「2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ」執筆者全員集合! By masumi

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。

・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会 
・場所:オンライン(zoom開催) 
・募集人数:80人 
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。 
・内容:2次試験対策  (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)

今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。 
 7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
 初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。

12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!

🍄🍄🍄🍄🍄🍄

セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!


masumi
masumi

こんにちは!masumiです。一次試験が終わりましたね。お疲れ様でした!結果がまだ曖昧な方も、とにかく二次試験の勉強を着々と進めましょう!!
ちなみに私の1次試験後は、1問解答を飛ばしてしまいその問題以降回答欄が全てずれていたんじゃないかと思ってゾッとしました。そんなこんなで合格発表まで本当に結果が分からないという無駄なスリルを味わっていました。
そのためスタートダッシュが切れず、数日を無駄し過ごしていましたが、今年はそんなヒマはありません!!昨年より1か月以上間が短いのです!受かっている自信がなくてやる気になれない人も、やり切って燃えつきた人も、今すぐ無理やりスイッチを入れましょう!!(←自分の失敗は棚に上げている)

はい、ということでお尻に火がついたと思いますので、さっそく本題です(笑)

今回のテーマ「2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ」(以降「全ノウ」)と「2次試験合格者の頭の中にあった全知識」(以降「全知識」)について、これがどんなものなのか、どんな使い方が良いかについて解説すると共に、今回は2021年度版の事例Ⅰ~Ⅳを執筆した4人が集合したので座談会形式でお送りいたします。

ではではみなさまこちらへ!簡単に自己紹介をお願いします!

こんにちは。事例Ⅰを担当した石田克己です。
これまではプラントエンジニアリング会社でプロジェクトマネージャーとして海外エネルギープラントのプロジェクトに従事していましたが、現在は中小企業診断士として独立しています。

石田さん
石田さん
関野さん
関野さん

関野美樹です。事例Ⅲを担当しました。
これまで宝飾業界・不動産業界・ホテル業界等で営業、広告、販売促進、採用、教育、経理等さまざまな業務に携わってきました。そして私も今年、中小企業診断士として独立しました!

どもども、事例Ⅳを担当した三好良幣(びーすけ)です。
菓子メーカーに研究開発職として入社し、その後生産現場での品質管理部門に異動しています。現在は企業内診断士として社内のセミナー等の実施で診断士の知識を活かしています。

びーすけさん
びーすけさん
masumi
masumi

そして事例Ⅱは毎度おなじみの私、masumiです!私のプロフィールはこちらでご確認くださいませ。

さて本日はこちらのメンバーで以下のメニューをお送りいたします。

ちょっと待った~~!こんな時にはわたしが司会をやりましょう

ゆるわださん
ゆるわださん
石田さん
石田さん

!(こ、このう○○、いやこの物体は??いったい??)

(まさかのゆるわださん!!この記事「ゆるわだ」じゃないんだけどなぁ~・・・道場メンバーにはもうお馴染みですが、全ノウメンバーには驚かれますよ。。。)

masumi
masumi

石田さん、関野さん、びーすけさん、こちら「ゆるわださん」です。驚かせてすみませんね。一応診断士らしいんですけど、株主をやったり、店員をやったりできるので、今回司会をやってくれるそうです。

そ、そうなんですね。マルチな才能をお持ちなんですね。よろしくね。ゆるわださん。

関野さん
関野さん

「2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ」とは

「全ノウ」は、2次試験を解くプロセス、設問解釈やキーワードを丁寧に解説した参考書です。合格者がどんな点をチェックし、どんな考え方で解答を作成していたか、がとても良くわかります。

全体は3部構成です。

<第1部:基本パート>

2次試験を解くうえで共通する考え方、問題文の傾向と対策、80分のプロセスなどが、過去10年分くらいの事例を元にノウハウとしてまとまっています。まずはここを熟読すると2次試験全体像や与件文の読み方、解答に必要な要素が頭に入ると思います。

