受験票が届いたら ~推し活に学ぶ4つの確認ポイント byはっしー

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

 

やっほー!はっしーです!

昨日まで開催していたTheDANKAI(座談会)企画にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。

皆さんと打ち解けて話ができたこと、診断士を志す方同士での交流の場が持てたことをとても喜ばしく感じております。

今回予定が合わず参加できなかった方、参加を見送った方に向けても、新しい企画を随時考案中です。

診断士試験の熱い夏に向けてより一層皆さんを応援できるよう、一発合格道場14代目として全力で取り組んで参ります!

今回は、試験問題に関する解説ではなく、約1ヶ月後に迫った受験当日までの準備に関する記事です。

合格する上では、無事に会場に到着できて持ちうる力を発揮できることが何よりも大切です。

趣味の話で恐縮ですが、推し活を生き甲斐にしている自分はライブやイベントのため、自分で旅順を手配して遠方に出かけることが度々あります。

(ときには海外にも足を伸ばすことも…)

その際は、念には念を重ねて定刻に会場に必ず到着できるように周到に準備しています。

今回はそんな推し活で培ったノウハウを元に、受験票・写真票が届いた後の確認ポイントについて解説したいと思います。

はじめに

今年度の1次試験に申し込みをした方には、受験票・写真票がまもなく協会から発送されます。

受験案内より受験票・写真票に関わる部分を下記に抜粋します。

(1) 7月10日(月)に「受験票・写真票」(例は次ページを参照)を普通郵便にて発送する予定です。

注1 試験会場は、必ず受験票で確認してください。指定された会場以外では受験できません。

注2 受験票・写真票に印字された受験地区や免除科目が、受験申込書に記入したものと相違していた場合は、7月19日(水)までにご連絡ください。

受験申込書を確認のうえ相違があった場合は、内容を修正した受験票・写真票を送付します。

ただし、受験申込書との相違がなかった場合や7月19日(水)を過ぎてからのご連絡には対応できませんので、ご承知おきください。

注3 7月14日(金)を過ぎても受験票・写真票が届かない場合は、7月21日(金)(必着)までに所定の様式にて手続きをしてください。様式などは、7月14日(金)より当協会の Web サイトに掲載します。

令和5年度中小企業診断士 第1次試験案内

スケジュールを簡潔にまとめると下記の通りになります。

受験票・写真表の発送/手続きスケジュール

7月10日(月) 協会より「受験票・写真票」発送

7月19日(水)まで 受験地区や免除科目の訂正締め切り

7月21日(金)まで 7月14日(金)を過ぎても受験票・写真票が届かない場合の手続き締め切り

発送日から手続きの期間が限られていますので、7月10日を過ぎたら郵便受けを注意して確認するようにするといいでしょう。

受験案内の冊子に受験票・写真票のサンプルも掲載されていますので、お手元の案内や下記リンクのpdfをご確認ください。

令和5年度中小企業診断士 第1次試験案内

ここからは、受験票が到着したら安心して試験当日を迎えるためにぜひ確認していただきたいポイントを4つに分けてご紹介します。

受験票を確認する

まずは受験票が届いたら開封して次の項目を確認しましょう!

受験票・写真票の確認事項

・受験会場を確認

・記載内容に間違いがないか確認

・写真票に証明写真を貼る

・受験会場を確認

受験会場は言われなくても、気になってすぐに確認される方が多いと思います。

試験当日のスケジューリングに大きく影響するところなので、しっかり確認するようにしましょう。

受験票には、会場の名称・住所と案内図が記載される予定です。

会場に関する確認事項については、後ほど詳しく解説します。

・記載内容に間違いがないか確認

会場がわかって安心して終わらずに、受験票の記載内容に間違いがないか確認しましょう!

訂正が必要な場合は、前述のとおり7月19日(水)までに訂正の手続きが必要になります。

特に、免除科目がある方や受験地区の変更があった方は注意深く確認するようにしてください。

・写真票に証明写真を貼る

受験票が届いたらなるべく早く証明写真を撮影して、所定の欄に貼り付けるようにしましょう。

大きさはパスポート申請写真と同じ縦4.5cm×横3.5cmで、最近6ヶ月以内に撮影した写真との指定があります。

余談ですが、私は大学受験のとき適当に撮影した証明写真を願書に貼ったところ、その写真がそのまま学生証に使用されてかなり写りが悪い写真の学生証で4年間を過ごした苦い経験があります。

診断士試験の写真は、本人確認のために試験当日に使用するだけです。

特にこだわりがなければ、証明写真機で撮影してすぐに写真を貼り付けて、準備をしておくのがおすすめです。

受験会場の詳細を確認する

次は受験会場について詳しく確認していきましょう!
その際、下記の禁止事項があるので注意です!

