【診断士2次試験】今だから言えるやってよかったこと byなゆた

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄
一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。
・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会
・場所:オンライン(zoom開催)
・募集人数:80人
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。 ※満員御礼!!
・内容:2次試験対策 (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)
*今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。
7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。
12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!
セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!
🍄🍄🍄🍄🍄🍄

一次試験を受けたみなさん、本当にお疲れ様でした!!
戦いの後は予想以上に疲れが出るものです。現在のMust Taskはご自身の回復です。
休むときはしっかり休んで、それぞれの次のステージに備えてくださいね!!(昨年の私は試験翌日、軽く発熱し、強制的に休まざるを得ませんでした・・・葛根湯飲んでいたのになぁ知恵熱?)
さて。いよいよ、二次対策です。
個人的には、二次試験の攻略は非常に苦労しました。
二次試験は、記述式。一次試験のように、単純に○×の正答率を上げていけばよいものではありません。自分なりの処方箋を確立することが必要になります。(道場では、それを見つけることを「開眼」と言ったりします。)
特に、勉強開始初期は、過去問の問題と解答を読んで、自分がこのに解答にたどり着ける気がせず、絶望的な気持ちになりました。(まさに箸にも棒にも掛からぬ、状態・・・)
そんな私ですが、なんとか合格しています。今振り返っても、自分の合格は本当のぎりぎりだったと思っています。もうね…最後は運でした!(偉そうに言うことではないですね・・・^^;)ただ、”箸棒状態”では「運」を引き寄せることもできなかったはず、と思ってもいます。
今後の二次試験までの期間は、私が箸棒状態から如何に脱したのか=最低合格レベルに持っていけたのか、自分なりに腑に落ちた考え方・勉強法をお伝えしていきたいと思っております!!どなたかのお役に立てれば幸いです♪
今年二次試験を受ける方も、来年の方も。合格を勝ち取るまで、一緒に駆け抜けてまいりましょう^^
二次試験は正解がない試験、と言われているけれど・・・
まず、自分が一番大事だと思うことを、お伝えします。
それは、、二次試験の正解はひとつだ!と信じることです。(以降、文末に、なゆたはこう信じて解いていました。と付け加えてお読みくださいね。)
なぜなら、診断士試験は国家試験で、明確な採点基準があるはずだからです。協会にとって、採点者次第で点数がばらつくことは避けたいはずですし、採点者が何枚もの模範解答を見比べながら採点することは超絶大変そうです・・・。
よって、与件文・設問文に必ず、受験生に書かせたい何かがあるはずだ!と信じて、解答を「作る」のではなく、「探す」という感覚で解いていました。
もちろん、0点か100点かの試験ではありません。模範解答の一つ一つのフレーズに、部分点リストのようなものがあります。(※あくまでなゆたの想像です)ただあくまで、出題者が書いてほしいゴールはひとつ。迷子にならないように、設問文・与件文に所狭しとヒントが隠されているはず。一文も無駄な文章はありません。特に、少し詳しすぎる記述だったり、文脈が変わったな、と思うところに、出題者の意図が込められているような気がしていました。
出題者の意図を外さずに、事故らない解答をすれば、合格点は取れるはず!二次試験とは「出題者の意図を探るプロセスを図る試験なんだ」、だとマインドチェンジしたことが自分の中では一番大きかったように思います。

この読み解きは、ひでさんの頭の中にあった全ノウハウを参考にするといいね!!!!!!
昨日の記事でも、二次試験の解説をしてくれているので、まだ読まれていない方は是非読んでみてくださいね^^
今だから言えるやってよかったこと列挙(順不同!)
実は、「解答はひとつ」という見解事態は私がとっていた通信教材のクレアールの二次試験の教科書に書いてあったことです。ただ、読んだ当初、全く信じることができませんでした。笑
ふぞろいという問題集を知っていますか?(この辺りは、12代目のそれぞれの使い方をぜひご参考のうえ、最新刊をご購入くださいね!!!8/24現在、まだ在庫ありますよ!!)合格者の実際の解答が掲載されているのですが、どれもクレアールの解答とは異なっているように映ったからです。今思うとこれは当たり前ですね。(合格者は80分で解答を仕上げますが、通信教育の解答は時間制限なく、何人もの専門家が議論の上作成した解答ですもの)
ただ、過去問を解き進めていくうちに、クレアールが伝えようとしていることが腑に落ちるようになってきたのですが、本日は、その理解に至るまでに私がやってよかったことを記載していきたいと思います。以下の中から、いくつかの項目については詳細を記事化にしていく予定です。
まずは過去問を一問解いてみる。
-まずは敵を知りましょう。空欄OK。すぐ解答解説を見てみましょう。
-無知の知。

まずね、声を大にして言いたいのは、じつは1問解くだけで結構疲れるのよ。かあちゃんなんて、勉強開始1か月後の段階で、1設問解くのに1時間かかっていたからね。1事例5時間以上!(みなさん、こんな人もいます。ご安心を!!)
