2021年に向けて1次試験を勉強している方へ【中小企業診断士1次】

アンケートへのご協力のお願い:ブログデザイン変更のトライアル

いつも道場ブログをご利用頂き、誠にありがとうございます。

本ブログでは、読者の皆様により良いコンテンツをお届けできるよう日々努力を続けております。

この度、当サイトの品質向上の一環として11月1日(日)~11月15日(日)の期間中「ブログのデザイン変更トライアル」を実施致しました。

本トライアルについて皆さまからフィードバックを頂きたく、下記アンケートにご協力頂ければ幸甚に存じます。

皆さまのフィードバックは、道場ブログのコンテンツ品質向上に繋がります。

お手数をお掛けして恐縮です何卒よろしくお願い致します。


「アンケート回答ページへ(回答期限:11月20日(金))」

中小企業診断士一発合格道場11代目一同

🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆🌱

【道場からの告知①】

受験スタートアップセミナー@オンライン
のお知らせ

2020年11月29日(日)
20時開始予定(2時間程度)

診断士を受験してみたいが、
どのように勉強したらいいの?
合格後はどんな資格の活用方法があるの?

そんな疑問を持つ初学者のみなさまに、
合格者や現役診断士がお答えする、
受験スタートアップセミナーを開催します。

参加は無料です。詳細はこくちーずでどうぞ!
好評につき定員を増枠しました!

🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆🌱

 

【道場からの告知②】

口述セミナー@オンラインのお知らせ
セミナー日:2020年12月12日(土)午後予定
募集開始日:2020年12月11日(金)昼12時~
当日の時間などの詳細は後日告知いたします。

※今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
直接対面による口述セミナーは行いません。
あらかじめご了承ください。

おはようございます!おべんと君🍱です。
自己紹介はこちら。前回までの投稿記事はこちら

今日は、来年21年の1次試験に向けて勉強中の方に向けた記事を投稿させていただきます。

以前「アロエちゃんとおべんと君の診断士一次試験対策会議」というオンラインセミナーを道場活動から離れて行い、21年の1次試験・2次試験突破を目指している方々とオンライン座談会をさせていただきました。

その時にお話しできなかった内容も踏まえて、私がこの時期どのように1次試験の勉強をしていたかを書かせていただきます。

私は1次試験は独学だったので、独学の方寄りの内容となっております。

 

<学習計画>
どういった計画で1年後の試験に向けて勉強すればいいか?

テキストは7科目全てTBCテキストを使っていましたが、学習計画についてはTAC1次・2次ストレート本科生スケジュールを参考にしていました。
TACさんの中小企業診断士講座

このスケジュールの意図するものは、大手予備校であるTACが、「初学者を合格まで導く最短スケジュールだぞ!」と宣言していることと同じになりますので、ベンチマークとしては非常に意味のある日程計画になります。

受験する科目数によってスケジュールは変わるかと思いますが、是非参考にしてください。

 

<学習時間の確保>
いつ勉強するの?私の場合ですが、

★平日
・朝5時前に起床、家族と朝食をとる6時半まで:1.5時間
・電車の乗車中(片道15分):往復0.5時間
・就寝前0.5時間~1時間
→これで平日は2.5時間~3時間を確保

★土日
・朝5時前に起床、8時まで勉強:3時間
・就寝前1時間~2時間
→これで土日は4時間~5時間を確保

1週間に換算すると、20時間以上は何とか確保していました。

この時間が多いか少ないかは個人によってばらつくと思いますが、総じて言えるのは「時間は作るもの、捻出するもの」です。

子育て真っ最中だったり、仕事をしていたり、自由な時間が圧倒的に少ない方が挑戦されている資格です。

スマホ時間、ゲーム時間、テレビ時間等、削ってもいいものはバンバン削って勉強しましょう。

私は診断士の挑戦を職場にも話していたので、飲み会もほとんど行かなくなりました。というか誘われなくなりました

最初は寂しかったですが(笑)、家族と過ごす時間も増えますし、出費も減るので、結果オーライです。

 

<勉強の仕方:テキスト・サブノート編>
どのように勉強していたか?

