【2018年スト合格目標】道場基本理論&学習計画

「ストレート合格の原理・原則は変わらない」

はじめまして。道場9代目の「ゆう」と申します。

合格体験記は、こちら

 

本日より、一発合格道場の9代目として、2018年合格目標、とりわけスト合格目標の方に、お役に立つ記事を書いていきたいと思います。微力ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

 

簡単に自己紹介をしますと、現在38歳。子供が2人。仕事は美容系会社役員。一次はTAC通信、二次はTAC八重洲通学&MMC直前答練で、ストレート合格しました。

 

一次学習は1000時間で、結果が480点

経済 財務 経営 運営 法務 情報 中小 合計
64 92 67 72 56 52 77 480

 

二次学習は450時間で、結果が271点でした。

事例Ⅰ 事例Ⅱ 事例Ⅲ 事例Ⅳ 合計
70 57 69 75 271

 

私がストレート合格した最大の要因は、

「道場基本理論をもとに学習計画を立て、

それを着実に実行した」 から。

 

■ 道場基本理論 ■

「今年の出題傾向は変わった」「二次合格者828名の数と同じ828通りの合格パターンがある」などと言われますが。確かに、細部に着目すると変化している。それぞれ違う。しかし、根幹となる基本原則・理論は変化していないと思います。

 

そこで、過去記事でも披露されていますが、とても大事なことなので、繰り返し引用します。私もTTP(徹底的にパクる)させていただいた道場基本理論が、こちらです。

 

道場基本理論1:橋げた理論

道場基本理論2:答練の重要性

道場基本理論3:スピ問活用80点学習

道場基本理論4:ストイック勉強法

 

「ストイック勉強法」でも触れられていますが、

とても重要なことなので、確認しておきたいのですが、

 

診断士学習をするにあたって、

【周りにいる人たちから、協力を得られる関係性を作れていますか?】

 

会社に所属されている方、結婚して家族がいる方であれば、なおさらですが。診断士学習は、周囲の人に負担をかけます。そして、協力を得られなければ好ましい学習環境を得ることは難しいですし、診断士学習が原因で、会社や家族との関係がギクシャクしたら、何のための診断士学習でしょうか。

 

私の場合は、学習を開始する前や途中段階で、会社や家族に診断士学習への想いや、診断士を取得するメリットを伝えました。その結果、会社の部屋で学習したり、試験前に休暇を取ったり、家族にも学習に専念する時間を許可してもらいました。

 

この関係性構築は、学習初期のほうが構築しやすいですから。

まだの方は、お早めに。

 

■ 学習計画 ■

TAC生の皆さんですと、現在は、経済の養成答練が終わったあたりでしょうか。7科目のうち4科目が終わり、折り返し地点ですね。

 

運営で学習した、工場の「日程計画」と同じように、診断士学習でも「日程計画」が必要で、大きく分けると以下の5つに分類できると思います。

①二次合格までの長期学習計画
②一次合格までの中期学習計画
③1ヶ月の学習計画
④1週間の学習計画
⑤1日の学習計画。

もし、まだ計画を立てていないのであれば、貴重な勉強時間を少し削ってでも、視点をミライに置いて、計画を立ててみてください。

①や②は、ざっくりでも構いません。

 

2018年の試験日程は、まだ発表されていませんが、

昨年度であれば、この日程でした。

二次試験:10月22日(日)

一次試験:8月5日(土)、6日(日)

TAC一次公開模試:7月1日(土)、2日(日)

 

ちなみに、私の場合は、5月にLECステップアップ模試を受験しました。

 

4月に7科目の勉強が終了し、その力試しと7科目受験を実体験することが目的でした。出題傾向がTACとは異なり、多面的な準備につながったと思いますスト合格のポイントは、先手必勝。先行逃げ切りです

今年の申込、もう始まっているようですよ。

 

■2月の学習で重要だったこと ■

①経済養成答練で80点以上を取る。
⇒結果は84点。経済の救世主は、石川経済でした。無料動画付きでコスパがいいです。
 

②2次試験対策をスタート
⇒タキプロのリアル勉強会、WEB勉強会に参加。リアル勉強会の告知は、既にスタートしていますね。WEB勉強会では、zenzenと絡んでました笑 こういう勉強会をきっかけにして週1ペースで事例を解いてました。
 

③月間100時間勉強の継続
⇒結果は101.75時間。月間100時間と早期2次対策のきっかけになったが、先代碧さんのこの記事
【2017年絶対一発スト合格!】8割が一発スト合格達成という事実!~2次対策併用、月100時間以上勉強は絶対一発スト合格へのカギ。そんな勉強会について。~
 

④過去の科目の復習を実施
⇒経営5時間、財務4時間、運営6時間。忘れないためには、間を置いて反復!
 

⑤事例Ⅳ対策もスタート
⇒TACオプション講義を受講。コスパがいいし、やっぱり事例Ⅳに強いとスト合格に近づきます。

私は、スタプラと、お手製のエクセルで学習記録をつけていました。昨年のスト合格者として、まさに2月何をやっていたか、参考になればと思い、シェアいたします。

≪ご参考≫2月学習記録(ゆう)
↑クリックでPDFダウンロード

 

これからも、昨年の実体験をもとに、

できるだけ具体的でリアルな記事を書いていきたいと思います。

 

さぁ、明日は、人と人をむすぶ診断士」をめざす9代目ムードメーカー

「へんりー」の登場です。

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です