勉強時間を確保する(一次試験で細切れ時間勉強をしていた方、特に注意!!!)
-一次試験とは勉強に必要な時間の種類が異なります。細切れでは限界あり!!!
-基本的に二次試験は1つの与件文を読んで、1~5つほどの設問に回答する必要があり、まず与件文を頭に入れ続けていなくてはならず、また設問間の連関もあるため、設問1問ずつ解いていく、というのは効率が良くありません。
-道場合格メンバーもストレート生平均300時間ほどかかっています。まとまった時間を確保する仕組みを整えましょう。
特に幼児もちの受験生へ
パートナー・両親にも協力を仰ぐのもよいですが、それだけでは限界もあります。子供を預かってもらうことを、投資の一つとして考えてみるのも手です。今のご時世、難しい部分もあるかと思いますが、同じ部屋であれば安価で預かっていただけるシルバーサービスや、保育園の土曜保育利用、ベビーシッターのサービスもあります。一度、検討されてみてはいかがでしょうか。
なお、ベビーシッターサービスは、企業によっては、1日当たり内閣府から4400円補助を受けられることもあります。詳細はこちら。企業負担も最大8%と安価なので、制度導入していない企業にお勤めの方は、この機に交渉するのもあり・・?
合格者の勉強法・80分の過ごし方をたくさん読み、合う人を見つける
-ふぞろいには大変助けられました。私は一番最初に入手したH28年の再現答案の皆様のエピソードは何回読んだかわかりません。非常に勉強になりましたし、勉強の進め方のベンチマークにもさせてもらっていました。
-道場ブログもぜひご参考くださいね。
一次試験に必要な知識の整理
-特に設問文に「中小企業診断士として助言せよ」という問題に直面したときは、背景に一次知識を持っておく必要がある可能性が高いです。問題を解いていく都度、気になったものをまとめていくのもよいですが、10代目かわともさんが整理してくださいったこちらの記事についているエクセルをもとに、自分流に更新していくことをお勧めします♪
重要なキーワードから連想すべきものを語呂で覚える。
-例えば、事業部制と機能部門制、という言葉が与件文に出てきたとします。それぞれのメリット・デメリットを適切に思い出せますか?
二次試験は、理解しているだけではだめで、必要な情報を想起できなければいけません。(ここも一次試験との違いですね)
-ぽんぽんと思い出せる単元もあるかと思いますが、どうしても難しい単元もあるかと思います。私は、事例Ⅰの組織系と事例Ⅲの生産形態がまさに苦手で、最後は語呂で覚えました。こちらは別途記事にしたいと思います。
過去問をH14~目を通す。
-解くのではありませんよ!目を通すです。自分は事例Ⅰ~Ⅲについて、H14~与件文、解答・解説を読み、求められる思考プロセスをなぞっていきました。そこで抜けていた視点・知識があれば都度メモ。(私は全年度行いましたが、10年以上古いものは、3年ごとぐらいでよかった気もしますが、単純にいろんな事例を読むのが楽しく、すべて一読してしましました・・・)
-出題者によって、解答のパターンが異なるとどこかで読んだので、それを確認するために行いました。網羅的に問題を知ることができたので、よかったです。
解答合わせ
-私は通信クレアールをベースに勉強しておりましたが、何年度か「ふぞろい」も購入し、
・クレアールの模範解
・ふぞろいの100点答案
・ふぞろいの合格者答案
・自分の答案
を見比べて、自分のベスト答案を考える、という作業を行いました。
-クレアールの解答がゴールではあるも、美しすぎる。合格するためには、ここまでは求められていない、と理解し
これくらいかければ及第点では?と考えられるようになった。
-100点の解答を目指すのではなく、題意に少しでも引っ掛かるよう、
・迷ったらどちらのキーワードも盛り込む
採点者に伝わりやすいように、
・自分の言葉は極力使わず、与件文の言葉を使う
ことを意識するようになりました。
おわりに
二次試験はすぐ解けるようになるものではないと思います。焦る気持ちは痛いほど共感しますが、一番の近道は、量をこなして、その都度振り返り、自分のものにしていくしかありません。急がば回れ。まだまだ時間はありますので、ひとつひとつ自分のものにして、二次試験攻略という山を登っていきましょう!
