【お土産あり】中小企業白書「ながら聞き」のススメ by にに

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こんにちは!ににです。
GW(ガリ勉ウィーク)、いかがお過ごしですか?
勉強の合間のひとときの気分転換に、お楽しみくださいませ♪

1次試験「中小企業経営」の勉強方法

1次試験7科目の中で、「中小企業経営・中小企業政策」は他の6つと比べて、ちょっと毛色が違う科目です。

その特徴として、内容が「経営」と「政策」の2つに明確に分かれていること、「経営」は出題範囲が明確に決まっていること、そして、その出題範囲が中小企業白書であり、毎年内容が変わることがあります。

例年、試験の前年の中小企業白書から出題されるので、令和4年度の試験は令和3年版(2021年版)の中小企業白書がネタ元になります。

では、と中小企業白書をダウンロードしてみたあなた、きっと絶望されたことと思います。

2021年版の中小企業白書はなんと、全650ページもあります。

ちなみに2020年版は580ページだったので、およそ12%増となっています。

去年の580ページもたいがいの量だけど

にに
にに

さすがにこの量をすべて読んで、覚えて・・・というのは現実的じゃないですよね。

ですが、この白書、実は本文はそれほど多くないんです。

各ページの大半は図表で占められていて、文字は比較的少ないです。

それでも9万字くらいはあるけどね・・・

リトルにに
リトルにに

これに対する効果的な学習方法は、ずばり「聞き流し」です。

出題範囲がはっきりしているので、それに繰り返し触れて接触回数を増やすことで覚えていこうという作戦です。

ちなみに前回の記事で、人それぞれの「思い出し方」にあった覚え方を、というお話をしました。

私は完全に画像で思い出すタイプなので、基本的には表にまとめたり、色分けしたりという覚え方を多用していました。
しかし中小企業白書だけはそれに反して、聞き流しで耳から覚える方法を採りました。

その理由は、聞き流しには隙間時間を使えるというメリットがあることです。電車に乗っているとき、車を運転しているとき、家事をしているとき、ほぼいつでも耳を傾けることができます。私は毎日の通勤時間、1日1時間半くらいを使って、4か月間白書を聞き続けました。(半分くらいは睡眠学習でしたが)

ただ、聞き流しとは言っていますが、最初のうちは白書を見ながら聞くべきです。どんなグラフのことを言っているのか、1回は見ておかないとわからないですからね。回数を重ねるにつれ、音声を聞くだけでグラフが頭に浮かぶようになります。

聞き流し用テキストファイル

中小企業白書はPDFファイルで公開されていますが、そのまま読み上げソフトに読ませても、図表が多いためうまく読み上げてくれません。

そこで!私ににが一肌脱いで、中小企業白書の本文部分のみをテキスト化しました!

Word形式、txt形式、PDF形式で置いておくので、どれでもお好きなものをダウンロードして使ってください。

ダウンロードしたら、ぜひ一言コメントをくださいませ!
受験生のみなさんの高い志に触れると、私たちもモチベーションが高まります!

おらにモチベーションを分けてくれ!

さろ悟空
さろ悟空

おまけ?本題?昨年の白書との違い

テキストファイルをお土産として渡すことができて、今日のミッションは9割がた達成できました。

だけどそれだけだと他のメンバーから白い目で見られそうなのでちょっと物足りないので、おまけとして、テキスト化の際に2021年の白書を読んでみて感じた、去年と違うところをいくつかピックアップしてみました。

白書の統計資料は、数年ごとに調査されるものも多く、載っている数字が前年と同じということもままあります。一方で、毎年同じ内容で調査されるものや、今回ちょうど調査の年に該当してデータが更新されたものももちろんあります。

昨年も受験した多年度生にとっては、昨年インプットした情報と変わっているところなので、新たに覚え直す必要があるところです。

また、出題側の気持ちを考えると、去年と同じ数字よりは変化した数字の方が出題しやすい、と思います。(あくまで、ににの私見ですが)
なので初受験のかたも、去年と変わったところを知っておいて損はないはずです。

なお今回お伝えするのは、第1部の「令和2年度(2020年度)の中小企業の動向」のみです。第2部以降は構成自体が変わっているので、いってみればすべてが去年と違うところです。
第2章以降は、13代目の他の誰かが改めてまとめてくれる、かもしれません|д゚)チラッ

にに
にに

では、いってみよー!

