一次試験お疲れ様でした!皆様のコメントをお待ちしております!【永久保存版】13代目(R3合格)再現答案&開示得点まとめ byリット ※PC閲覧推奨

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
- 1. 開示得点一覧
- 1.1. 一点突破型
- 1.2. 2科目型
- 1.3. バランス型
- 2. 事例Ⅰ:人事、組織 ~印刷会社~
- 2.1. 第1問(配点20点)100字
- 2.2. 第2問(配点20点)100字
- 2.3. 第3問(配点20点)100字
- 2.4. 第4問(配点20点)100字
- 2.5. 第5問(配点20点)100字
- 2.6. 所感
- 3. 事例Ⅱ:マーケティング ~豆腐~
- 3.1. 第1問(配点20点)30字×4
- 3.2. 第2問(配点25点)100字
- 3.3. 第3問(配点30点)50字×2
- 3.4. 第4問(配点25点)100字
- 3.5. 所感
- 4. 事例Ⅲ:生産、管理 ~革製品~
- 4.1. 第1問(配点20点)40字×2
- 4.2. 第2問(配点30点)20字×2、80字
- 4.3. 第3問(配点20点)120字
- 4.4. 第4問(配点30点)140字
- 4.5. 所感
- 5. 事例Ⅳ:財務 ~スーパー、セルフレジ~
- 5.1. 第1問(配点30点)
- 5.2. 第2問(配点30点)
- 5.3. 第3問(配点20点)
- 5.4. 第4問(配点20点)
- 5.5. 所感
- 6. 最後に

一次試験お疲れ様でした!皆さんのアツい思いを13代目一同、コメントにてお待ちしております!
そして、一次試験の終了と共に二次試験対策に入る方も多いのではと思います。
これから新たな戦いの場に出陣される皆さんに向け、本日は13代目の二次試験再現等&開示得点集をドーン!と大公開!
直近の令和3年度二次試験の分析にぜひご利用ください♪
そして、本日は二次初学者向けの夏セミナー募集開始日でもあります!
こちらも是非是非ご参加を!


主な内容はこちら!
◆2次試験とは??
まずは敵を知らないことには対策の立てようがありません
2次試験の基本的な情報をお伝えいたします
◆2次試験の考え方、取り組み方等
事例Ⅰ〜事例Ⅳまで個別にどのように学習に取り組めば良いかを解説します
各事例の概要も併せて説明いたします
◆2次試験の勉強の仕方
で結局どうやって勉強すればいいの?
という疑問にお答えいたします
◆2次試験までの学習計画の立て方,2次試験の戦い方
道場メンバーが昨年の77日間をどのように過ごしたかの実例をお伝えいたします
◆2次試験に向けての準備
2次試験対策についてどのようなテキストを用いて学習を進めれば良いかをお伝えいたします
ぜひ、二次試験に向けてロケットスタートを切ってくださいね♪
★募集はこちら → クリック から★
皆さんのご参加を道場13代目、心よりお待ちしております!
※受付開始は20時からとなります。
リンクから移動時に、時間外を示すメッセージが表示された場合は、時間をおいて試してみてください。
今回は二次初学者ということで、二次試験を始める方や対策に迷っている方のヒントとなるような情報を、モリモリに盛り込んでおります!
息抜きがてら楽しんで頂けるようなコーナーも用意しておりますので、緊張感はほどほどに、ワクワクいっぱいでお越しください!

それでは今日の記事、いってみよう!
開示得点一覧
★PC閲覧推奨★
今回は情報量が多いのPCでの閲覧推奨です!
ぜひブックマーク頂き、お時間のある時に読み返してくださいね🐰
それではさっそくですが、13代目の得点開示一覧はこんな感じ。
下表の「コスパ」は勉強時間100時間あたりの得点なので数値が大きい方が、省エネで合格してるってイメージです。


二次試験は合計240点で合格、つまり平均60点を取れればOK!
40点未満は即足切りがあるので平均的に行くか、一点突破で行くかは戦略次第ですね!
最終行の「標準偏差」を見ると、令和3年度は事例ⅠとⅡがバラつき多くてⅢとⅣは似通った感じ。
Twitterとかの反応見てても、大体この結果と一致してたね。
事例Ⅳ、39点の悪夢が…


