2次試験:初年度解いた事例数【中小企業診断士試験】

日時:2020年9月5日(土) 9:00~18:00

(18時以降、懇親会を予定)

場所:オンライン (zoom)

内容:1日で令和元年度の事例Ⅰ~事例Ⅳまでを扱う予定です

‐ 道場メンバーによるワンポイント講義

‐ グループに分かれてディスカッション

人数:12名程度

受付開始8月25日(火) 12:00~  ※先着順となります※満員御礼!

受付方法こくちーず

※タイムスケジュール等の詳細は、こくちーずにてご案内いたします

🥋 🥋 🥋 🥋 🥋 🥋 🥋 🥋 🥋 🥋 🥋 🥋

twitterもよろしくお願いします。

 

皆様、こんにちは。3chです。
今日も道場ブログを読んでいただき有難うございます。

2次試験まであと2か月。1次の合格発表ですね。そして、8月も終わりに近づいているのに猛暑が続きます。気が付けば日は少し短くなってきてますが、まだまだ熱中症のリスクは高いですので水分補給をお忘れなく。道場オンライン合宿も本日12時から申し込みを受け付けますので、2次の切符を掴んだ方は、水分補給をしたのち、よろしければ是非お申し込みを。

 

さて、本日は、2次試験初学者向けに「初年度どれだけの事例数を解いたか」について述べたいと思います。

2次試験の勉強については、いろいろな情報を収集されている皆様が良くご存じの通り、単純に事例数を重ねれば合格できるわけではありません。よって単に解いた数がどうこうという議論はあまり意味がありません。数々の道場過去記事を参考頂いてもわかると思いますが、単純な解いた量よりその取り組みの質が重要であります。

とはいえ、「質」を確保する、ある一定の「質」を得るまでには、試行錯誤を含めて一定の「量」をこなす必要があります。その「量」っていったいどれくらいか、特に初学者の方は見当もつかない方もいらっしゃると思います。私もそうでした。

今回は、去年の私のような方に向け、どんな感じかを掴んでもらう参考情報として、11代目が初年度で解いた事例数と、私が去年いつ頃どれくらい解いたのか、あえて「事例数」に着目してお伝えしたいと思います。

 

1.初年度解いた事例数

多年度の場合はどうしても事例数が多くなりますし、重ねてきた経験の分で多い少ないの意味が変わってくるため、単純比較はより意味がないと考えました。よって、今回は2次受験初年度でどれくらいの事例数を解いたかだけに着目しました。

1.1.初年度合格者が解いた事例数

(以下「事例数」は同じ事例を2回解いた場合は2とカウントします。)

まず、2次を1回で合格した道場11代目メンバーについて。

11代目12人中、2次初年度の合格者は8名、

平均は63事例(最大:102事例、最低:40事例 中央値:57事例)

でした。

<解いた事例数>(R1)
102事例(過去問:98、模試など: 4)(さとまる)
86事例(過去問:62、模試など:24)(3ch)
80事例(過去問:80、模試など: 0)(岩塩)
59事例(過去問:35、模試など:24)(CK)
54事例(過去問:30、模試など:24)(Tomatsu)
43事例(過去問:16、模試など:27)(さいちゃん )
40事例(過去問:40、模試など: 0)(かーな )
40事例(過去問:40、模試など: 0)(カワサン)

<道場11代目2次初年度合格者の事例数詳細>(画像クリックで拡大)

40事例から102事例までと意外にも倍以上の差がありばらついてます。
また、事例Ⅳは過去問に加えて「中小企業診断士2次試験事例Ⅳの全知識&全ノウハウ」で過去問の計算問題にカテゴリ別に触れていた、という方が多かったです。

※記事訂正(8/25):さとまるの数値を訂正しました。98事例→102事例

1.2.初年度不合格者が解いた事例数

では一方で2次を2回以上受験経験のある道場11代目メンバーについて。

計4名ですが、不合格であった初年度でどれくらいかというと、

平均で約47事例(最大:96事例、最低:23事例 中央値:35事例)

でした。

<解いた事例数>(2次初回年次)
96事例(過去問:80、模試など:16)(べりー H29)
46事例(過去問:26、模試など:20)(ぴ。 H27)
24事例(過去問:20、模試など: 4) (おべんと君 H29)
23事例(過去問:23、模試など: 0) (いけちゃん H30)

<道場11代目2次初年度不合格者の事例数詳細>(画像クリックで拡大)

