【2019年スト合格目標】最新過去問から分析する「財務会計」学習のポイント

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

※道場事例Ⅴ(お疲れ様会)@東京、のお申込みは一番下にあります。現在申込受付中。

 

おはようございます。ゆうです。
バックナンバーは、こちらから

 

本日のテーマは、最新過去問から分析する「財務会計」学習のポイント、と題してお送りします。

 

(1)養成答練と試験本番の点数に、相関あり!

診断士受験生の多くが通うTACでは、企業経営の養成答練が終わり、財務会計の学習に入っていると思います。

 

道場では、養成答練80点をマイルストーンとして掲げていますが、結果はどうでしたか?

 

独学生であれば、「養成答練って何さ?」ですよね?独学生の場合は、過去問を使うといいでしょう。

 

養成答練のレベルは、テキストレベルの出題なので、過去問で言うとABランクの問題で構成されています。

 

ですから、過去問のABランクが80%正解できていれば、現時点では養成答練80点レベルと置き換えても良いと思います。

 

ちなみに、養成答練の点数と試験本番の点数に、私の場合、相関関係がありました。

 

実際のデータは以下の通りです。

 

・養成答練の結果

経済 財務 経営 運営 法務 情報 中小 合計
84 89 94 87 63  76 83 576

 

・1次試験本番の結果

経済 財務 経営 運営 法務 情報 中小 合計
64 92 67 72 56 52 77 480

 

養成答練で80点が取れなかった法務と情報は、試験本番でも60点を割り込んでいます。

 

一方で、養成答練で80点以上だった科目では、財務、運営、中小などで70点超えができています。

 

このような相関が生まれる理由としては、以下のことが考えられます。

 

①養成答練で80点以上取れた科目は、橋げたが強固であった。

科目ごとに理解が十分であるため、他科目の学習で一時的に記憶から抜け落ちても、模試や直前期の学習によって、すぐに知識が復活して、高得点を狙える。

 

②養成答練で80点以下の科目は、構築した橋げたが不十分であった。

→よって、次の科目学習に入ってからの復習と、7科目講義が一巡する4月下旬からの学習で再強化が必要。

 

勉強時間を投入した割に、点数が伸びない場合は、苦手科目と素直に認めることも一つです。

 

高得点は取りづらいものの、足きりにならないように、対策する科目と位置づけましょう。

 

 

というように、養成答練の結果は、今後を左右する重要な指標です。

 

まずは、養成答練80点にこだわってチャレンジすること。

 

そして結果に対しては一喜一憂しすぎず、自分の今の実力を冷静に受け止めましょう。

 

(2)財務会計の難易度推移

さて、ここから、最新過去問のデータも活用しながら、財務会計という科目を俯瞰したいと思います。

 

今年の6月に、1次財務会計★よく出る論点まとめという記事を書きましたが、

 

今回はそこに30年度のデータを加えていきます。

 

過去6年間の財務会計の平均点がこちら。

 

過去6年間の年度別ランク表がこちら。

(出典:TACデータリサーチ速報値)

 

30年度の1次試験は、法務の難化が強烈すぎましたが、全員に8点加算されたので、

 

おおむね財務と平均点は同水準だったのでは?と推測します。

 

財務会計は、過去3年間おおむね平均60点越えで、易化傾向が続いていましたが、30年度は難化しました。

 

過去の平均点推移を見ていると、平均60点は易しいという位置づけのようで、平均60点を超えると難化させていく

 

一方で、平均50点を下回ると易化させていく。そのような判断が、出題側にあるように感じます。

 

ただ、当然ながら、難化・易化のタイミングは分からないので、結局のところ、

 

①苦手科目を作らないようにする。

②得意科目が易化した時は、荒稼ぎを狙う。

 

この2大方針で1次試験学習は進めることになります。

 

少し本題からそれますが、科目ごとの平均点は、年度によって、バラつきが大きいです。

 

そこから言えることとして、科目合格制度を活用することはリスクが髙いため、7科目受験を強くオススメします。

 

例えば、法務は3年続けて平均点が50点を割り込んでいますが、法務のみ受験して科目合格を目指すハードルは、

 

7科目で420点より明らかにハードルが高いように思います。

 

(3)カテゴリ別☆最新過去問に見る今後の傾向

財務会計は、3つのカテゴリに分けることができて、

①ファイナンス ②管理会計 ③制度会計 

です。

 