一般的には全教科バランス型と、比較的得点の安定しやすい事例Ⅱ(マーケティング)と事例Ⅳ(財務)で高得点を目指す2科目型が多いかな。
ちなみに、道場13代目の結果をグラフにするとこんな感じ。


独断と偏見で、無理やり振り分けるとするとこんな感じだね。
目指すスタイルや、状況の似たメンバーを探して、ぜひ記事を追っかけてみてね。
一点突破型

95/60/46/67 [268] 事例Ⅰ型
多年度◆通信&独学 ※ブログはこちら
79/53/63/62 [257] 事例Ⅰ型
ストレート◆独学 ※ブログはこちら


52/61/65/72 [250] 事例Ⅳ型
ストレート◆独学 ※ブログはこちら
2科目型

58/69/55/67 [249] 事例Ⅱ・Ⅳ型
多年度◆勉強会(ココスタ)※ブログはこちら
75/75/64/56 [270] 事例Ⅰ・Ⅱ型
多年度◆通信→独学 ※ブログはこちら


69/45/59/77 [250] 事例Ⅰ・Ⅳ型
多年度◆通学 ※ブログはこちら
54/56/72/79 [261] 事例Ⅲ・Ⅳ型
ストレート◆独学 ※ブログはこちら


54/74/71/54 [253] 事例Ⅱ・Ⅲ型
多年度◆通学 ※ブログはこちら
69/69/58/47 [243] 事例Ⅰ・Ⅱ型
ストレート◆独学 ※ブログはこちら


87/84/61/57 [289] 事例Ⅰ・Ⅱ型
多年度◆通信 ※ブログはこちら
バランス型

68/53/60/62 [243] バランス型
多年度◆独学 ※ブログはこちら
76/77/71/72 [296] バランス型
ストレート◆独学 ※ブログはこちら


ここから本編の開始!
情報量が多いので、できればブックマークしておいて時間のある時にPCで見てね!

事例Ⅰ:人事、組織 ~印刷会社~
第1問(配点20点)100字


令和3年度、二次試験最初の問題になるね。
「差別化のため」を軸に回答したメンバーが多い印象。
100文字なので要素は2~3が一般的かな。
第2問(配点20点)100字


時系列が重要になる問題。
特に事例Ⅰでは二代目や三代目、みたいにそれぞれの代の社長が登場することが多いので、「誰の施策を問われているか」にはぜひ注目してみてね!
第3問(配点20点)100字
これは、同社にどのような利点と欠点をもたらしたと考えられるか、100 字以内で述べよ。


今回は三代目の施策の効果になるね。
利点と欠点の2面で問われているので、「利点は~欠点は~」が解答フレーム!
第4問(配点20点)100字


恐らく、事例Ⅰでの最難問。
何を書いていいか分からなかったり、事例Ⅱっぽいマーケ視点になった受験生も多かったんじゃないかと思う。
解答の方向性に迷った時こそ、「幸の日も毛深い猫」を意識してみてね!
第5問(配点20点)100字


助言問題で、さらに「長期的」の制約が付いてるので注意が必要!
営業力については不足している記述が与件文にあったので、この強化を挙げているメンバーが多いね。
所感


二次試験最初の事例ということもあって、緊張したメンバーも多かったと思う。
事例Ⅰは二次試験の中でも、何を書いていいか分からないって印象を受ける受験生が多いことで有名。
良く分からない問題が出ても、みんな同じこと思ってるはずなので大丈夫だよ!

