13代目全員全力インタビューリレー『2次試験が合格していなかったらどうするつもりだったか?』 by どらごん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

どうも、どらごんです。
インタビューリレーの執筆はラクです。
2次試験が合格していなかったら…
13代目全員全力インタビューリレーも4日目。今日のお題は、「2次試験が合格していなかったらどうするつもりだったか?」。
うーん縁起でもない…。なぜ私の順番でこんなネガティブなお題なんだ…。重いなあ…。ゆるわだじゃねえな…。明日のまよのお題はすごく楽しそうなのに…。ぶつぶつ…
ただ、リットのお題でもあったとおり、2次試験受験後は手応えがない人がほとんどです。誰もが「合格していなかったら…」と考えることかもしれません。
以下、2次試験の受験回数ごとに分けて記します。それではどうぞ。
2次試験1回目

別の資格を勉強して、その試験を春に受験。 7月ぐらいから2次試験の勉強を再開するつもりでした。

2回目の2次試験に向けて事例Ⅳに集中して取り組もうと考えていた。 具体的には1月から「イケカコ」を回していこうと考えていた。

1次試験合格の免除が続く限りは、2次試験には再チャレンジする予定だった。免除期間が終わってしまったら、心が折れて諦めていたと思う。

私めはもう1年チャンスがあったので迷わず再チャレンジ!を決めておりました。だたし「東京か仙台のいずれか?」への転勤話が出てましたので、予備校に通学できるのか通信になるのか?そっちでモヤモヤしておったんですな。

1年間は集中力が続かないので、6月くらいから勉強を再開しようと思っていた。

考えないようにした。 けど、まだできることがあったと思った(本番に悔いがあった)ので、再受験をする気だった。養成課程は検討しなかった。

GW明けから2次試験の勉強を進めようかなと漠然とした計画を立てていました。 事例Ⅳがネックだったので、弱点対策のために予備校 / イケカコ / 簿記等の選択肢からどう対策しようかと検討していました。

地元愛知の養成課程に行くつもりでした。 正直450時間も勉強して全てを出し切ったからこれ以上何をすれば受かるのかが全く想像できなかったです。 養成過程は診断士実務について体系的に学べるのであれば、多少お金が掛かっても行ってみる価値はあると思っていました。
ほぼみんな再受験を予定していたようです。来年の2次試験1回目のライバルたちに差をつけるため、もし再受験する場合は戦略的に取り組みたいところです。
hotmanの養成課程の検討についてはこちらの記事を。ミセスホットの懐が深すぎます。
2次試験2回目

養成課程の選択肢も考えて探してはいたけど、こうなったら意地でも合格するまで受け続ける気だった。

1次試験から受け直しになるので、1度診断士試験からは離れるつもりだった。
背水の陣での2次試験でした。二人の回答内容は違いますが、「1次試験からの受け直しは簡単にできる決断ではない」ということでは共通しています。
2次試験3回以上

もう1年、2次試験の勉強をするつもりでいました。もし、もう1年となった場合は、なるべく人と交流する勉強方法にしたいと考えていて、予備校の2次特化コースに通学することやココスタに入って勉強仲間を作ることを検討していました。

会社との話合いの結果、養成課程の受講が許可されたので、2次試験の結果を待たずに養成課程を受験し、養成課程に合格しており2次試験不合格なら、春から養成課程に通学する予定だった。 結果的に、養成課程と2次試験両方合格できていたので、養成課程は辞退しました。
金融機関勤務の二人は本業との関わりが強いので、ここまで来たら是が非でもという意思が伝わってきます。「挑戦し続ける」というのは相応の執念とエネルギーが必要だったはず。
養成課程の詳細についてはあらきちが前回の記事で前向きに解説しています。検討される方は是非お読みください。こちらの動画もオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。人それぞれに置かれている環境が違うので「どうするつもり」の決断も違ってくるかと思います。特に「1次試験からの受け直し」の方にとっては厳しい決断が求められます。
人生というのは、自分自身が脚本を書き、自分自身が主役を演じるドラマです。全て自分次第。どのような決断だとしても、皆さんのドラマにおいてハッピーなストーリーとなりますように。
とはいえ、今はまず、合格であることを願いましょう!
最後に一句
人生を 決めるベルの音 80分
明日はまよです。お楽しみに。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
11/19、福岡事例Xに参加させて頂きました。
どらごんさんや同じ受験生の皆さんと交流できて大変楽しく過ごさせて頂きました。
漫画の宇宙兄弟のエピソードにあったような、全員と同じ話が出来る、同じ試練を受けた(またはこれから目指す)仲間とご一緒出来て本当に楽しかったです。
13代目の皆さん、本当にありがとうございます。
毎日読んでます。
これからも、よろしくお願いします。
ベアさん
福岡事例Ⅹにご参加頂きありがとうございました。
私にとっても楽しい宴でした。
横のつながりが出来るのも中小企業診断士の魅力の一つです。
このつながりを大事にしていきましょう。
記事もしばらくゆるりと続いていきます。
これからもどうぞ宜しくお願いします。