中小企業診断士試験-実録失敗談:サブノート作りの失敗/惰性との戦い

   道場 春セミナーのお知らせ   

<一発合格道場 読者の皆様>

春セミナーについては既に下記日程で会場を確保しており
3月15日(火)12時より「こくちーず(告知’s)」で募集を開始する予定です。

一方、昨今の情勢を受けて
春セミナーを中止すべきか否かも慎重に検討しています。

決定次第、ブログでご案内しますのでご注意のほどお願い申し上げます。

7月に向けた大切な直前期を迎える受験生の皆様の体調を第一に考えます。
万が一「中止」を決断した際には何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

一発合格道場 春セミナー2020 in 東京
2020年4月4日(土) 午後 @文京区シビックセンター
別途、こくちーずにて受付開始予定

タキプロ・ふぞろい・一発合格道場 合同セミナー2020春 in 名古屋
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて開催を見送ることとなりました。

一発合格道場 春セミナー2020 in 大阪
2020年4月12日(日) 午後 @難波市民学習センター
別途、こくちーずにて受付開始予定

一次試験・二次試験学習の進め方、相談会等、
損はさせないコンテンツを企画しております!

ぜひご予定ください!

         

 

twitterもよろしくお願いします。

 

おはようございます!おべんと君です。

今回は実録失敗談「惰性との戦いの件」についての投稿です。
これは、1次試験学習時にサブノートを作っていた時に
陥ってしまった実録失敗談です。

なお、サブノートに関する記事は、道場でも既に先代のメンバーが
寄稿しています。
サブノートの作りの失敗例
サブノートは必要ですか?(ハカセの場合)
サブノートは必要ですか?(ふうじんの場合)
サブノートは作るべき?

先代の記事は「サブノートを作ること」の是非について投稿しています。

私の記事はサブノート作りすべきか否かの結論付けをするものではなく、
「思考を停止して勉強すると、こんな失敗しちゃうので、
当時の私を反面教師にしてください」
というサブノート作りをきっかけとした注意喚起の記事となっています。
また、ここでは会社の後輩の勉強方法を掲載していますが、彼の方法を
否定する記事ではありませんのであわせて明記致します。

 

<サブノートを作りはじめたきっかけ>
私の会社には数年前に中小企業診断士に合格している後輩がいるのですが、
独学で1次試験の勉強を始める直前の私に彼が
「おべんとさん、1次は1科目1ヶ月を目標にして、テキスト10ページ分を
ノート1ページにまとめていけば覚えられます
よ」と
言うアドバイスを受けて、その通りやってみました。
(ちなみに会社では “おべんとさん” とは言われていないので
あしからず・・・汗)

 

<サブノート作り実施結果>
財務:
自分が得意(好き)な科目なので難なく達成

経済:
苦手な科目でしたが、海外出張が多くホテルで勉強時間が
取れたので何とか達成

経営:
経営戦略論までは順調でしたが、組織論の途中からノートに
テキストを書き写しているだけになっていた。さらにそのことに
気づいても惰性で続けてしまい、2ヶ月半という長期になってしまった。
この時の私の頭の中は、このやり方がいいのか?モヤモヤしていました。

運営:
企業経営理論の反省から軌道修正すべきだったが、
「2次試験に関わりが深い運営管理までは何とか頑張って続けたい」
という意地と惰性の発動で継続。結局こちらも2ヶ月半という期間で終了。

中小:
使ったテキスト兼問題集自体が他の科目より薄かったので、
これならいけるだろう という惰性で継続。結果こちらは1ヶ月で終了。

残り2科目となったところで、ようやく今までを冷静に振り返り、
自分にとって良い方法は果たして何なのか?を考えました。

◎メリットは?
・内容を理解しないと10ページを1ページにまとめられないので、
理解が進む
※実際に作っていたサブノートはこんな感じです。


※クリックで拡大します。

字が汚いのは何卒お許しくださいませ・・・
本画像は経済の「マンデルフレミングモデル」に関する部分ですが、
手を動かして理解してまとめるのはかなり力になると思います。

◎デメリットは?
・理解に時間がかかるため、ノートをまとめるための時間の消費が激しい
・調べ物をする時に、テキストを見るべきかノートを見るべきか迷う
ダブルスタンダード状態

◎反省点は?
主目的がノートを綺麗にまとめることに変わってしまった
目的の置換、ムダの発生

・結構苦しんでまとめたのに、過去問が結構解けないという事実
過去問への対応力が養われていない
テキスト、ノート中心の学習が効果が薄いことは、Tomatsuも指摘しています。
【中小企業診断士】1次試験直前期の学習スケジュール例を公開します

以上を踏まえて勉強方法の軌道修正を行いました。
・ノート作りをやめて不明点やまとめたことはテキストに直接書き込む
時間短縮、ムダ防止、ダブルスタンダード回避

過去問アウトプット学習へ移行
過去問への対応力UP、偶然にも道場のアウトプット重視論
にたどり着く

 

<何が良くなかったか?>
☆まずい状態に気づいたのに、惰性で続けて軌道修正しなかった
テキストを書き写している状態に気づいたのは企業経営理論の組織論が
終わりかけたところでした。
理想はこの時点で勉強方法を見直すべきでしたが、
「あとマーケティング論で終わりだから、キリの良いところまで
続けよう」と思ってしまい、惰性で続けました。
さらに運営管理まで惰性で続けてしまったことが、大きな失敗です。
また、ノート作り自体が目的になり、「目的の置換」に陥っていました。

☆結果
時間を消費=ムダの発生により、過去問への着手が遅れたことで
1次試験合格までの長期化を招いた
この時の自分に会えるなら、昔取った杵柄でレバーブロー&
右フックで目を覚まさせる(逆効果?)ところですかね・・・

 

<まとめ>
前述しましたが、後輩の勉強法に問題があるのではなく、
思考を停止して惰性で続けてしまったことが問題でした。
独学だと自分の勉強法が正しいか?を俯瞰する機会が少ないので、
道場記事などをお読みいただき、時々ご自分の勉強法を客観視して、
場合によっては軌道修正することも必要だと思います。

1次試験は過去問に対する解答が明確であり、学生時代の学習習慣の
経験で軌道修正しやすい面がありますが、解答が公表されない
2次筆記試験
は、何をやればいいのか分からなくなることがあります。

私は過去2回2次筆記試験不合格を味わっており、
2回目の2次筆記不合格の時に、何をすればいいか分からなくなり、
余計なこと(関連が薄い本や色々な問題集に手を出す等)に手を広げそうに
なりました

そんな時に、師匠と崇拝する7代目フェイマオから
「おべんと君、2次筆記は余計なことやらなくても大丈夫だから」
と叱咤されていました。

「結構時間かけて勉強してるけど、過去問が解けないな~」
「テキストと違う表現の問題が出てくると対応できないな~」
など、現在の勉強方法でお悩みの方がおられましたら、
私の失敗談を「逆ベストプラクティス」として
ご参考いただき、勇気をもって惰性を否定して軌道修正
してくださいませ。

以上、おべんと君でした。

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です