<第2部:ノウハウの活用事例>

基本パートのノウハウを元に、直近2年分の事例をどう読み解いてどう解答したのか、が掲載されています。解答のプロセスは事例Ⅰ~Ⅲまで同じルールの元に書かれていますが、前年度の合格者が書いているのでリアルな執筆者の考え方も分かります。

2021年度版の「全ノウ」は2020年度、2019年度の事例が載っています。ちなみに、2019年度の事例Ⅲは当一発合格道場11代目のTomatsuさん、事例Ⅳは池ちゃんさんが書いています。

<第3部:さらに詳細なノウハウ&口述試験対策>

ここでは、より具体的にどんなキーワードを拾ってくれば良いのかや、どんなところにヒントがあるのか、といった詳細な内容が書かれています。歴代の執筆者たち独自の企画ページでもあり、ノウハウの積み重ねになっています。

本屋さんに行ってパラパラめくれない方のために、その中身を公開いたしましょう!昨年池ちゃんさんが大大サービスで目次とその内容を公開してくれています。(←人に頼る)

座談会①「全ノウ」おススメポイントその1&2次試験事例Ⅳの話

ゆるわださん
ゆるわださん

石田さん、どんな点がおススメですか?

「第2部:令和2年度2次筆記試験の考察(事例Ⅰ)」は、私の実際の再現答案を元に、編著者の川口さんと何度もやり取りをして練り上げたものです。特に設問分析は丁寧に解説してありますので、設問の読み取りが苦手だなと思っている方にとても参考になると思います。

石田さん
石田さん
masumi
masumi

そうですね!実は私はあまりしっかり設問分析をしていなかったので、今回執筆をしてみてあらためて気づいた点がいくつもありました!かなり勉強になりました。
関野さんはどうでしょうか。(←司会を奪う)

「全ノウ」は実際の受験生が事例を読んでいるときにどのように考えたかのプロセスがわかるので、2次試験に取り組み始めたばかりの方にとても有用だと思います。

関野さん
関野さん
masumi
masumi

たしかに!合格者って何を考えてるの?なんでそんな答案になるの??という疑問が解消されますよね。合格者の答案を集めた「ふぞろい」は解答がメインなので、なぜそんな解答が出てくるんだろう、、と思っている方には特におススメですね。「ふぞろい」についてはのきがしっかり解説してくれていますので気になった方は『ふぞろい』との向き合い方~のきの場合~をどうぞ。

びーすけさん、事例Ⅳについてはどうですか?実際の試験にはどんな風に役立ちますか?(←司会を奪い返す)

ゆるわださん
ゆるわださん
びーすけさん
びーすけさん

事例Ⅳでは、一貫性を保たせるための思考過程や事例Ⅳっぽい解答の仕方どうしても思いつかなかった時にどういう解答をするか、など事例Ⅳが不得意な方こそ読んで欲しい内容となっています。
特に私の様に細かい計算が苦手でいつも計算ミスばっかりしてしまう人にはオススメです。

それはありがたい!事例Ⅳは1次試験と違って解答の数字が割り切れないので本当に計算に苦労しますし、自信が持てないんですよね。そんな人におススメですね。

masumi
masumi
ゆるわださん
ゆるわださん

びーすけさんの試験結果はどうでしたか?

もう当日は絶望でした。なぜか有形固定資産回転率を低い方が良いと勘違いしてしまっていて、残り5分の見直しでそれに気付きました。指標と数字は書き換えたのですが、記述問題の方は全部間に合いませんでした。
まさかの収益性・効率性・安全性全部悪いと書いて試験が終了しました。「経営分析ができていない人から落ちる」という格言もあるくらい大事な経営分析を落としたことにより本当に絶望的でした。
試験後の採点でも計算ミスばっかりで正答している数の方が少なく、来年の受験を覚悟しました。

びーすけさん
びーすけさん
masumi
masumi

そうなんですか?!共感しかない。私も事例Ⅳで絶望しました(笑) (詳しくは「実録!masumiの事例Ⅳあたま真っ白からの73点」をどうぞ)実際の点数はどうでした??