事例Ⅱ:マーケティング ~豆腐~
第1問(配点20点)30字×4



定番問題のSWOT分析!
30文字制限だったので要素をどれだけ詰め込めるかに工夫が見られるね。
第2問(配点25点)100字
そのためには、どの商品を、どのように販売すべきか。
ターゲットを明確にした上で、中小企業診断士の立場から 100 字以内で助言せよ。


ここも定番、『だなどこ』問題。
「豆腐丼」「Y社と協業」まではほとんどのメンバーで共通してるね。
第3問(配点30点)50字×2
中小企業診断士の立場から⒜フランチャイザー、⒝フランチャイジーに対して、それぞれ 50 字以内で助言せよ。


フランチャイザー(本部)とフランチャイジー(加盟店)の説明は与件文、問題文共になし
どっちがどっちか迷った受験生も多かった様に思う。
第4問(配点25点)100字
製品戦略とコミュニケーション戦略について、中小企業診断士の立場から 100 字以内で助言せよ。


4Pのプロダクトとプロモーションについての問題。
ここは割と解答が割れているので、点数に差が付いた部分かも。
所感


手ごたえがあったと感じていたら、開示得点はそうでもなかったメンバーがちらほら。
手ごたえと得点が結びつきにくい二次試験の難しさが実感できる所感になってるね。

事例Ⅲ:生産、管理 ~革製品~
第1問(配点20点)40字×2


鉄板の、強みと弱み!
与件抜き出しで対応するのがセオリーの一つ。
強みの「一貫生産体制」は他年度での出題履歴もあるので、解答にあげてる人が多い。
第2問(配点30点)20字×2、80字



定番の標準化→マニュアル化→OJTをはじめ、生産計画を指摘するメンバーが多いね。
わりと事例Ⅲらしい問題だったんじゃないかと思う。
「なお」のタイムオーバー、がすごくリアル。この問題も時間が全然足りなかったなぁ…
第3問(配点20点)120字
この計画を実現するための製品企画面と生産面の課題を 120 字以内で述べよ。


製品企画面と生産面の2面から問われていることに注目!
解答フレームは「生産企画面では~」「生産面では~」がセオリーになるかな。
メンバーの書き出しもほぼ一緒だね。
第4問(配点30点)140字
C 社の経営資源を有効に活用し、最大の効果を得るためには、どちらを選び、どのように対応するべきか、中小企業診断士として 140 字以内で助言せよ。


「高級路線」と「アイテム数追加路線」の二択!
上位陣の解答が割れていることを考えると、この年もどちらを選んでもOKだったかもね。
他の解答や根拠と合わせて、説得力とか関連性が見られてたのかな。
所感


高得点や合格点クリアの実感が居ない…
「時間が無かった」をあげるメンバーが多く、何を問われているか分かりづらい問題に悩まされた感じだね。

事例Ⅳ:財務 ~スーパー、セルフレジ~
第1問(配点30点)
なお、優れていると考えられる指標を①、②の欄に、課題を示すと考えられる指標を③、④の欄に記入し、⒝欄の値については、小数点第 3 位を四捨五入し、単位をカッコ内に明記すること。


ここは割と似通った解答が多かった!
ただ、例年だと指標3つの指定が多かった。
令和3年度は4つの指標が求められたので、びっくりした受験生も多かったんじゃないかな。


さっきの問題の指標を元に作ってるので、ここも比較的似通った解答になってるね。
第1問はあまり受験者間の差が付かなかったんじゃないかな?
第2問(配点30点)
なお、⒝欄には計算過程を示すこと。ただし、レジの取替は 2022 年度期首に全店舗一斉更新を予定している。また、初期投資額は期首に支出し、それ以外のキャッシュフローは年度末に一括して生じるものとする。


第2問は、恐らくほとんどの受験者が解けなかったんじゃないかな?難問だったよね。
令和3年度事例Ⅳは得点調整が入っただろうと予想されているので、ここで途中式を書いているメンバーには加点があったかも。
最後まで諦めないのが大事だね。
なお、割引率は 6 %であり、以下の現価係数を使用して計算すること。



