【合格体験記】患者さんにも医療従事者もhappyになれる世界を目指し、twitterとiPadを駆使して合格!Ma.satoさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】

2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました

 

こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

本日2本目は、医師の傍ら診断士を目指されたMa.satoさんです。

Ma.satoさんは、 経営コンサルタントの立場から「患者さんにも医療従事者もhappyになれる世界」の実現を目指し 経営コンサルタントの立場から「患者さんにも医療従事者もhappyになれる世界」の実現を目指し、MBAの受験も検討した上で、診断士の受験を決められたそうです。将来的には、医者のキャリアを中断し、コンサルへの転職も視野に入れていらっしゃるとか。

それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

HN:Ma.sato @Ma_sato33、32歳、医師

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

ポモドーロテクニック・PDCAとtwitterとiPadの徒然なる日々

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

診断士に挑戦した理由は、医療業界を患者さんにも医療従事者にも優しい世界にしたいと志したことです。

その原点は大学病院やがんセンターなどで従事し、 現在の医療が医療従事者の犠牲のもとに成り立っている事、組織を編成する上で効率的・論理的に編成することが働き方としては不可欠であることを実感するとともにそのような人材が医療界にはほとんどいないことを目の当たりにしたことです。

「患者さんにも医療従事者もhappyになれる世界」この理念を挙げて、そのためには何が必要か と思案していました。
そんな中、医師でコンサルタントを経由して起業家になるさまざまな医師たちのロールモデルを知り、経営コンサルタントというスキルを得ることで問題提起から解決しその後のステップまで模索する能力を養うことが一つの選択肢として挙げられました。

当時、私は医学博士課程の大学院2年目で病棟業務から離れていることもあり、大学院生の間にコンサルタントの体系的な知識に身に付けたいと考えていました。

最初に浮かんだのは、MBA(経済学修士)です。ただ、 現在大学院生であることや取得までに2年間要すること、トップ100の大学院卒業でないとキャリアとしては懐疑的な可能性がある事などがネックになっていました。

そんな時、2020年1月に中小企業診断士という、MBAと同等とされている経営コンサルタントの国家資格の存在を知りました。

まずは、どのような知識が得られるのか、求められるかTAC出版のみんなが欲しかった! 中小企業診断士 合格へのはじめの一歩を読み、企業経営理論の章ではまさしく私自身に足りない知識だと思えました。ただ、この時点では受験は逡巡していました。

COVID-19のパンデミックの影響で、2020年4月に大学院での研究がストップし時間に余裕ができたこと、医者のキャリアを中断しコンサルへ転職するけじめをつけるために受験することを決意しました。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

学習開始時の知識・保有資格:(医師免許)
得意科目:経済学、事例III
苦手科目:経営法務、事例II

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

・1次:診断士ゼミナール、2次:診断士ゼミナール、ふぞろい、30日完成
医師国家試験の受験の際も動画講義と過去問をベースに学習し、その勉強法が効率的だった事から、診断士ゼミナールを選択しました。

1次試験で使用した、診断士ゼミナール (デジタルデバイス:iPad pro 10.5)のメリットデメリットを紹介します。

①メリット

・どこでも、いつでも、なんどでも好きな時に勉強できる。
・フリーランスのような医師の働き方をしているため、移動が多く当直中の合間などでも勉強できる
・書籍を持ち運ぶ必要がない。
・PDF viewerの活用でテキスト検索が容易で効率的に時間を活用できる
・費用が安い

②デメリット

・独学同様、自分との戦いなのでタイムマネジメントと継続力を要する。
・勉強仲間や成功者との交流がない (→ twitterで勉強仲間や合格者の方とつながり情報交換しました)

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期:2020年4月、受験回数:1回
②1次学習時間:300時間 (過去問2週、テキスト4週(動画講義は3週))
③2次学習時間:150時間(過去問R1-H26の6年分を2周、R25を5日前の力試しに1回、TAC模試を1回 詳細は(6)合格までの学習法をご参照ください。)

