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧twitter)もよろしくお願いします。

せーでんき
せーでんき

会計士×診断士『せーでんき』です。
「雷」という漢字は「雨」の下に「田」を書きますが、由来はご存知でしょうか。

実はもともと田が3つある漢字が元であり・・・

今回もよろしくお願いします!

まずは告知!

★お知らせ★

2次試験後の道場恒例企画、一発合格道場慰労会 事例Ⅴ・Ⅵ・Ⅶを開催します!!!

令和6年度の2次試験に挑んだ戦友たちと交流を深めて頂くことを目的にオンライン、オフラインそれぞれ交流会を開催します!

参加申込は道場ブログで近日中にご案内いたします。

道場メンバーも皆さんとお話できるのを楽しみにしています!
頑張った自分を全力で労い、大いに飲みましょう!!!

では本日のブログもよろしくお願いします!

このブログで伝えたいこと

せーでんき
せーでんき

事例Ⅳの記述対策って仕上がってるのかよく分からなかったりしません?

とりあえず5年分の過去問まとめ&勝手に出題予想をしてみましたので最後の確認にどうぞ!

一発合格道場15代目 せーでんき

はじめに

事例Ⅳの記述ってやっぱり取りにいくよな!

みなさまは事例Ⅳの記述対策仕上がり度合いはいかがでしょうか。
正直言って他の記述問題と比べて対策のしづらさはあったのではないかと思います。

他の受験生も同じ状況ですので、遅れを取らないようにすれば十分ではあるのですが、受験生の立場としては気が気じゃないと思います。

実はオールAのおーちゃんも試験前々日に事例Ⅳの記述問題対策を行っていたそうで、

対策が足りてないなと思う方も、ここからでも何とかなるのでは?
という淡い期待と、
仕上がってるけど自信がない方の最終チェック

に使っていただければと思い、簡単な過去問まとめ予想問題をお送りします!

併せてぴらりんの記述対策の記事もオススメです!

過去問まとめ

では早速、過去問がどんな記述問題だったか見ていきましょう!

恐らく解いたことのある問題が多いとは思いますが、再度、総ざらいしていただくことで会計的なマインドを持って事例Ⅳに臨めるようにしてください!

以降の構成は以下のとおりです。

各年度の問題について、以下の3点を簡単に記載しました。

  • 問題文(必要に応じて補足。難易度はふぞろいより)
  • 解答例ふぞろい流ベスト答案より)
  • コメント(押さえておきたいポイントを記載します)

令和5年

我らが15代目の令和5年の問題です。

全体的に記述の比重が高かったなと改めて感じました。

第2問(設問3)

(R5年第2問(設問3))

【問題】(難易度★★☆)

D 社では、売上高を基準に共通費を製品別に配賦している。この会計処理の妥当性について、あなたの考えを 80 字以内で述べよ。

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
製品ごとにコスト構造が異なるため妥当ではないと考える。製品にかかる共通費を適切に反映するためには、活動基準で原価計算し、配賦する会計処理が妥当と考える。(76字)

コメント:
この問題は与件文がなくても解ける問題ですね。

大まかに以下のようなポイントを押さえて書ければいい感じではないでしょうか。
売上高基準がダメなことを指摘
なぜダメかを記載(コスト構造が異なるなど)
どうすべきかについて記載(貢献利益や活動基準原価計算(ABC)など)

第4問(設問1)

(R5年第4問(設問1))

【問題】(難易度★☆☆)

D 社は、基礎化粧品などの企画・開発・販売に特化しており、OEM 生産によって委託先に製品の生産を委託している。OEM 生産の財務的利点について 50 字以内で述べよ。

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
利点は①設備不要なためコア業務に集中でき安全性が高く②固定費の変動費化により販売低迷時に柔軟性がある。(50字)

コメント:
この問題も与件文がなくても解ける問題です。
発注者側か受注者側のどちらかの指定がなく、迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、D社視点の発注者側で書いた方が無難だと思われます。