やはり出ました、正味現在価値! 個人的には「どらごん」の『ここで筆は止まっている』がツボ。
判定結果を求められる問題の場合、とりあえず「採用」か「採用しない」か結論だけでも書いておくとワンチャン加点が期待できるので最後まで諦めずに何でもいいので書こう!
今回購入予定のフルセルフレジを 1 年延期した場合の影響について調べたところ、使用期間が 1 年短くなってしまうものの基本的な性能に大きな陳腐化はなく、人件費の削減も同等の 2,500 万円が見込まれることが分かった。
また、フルセルフレジの導入を遅らせることについて業者と交渉を行った結果、更新を 1 年遅らせた場合には現在保有するセミセルフレジの下取り価格が 0 円となるものの、フルセルフレジを値引きしてくれることになった。
取替投資を 1 年延期し 2023 年度期首に更新する場合、フルセルフレジが 1 台当たりいくら(付随費用込み)で購入できれば 1 年延期しない場合より有利になるか計算し、⒜欄に答えよ(単位:円)。
なお、⒝欄には計算過程を示すこと。ただし、更新されるフルセルフレジは耐用年数 5 年、残存価額 0 円、定額法で減価償却する予定である。
また、最終的な解答では小数点以下を切り捨てすること。


今回の事例Ⅳ、最大の難問と名高い第2問(3)。
道場メンバー最高得点の「にに」以外ほぼ再現出来ていない所からも難度が予想されるね…
解く順番を最後に回したり、見切りをつけて他の問題で稼ぐ方法に出た受験生も多かったって聞いてるよ。
第3問(配点20点)
この目標利益を達成するための年間販売数量を求めよ(単位:kg)。
なお、魚種 X の 1 kg 当たり販売単価は 1,200 円とし、小数点以下を切り上げて解答すること。
そこで D 社は魚種 X の販売に当たり、D 社の商圏においては販売数量に応じた適切な価格設定が重要であると判断し、下表のように目標販売数量に応じた魚種 X の 1 kg 当たり販売単価を設定することにした。
この販売計画のもとで、年間 1,500 万円の利益を達成するための年間販売数量を計算し、⒜欄に答えよ(単位:kg)。
また、⒝欄には計算過程を示すこと。なお、最終的な解答では小数点以下を切り上げすること。

.png)
.png)

最も合否を分けたのは恐らくこの問題。
途中式も加点要素になることが予想されるため、道場メンバーもなるべく詳しく書いているのが見て取れる。
「さろ」「くま」「あらきち」の3名が場合分けする方式を使ってるね。
第4問(配点20点)
その理由を推測して 40 字以内で述べよ。


箇条書きスタイルと、一文スタイルで別れた感じだね。
基本的には第1問で挙げた指標と絡めると解答しやすかったかも。
設問2は理由を問われているので文末を「~から」「~ため」で締めているメンバーが多いね。
所感


高得点という実感のあったメンバーは居ないみたい。
今回は難問の呼び声も高かったので、「まん」の様に空白を何が何でも避ける戦略が有効だったかも。
第2問の正味現在価値が難しかったので第1問と第4問を落とさず、第3問でどれだけ加点を目指せるか…という勝負になっていた感じがするね。

最後に
皆さんの復習用に、今回の再現答案まとめをPDF化したものを用意しました!
良かったらダウンロードして使って見て下さいね。

いかがでしたか?案の定長くなってしまった 『道場13代目再現答案まとめ』もこれでおしまい!
二次試験は解答の無い試験です。
ふぞろいや他教材も含めて分析を重ね、「自分が60点を取れる」状況目指し解法をブラッシュアップしていってくださいね!
明日は、勝手に他人のアクセルを踏み込んでいく男『🔥hotman🔥』の出番だよ!
テンションMAXのまま、試験日まで駆け抜けよう!

そう、勝手にアクセルを踏み込んでいくおt…
もうちょっと良い感じの言い方なかったの!?