学習時間とその作り方
移動時間に講義の復習、病院での日当直中、休日は家族と相談し自宅で勉強。

(6)合格までの学習法

①1次:診断士ゼミナールのみ

動画とテキストPDFを事前にiPadにダウンロードしておきます。
Split viewの機能で、VLCプレーヤーで動画を聴きつつ、Goodnotesでテキストにスクリーンショットの貼り付け・apple pencilでマーカー・キーボードでコメントを入力していました。

私は講義を最初に全部見てから問題を解くスタイルをとっていましたが、 その都度過去問とリンクして問題を解いた方がより効率的 だったと反省しています。

そのため、私は過去問の周回数が2回と足りず、知識不足で2次試験のアンゾフのマトリクスを記述できていません。

模試に関しては、医師国家試験で国家資格の受験歴があり、過去問ベースの試験であることがわかっていたため受けませんでした。

結果は自己採点で、経済 76, 財務 56, 企業経営理論 73, 運営管理 60, 法務68, 情報 68, 中小 65, total 466 (65.6 %)で財務が弱点であることが判明しました。

②2次筆記

1次試験が終わってから情報収集を行い、この時にはじめて一発合格道場やタキプロなどの存在を知りました。情弱です。(笑)

もちろん、2次試験がどんなものかもこの時点で知りました。ただ、2020年度は7月に1次試験と早かったこともあり、久しぶりの長期間の試験勉強だったこともあり、完全にだれました。

事例I 2年分、事例II 2年分、30日完成 day15くらいまで勉強した時点で8月末のTAC模試を受験しました。 意味不明すぎてこの時に火がつきました。(成績はBかC判定だったと思います)

2次試験は、診断士ゼミナールのみでは合格までの道標が曖昧で具体的に解法をイメージできなかったため、 きゃっしいさんの「まとめシート」流を骨幹とし、ふぞろい、診断士ゼミナールを補助的役割に変更 しました。

また、1次試験で財務が弱点であることが判明していたので、2018年改訂版 30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集を3周 + α(間違った問題は5-7周) 回しました。加えて直前1週間前に直近6年以外の未着手の問題のみ2020年版 事例IV(財務・会計)の全知識&全ノウハウで補強しました。

③再現答案の作成有無

試験終了後に作成し、twitterで共有し合っていました。各予備校の採点サービスは利用しませんでした。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

私は短期戦だったので、とにかく1周をいかに早く終わらせて既視感を持つかにこだわりました。 どんなことでも1周目が一番きついと思います。できるだけ早く2周目を回すといいと思います。

長期戦の方は どうモチベーションを維持するかが課題 だと思います。また、継続しないと知識は抜けるので 計画をあらかじめ策定されることが望ましいのかと思います。また、時間があれば2次試験の事例IからIVまでどのような問題形式でどのような問題が問われているか問題を解く事で 1次試験での勉強とのシナジーが得られる と思います。

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

一次試験は、 オンライン講義とiPadを活用して突破 されたとのこと。私も予備校は違いますが、通信で同じ勉強法をとっていたので、メリットに挙げられている、何時でも好きな時に勉強でき、書籍をたくさん持ち運ばなくてOKという点は、本当に納得のポイントです。

Split viewの機能、VLC(音楽、画像再生アプリ)やGoodNotes(テキスト読み込み、書き込み可能アプリ)も同じものを使っていたのでうなづきながら体験記を拝見しました。もしiPadを使用していてこれらのアプリを使用していない方、非常に便利なので覗いてみてくださいね(GoodNotesは10代目そーやの記事もどうぞ)。

また、オンライン講義のデメリットである勉強仲間や合格者との交流がなく、情報交換が難しい点については、Twitterで克服されていたとか。いけちゃんの記事にもSNSの活用が出てきますが、予備校の通信や、独学で勉強していて情報交換が必要な方は参考になりますね。

二次試験では、8月末の模試受験が意味不明すぎて火がつき、まとめシート流を中心にふぞろいや診断士ゼミナール、事例Ⅳの補強に努めたとのこと。初学者の方は、1次試験が終わるまで2次試験を見たこともないというケースは多いと思います。 1次試験が終わってからでも、早い段階で2次試験の問題に当たって砕けてみる。そしてその経験を2次試験の勉強方針につなげる と、2次筆記試験の突破が見えてくるのではないかと思います

Ma.satoさん、合格おめでとうございます。ご寄稿どうもありがとうございました。

以上、さとまるでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です