(ポイント)
効率性向上安全性向上収益性向上などの利点を記載
特徴について記載(設備不要・固定費削減・固定費の変動費化など)

第4問(設問2)

(R5年第4問(設問2))

【問題】(難易度★☆☆)

D 社が新たな製品分野として男性向けアンチエイジング製品を開発し販売することは、財務的にどのような利点があるかについて 50 字以内で述べよ。
※与件文
・男性向けアンチエイジング製品は、これまでD社では扱ってこなかった製品分野
・中長期的には市場の拡大が見込まれる
・OEMではなく、自社生産を行う予定

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
利点は①新分野進出による売上向上で収益性改善②既存資産を活用でき効率性改善③経営リスクを分散できる事。(50字)

コメント:
この問題は与件文からそれっぽい文言を拾ってくる必要がありますね。

(ポイント)
財務的利点(収益性向上、売上向上、経営リスク分散、効率性向上など)
・その理由(新市場開拓、既存資産活用など)

令和4年

続きまして令和4年の中古の自動車パーツ販売事業です!

第4問

(R4年第4問)

【問題】(難易度★★☆)

D 社が中古車販売事業を実行する際に考えられるリスクを財務的観点から 2 点指摘し、それらのマネジメントについて 100 字以内で助言せよ。

※与件文
・会社のメイン事業は中古パーツのリユース・リサイクル
・ここ数年海外における日本車の中古車市場が拡大
・中古車販売事業も新たな事業として検討している
・中古車販売事業は当面海外市場をメインターゲットにしつつ、将来的には国内進出も見据える

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
リスクは①為替リスク、②在庫リスクである。マネジメントは①為替予約やプットオプションの購入、②海外市場の調査・分析を行い、適切な車種の仕入れや精緻な売上予測により、適正な在庫水準を保ち流動性を確保する。(100字)

コメント:
この問題は与件文から解くパターンの問題ですね。ただ、与件文にはあまりストレートな記載がなく、少し難しく感じるかもしれません。

(ポイント)
リスクについて記載(為替リスク・在庫リスクなど)
対応策(=マネジメント)を記載(オプションや為替予約、在庫管理など)

令和3年

お次は令和3年スーパーマーケットです!

第4問(設問1)

(R3年第4問(設問1))

【問題】(難易度★☆☆)

D 社は現在不採算事業となっている移動販売事業への対処として、当該事業を廃止しネット通販事業に一本化することを検討している。
移動販売事業をネット通販事業に一本化することによる短期的なメリットについて、財務指標をあげながら 40 字以内で述べよ。

※与件文
・D社のメイン事業はスーパーマーケット事業
・移動販売事業は、高齢化が進む地方都市における移動販売を行う
・トラックのキャパシティから品目を絞っている
・トラックは自社所有、エリア担当の従業員が運転・販売

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
販売に係る人件費と車両資産の削減で、売上高営業利益率と有形固定資産回転率が改善。(40字)

コメント:
与件文をよみつつ、当該事業をやめることによって得られるメリットを、財務指標も挙げながら解答する問題です。

(ポイント)
財務指標を記載(売上高営業利益率・固定資産回転率の改善など)
・上記根拠を記載(人件費削減、トラック売却による固定資産減少など)

第4問(設問2)

(R3年第4問(設問2))

【問題】(難易度★★☆)

D 社は現在不採算事業となっている移動販売事業への対処として、当該事業を廃止しネット通販事業に一本化することを検討している。
D 社の経営者は移動販売事業を継続することが必ずしも企業価値を低下させるとは考えていない。その理由を推測して 40 字以内で述べよ。

※与件文
・D社のメイン事業はスーパーマーケット事業
・移動販売事業は、高齢化が進む地方都市における移動販売を行う
・トラックのキャパシティから品目を絞っている
・トラックは自社所有、エリア担当の従業員が運転・販売

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
高齢化進む地域に密着した事業で、企業イメージの向上や固定客獲得が期待できるため。(40字)

