【2011年目標】1次試験概論の続き

こんばんは。JCです。
前回の記事を読んで頂いた読者の方から、すごくいいご質問goodを頂きました。ちょうど今、学習を始められた方にとっては、これから1年間、どうやって勉強してゆけばよいのか、すごく悩みますよね。初学者の方に共通する悩みだとおもいましたので、このご質問をご紹介させていただき、これにお答えする形で今日のエントリーを進めてみたいと思います。

①JCさんの「橋げた理論」の中で「1度深く勉強したものは一旦忘れてもすぐに回復する」とおっしゃっていますが、私は企業経営理論について橋げた理論の前提となる、「深い勉強」ができたかどうかが不安です。一応答練で73点は取れてはいるのですが。やはり忘却が怖いです・・・。ちなみに私の勉強スタイルとしては、巷でよく聞かれる「理想的な復習のタイミング(1回目の復習は次の日、2回目はその1週間後・・・)」に従ったものです。 
②サブノートについてなのですが、私は復習する際にテキストを読んでいても、なんといいますか読んでるだけという感じになっている気がします。このような状態ではサブノートを作った方がよろしいのでしょうか?JCさんがおっしゃっているサブノートというのは過去問のサブノートとは違ったものでしょうか?テキストについては、講師の言ったこと、過去問で出てきた単語、その他自分の気がついたことを書き込んでいます。

◆記事にしてお返事したかった理由◆
忘れることは確かに怖いですよね。こまめに復習もしなければ!という焦りのような気持ちもすごくよく理解できます。ちょうど最初の答練を終えられたところですから、このペースを維持してゆきたい。そのためにはどうすれば?ということを悩んでいらっしゃるのだろうなと思います。これは、診断士試験を学習し始めたときに誰もが共通に悩むことなんじゃないかと思います。僕がコメントに対するお返事を書くのではなく、記事としてお返事を書きたいと考えたのも、道場を読んで下さってる皆さんのかなり多くの方が同じような忘れることに対する不安を感じていらっしゃるのではないだろうかと思ったためなんです。

◆橋げた理論が必要な理由◆
ところで診断士試験は7科目あります。
合格基準は40点以下がなく、平均60点以上(合計420点)をとること
足きりにかからないという点で苦手科目は作りたくありません。できればどの科目でも60点を超えるひやひやしない点数で合格することをみんなが目標にします。
1科目目の企業経営理論は100%の力で学習します。とりあえず復習すべき他の科目はないですもんね。では次に2科目目の財務会計に進む際、10%の力は1科目目の復習に充てることをくりかえすと仮定して下の模式図をごらんください。

 これは1科目目を100%の力で学習し、2科目目は10%を1科目目の復習に充てる。3科目目も10%ずつ復習に充てる・・・ただしこれを繰り返してゆく場合の6科目目をみると50%の力しか使えません。7科目目に至っては40%です。上記で掲げた苦手を作らずに各科目60点以上の安定した得点で行きたい!という目標は後の科目になればなるほど難しくなりそうだと思いませんか?

では次に同様の模式図で橋げた理論の場合を見てみましょう。


こちらの場合にはどの科目も100%の力で学習しています。忘却はします。だから7科目目が終了したときの1科目目はこんな鮮やかな赤ではなく、薄~いピンクくらいに変わっているかもしれません。でも、T○CでもL○CでもM○ワーでも来年の4月くらいまでに1週目のカリキュラムを終えて、もう一度1科目目に戻ってゆくような学習スタイルになっていたりしないでしょうか?
そうなんです。薄~くなった部分、これが忘却している部分です。でも当初100%の力で学習できているので、ペンキを塗りなおすことによってもとの鮮やかな赤に戻すことはできます。

逆に当初40%の力しか投入できなかった場合には、そこからリカバーするには時間が足りなすぎる・・・という結果になってしまうと思います。一方でその科目を勉強しているときには100%の力を出し切っていただきたいので、講義の翌日に復習し、翌週の講義の予習をしながら、1週間後に2回目の復習というやり方もきっとありだと思っています。