①ファイナンス

出る論点が例年似ています。ただ、時々難問が出ますので、ABランクは取れるようにして(財務が得意な方はCランク問題も)DEランクは鉛筆コロコロでOKです。

 

②管理会計

出る論点が例年似ていて、難易度がやや低めなので、得点源にしたいです。

 

③制度会計

出る論点や難易度にバラつきがあります。会計原則は、出題される論点が似ているので、得点源にしたいところです。

 

それでは、最新30年度の出題はどうだったでしょうか。

 

①ファイナンス

・出題数は12問。

・頻出論点からの出題が減り、全体として難化傾向。

・デリバティブから3問、ポートフォリオ理論から4問出題され、ファイナンスⅡ(証券投資論)が中心

 

②管理会計

・出題数は3問。

・例年通りの出題傾向・難易度で取り組みやすい。

・近年のテーマである「生産性向上」を意識してか、経営分析は生産性分析の出題。

 

③制度会計

・出題数は10問。

・テキスト外からの出題など、出る論点もバラつきがあり、難易度も難化傾向。

 

 

まとめますと、

 

出題傾向に大きな変化は無かったものの、「今年は財務を難化させるぜ」の出題側の方針により、ファイナンスと制度会計で難化させた。

 

特にテキスト外からの出題を増やすなど、高得点を取らせない出題構成でした。

 

(4)来年度の「財務会計」学習のポイント

以上のことから、30年度は出題傾向が大幅に変わったわけではなく、意図的な難化があっただけなので、

 

来年度の財務学習も、大きな方針変更は必要なと考えます。

 

学習のポイントは以下の3点です。

 

スピ問・過去問アウトプット中心の学習を行う。過去問は5年分で十分。余裕があれば過去問マスターもやる。

 

②財務会計の出題は、同じテーマから複数出題される傾向があるので、苦手領域や捨て領域を作らない

 

③制度会計は深入りする必要はないが、簿記2級レベルの理解は必要である。

 

(5)財務会計学習に役立つ参考書籍

財務は、簿記2級など、事前知識の有無によって、アドバンテージが生じる科目です。

 

今後の学習科目である「経済」と同様に、理解が不十分なまま暗記で乗り切るのは無茶ですので、

 

簿記の知識が不十分な人は、学習時間と別に、簿記の理解を深める読書をオススメします。

 

ただ、この読書タイムは、あくまでスキマ時間やリフレッシュタイムという位置づけにして、

 

講義やテキスト通読などのインプット、スピ問や過去問のアウトプット時間を確保したうえで、行うようにしましょう。

 

はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!

簿記初心者向けです。テキストを読むだけでは簿記の理解が不十分だった人は、どうぞ。

イラストが使われたり、丁寧な言葉の解説があったり。とにかく初心者向けです。

 

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、この財務3表をつながりで理解しようという試みの書。

 

すでに、簿記を理解している人も、なるほど!そうだったか!という気づきが多い、実践的かつ体系的な内容です。

 

先日、雑誌プレジデント「本当に仕事に役立つ必読書」ランキングで、《IT・会計部門》第3位を獲得していました。

 

人事屋が書いた経理の本

少し古い本ですが、いまなお読まれ続ける会計書の古典的名著です。

 

マネジメントゲーム、管理会計がテーマの中心です。

 

もともと、簿記を知らない人向けに書かれている内容なので、BSやPLの仕組みを、図やイラストを使い、分かりやすく紹介されています。

 

 

以上、最新過去問から分析する「財務会計」学習のポイント、でした。

 

いま大事なことは、診断士学習の習慣化毎週20時間を目標に、コツコツと学習を積み重ねましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

✿:❀: 道場事例Ⅴのお知らせ ✿:❀

 

☆中小企業診断士試験に今年挑戦された方、来年以降目指す方、道場メンバーと懇親会しましょう!

☆これから同期診断士になるであろう仲間と親睦を深めましょう!!

■一発合格道場〜事例V@東京~

事例Ⅴ(お疲れ様会)申込受付中!!

お申込はこちらからどうぞ≫ ←クリック

□ 開催日時:11月14日(水) 19:00~
□ 会場:ととりこ 新宿東口店
□ 定員:35名(先着順)
□ 参加費:4000円

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です