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
いつも細かい誤字ばかり指摘していました「まそじ」と申します。
私が中小企業診断士試験に取組むにあたって、こちらの道場と出会えたことは本当に大きかったと感じています。
テキストでの独学を選んだので、合格された方々の勉強方法やノウハウを知ることが出来て、本当に有益でした。
「同じテキストで合格した人がいる」「近くで合格した人がいる」
そういったことにも元気づけられてきました。本当にありがとうございます。
今年度、私は暗記科目だけの合格を目標としていましたが、TACリサーチでは1次試験合格との意外な結果になりましたので、慌てて2次試験対策を始めているところです。
引続き道場の記事を参考に勉強させていただきます。
これからもよろしくお願いします!
まそじさん
13代目リットです。
コメントありがとうございます。
道場の目的は、1番受験生に近かった者のノウハウを伝えて支援することです。
なので、同じ教材を使っていたり近隣に住んでいたり、近くに感じていただけていたなら、本当に嬉しいです。
そして、1次試験合格おめでとうございます!
1次後に2次に取り組み、合格をもぎ取ってきた猛者もおりますので、色んなメンバーの色々なノウハウを材料に解法を作り上げてくださいね。二次試験本番を自信もって迎えられる様、一緒に頑張っていきましょう!
こんばんは。
今年、3回目の2次試験チャレンジをします。
ひでと申します。
6月のセミナー後から毎日、拝見させていただいております。
それ以前は、気付いた時に拝見するといった感じでした。
一次試験が終わり、二次試験まで新たなスタートとなります。
今後とも一発合格道場記事を頼りにしております。
毎日の更新は大変かと存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。
ひでさん
13代目、リットです。
私も二次試験多年度生でした。ここから二次に向けて伴走できるよう道場メンバーも二次試験までは休み無しで走りきります!
いままで身につけられてきた知識と経験に、道場メンバーのノウハウを合わせ、ひでさんが納得のいく解法を確立して本番を迎えられることを祈っています。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します!
リット様
いつも大変お世話になっております。
13代目ご就任直後に、リット様の「事例Ⅰの再現答案」の投稿をお願いしたものです。
本日、「令和3年度 道場13代目再現答案&開示得点」を拝見しました。
すばらしい内容で、ここまで完璧に仕上げられた、13代目の皆様のご努力、ご尽力、献身に感服するとともに、本当に頭が下がります。心から感謝、御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
ここまで、すべての事例、すべての問題に、得点順で、これだけの数の再現答案を並べたものはないです。地味な作業の積み重ねですが、皆様、お忙しい中、こういうことに意味、価値があり、本当に画期的で、診断士受験業界にイノベーションを起こしたと言っても過言ではありません。無料で公開するには、あまりにもったいないぐらい、100万円、200万円の価値のあるものだと思います。大手予備校はしないし、できないです。どんな言葉をもってしても、賞賛しきれないぐらい、本当にすばらしい成果だと、心から敬意を表します(「敬意」などと言葉を使うと、何か「上から目線」のような印象を受けるかもしれませんが、何卒ご容赦ください。)。
これを拝読して、同じ事例、同じ問題、ほとんど同じ得点でも、解答内容が違うことがわかります。例えば、事例Ⅱの第1問のSWOT分析、事例Ⅲの第1問の強み・弱みでも、こんなに違うのか驚きました。同じ高得点答案でありながら、この違いをどう理解するのか、本当に2次試験は「得体の知れない」ものだと、よくわかりました。2次試験を受験される方は混乱されるかもしれませんが、これだけバラツキがあるからこそ、そこに反対に合格答案を書くヒントがあると感じました。これを拝読して、「合格点スレスレでも、今年合格して本当によかった」とつくづく命拾いした思いをしました。
今後とも、受験生皆様の応援、支援していただければと願っております。
リット様はじめ13代目の皆様のますますのご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
kochanさん
コメントありがとうございます、13代目リットです。
以前に続き、嬉しいお言葉をありがとうございます
道場の強みは知識、ノウハウの積み重ねです。
その一環として今回は再現答案を掲載となりました。
合格後にもブログを見ていただけるのは本当に嬉しいです。
私達も当時を思い出しながら記事を書くことで知識の強化ができていますが、合格後の皆さんにも良い影響、役立つ知識やノウハウを提供できていたらいいなと思いながら書いています(笑)
恩送りのつもりで参加した道場ですが、気づけば自分がこの様にコメントで励まされ、力を頂いているというのはとてもありがたいことだと感じています。
診断士の同業者は競合と言うより仲間に近い、とは言われていますが、道場ブログを通じてそんな皆さんと繋がり、チームとして一緒の目標(診断士合格)に向けていけたら素敵ですよね✨