※これ以降、2021年版中小企業白書を「今年」、2020年版を「昨年」と表記します。

倒産、休廃業・解散の件数

倒産件数の推移
休廃業・解散件数の推移(東京商工リサーチ)

掲載:第1部第1章37ページ

今年

  • 倒産件数は、30年ぶりに8,000件を下回る水準
  • ただし、負債総額1,000万円未満の倒産件数は前年比23%増となり、これまでの増加ペースを上回って推移
  • 休廃業は、前年比14.6%増で5万件弱

昨年

  • 直近の倒産件数は8千件強で、10年連続の減少から11年ぶりに増加したものの、過去30年間で3番目に少ない水準
  • 休廃業は4万件台の水準で推移

毎年掲載、更新されている倒産と休廃業・解散の件数です。今年は倒産が30年ぶりに8,000件を下回るという、特徴的な変化がありました。また、休廃業・解散については件数が増え、5万件に迫る数になっています。

ただし休廃業については、今年の白書では東京商工リサーチと帝国データバンクの2つの調査の結果が並列で記載されています。昨年は東京商工リサーチのみでした。

違う結果が2つ載っているので、出題はされにくいかもしれません。あるいは、「東京商工リサーチ『全国企業倒産状況』によると~~」というかたちで出典つきでの出題となるかもしれません。

そうなってくるとかなり難易度が上がってしまうので、どこまで押さえるはご自身の状況によって判断してください。
ちなみに、帝国データバンクの方では前年比5.3%減、5万6千件程度となっています。

休業者

従業者・休業者の推移

掲載:第1部第1章44ページ

今年

  • 全国に緊急事態宣言が発出された2020年4月に大幅な増加
  • その後減少→2020年11月以降緩やかな増加傾向足元では再び減少
  • 男女別では女性の方が休業者比率の上昇幅が大きい
  • 業種別では「宿泊業、飲食サービス業」「生活関連サービス業、娯楽業」「教育、学習支援業」の休業者比率上昇幅が大きい

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年新しく掲載された項目です。

同じグラフに「従業者」の数も載っていますが、休業者ときれいに反転した形のグラフになっていて、「休業者の多くは失業に至らず、一時的な休業を経て、従業者に戻っている」とされています。

「足元」というのは、このデータでは2021年2月のことを指しています。それから1年以上経って現実世界の状況は変わっていますが、試験問題はこの白書から出題されます。現実社会のことはいったん置いておいて、白書の掲載内容を把握するようにしてください。

性別・雇用形態別の雇用者数

性別・雇用形態別に見た、雇用者数の前年同月差の推移
業種別に見た、性別・雇用形態別の雇用者数の前年差

掲載:第1部第1章46ページ

今年

  • 2020年は、正規の職員・従業員数はおおむね前年上回る非正規は前年を大幅に下回る
  • 男女×正規非正規の4区分すべてマイナスなのは「宿泊業・飲食サービス業」のみ

これも、今年新しく掲載されたデータです。

感染症の影響の度合いが雇用形態や業種によって異なっていることを示しています。上記の休業者数の推移と合わせて押さえておくと良いでしょう。

大卒予定者の求人数及び就職希望者数の推移

従業者数 300 人以上の企業における求人倍率の推移
従業者数 299 人以下の企業における求人倍率の推移

掲載:第1部第1章53ページ

今年

  • 従業者数300人以上の企業では求人倍率は1倍を下回る(昨年から変化なし
  • 従業者数299人以下の企業の求人倍率は3.4倍に大きく低下

昨年

  • 従業者数299人以下の求人倍率は8.6倍

「求人倍率」は、「就職を希望する人1人につき、募集が何人分あるか」を表したものです。1倍を下回ると買い手市場(企業有利)、上回ると売り手市場(就職希望者有利)となります。今年の白書では、従業者299人以下の企業の求人倍率が大きく低下したことから、「人手不足の課題を抱える中小企業にとっては、大卒の人材を確保しやすい状況に移りつつある」とされています。