コメント:
この問題は「推測して」という文言が入る事例Ⅳでは珍しいタイプの問題だなと思います。
財務よりも事例Ⅰの事業戦略っぽい話ですね。

(ポイント)
メリットの内容(ブランド・イメージ向上など)
・その理由(高齢化、地域密着、買い物ニーズの存在、固定客、ロイヤリティ向上など)

令和2年

懐かしの戸建住宅事業の企業結合案件です。

第3問(設問1)

(R2年第3問(設問1))

【問題】(難易度★★☆)

D 社は、リフォーム事業の拡充のため、これまで同社のリフォーム作業において作業補助を依頼していた E 社の買収を検討している。当期末の E 社の貸借対照表によれば、資産合計は 550 百万円、負債合計は 350 百万円である。また、E 社の当期純損失は 16 百万円であった。
D 社が E 社の資産および負債の時価評価を行った結果、資産の時価合計は 500百万円、負債の時価合計は 350 百万円と算定された。D 社は 50 百万円を銀行借り入れ(年利 4 %、期間 10 年)し、その資金を対価として E 社を買収することを検討している。買収が成立した場合、E 社の純資産額と買収価格の差異に関して D 社が行うべき会計処理を 40 字以内で説明せよ。

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
純資産額の時価と買収価格の差額100百万円を負ののれんとして特別利益に計上する。(40字)

コメント:
この問題ほぼ計算問題ですが、後の問題にも繋がるので載せています。

(ポイント)
負ののれん100百万円を記載
純資産額を時価評価する旨

総資産 500 / 負債 350
投資(現金預金) 50
負ののれん 100
(参考)仕訳 単位:百万円

第3問(設問2)

(R2年第3問(設問2))

【問題】(難易度★★★)

D 社は、リフォーム事業の拡充のため、これまで同社のリフォーム作業において作業補助を依頼していた E 社の買収を検討している。当期末の E 社の貸借対照表によれば、資産合計は 550 百万円、負債合計は 350 百万円である。また、E 社の当期純損失は 16 百万円であった。
この買収のリスクについて、買収前に中小企業診断士として相談を受けた場合、どのような助言をするか、60 字以内で述べよ。

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
今期純損失のE社を借入金で買収するとD社の収益性・安全性が低下するので、シナジー効果を発揮できるか検討すべきである。(58字)

コメント:
設問1からの続きの問題ですね。
ふわっとした問題ではありますが、最低限E社の赤字を指摘した受験生は多かったようです。

(ポイント)
E社の赤字(純損失)を記載
・D社の安全性への影響を記載(借入による買収のため)
・リスクに対する助言(シナジー効果やE社の業績上向きの目途などを検討すべき)

第4問(設問3)

(R2年第4問(設問3))

【問題】(難易度★★★)

取締役に対する業績評価の方法について、中小企業診断士として助言を求められた。現在の業績評価の方法における問題点を⒜欄に、その改善案を⒝欄に、それぞれ 20 字以内で述べよ。
※与件文
・D社は戸建住宅事業及び飲食事業を営む
・各事業について担当の取締役がいる
・業績評価は当期ROI(投下資本営業利益率)によって評価されている
・ROIで用いる投下資本は各事業部の期末資産

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
(a)中長期の効果が評価されず短期志向になる。(20字)
(b)中長期的な視点での業績評価基準を加える。(20字)

コメント:
この問題はROIのデメリットを知っているかが大きいとは思いますが、本番で出たらよく分からなくても何とか書いてみましょう。

(ポイント)
問題点(部分最適になる、短期志向になるなど)
改善案(貢献利益を用いる、中長期的な業績評価基準の導入など)

令和1年

5年前の令和1年の問題です。木材や建材の販売等を行う会社です。

第2問(設問2)

(R1年第2問(設問 2))

【問題】(難易度★☆☆)

