二次試験よ~い:「ココ」から合格まで駆け抜けよう
🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄
一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。
・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会
・場所:オンライン(zoom開催)
・募集人数:80人
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。
・内容:2次試験対策 (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)
*今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。
7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。
12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!
🍄🍄🍄🍄🍄🍄
セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!
一次試験もおわり、いざ9月、いざ二次試験!
とはいえ、一次試験と異なる試験形式や、
それに向けた勉強方法に実は迷走している人いませんか?
当ブログを始めてお読みになる方もいると思います。
(当ブログの紹介はこちら)
一次試験前にも以下のような二次試験向けの準備記事がありました。
◆ 2次試験対策のすゝめ@1次試験前 こんちゃん
◆ 一次試験対策で精いっぱいなあなたへ!~時間をかけずに二次試験に向けて準備できることを考えてみた~ なゆた
◆ <二次試験>事例Ⅰ~Ⅲ 短期合格したい人向けのおすすめ勉強法 アヤカ
◆ 決めろ! 2次試験のスタートダッシュ!〜1次試験の先を見据えて〜 のき
一次試験に手一杯で、記事読んだり、
二次対策を考える余裕なんて無かった。。。というあなた。
大丈夫。初めはみんなそうです。
私も、昨年一次試験後で二次対策を始めて、
勉強の仕方が分からず、途方に暮れた一人です。
今日は、二次試験の概要から、勉強方法まで、
方針を一緒に探っていきましょう。
ここだけCheck
キーワードを探しながら読み進めてください。
1.継続するには、○○設定と○○の繰り返し →2.1.
2.○○○からはじめる →2.2.
3.まずは○○○○に参加する →3.
1.二次試験とは?
(筆記の後に口述試験もありますが、以下、筆記試験について記述します。)
一次試験と二次試験の大きな違いは、
一次:選択式
⇒答えは印刷されている(選ぶだけ)・正解発表有
↓
二次:記述式
⇒回答を自分で作文・正解も公表されていない
大学受験や、他の資格:TOEICや簿記, FP etc では、
選択式が多く、もし記述式でも基本的に正解が公表されます。
その公表された正解を指針に、
自分の解答の方向修正を行います。
指針となる正解が無いことに、初めは戸惑うかもしれません。
しかし、これはチャンスと捉えましょう。
絶対の正解が1つなら、それだけが100%得点、それ以外は×で0点
白黒がはっきりつく採点になります。
正解が発表されていない=白黒つかず
0点or100点でなく、正解・不正解のグラデーションの中で、
薄いグレーから、濃いグレーに分散することになります。
どんなに優秀な人でも100点満点はいませんし、
90点以上、更には80点以上という答案の人もなかなかいません。
逆に0点という人もおらず、
10点台という人もなかなかいません。
40点~60点あたりの合否を分ける得点帯に、
全国の受験生のが密集して、試行錯誤をする試験になります。
2.勉強のスタンス
この解答の方向性も定めづらい試験で、
いかに勉強して合格に近づいていくか?
一次試験前に紹介した「穴あきオケ理論」の様に、
個別の要素に分けて、考えてみましょう。
今回は発想を変えてゲームとマンガから、
継続学習/成長の視点で学習方法を検討してみましょう。
2.1.ゲームから学ぶ:継続的学習術
ついつい手が伸びてやってしまうゲーム。
気がつけば始めていたり、何時間とプレイしてしまう事ありませんか?
ゲームは、面白さの作り込みだけでなく、
プレイヤーを長い間引き付ける工夫が豊富にあります。
故にモチベーション維持に関して、しばし研究の題材になっています。
ゲームを継続させる仕組みの基本構造は
「適切な目標と評価が、繰り返されること」
次の目的地やステージ、倒すべきボスの登場や、
それに必要なレベル、魅力的なアイテムなど。
ゲームをしていると、続々と「目標」が示されます。
そして、これらは決して即座に達成できません。
解くべき謎や仕掛けを解く・途中の敵を倒すなど、適切な努力をすることで、
到達/討伐/レベルアップ/アイテム獲得など報酬というかたちで、
「評価」がもたらされ、達成感など快の感情がもたらされます。
そこで終わらず、また新たな次の目標が示され…
というサイクルが適切なサイズで繰り返されていきます。
この中毒的ともいえる継続力を学習に活かすには↓
応用:継続的勉強術
勉強において改めて、
①目標設定②評価を意識しましょう。
今週、今日という中長期目標はもちろん、
毎回の勉強前に何を学ぶ/獲得するのか?具体化してから始める。
日々、適切な目標設定をして学習を始め、最後に評価をすることで、
成果の明確化と、次に向かう動機付けを図るためです。
評価は、〇付けで終わることなく、「課題」と解決の「具体策」をセットで、
1つ以上見つけて学習を完了するクセをつけましょう。
今日から毎日1ずつレベルアップを積み上げれば、
日々の成長を実感しながら学習を続けて、
試験当日には、レベル60~70のあなたで受験することが出来ます。
2.2.マンガから学ぶ:継続的成長術
漫画に出てくる強敵は様々いますが、
大半の漫画に必ずと言っても良いほど出てくるタイプ。
それが、コピー能力です。
ドラゴンボールの魔人ブウや、
HUNTER×HUNTERのクロロ団長や、
黒子のバスケの黄瀬 などなど
挙げたらキリがないほど出てくる定番の強敵タイプです。
彼らの強さの秘訣から考えられる成長の秘訣は↓
応用:継続的成長術
まなびの語源は、まねぶ。どんどんマネして、どんどんコピーしましょう。
道場直伝「パクってカスタマイズ」も、
やって、自分流に修正する前に、まずマネ。コピー・ファーストです。
20%弱の合格率の試験ということは、
5人、少なくとも10人受験生仲間がいれば、
その中に合格する、合格の卵さんが含まれているハズです。
既に勉強仲間がいる人はもちろん、これから勉強会などに参加すれば、
そうした合格の卵さんに何人も出逢うでしょう。
・より良くするための「課題」は?