番外編~やってみたものの、合わなかったこと~
私は、解答を作成する際に以下のアイディアがいいなと思い習得を試みたのですが、挫折しています。※注:体得者も存在します
①フリクションカラーペン(5色入り)を購入し、色分けを実施。
→色分けのルールを忘れる。強み・ポジティブな側面は赤、弱点は青、解答のポイントになりそうなところは黄色、など決めているものの、夢中になって読んでいると、初めに持っていたペンですべてをマークしていたり、インクの減り具合が気になって、たまに黄色の代わりにオレンジを使ってみたりした結果、もう黒一色でいいやとなりました。
②解答の下書きを記載する。(最後、解答用紙に下書きを転記するだけの状態にする。)
→全くの時間切れ。
③文字数をカウントするために、5文字ずつ、メモ書きする。
→5文字を意識すると何を書きたいか忘れる。たまに6文字があったりで結局、最後数える羽目になる。
改めてかくとほんと、ポンコツ~。ただ、道場に入ってみて、それを体得している合格者が存在することを知り、人それぞれなんだなぁーと驚いた今日この頃です。私からするとみんな超人。※それぞれ①はこんちゃん(9色使い!)、②はアヤカ、③はと~しが体得者です。ほかにもいたかな・・・?(なお、これがすっと分かったあなたは12代目マスター笑)
今年の受験者でも残り2か月以上もあります。来年の方はもっとです!
読者の皆さんがそれぞれ、自分にとっての最適な処方箋を見つけられますように。

明日はmasumiです!!!こうご期待★
☆☆☆☆☆
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
にほんブログ村のランキングに参しています。
にほんブログ村
クリックしても個人が特定されることはありません
2次対策取り組み始めたばかりで、前の世代の方も含めて、皆さんの古いブログとか掘り起こし、参考にさせていただいて、いくつか本も買ってスタートしたところです。
このタイミングで「やってよかったこと」のコンテンツありがたいです!
ちなみにH14とかの古い解答解説は何で入手されましたか?
多分そこまで回してる時間はないかなと思いつつ、私も事例読むの好きなので気になりました。
ばんくさん、コメントありがとうございます!道場記事も参考にしていただけているとのこと、本当にうれしいです!
H14年度の過去問の入手ルートですが、クレアールの教材にあったんです…笑(何も工夫なく、申し訳ないです)
問題だけならHPにありますし、解説も年度ごとに購入しなくてはならなくなりますが、LECで1年度500円ほどで販売しているみたいです。ご参考までに。
アマゾン
事例よむの楽しいですよね!!!中小企業白書のコラムもそれに近いものがありますので、もしかしたら、ご嗜好に合うかもです^q^
応援しております!!!
返信コメントありがとうございます。
なるほどクレアール教材にあったんですね。ご紹介頂いたLECも進捗具合と余力見ながら検討します!
白書の事例とかも中小の「プロジェクトX」だと思って楽しんでいますw
ばんくさん!コメントありがとうございます。
プロジェクトX!まさにですね。
産後、ああいうエピソードもの見ると、すぐ涙が出てきます。歳ですね…
自分でも、あんな熱い仕事をしたい…!と夢見て今日も励みます笑
楽しくいきましょう!応援してます!!
はじめまして、ケンと申します。
いつも道場の記事を楽しく拝読しています。
私は今年が2度目の2次試験です。
昨年は色々な情報を入れすぎて混乱気味だったことから、今年はなゆたさんと同じく、クレアールとふぞろいを中心に(もちろん道場の記事も読ませてもらいます!)勉強しております。
その際に、クレアールとふぞろいでは解答の型も異なっているように感じますが、ご自身の型はどちらかに寄せていらっしゃったのでしょうか。
ふぞろいの方が書きやすいが、クレアールの方が説得力が強いと感じていて迷っています。
今後、記事にされるご予定がありましたら、その時を楽しみにいたしますので、ネタバレにならない範囲で教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ケンさん、はじめまして!コメントありがとうございます!!!