当期実績を前提とした全社的な損益分岐点売上高を⒜欄に計算せよ。なお、(設問1)の解答を利用して経常利益段階の損益分岐点売上高を計算し、百万円未満を四捨五入すること。
また、このような損益分岐点分析の結果を利益計画の資料として使うことには、重大な問題がある。その問題について⒝欄に 30 字以内で説明せよ。
※建材卸売業を営む会社。セグメントは「建材事業部」「マーケット事業部」「不動産事業部」の3つに分かれている。

※(b)だけの解答を想定しています。(a)の解答は載せていません。

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
(b)部門別に費用構造が異なり全社的な正しい利益計画が立案できない。(30字)

コメント:
セグメントが分かれていることが分かっていれば、費用構造が異なること等を指摘できたのではないかと思います。

(ポイント)
・部門別に費用構造が異なる可能性を記載
・その結果なぜダメかを記載(実態把握ができないなど)

第4問(設問1)

(R1年第4問(設問1))

【問題】(難易度★★☆)

D 社は建材事業部の配送業務を分離し連結子会社としている。その⒜メリットと⒝デメリットを、それぞれ 30 字以内で説明せよ。

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
(a)経営責任明確化と意思決定迅速化により収益改善が期待できる点。(30字)
(b)会社管理費用が発生する点と会社間で情報共有が遅滞する点。(28字)

コメント:
この問題は与件文がなくても解ける問題ですね。

(ポイント)
メリット(経営責任明確化、意思決定の迅速化、専門化など)
デメリット(資源重複による管理コスト増加、セクショナリズム、情報共有の遅滞など)

第4問(設問2)

(R1年第4問(設問2))

【問題】(難易度★☆☆)

建材事業部では、EDI の導入を検討している。どのような財務的効果が期待できるか。60 字以内で説明せよ。
※与件文
・よりタイムリーな配送実現のため、受発注・在庫管理にEDI(Electronic Data Interchange、電子データ交換)導入を検討している

解答例は↓

解答例(ふぞろい流ベスト答案より):
受発注・在庫情報を共有することで、効率的な建材配送と建材調達を実現。コスト削減により収益性・安全性の向上を期待できる。(70字)

コメント:
この問題はEDIを入れたらどうなるかを聞いている問題ですね。財務的効果について聞かれているので、そこはお忘れなく

(ポイント)
財務的効果(収益性向上、効率性向上、安全性向上など)
・その理由(コスト削減、在庫情報共有、タイムリーな配送など)

過去問はこれで5年分です。
お疲れ様でした。

過去問の最後にちょっとだけ

  • 財務的影響の問題で、すぐに答えが思い浮かばないときは収益性」「効率性」「安全性それぞれにどんな影響があるか考えてみてください。
  • おそらく今年も事前対策のしようがない問題が出ると思います。
    ただ、試験委員がみたいのは、「どの程度財務的なマインドを持って解答できるか」だと思っています。
    そのため、その場で考えて答えさせる問題を入れようとしているのではないかと考えられます。
    特に上に記載した3つの要素(収益性・効率性・安全性)について書くだけでもそれっぽくはできますので、ぜひ使ってみてください。

ということで次は出題予想いきます!

当たるも八卦当たらぬも八卦

出題予想

では僭越ながら出題予想を発表したいと思います!

・・・

・・・

・・・

出題予想!

為替の影響

金利の影響

負債のメリット・デメリット

CF計算書の読み取り

はい、引っ張った割には普通な感じですね。

ということで簡単に根拠などをお話します!

