答練を活用するちょっとした工夫(前篇)

突然ですが、今年の一次本試験まであと何日でしょうか?

今年の一次試験日は、平成26年8月9日(土)・8月10日(日)です。
つまり、今日から117日後になります。

なんだ、まだ時間はあるな。と思った方
もうそのくらいしかないのか!と焦った方
様々だと思います。

では、この日にちを数値化して、具体的に見てみましょう。
あくまで、一例に過ぎませんので、ご参考まで。

総勉強可能時間
117日×3時間(1日の平均勉強時間)=351時間

1科目当たりの勉強時間
351時間÷7科目=約50時間

1科目につき解ける答練の総回転数
50時間÷2時間(一回の答練を解き復習まで含めた平均時間)=25回

1つの答練を解き直す回転数
完成答練(2回)+全国模試(1回)+過去問5年分(5回)=8回分
25回÷8回=約3回転
※養成答練はすでに3回転済みとして省略します。

つまり、これから本試験まで毎日3時間勉強しても、1つの答練を3回転できるか否か、ということになります。

なお、その他スピ問等の問題集にあてる時間を含めていません…。

いかがでしたでしょうか?
最初に感じた本試験までの時間の感覚と、違う感覚になっていましたら、幸いです

しかしながら、決められた決勝点は取り消すことはできません。
順調に進んでいる方も、そうでない方も、これからが本当の勝負
まだまだ、できること、やるべきことは必ずあります

そこで、来月から始まる答練を最大限活用するためのちょっとした工夫について書きたいと思います。

◆答練をPDCAで活用◆

今週で全7科目の授業が終了します。
しばしの充電期間を経て、完成答練期に突入。
そのままの勢いで本試験

つまり、この充電期間をいかに過ごすかが非常に重要なのは過去記事からも明明白々

完成答練期は一週間に2科目の答練を受けるペース。
この時期にきちんと計画を立てておかないと、後手になりがち。
その結果、答練を受けること自体が目的になり、最後はただテストを受けるだけ、こなすだけ、と形骸化。
これはなんとしても避けなければなりません。

また、これから本試験まで、初見で解く問題はそんなに多くないです。
この機会に得れるものは、間違いなく合格への礎になります。

同じ答練を解くならば、最大限の効果を発揮させたいものですよね。
そこで、「答練を最大活用するための方法」として、PDCAサイクルを使い簡単に“時系列”にしてまとめてみると、下記の通り。

今回は「答練に臨む前の対応(Plan)」を中心に記載したいと思います。

◆マイテーマを明確にする◆

何事も準備が大切です。
もちろん、答練を解く前にも準備できることがたくさんあります。

その一つとして、私は答練を解く前に、「マイテーマ」を設定してました。
ここでいうマイテーマとは、「この答練を解く目的は何か?」という意味です。
このマイテーマを設定することで、答練を受けるまでの勉強方法も大きく変わってきます。

実際に、私が設定していた「マイテーマ」例を、大きく分けて下記の3つに分類してみました。

(点数管理)
解ける問題を絶対に正解する
わからない問題は迷わず飛ばす
目標点数を掲げ、達成する…etc

(時間管理)
制限時間の15分前までに解き終える
時間がかかる問題に惑わされない
科目ごと(得意・苦手)の時間配分を身体に染み込ませる…etc

(精神管理)
仮想本試験を強く意識し、緊張を自ら煽る
苦手科目に対するポジティブ思考の訓練
難問題に対するプチパニック症状へ対応…etc

もちろん、常に上記すべてにつき意識しておくべき内容です。
その中でも、答練を受けるごとに、2,3つは「特に注意しよう」と心掛けていました。

なぜなら、解く問題の回転数、得手不得手の問題等によっても異なるからです。

主に間違いやすいミス、繰り返すミス、などがマイテーマになることが多いです。
つまり、マイテーマを設けることは、「自分の弱点を明確にし逃げずに対応することで改善を図ることができる」わけです。

ご自身の状況に合わせたマイテーマを設けてから答練を解くことを、お勧めします。

◆勝ち負けのボーダーラインを設定◆

そしてもう一つ。

自分にとっての「勝ち負け」をはっきりさせることです。
これからの答練期は、点数によって一喜一憂になりがち。
ともすれば、ここで自ら脱落される方も少なからずいらっしゃいます。
逆に、目も耳も口も塞いで、あっけらかんとする方も…。

しかし、このタイミングでしか得られないことが数多くあります。

だからこそ、あえて自分の意思で、勝ち負けのボーダーラインを設定するのです。
苦しい作業ですが、自分の嫌なところ、ダメなところを有耶無耶にしないことが重要だと思います。

私自身、当初は完成答練では最低60点以上、得意科目は80点以上というように、全体的・定量的な目標はたてていました。
それはそれで自分の立ち位置を知るためには役立ちました。
しかし、答練をそれだけに位置付けてはもったいないです。

もっともっと答練をしゃぶりつくす
これが本当に重要だと思います。

しゃぶりつくすための方法は、秀逸記事が沢山あります。
参考過去記事

独学者のためのアウトプット法 by平平

問題集を2周解くときの魔法 byふうじん

知識量×INPUT効率×OUTPUT効率を向上して「合格力」をUPする! byハカセ

私は、このような記事を読みながら、自分に合った計画を立て、勝負感を培うことで、モチベーション維持にも役立てていました。

でも、この勝ち負けのボーダーライン。
必ず勝たなければならないわけではありません。

時には負けたっていいんです

大事なことは、なぜ負けたのかを検証し、次の実践に移すことができればGood
何が原因で、どう改善すれば、どんなことになるのかを持つことで、弱点は成長の源泉となります。

合格まであと一歩です。
心から応援しています

今日の四字熟語:七転八起(しちてんはっき)
意味:何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること。転じて、人生の浮き沈みの激しいことのたとえとして用いることもある。七度転んでも八度起き上がる意から。

今日も元気で
U2でした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です