それがまさかの79点でした。あの絶望はなんだたんだ?という感じです(笑)
点数が良かった理由はいくつかあると思います。
①全ての設問で一貫した解答になっていた
②計算の過程をしっかり書いていて部分点をとれていた
③記述問題で事例Ⅳ視点の解答を意識していた

これらがしっかりできていれば多少数字がずれていても加点要素になるんだと思います。
 ③は他事例っぽく答えられることもできる問題こそ注意が必要です。

びーすけさん
びーすけさん
masumi
masumi

高得点!絶望を返して欲しいですよね(笑)
なるほど~、高得点のポイント、とても参考になります!
意外と意識できない「事例Ⅳの視点で記述解答を書く」というのは確かに大切ですね!

ではいったんここで座談会(と私とゆるわださんの醜い司会の奪い合い)は終わりにして、全知識のご紹介をしま~す。

「2次試験合格者の頭の中にあった全知識」とは

続いて「全知識」についてです。「全知識」は「全ノウ」と姉妹本ですが、こちらは解答プロセスではなく、解答に必要な知識のまとめです。

1次試験で学んだキーワードとその知識を2次試験の解答の要素として使えるようにするための参考書というイメージです。事例企業の課題やその解決方法を説明するために、1次試験のどんな知識を持ってくればよいのかが分かるようになります。

こちらも池ちゃんさんが目次一覧を作成してくれていますので、どんな内容か見てみたいかたは以下の記事を参照ください。 今回私たちが執筆に関わったのは新旧のブラッシュアップです。昨年度の内容とそれほど大きな変更点はありません。

座談会②「全ノウ」おススメポイントその2&執筆・診断士について

masumi
masumi

では私から今回の「全ノウ」おすすめポイントについて。私が執筆にあたり「全ノウ」を熟読してなるほど~と思ったのは、やはり石田さんや関野さんと同じ第2部のノウハウを活用した解答プロセスのところと、あとは第3部のキーワードの拾い方などのノウハウ詳細の部分です。
私の場合、日ごろの営業経験と根拠のない自信で強引に解答していたな~と反省するくらいしっかりと根拠が書かれています。今回の執筆にあたり、私も「全ノウ」のプロセスに沿って書いています。
第3部のノウハウ詳細は、もっと早く知りたかった!!という与件文の読み方が載っています。

びーすけさん、その他にありますか?

ゆるわださん
ゆるわださん
びーすけさん
びーすけさん

他のメンバーと協業して仕上げた新企画はオススメです!全知識と全ノウハウを繋げるための企画で、【与件文ナシ!「アウトプット向上・編集力向上・知識定着」に役立つ『想定問題集』】というテーマで メンバーが考えに考えた問題集になっています。
masumiさんが企画の骨子を作ってくれたのでタメにならない訳がないです!

ありがとうございます!あの新企画は私も良いと思います。でも私は途中で「もうこれ以上考えられない。無理です!」と泣き言を言っていました(>_<)
びーすけさんに相当助けていただきました。ありがとうございました!

masumi
masumi

毎年新企画を考えるのですが、今年は、知識の定着とアウトプットの練習のために、与件文無しで問題文だけで解答を考えるという企画を立てました。解答に必要なキーワードや考え方は「全知識」とリンクするようになっています。

私が担当した事例Ⅱは与件文ありきの事例なので、短い与件文をある程度創作して問題を考える、という作業に相当苦労したのです。泣き言を言いつつ、みなさんにアイディアを出していただいてなんとか完成しました。

この企画は「全ノウ」には各事例10問ずつ載っているのですが、実際に私たちが考えたのはそれぞれ20~25問あります。全部模範解答はついていませんが、掲載されていない分は同友館さんのホームページからダウンロードできます。ぜひ活用してみてください!(同じサイトに事例Ⅳの全知識&全ノウハウの解答用紙ダウンロードもあります)