・自分が習得するための「具体策」は?
常に課題・具体策セットを考える。すぐ試すことを繰り返し、
どんどんコピーして自分のものにしていきましょう。
3.オススメ勉強術
先述の継続勉強・成長するためのおススメは、
勉強会に参加することです。
一人で勉強していると、書けた・出来たつもりになっていて、
全然成長していないということが、しばしおきます。
原因:自分の枠にはまる (そして気づかない)
本来は答案、採点、復習の各場面で適切に視点を切替え
客観的に思考・振り返りをするべきです。
自分で考えた(答案に書いていない)意図を踏まえて
”何となく”ふぞろいで合っているっぽいから○を付ける。
”何となく”自己採点で点数が上がってきたと過信する。。
そんな思わぬ、自分自身の枠という落とし穴にはまりがちです。
悪い効果:自分の悪いクセが強化される
視点切替できずに、演習を繰り返すと、
・読みにくい
・全く違う意味に読める
・与件・設問を踏まえない脱線作文 など
気づかぬうちにクセが強い答案になっていることが懸念されます。
もちろん、独学で合格する人も居ます。
しかし自分独りで客観的に考え・振り返るのは難しいのが、多くの人が抱く印象ではないでしょうか?
そんな方におススメなのは他の人の視点/力を借りること。
自分はココスタに参加していました。
日ごろの質問ができるほか、セミナーや、
二次試験の勉強会も定期的に開催されています。
勉強会に参加したことない方でも大丈夫、
以下の様な3Stepで勉強会は構成されます。
①勉強会に申し込み、指定の過去問を解く
②事前にGoogleスプレッドシートにMy答案を書き込む
③勉強会当日に回答意図を発表
→一人ずつ、良い点・改善点をコメントし合う
(基本的に2設問を取り扱い、1時間)
始めは、勉強会に躊躇するかもしれませんが、
①過去問を解いて②答案を残すことは、一人で勉強してもやることです。
せっかくなら、コメントで色んな人と意見を交流しましょう。
答案を人に見てもらうことも、試験本番は必ず採点官に採点されます。
せっかくなら、早めから人に答案を見て頂くことに慣れましょう。
自分の答案の改善点で、自分のやるべきことを視える化してもらえるうえに、
良い点で自分の得意な所を褒めてもらえたり、
他の受験生の解答も見放題、という嬉しいことが目白押しです。
しかも無料。
残された、あと70日ほどのあなたの貴重な時間、
あなたがつくる一生懸命の渾身答案、
ぜひ、一度ココスタに持ち寄ってみませんか?
9/3(金)二次試験に向けた決起集会も
9/4(土)ビギナー向け勉強会も、開催予定です。
今日のココだけ3Point
1.継続するには、目標設定と評価の繰り返し →2.1.
2.コピーからはじめる →2.2.
3.まずはココスタに参加する →3.
初受験だから、経験が無くて不安?
大丈夫、一発合格する人も居ます!
今のあなたは、勢いに乗っています。
多年度だから、過去に落ちていて不安?
大丈夫、今年のあなたは違うと、自ら証明しましょう!
今のあなたは、初年度生より二次試験対策時間でリードしています。
誰もが不安や弱みと、他の人に負けない強みを持っています。
そして、合格の可能性を持っています。
この中で、
合格するまで駆け抜けた人が、合格する
さぁ、
ココから合格まで駆け抜けていきましょう!
わたしたち一発合格道場も、
毎日ブログを更新して、一緒に横を走らせてくださいね。
個人のTwitterもほぼ日で更新中。よろしければフォロー下さい。
受験生支援、診断士1年目の活動、読んだ本の感想や感じたことなどを、つぶやいております。
↓今年合格するあなたに、もう一つお届けする情報があります。
■情報大公開■
雑誌「企業診断 10月号(9月27日発売)」に当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました。
発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。
本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!
明日はMa.satoです。
何だか、凄い熱量・情報量の記事が来る予感。
お楽しみに♪
と~しさん、二次試験の勉強を続けている自分にはとても励みになる記事でした、ありがとうございます。
過去問を解くとどうしても80分は必要になるので、二次試験勉強前は勉強が億劫になるのかと思いましたが、問題に取り掛かると設問の分析をして、与件文を読み解いて、とやっていると気付けば集中している自分がいます。
また、解いた後は必ずふぞろいなり別の解説を読んだりして復習をしていますが、自分がよく書けたと思っても案外論点がちょっとずれていたり的を外していたりと、自分の足りない部分が浮き彫りになります。
過去問をこなせばこなすほど、自分の新たな弱点や課題が発見できるので、本当にゲームをやっていて着実に一歩ずつレベルアップをしていく感覚になりますね。
過去問をこなして思ったのは、自分が足りないものに対してあっけらかんと向き合い、改善することだと思います。
一日一日を無駄にせず、どんどん勉強を重ねていきたいと思います!
ロムさん、コメントありがとうございます。
何か得るものや、動機づけの一つになればと思って書いているので、幸いです。
持論に偏らず、客観的にコツコツ、
日々少しずつレベルアップしていけば、きっと合格できます!
試験までに、ゲーム感覚でやり込んで、
合格という診断士試験のエンディングまで駆け抜けてくださいね。
応援しています。