初年度失敗した道場メンバーのコメントは「事例一つ一つに時間をかけた割に全く深堀りも出来てなかった」「80分で取り組んだ事例本数が不足してた」「事例数少なすぎて話にならなかった・・・」など、事例数が足りなかったという意見が3名から。

一方ベリーは96事例と多いですが、本人に直接聞いたところ「初年度最大の敗因は圧倒的な振り返り不足。1次合格後の2か月で何となく数をこなして質が伴ってなかった」と。ベリーの失敗談は過去記事に詳しく書かれてて参考になりますのでご参照ください。

個別の事情は異なるものの、事例数をこなしたから必ずしも受かるわけではないが、事例数の絶対的な不足は不合格の原因の一つに十分なりえると考えられます。

1.3.まとめ

数は関係ない、質が重要と言われているものの、初年度合格のためには結果的にある程度の事例数をこなす必要はある。
それは人によって倍以上(40~102事例)異なるため、絶対的な指標はないけれども、

道場11代目のデータからは概ね60事例くらいが一つの目安
(ただしかなり個人差があり、あまり事例数にこだわりすぎるのは得策ではない)

ということになります。ちなみに、

なお、道場10代目(H30年度合格)の初年度組の平均は53事例

でありました。なので見当つかない方は大体初年度50~60事例が一つの目安にはなるということです。

それから、過去問の対象年次については大体過去5年分を解いている方が大半。

また、模試等で過去問以外の事例については意外にも両極端な結果となりました。模試や演習などを経験した方が半数いて24事例ほどこなしているが、0(過去問のみ)で合格している方も半数近くいます。ここから、過去問に重点を置いた学習は必須であることは言うまでもないですね。

今年度は1次と2次の期間が長いため、さらに量をこなしている受験生が増えると想定され、単純な数は増えると想定されます。特に初年度の方でどれくらいやればいいのかさっぱりわからん方にとって、こうした数値が少しでも参考になればと思います。

 

2.事例を解いた時期(私の場合)

2.1.2次試験勉強の概要

私の昨年度の2次試験全体の勉強概要(1次終了後~)については以下の図の通りです。

<2次スケジュール>(画像クリックで拡大)

<実績時間(スタプラ週次実績グラフ)>(画像クリックで拡大)

上記のスケジュールは今振り返って勉強記録をもとに作成しました。

昨年は正直なところスタプラで記録するだけ(過去記事参照)でこんなスケジュールを策定することもなく、情報収集と試行錯誤をしながらこなしていった感じです。初めての2次試験であり不安でしかありませんでした。

過去問を一定数は解かないといけないとわかっていても、いざ過去問を解いても時間も掛かり非効率と考え、とにかく模試で80分に慣れる、1次知識の再整理(TBC)、2次のメソッド収集(AAS)などをやりつつ過去問を回し始めたのは9月に入ってからでした。

過去問を回すのは後の方にして先行して知識やお作法の習得、といえばそれらしいのですが、実際のところはあまりにも模試もサッパリ、過去問を解いてもサッパリなので仕方なく上記のようなスケジュールを取ったという感じです。

2.2.過去問をいつ頃どれくらい解いたか

私が昨年事例Ⅰについて、何年度をいつ頃を解いたかは以下の通りです。大体事例Ⅱ、Ⅲも時期的にも同じサイクルです。(事例Ⅳは対象年度を深くやったので、もう少し細かく刻んでますが概ね時期は同じです。計算問題等は1次試験期間から薄くやってました。)過去問を回す際には、概ね事例Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳのサイクルで年度を深めながら順に解いていました。

<2019年に解いた事例(事例Ⅰ)とその時期>(画像クリックで拡大)

 

スケジュールに表現しているように、本格的に過去問を回し始めた(正確には、何とか”回せる状態になった”)のは10月に突入してからです。直近3年間は3周して解法や回答の型を覚えることに徹しました。ある程度やったことある事例を少し忘れたころにもう一度解いて、前回との比較を行い気づきをノートにメモするということを行ってました。あとは、必ず設問文と模範解答を写経してましたね。

過去記事でも書きましたが、何とか自分の想定した時間配分の通り80分内でそれらしい解答を埋めれるようになってきたのは、試験の数でした。

よって、初年度の方は今の段階でできていなくても全く焦ることはないです。10月に入って急にコツを掴む人も多いと思います。去年の道場夏セミナーでも同じことをアドバイスされました。が、全然つかみどころがない2次試験に時間だけが過ぎていき、過去記事にあるように今頃の自分はとても焦ってました。当時は焦っていることすら客観的に考える余裕もない状態でしたが。