ゆるわださん
ゆるわださん

執筆した感想を教えてください

執筆中がちょうど実務補習の最中でしたので、両方の締め切りが重なったときは結構大変でした。
ただ、執筆を通して令和2年度2次試験の解答方法や2次試験全般の解き方をあらためて会得できたことは有益でした。今は受験生支援機関の一つに所属していますが、執筆時に会得した知見が、受験生の勉強会でのアドバイスに役立っています。

石田さん
石田さん
関野さん
関野さん

執筆中は、初めての事だったので夢中で作業し楽しかったです。本を書いている、という実感はなかったのですが、実際に本として形になったときは、とても嬉しくて「この執筆に参加できて良かった」と心から思いました。

石田さん、実務補習中の執筆!!相当大変ですよね。実務補習と一緒に書いていたなんて信じられません!!こういった機会があることであらためて理解できることも多いですね。
関野さん、私も最初は自分にできるんだろうか・・と思っていたことが実際にできて、本として形になった時はうれしかったです!

masumi
masumi
ゆるわださん
ゆるわださん

診断士になって変わったことはありますか?

今までは、「試験合格」という明確なゴールがあり、そのための道順は、予備校だったりネットだったりで教えてもらえましたが、合格後の診断士としての歩み方は明確なものはなく、自分なりの進むべき道を考え実行しなくてはならないんだと改めて気付かされました。

関野さん
関野さん
石田さん
石田さん

そうですね、いろんなことを自分で決められるようになりますね。
私の場合診断士になって変わったのは、とにかく知り合いが増えるとうことです。私のような還暦過ぎの年齢で、若い方たちと知り合いになれるのはとても楽しいことです。勉強の機会も山ほどあります。ただし、どちらも自分から積極的に入っていかないとなかなか得られないので、どんどん自分から参加することが大切ですね。

石田さんの言う通りですね~!手を挙げればいろんな機会に恵まれていますね。診断士に合格して世界が一変しました。
私が手を挙げた第一歩がこの「全ノウ」の執筆でした。また来年もなんらかの形で執筆者を募集すると思いますので、ぜひ執筆をしてみたいと思う方は積極的に手を挙げてくださいね!

masumi
masumi
ゆるわださん
ゆるわださん

座談会はこれで終了です。みなさんありがとうございました。ゆる~

今回は2021年度の「全知識」「全ノウ」執筆者(+ゆるわださん)でお送りいたしました。

今回の記事でこれらの参考書の内容をお伝えすると共に、執筆によって得られる、人とのつながりややりがいなども伝わったらいいなと思っています。

masumi
masumi

実は、私は今、2回目の実務補習の真っただ中です。体も頭も大変ですが、自分の力を精一杯出して取り組むのは成長を感じられてとてもやりがいがあります。ではまた次回!実務補習後に!
明日は池やんです!お楽しみに~

masumiのその他の記事はこちらから


Twitter

診断士に関することをつぶやこうと思っていますが、ただの一人ごとになりがちな私のTwitterはこちらから。良かったらフォローお願いします!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

「2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ」執筆者全員集合! By masumi”へ8件のコメント

  1. ロム より:

    masumiさん、教えてくださってありがとうございます。
    お恥ずかしいことにとんでもない勘違いをしていたのですが、てっきり全ノウハウ本は事例ごとに書籍が分かれているのかと思っておりましたw
    事例Ⅰ~Ⅳまでが二年分? まとめられているんですね!

    それに、「いろいろな方法を知ると、ああそうか!!としっくりくるやり方に出会うのです。」というmasumiさんのお返事を見て、なるほど、と思いました。
    結果的に書籍の載っている解き方や考え方が合うかは分かりませんが、諸先輩方の合格まで到達した解法を学ぶことができると考え直し、注文することにしました!

    機を見るに敏! とはちょっと違いますが、書籍到着までは自分なりに過去問を勉強したいと思います!