会場についての禁止事項

・会場への直接の問い合わせ

・会場内の下見

例年と変更がなければ、会場への問い合わせや会場内の下見はNGです。

じゃあ会場について確認するには限界があるね…
結構心配性なんだけどな…

という方は、これから紹介する方法で会場の情報収集をすることをおすすめします。

会場に関する確認事項

・GoogleMapで会場の立地を調べる

・会場内や会場周辺の施設について調べる

・会場の立地を調べる

受験票に案内図は記載されていますが簡略な内容なので、GoogleMap等で会場の立地をしっかり確認するようにしましょう。

特に複数のキャンパスがある大学が会場の場合、間違って別のキャンパスに行かないようにご注意ください。

大学のキャンパスが会場なら公式HPがあるはずなので、会場の規模感や棟なども調べておくと安心でしょう。

・会場内や会場周辺の施設について調べる

診断士試験は例年同じ会場が使用されるケースが多いです。

「中小企業診断士試験 (会場名)」でWebやTwitter検索をすれば、去年の受験生の情報があるかもしれません。

東京周辺の会場は9代目chikaさんのまとめ記事がありますので、ご参照ください。

私は体験談から会場付近にコンビニが1店舗しかないことを知り、地元で飲み物等を調達するように調整しました。

移動手段について確認する

次に会場までの移動手段について確認していきましょう!

移動についての確認事項

・電車やバスの乗り換えを確認

・googleストリートビューで徒歩の経路もチェック

・最寄り駅まで予行練習をする

・電車やバスの乗り換えを確認

GoogleMapで会場の立地を調べていれば、そのままアイコンをタップすれば経路が案内されます。

最寄り駅が複数ある場合は、視覚的に駅と目的地までの配置がわかりやすいので便利です。

私は、バスが苦手なのとYahoo!の乗り換え案内アプリの使用感が好きなので、いつもGoogleで最寄り駅を把握してYahoo!で電車に限定して乗り換えを調べています。

・googleストリートビューで徒歩の経路もチェック

私はどうしようもなく方向音痴なので、初めて行く場所は必ずストリートビューで下見をするようにしています。

ストリートビューの素晴らしいところは、実際に自分が歩いているように視点を移動できる点です。

会場の最寄り駅やバス停を開始地点にして、会場への徒歩ルートを辿ってみてください。

都心部では駅構内からストリートビューの閲覧が可能になっていますので、いわゆるダンジョン駅が最寄りの場合は改札を出たところから経路をシミュレーションするのをおすすめします。

・最寄り駅まで予行練習をする

これは心配であればでいいと思うのですが、私は試験一週間前の土曜日に試験当日とほぼ同じ時間帯に会場の最寄り駅まで移動の予行練習をしました。

目的は、同じ曜日の同じ時間帯での交通機関の混雑度、自分の移動における疲労度の把握がしたかったからです。

貴重な一週間前の勉強時間の犠牲(もちろんながら勉強はしていましたが)、疲労や感染症のリスクとトレードオフになりますし、遠方から受験する方で物理的に難しい方もいると思いますので、必ず推奨できる手法ではありません

心配しながら当日を迎えるよりは実際に行ってみたいという方は、試してみるのもいかがでしょうか。

試験当日のスケジュールを決める

最後にこれまでの確認事項を元に当日のスケジュールを決めましょう。

当日のスケジュールは次のような選択肢があると思います。

試験当日の選択肢

前泊する?

何時に家またはホテルを出る?

朝ごはんはどうする?

カフェで時間を潰す?

ちなみに、私の場合は、

はっしーの選択

前泊 → 会場周辺にホテルがなく、一人暮らしのため特に環境を作る必要もなかったので除外

出発時間 → 通常で1時間ほどの移動時間のため、遅延リスクを鑑みて倍の2時間ほど前に出発

朝ごはん → 慣れないものを食べての体調不良を避けるため、いつもと同じメニューを自宅で

時間つぶし → 近隣にカフェの件数も少なく、混雑による疲労や上記の慣れない飲食物のリスクを避けるため会場のキャンパス内のベンチで勉強

という選択をしました。

地方からの受験の場合は、前泊や外食が必須になる場合もあると思います。

慣れている系列のホテルを選択したり、モーニングもなるべく普段食べているような食事にできるよう調整できればベストでしょう。

ちなみに、私は朝食は試験前から白米、卵焼き、納豆、味噌汁に固定していて、もし前泊になってもモーニングビュッフェで同じような食事ができるようにしていました。

また、試験は8月上旬の暑い時期なので、早く着きすぎて長い時間待機することよる疲弊のリスクもあります。

出発時間は、交通機関の遅延リスクと待機時間が長くなりすぎないことを天秤にかけて決めるといいでしょう。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます!

受験を確実なものにするため、受験票が届いたら確認していただきたいポイントは以下の4つです。

受験票が届いた後の確認ポイント

  1. 受験票の到着・記載事項を確認して写真を貼り付ける
  2. 会場や会場周辺の情報収集を行う
  3. 移動手段について確認する
  4. 試験当日のスケジュールを検討する

当日のスケジュールが固まったら試験までの休日を活用してみっきーの記事みっきーで紹介している徹底シミュレーションを実施するのもおすすめです。

また、5類に移行したとはいえ新型コロナウイルスの流行も拡大傾向にあります。

Takeshiの記事の注意喚起も参考にして、今から必ず受験ができる体制を強化していくことをおすすめします。

今回の記事の内容は、移動や受験に慣れている方にとっては当たり前の内容かもしれませんが、ぜひ油断せずに受験を確実なものにしてください。

明日はひろしの登場です!
明日から7月!夏に美味しいあの飲み物から試験勉強を紐解いてくれます
お楽しみに!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です