為替の影響

為替の影響自体は本試験でも何度か出題されている頻出分野です。
ただ、今回選んだのには理由があり、世界情勢から出題したくなるだろうということです。

令和5年に出るかもと思っていましたが、結果的に出ずでした。
令和4年は出題しているため、1年空けて出題というのもありそうな気がします。

参考に米ドル(USD)の為替推移のグラフを載せておきます。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングHPより

一番落ち込んでいる2012年には1ドル80円程度だったのに対して、ここ数年で150円を超え、一時はさらに伸びる勢いでした。
直近は少し円高方向に動きかけていますが、先行きの不透明感は否めません

中小企業からすればこのような読みづらい状況は経営における不確実性が高く可能な範囲で余計な影響は排除しておくことが望ましいです。

出題としては、令和4年と同様に「海外からの仕入」というパターンや、逆に「海外への売上」も考えられます。

例えばこんな問題

【例題】

以下の2つの状況においてD社が取りうる対策について、それぞれ50字以内で説明せよ。

①海外からの仕入に依存している状況であるが、為替レートが安定せず、先行きの不透明感を感じている。
②海外への売上が多くを占めているが、D社は今後為替レートの増価を見込んでいる。

解答例は↓

解答例:
①為替予約やコールオプションの購入の他、異なる仕入先の開拓を行って仕入の安定や安定的な収益獲得を目指す。(50文字)
②為替予約やプットオプションの購入等により将来的な受取額の下限を固定することで、安定的なCFを獲得する。(50文字)

コメント:
割とそのままな答えを書いてみました。
何となく同じようなイメージができたでしょうか?

金利の影響

続きまして金利の影響を挙げてみました。

2016年に導入されたマイナス金利政策によって、金利はとにかく低い水準で推移してきました。
以下に10年物国債の金利を並べています(預金金利は見ない方が幸せだと思います。)。

財務省HP 国債金利情報より

お分かりのとおり、長らく1%を切る時代が続いています。
一方で、日銀は前述のマイナス金利政策について、2024年3月に解除すると発表しました。

その影響もあり、今後は金利は少しずつ上がっていくことが想定されます。
では以下のような問題はいかがでしょうか?

例えばこんな問題

【例題】

D社は新規事業投資のために積極的に借入を行ったものの、今後の金利は上昇していくとみている。
D社が変動金利で借入を行っている場合と固定金利で借入を行っている場合の2つの状況においてD社が取りうる対策について、80字以内で説明せよ。

解答例は↓

解答例:
①変動金利の場合は、固定金利との金利スワップを締結することで金利上昇の局面におけるリスクが軽減できる。②固定金利の場合は、金利変化の影響を受けず対策は不要である。(80文字)

コメント:
こちらもそのままですね。
いい感じの答えあれば教えてください!

負債のメリット・デメリット

これは特段の根拠があるような話ではありませんが、例えば上記の金利影響と絡めた問題が出せたりします

また、案外これまでにここを問う問題は出ていないように感じています

ということで、先ほどの問題の続きと思って考えてみてください。

例えばこんな問題

【例題】

D社は新規事業投資のために積極的に借入を行っているが、そのメリットとデメリットに触れながら、留意点について100字以内で説明せよ。

解答例は↓

解答例:
①メリットは、レバレッジ効果による企業価値向上、節税効果等、②デメリットは、支払利息による利益圧迫、安全性の低下等である。新規事業の規模や利益計画を勘案して適正水準の見極めが必要な点に留意が必要である。(100文字)

コメント:
いかがでしょうか。
参考に「全知識」に載っているメリデメを挙げておきます。

【メリット】
・利益が黒字のときは、必要額を比較的容易に調達することができる。
・総資本利益率が負債利子率を上回っている場合、財務レバレッジ効果により、企業価値が向上する。
・利益が黒字のときは、節税効果によるキャッシュインが見込める。
・通常、株主資本よりも調達コストが小さい。

【デメリット】
・元本の返済義務があるため、支払利息に元本返済額を加えた額以上の利益を上げなければならず、返済不能による倒産の潜在的な可能性が増大する。
・負債コストの支払いは、固定費として増加する。
・自己資本比率が低下するので、長期安全性が低下する。

CF計算書の読み取り

これは記述対策といいつつ、経営分析パートで出るかもと思っているものです。

例えばCF計算書が与えられて、この企業の状況の説明を求められる等が考えられます。
CF計算書の分析はそんなに難しくないので、軽く理解しておいていただければ十分対応可能だと思います。