お悩み、痛いほどよくわかります。
あくまで個人的な見解ですが!多分ですね、ふぞろいの100点答案によせても、クレアールの解答に寄せるように勉強しても、どちらも合格点を採れるんですよ。
なので、書きやすいと思う方を信じていくのがいいように思います。(美しい解答を目指したい気持ちも痛いほどわかりますが)
私は、どちらに寄せたのかというと・・・どっちでもない気がしています。
思考の型は完璧にクレアールをなぞっています。(ロジカルチャートで、与件文を抽出→思考プロセスで類推して→解答を書くというような)
ただ出てきたアウトプットは結構模範解答とずれます笑
そこで、ふぞろいの100点答案・合格者答案、ネットの合格者の解答と見比べて、合格者答案のレベルに至ってるか自分でジャッジしていました。
数をこなしてくると、ロジカルチャートの「思考プロセス」の部分で外していなければ、合格点はとれるのではないか、という結論に至り、
ひたすら、クレアールの独自問題で、解説通りの「思考プロセス」にたどり着けるように鍛錬してました。
クレアール内輪のネタなので記事にはできないと思いますwご質問頂きありがとうございました!バーッと書いてしまったので、もしわからない点あれば、またいつでも質問してください><
ケンさんの合格、心から応援しております!
なゆたさん、ご返信ありがとうございます。
解答の型もそうですが、思考の型を固めることも大事ですね!
あまり他のクレアール生と接点がなかったのでお話が聞けて嬉しかったです!
教えていただいたことを念頭に置きながら、これからも勉強頑張ります。
今後も記事を楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
ケンさん、返信ありがとうございます!
まさに!解答の型ではなく、思考の型を固めるとは、言い得て妙ですね…!記事にしてシェアしたいですが、上手くまとめられるか自信ないです。。
クレアール生絶対数少ないですし、仲間見つけると嬉しいですよね!!
引き続き一緒に頑張りましょう!!!
応援しております。
なゆたさん、これから二次試験の勉強を始める自分に非常にためになる記事、ありがとうございます。
昨日過去問を解いてみて思ったのは、与件文の文章をなるべく使いたいとは思うけどどの程度自分が考えた言い回しを入れていいんだろうか、って迷いました。
おそらくこのバランスを自分の中ではっきり確定させないと、いつまでも迷ったままで勉強を続けることになりそうなので、どこかで割り切る必要が出てくるかなぁと思います。
そして、合わなかったことについて、②解答の下書きを記載する。(最後、解答用紙に下書きを転記するだけの状態にする。)がめちゃくちゃ分かりますw
一度やろうとしましたが、時間足りなくなるなぁと思ったのと、文字数が分からなくなるのでこりゃできそうにないな、と思いましたw
なので、回答に含めるポイントをメモって回答しているのですが、「あ……文章が入らん、それに何か日本語的におかしい」みたいなことになってますw
うーむ、やはり二次試験は難しい!
ロムさん、返信がとっても遅くなって申し訳ございません。まずは一次突破、本当におめでとうございます!!
うーむ、お悩み、非常に分かります。
合格年度の個人的な考えとしては、言いたいことを自分なりに咀嚼して解答を作成するのではなく、出来る限り、与件文の言い回しを使って表現することにしてました。(部分点になる可能性が上がると思っており)
ただ、合格してみて改めて振り返ると、あくまでこれはバント狙いでしかなく、ホームラン解答にはなりえないんですよね~(字数が圧倒的に足りなくなる)
結果、私の得点は押しなべて、きれいに60点代です。
私は、完全に独学で添削してもらうサービスを使っていなかったので上記のようにやらざるを得なかったのですが(クレアールは合格年度の一つ前の教材を使っていました)、もし添削サービスや勉強会で自分の解答を見てもらえる場があるのであれば、本質的な美しい解答(こちら本ブログのだいまつさんの永久保存版をぜひお読みください)を目指すのもありだな、と思ったりもします。わたしは合格後にだいまつさんの記事を読んで、部分点狙い解答の自分と本質を追求した美しい解答を作れる合格者とのGAPに、これで合格してよかったんだろうか・・・という無力感を感じたことを告白しますw(まあ、合格してしまえばいいという考えもありますがw)
解答用紙への記載プロセス・下書きは、まだまだ、こなれてきたらまた世界変わると思いますよ!多分スタイル決まるの、2週間前くらいっす。笑
応援しております!頑張ってください!!!!