    1. masumi より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます。そうですね、ちょっと紛らわしいですが、事例Ⅳの全知全ノウとは別に全知識、全ノウハウが全事例分
      収められていますね(笑)
      2次試験の勉強法、解釈の仕方は、勉強するうちにしっくりくる方法があるとは思いますが
      なにしろ今年は時間があまりないので、ありものを使っていくのが早いと思います!
      応援しています!

  2. 関野美樹 より:

    masumiさん、記事にしていただいてありがとうございます!これから二次試験に向けて頑張る皆さんのお役に立てたら嬉しいです。関野

    1. masumi より:

      関野さん

      コメントありがとうございます!!そうですね。誰かの気づきにつながることができたら嬉しいですね!執筆お疲れ様でした!取材の協力もありがとうございました!

  3. 石田克己(キャッツ/かつみ) より:

    masumiさん、全知全ノウで事例ーⅠを担当した石田です。全知全ノウ執筆時には大変お世話になりました。また、インタビュー内容を上手な記事にしていただき、ありがとうございます。
    受験時代は道場9代目~11代目の記事を中心に、時には初代ハカセさんやJCさんの記事などを毎日のように読んでいました。”キャッツ”のHNで何回かコメントを書かせていただいたこともあり、その際にはキャッシーさんやだいまつさん、いよっちさん、マキノさんなどに丁寧な回答をいただき、大変助かりました。
    合格後はタキプロで”かつみ”(キャッツと自分で言うのが気恥ずかしかったため本名そのままに変えました)のHNで勉強会やセミナーで受験生へのアドバイスをさせていただいてます。勉強会でアドバイスをするときに、全知全ノウを書いた時の知識が役に立っており、執筆をお受けしてよかったなと思っています。特に今週の勉強会では令和2年の事例ーⅠが題材でしたので、少しはお役に立てたかと思います。
    masumiさんの記事はユーモアあふれて、それでいて奥が深いので、合格後も読ませていただいています。これからも興味深い記事を期待しています。

    1. masumi より:

      石田さん

      コメントありがとうございます!またいつも記事を読んでいただいて、褒めていただいてありがとうございます!!
      石田さんの好きなりんちゃんとコラボできずすみません。。たまに忘れちゃうのですが、できるだけ登場してもらうようにします!
      執筆することで、あらためて解き方を学べて本当に勉強になりますね。今度ぜひ勉強会でご一緒させてください!

  4. ロム より:

    masumiさん、全知識全ノウハウの記事、ありがとうございます。

    本記事を読んでいると、どれも有益な情報がぎゅっと詰め込まれているようで見移りしてしまいますが、自分にとってはどれを軸に置くか非常に迷っているところです。
    studyingさんを使用しているのですが、こちらでも回答を導いた論理的な根拠が書かれていますし、一発合格道場での皆さんの記事や先代の皆さんの記事も非常に参考になりますし……。
    手を出しすぎて自分の軸がぶれてしまったり、それが固まらないまま二次試験に挑んでしまうと逆によくないっていう事態も考えられますし、判断が難しいところですね……。

    ただ、事例Ⅳの全知識全ノウハウは購入済で、こちらは単純に解き方の解説が詳しく説明されていたり、CVPやNPVなどジャンルごとに分けられているので非常に使いやすいです!

    いずれにしても、どのように勉強していくかは早期に固めた方がいいかなと思うので、本記事も参考にしながら今後の勉強プランを構築したいと思います!

    1. masumi より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます!2次試験の勉強法についてですが、いろいろ手を出して定まらない、というのも分かるのですが、
      2次試験は少し違うと私は思っています。いろいろな方法を知ると、ああそうか!!としっくりくるやり方に出会うのです。
      同じ事例でも解き方や解説、解答がまちまちなのですが、自分が納得する解答方法を自分のモノにするのが良いと思うのでいろいろ手を出すのもありかな、と思います。
      というように、2次試験は勉強方法もまちまちですね。自分の信じる道を突き進むのもアリです!応援しています!

ロム へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です