CF計算書で意識すべきは「営業CF」「投資CF」「財務CF」プラスマイナスです。
以下のとおり簡単にまとめておきます。

CF説 明
営業営業CFがプラスということは、本業で稼げているということです。逆にマイナスであれば、本業では稼げていないということになります。
投資投資を積極的に行うマイナスになります。投資の清算等があるとプラスになっていることもあります。
財務プラスであれば借入等の資金調達を行っている状況です。マイナスの場合は返済方向の動きをしている状況です。

例えばこんな問題

【例題】

D社のCF計算書は以下のとおりである。D社の前期のCF計算書から、どのような会社だと推測できるか。50字以内で説明せよ。

区分金額(百万円)
営業CF+200
投資CF△250
財務CF+100
増減+50

解答例は↓

解答例:
営業で得た元手に加え、借入等による資金調達を行った上で投資を行っており、成長途上の会社である。(47文字)

コメント:
あくまで一例にはなりますが、こんな感じで解答できれば十分だと思います。

気になる方がいればそれぞれのプラスマイナスが違うパターンも考えてみてください!

以上です。

かなり適当に問題予想をしてしまいましたが、お楽しみいただけましたでしょうか?

さあ当たるかな?

ちなみに我らが野網先生も予想をしてくれていますのでぜひご覧ください!(事例Ⅳに限らず全事例あります!)

最後に

せーでんき
せーでんき

お疲れ様でした!

では毎度お約束の名言コーナーです。

自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。
(The first and best victory is to conquer self.)

プラトン

本試験前最後にお届けするのはプラトンです。
みなさまご存じの通り、プラトンは古代ギリシャの哲学者ソクラテスの弟子であり、アリストテレスの師として有名な人物です。
イデア界とかいろいろよく分からない素晴らしいことを言っておられます。
英語の「ideal」が理想という意味なのも、プラトンのイデア界が真の世界=理想というところから来てるとか来てないとか。。。

今回の名言に戻りますと、自分に打ち勝つことが大事とプラトンは言ってくれています。

みなさまはこれまで様々な誘惑がある中仕事をこなし、家庭での役割もこなし、勉強をこなし・・・
さまざまなところで自分に打ち勝ってこられました。これこそ最も偉大な勝利です

ご自身で満足いくところまで勉強できなかったと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それでもやれることはやったはずです。
あとは、ここまでやってきたことを本番で見せるだけです。

難しい問題が出たってそんなのどうせみんなできません。
ただし、最後まで、あと1点を取りに行く姿勢を忘れないでください。

試験で4事例解くのは大変ですが、これまでを考えればここで諦めている場合ではありません。
みなさまが「ティルト」することなく出し切ったと思って試験を終われることを祈っています。

ありがとうございました!

おばりん
おばりん

ちょっと待ったー!

あんたなんか忘れとんちゃう?

おばちゃん
おばちゃん

先代メッセージ!!

せーでんき
せーでんき

モチロン忘れていませんとも!

私からは、13代目の先輩方からのメッセージをご紹介します!

メッセージは以上です!

先代からの熱い想いは受け取っていただけましたでしょうか??

せーでんき
せーでんき

明日はAREです!

すぐにかなってしまう夢は、夢じゃない!!

ARE
ARE

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

【事例Ⅳ】記述問題5年分まとめ+勝手に出題予想 by せーでんき”へ2件のコメント

  1. にっく より:

    こんにちは!
    にっくです。
    せーでんきさん、1年間お疲れさまでした!
    そして3カ月間ありがとうございました!
    道場の皆さんのおかげでここまでこれました!
    あとは体調を整えて全力を出すだけです!
    事例Ⅳ記述問題の出題予想、頭に入れときます!
    ありがとうございました!

    にっく

    1. せーでんき より:

      にっくさん
      コメントありがとうございます!
      いよいよ明日ですね。。。
      体調万全でやり切って来てください!
      応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です