そんな時には今回の事例数を一つの指標に活用して、自分が達成すべき計画に具体性を持たせてみましょう。2次試験から逆算するとどれくらいのペース感で事例を解いていけばよいか、バックキャスティング方式で大体の目安を持っておく。

ちなみに、初年度の方については細かい日単位のスケジュール立案は私はおススメしません。私ができていなかったのでアレコレ言う立場にないですが、2次試験初めての場合は試行錯誤しながら補正することが多く、スケジュールを作ったり都度細かく修正すること自体、結構時間が掛かります。情報収集した内容を整理して、せいぜい上記のような粗いマスタースケジュールを描いておければ十分と考えます。

 

3.最後に

2次試験まであと2か月。CKの記事にもあるように、エンジンを掛け、そしてアクセルを踏み込む時期になってきました。私のようにたとえタイヤが空回りしても。

私は昨年度の9月、10月は上記スタプラの実績の通り、サボりがちな私でもそれなりに勉強時間を投入しました。試験に近づくにつれ1時間当たりの重要度が高まっていきます。ここかからの2か月(特に最後の1カ月)は、どのような状況であれ、言い訳無用で本気を出す時期です。そして、意識してほしいことは、8/25現在、十分合格ラインを超えることができる位置に自分は立っている、と思うことです。到達可能性が高い目標だと思い込むとやる気が出ます。事実、初学者の方でも2カ月で急上昇する人は山ほどいるので。

昨年、この暑い時期、自分を奮い立たせたのは、私が初めて道場セミナーで会話した道場9代目chikaの言葉です。

 

死ぬ気でやれよ、死なないから!!!!

 

以上、3chでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

2次試験:初年度解いた事例数【中小企業診断士試験】”へ8件のコメント

  1. タイスケパパ より:

    こんばんは。合格発表を終え、本当に2次試験に進めるんだな、と改めて身の引き締まる思いです。自己採点以降、2次試験の準備に入り某予備校の2次直前演習を受け、過去問に取り組むもどこか気が抜けてしまっていてあっという間に時が進みもう1次試験から1ヶ月以上も経っているんですね。
    これから心を入れ替えて2次試験まで頑張ります。引き続きご指導よろしくお願いします。皆様体調には十分にお気をつけください。

    1. 3ch より:

      タイスケパパさん、コメントありがとうございます。
      合格おめでとうございます。思った日が吉日宣言。振り返ると今日がタイスケパパさんのターニングポイントになるかもしれませんね。
      暑い日が続きます。タイスケパパさんもくれぐれも体調にはお気を付け下さい。

  2. サトシ より:

    1次試験の結果が発表されました。
    僕は経済・企経・運営・法務・情報の5科目を受けて企経以外の4科目に合格していました。

    今年の2次試験、おそらく受験人数の多さや受験回避を検討すべきかどうかなど、特に今日1次試験に初めて合格された方(おめでとうございます)は不安がいろいろ出てくると思います。

    去年も1次試験の合格者が相当数いました。その中で2次試験の激戦を勝ち抜いてこられた道場メンバーのみなさん(すごいですし、尊敬します)なら、ここから2次試験までどういう心境だったのか、どう切り替えて2次試験に向けた対策ができたのか、予備校の講師や過年度合格者には書けないようなリアルな話が書けると思っております。

    リクエストの形になってしまい、申し訳ありません。いつでも構いませんので、このような「受験人数が多く激戦が予想される中での2次試験への心構え」のような記事を作っていただけないでしょうか?
    多くの受験生が不安をいくらか解消できると思います。よろしくお願いします。

    1. 3ch より:

      サトシさん、コメントありがとうございます。
      皆様の不安を少しでも解消できるような記事を11代目で検討したいと考えております。貴重なご意見をありがとうございました。

  3. サモラノ より:

    参考になりました。ちなみに、一つの事例を2回解いたら、2カウントでしょうか?何回廻しても1回なのでしょうか???

    1. 3ch より:

      サラモノさん、コメントありがとうございます。
      分かりづらくてすみません。一つの事例を2回解いたら2とカウントです。
      本文中に追記させて頂きました。ありがとうございます。

  4. まあちゃん より:

    本年の一次試験合格率42.5%!! なんじゃこれ!去年も易しく、今年は更に易しく!異変が起きてる。2次試験どうなるんやろ。

    1. 3ch より:

      まあちゃんさん、コメントありがとうございます。
      確かに1次の合格率が高いと2次はどうなるのかと不安になりますよね。少しでも不安を解消できるような記事を11代目でも検討しますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です