理解度チェックにオススメの教材

ここまで、中小企業白書の勉強の方法(P)、実際に使う音声データ(D)の紹介をしてしました。P、Dとくれば次はもちろん「C」ですが、そのために最適な教材をひとつご紹介します。

活用されているかたも多いであろう「中小企業診断士1次試験 一発合格まとめシート」のシリーズとして今年新登場した、「中小企業診断士1次試験 一発合格まとめシート 理解度チェックテスト」です。

なぜこれがオススメかというと、ぜひ解けるようになっておきたい基本的な問題のみで構成されているからです。

以下の紹介動画で著者の野網先生もおっしゃっていますが、本試験で最低40点、できれば60点を取るためには、このチェックテストの問題はすべて正解できるようにしておくことが望ましいです。

またこのチェックテストは、「まとめシート」の内容に準拠しているので、セットで使うとより効率的に学習を進めることができます。独学で、これから教材を探そうと思っているかたには、まとめシートとチェックテストのセットでの活用をオススメします。

おわりに

今回、中小企業白書のテキストファイルの配布、聞き流しのススメをさも自分発のアイデアかのようにお話ししてきましたが、実はほぼほぼ、先代のなゆたさんのパクリオマージュでした。

なんとタイトルまで丸パクリオマージュ!

リトルにに
リトルにに

1年前、自分が受験生だったときになゆたさんの記事を見て、速攻でダウンロードしてその日から1次試験の日まで使い倒しました。それが自分にはとてもプラスになったので、ぜひとも今年の受験生に対しても同じようにサポートしたい!ということで今回の記事化と相成りました。

ちなみに、今回のテキストをAndroidの読み上げ機能でそのまま音声化すると、およそ5時間半の長さになります。今日から1次試験2日目までが94日間なので、1日1時間として約17回、倍速再生にすればその倍で34回、さらにいつもの3倍の回転を加えて1200万パワー!みたいな感じで効率よく使い倒してくださいね。

にに
にに

明日は まん の登場です!
どんな七変化を見せてくれるでしょうか?

へのつっぱりはいらんですよ!

まん
まん

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

【お土産あり】中小企業白書「ながら聞き」のススメ by にに”へ8件のコメント

  1. ぶーかー より:

    使用させていただきます!
    ありがとうございます!

    1. にに より:

      ぶーかーさん

      コメントありがとうございます♪
      がんがん使ってやってくださいませ。

  2. はれはれ より:

    自分で作ろうと思っていた時に、このページを発見して、やったーと思ってダウンロードしたのですが、2020年の白書になっていました。あれ?私の間違いでしょうか?

    1. にに より:

      はれはれさん

      コメントありがとうございます♪
      確認しましたが、2021年版の中小企業白書のデータでした。
      第1部のタイトルが「令和2年度(2020年度)の中小企業の動向」となっているので、そう思われたのかなと推測します。

      この白書は2021年4月に発行されているので、記載内容自体は2020年のものがほとんどです。
      中小企業庁のサイトもご確認になって、不安を解消してからご利用くださいませ♪
      https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html

      1. はれはれ より:

        ににさん。
        早々のコメントありがとうございます。
        確認し、不安解消しました!
        本当に助かりました!!頑張ります。
        ありがとうございました。

        1. にに より:

          はれはれさん

          ご確認いただけて良かったです。
          合格の一助となるよう、祈ってます♪

  3. ふくたろう より:

    自分で作ろうかと悩んでいたので、非常に有難いです。
    高得点が獲れるように繰り返し聞きます。

    1. にに より:

      ふくたろうさん

      コメントありがとうございます。
      貴重な時間の節約に貢献できてうれしいです。
      試験まで使い倒して、ぜひ高得点を取っちゃってください♪

にに へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です