最初から過去問をバンバン解いてから、分からないところを解説やテキストを見て覚えていく、という方をお見受けします。

私は全然そんなことができなくて、最初にテキストを読んでから過去問を解くというオーソドックスなスタイルでした。

TBCの1次テキストの学習スタイルは、テキストに沿った講義をYouTubeで閲覧しながら(無料)学習していく というものなので、必然的にテキスト+YouTube → 過去問を解く という流れになりました。

ただし気を付けていただきたいのは、学生時代のようにサブノートを作るか否かです。私はサブノート作りで痛い目にあいました

→実録失敗談:サブノート作りの失敗/惰性との戦い
サブノート作成をお考えの方は、私のような失敗に陥らないように気を付けてください!

 

<勉強の仕方:過去問編>
どのように過去問を解いていけばいいか?

問題集はTAC過去問題集でも同友館の過去問マスターでもどちらでも良いかと思います。ちなみにTBCのテキストには、TBCで厳選した過去問をまとめた問題集が参考書とセットになっており、私はそちらを使っていました(お得です)。

それを何度も解いていくと思うのですが、良く巷では、「〇回転した方がいい」「〇周した方がいい」という言葉を聞きます。量的基準は客観的に分かりやすいのでこういった表現が多いのですが、

やり方がよろしく無い場合、10回転/10周しても効果は薄いです。

ズバリ、過去問や問題集の使い方の最適な方法はこれです!
鶏ガラ学習法 by ハカセ

この記事は初代ハカセが2011年に書いた記事です。

ですが、11代目メンバーに聞くと、この記事を読んでいないメンバーもこの記事に近いことは実施しています。私も当時は読んでいませんでしたが同じようなことをしていました。

つまり、10年近く経った内容でも全然古くない!!!

同じ過去問を普通に解くだけですと、選択肢の答えは覚えてしまいます。が、この鶏ガラ学習法で過去問を1問ずつ骨までしゃぶっていくと、定着する知識量が段違いに増えます。

冒頭の「アロエちゃんと~」の時もこの話をさせていただきました。是非試してみてください!

 

<テキストや問題集は複数いるか?>
①A社テキストに載ってないが、B社テキストには載っている論点がある。
②過去問をやりすぎたので、ほかの問題集に手を出した方がいいか?

こういった声を聞くことがあります。個人的な見解ですが、


テキストは1社でいいと思います。上記のようなことが起こるのは、過去出題された論点を残しているか新しい論点と入れ替えているか、の違いかと感じております。テキストは1冊に絞り、1冊のテキストに掲載されている論点を徹底的に、正確に、知識の定着を図る方が合格には必要です。そのため、相棒となるテキスト選びは慎重に!

一方、あくまで補助的なスタンスで追加書籍を入手するのはありかと効果的かと思います。私は経営情報システムで下記書籍を購入して、イメージを持つようにしていました。

 


学習進度、受験する科目数によると思いますが、あくまでも中心となる問題集は過去問であるべきです。ただし財務・会計は計算に特化した問題集が複数出ているので、計算苦手だな~という方は検討してもよいかと思います。

こちらも個人的な見解ですが・・・試験合格を目指すべきなので、イケカコはやらなくてもOKかと思います。
→イケカコのゆる~い取り組み

 

<まとめ>

<本日のまとめ>
①学習計画:予備校さんのスケジュールを参考にしよう。
②学習時間:時間は作りましょう、捻出しましょう。
③テキストは1冊をやり込みましょう、サブノート作成はご注意!
④過去問は骨までしゃぶり尽くしましょう。

この投稿が皆様のお役に立てば幸いです。
以上、おべんと君🍱でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です