◆ご質問の二つ目サブノート◆
サブノートについては人それぞれでやり方がことなると思います。僕は自分の作ったものはサブノートの一種なんだろうと理解していますが、「サブノートとは」というようなこれしかない!的なものはないだろうと感じています。

ちなみに僕が作った企業経営理論のサブノートは この記事に埋め込んであるようにミニテストという名前をつけました。ふうじんはチャートと名づけたものを作っていました。チャート作りでらくらく暗記術という記事にサンプルがあります。テキストに書き込みをして、サブノートを兼ねるというご質問の文中にあるやり方もあり!だと思います。この形式だったら大丈夫というような万人向きの方法はなくて、いかに自分で納得の行くまとめ方ができるかということかな?と思います。どんなやり方が自分は記憶に焼きつくだろうかと考えてみてください。サブノートを作ったり、チャートを作ったりするのは時間がかかるというデメリットは確かにあると思います。でもこの時期だからこそ、時間をかけてでも深く理解するために、明確な記憶に残すために、このような作業をすることはとても意味があることだと思います。また、今の時期でなければ、こんなに時間をかけて丁寧に学習する余裕がなくなってくるんです。だからこそ、今学習している科目に100%の力を使う橋げたの考え方が生きてくるものですヨ。

◆ご質問者のすごい点◆
それから、ご質問の文中にある「自分の気づいたことを書き込んで」いらっしゃる点、これはとっても重要なポイントをすでに実行されていて、すごいと思います。自分で気づくということは、テキストに書かれていること、講師の先生が説明したことを自分なりに違う言葉で説明を加えていることだと思います。
以前も書いたことがありますが、帰国子女でない方の場合、読める英語と話せる英語では大きくレベルに差がありませんか?これは診断士の学習でも同じことが言えます。
テキストを読んで理解したと思ってしまうレベルと、テキストに書かれていることを口で説明できるレベルとでは大きな隔たりがあります。
100%の力を尽くして強固な橋げた構築の目標としてほしいのはこの口で説明できるレベルなんです。

Follow me!

【2011年目標】1次試験概論の続き”へ2件のコメント

  1. JC より:

    嘉邦さま

    コメントありがとうございます。①に関しては過去の科目を触れちゃだめ!というものではないんですよ。振り返りもありだと思います。ただ、その場その場の科目への集中と深い理解を得る時間は確保してくださいね。また、この記事で書いたことは僕のやり方と理解していただければいいと思います。学習のやり方も②のサブノートと同様に自分のやりやすい方法、自分に一番あった方法があるんだと思います。僕が学習していたときには道場のようなブログにも出会いませんでしたので、自分なりに考えながら自分に一番あったやり方を見つけ出しながら学習を進めていました。嘉邦さまもぜひご自身に一番あったやり方を早い時期に見つけ出してくださいね。なにより、1科目終えた段階で、この点に気づくというのはすばらしいことであるとも思いますよ。応援していますので、ぜひがんばってくださいね。

  2. 嘉邦 より:

    JCさん、こんばんは。自分のコメントが記事になるなんて初めてなので驚いておりますw

    ご質問に答えて頂きありがとうございました。

    記事を読ませて頂きました。①に関しましては、正直に申しまして「う~ん大丈夫かな~?」と思いました。ちなみにJCさんはご自身の受講生時代、たとえば企業経営理論は7科目目が終わるまで全く目を通さなかったのでしょうか?

    ②に関しましては、「自分の記憶に残りやすい方法」という言葉に納得しました。例のごとく企業経営理論ですと、自分自身知識があやふやな部分が所々にありましたので、そういった部分を中心にサブノートを作ってみたいと思います。

    ①に関してのみ、ご意見をお伺いしたいのでよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です