【未合格体験記】自分なりの知識ノートを作り、振り返り、過去問をひたすら解く by おこしさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 X(旧twitter)もよろしくお願いします。

3年越しの1次試験を突破し、2次試験に初挑戦したものの、残念ながら今年は「未合格」となってしまった「おこしさん」の受験体験記です!

受験生情報

  • ハンドルネーム:おこし
  • 年代:40代
  • 性別:男性
  • 家族構成:妻、子ども2人、ネコ一匹

受験回数

  • 1次試験:2.5回
  • 2次試験:1回

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

 自分なりの知識ノートを作り、振り返り、過去問をひたすら解く

診断士に挑戦した理由・きっかけ

  •  異動後に、経営層や監査法人、弁護士とのやり取りが増え、言っている意味や言葉がよくわからない、自分の説明に具体性や説得力がほしいと当時の上司に話したところ、この資格を進められた。
  •  人生100年時代、長く働きたいと以前から考えおり、資格が強みになるかもと思った。
  •  中学受験や高校受験を控えた子どもたちに、勉強する大切さを見せたかった。

職務経験・保有資格

  • 職務経験:
    製造業の会社で、営業、営業企画、新規事業企画、新商品企画の職務を経験。

得意科目・不得意科目

  • 1次試験 得意科目:経営情報システム、運営管理
         不得意科目:財務会計、経済学
  • 2次試験 得意科目:事例Ⅱ
         不得意科目:事例Ⅳ

再現答案の有無

合格までの学習法

  • 1次試験:通信(クレアール)、独学
  • 2次試験:通信(クレアール)、独学

1次対策

1年目
5月に勉強を開始したので、法務・情シス・中小のみ受験を目指しました。通信(クレアール)で、自分なりの知識ノート(ファイナルペーパーの詳細版)を作り、それを見返しながら記憶の定着を図りつつ、過去問をひたすら解くスタイルで、法務と情シスは合格、中小は1問足らず不合格でした。

2年目
引き続き通信(クレアール)。1年目と同じように、知識ノートを作り、過去問を回すスタイルで頑張ろうとしましたが、全く知識がなかった財務会計や経済学に手こずり、仕事、子育て、家事などを終えた22時から勉強&週末に勉強では、体力的にも早々に計画が破綻し、都度計画を見直すも、まずい、やばいと常に追われている感覚がありました。後半は、とにかく時間があれば勉強するスタイルにしたせいか、一次試験の3週間前に、重度の脳疲労で一度覚えたことがまったく出てこない思考停止状態となり、直前期なのに2週間ほど、何も勉強しない(できない)期間を設けざるを得ませんでした。結果、経済学は40点、他5科目は55点前後で、全滅となりました。

3年目
財務会計と経済学の基礎力不足を痛感し、中小企業診断士の経済学入門などの書籍を読み、物価が上がると実質賃金、雇用、労働需要、労働総供給量、お金の価値、金利、投資、総需要がどうなるのか、といった基礎を叩き込みました。過去問以外の問題を解くために、TACのスピード問題集を購入し、苦手分野は過去問を何度も解くなどして、記憶の定着を図りました。さらに、法改正や社会動向など変化がある事柄は、出題される可能性があると思い、押さえるようにしました。2年目の脳疲労の反省を踏まえ、意図的に一日の勉強時間を制限し、試験直前に夏休みを取得して体調面にかなり気を使い、経済学は31点upの71点で、他の科目も60点を超えることができました。

2次対策

一次試験に集中し過ぎたこともあり、自己採点で合格とわかってから、慌てて情報を集め始めました。

通信(クレアール)をやりつつ、一発合格道場のブログをここで初めて知り、まとめシート、TBCの2次速修テキスト、ふぞろいの過去5年分、30日完成事例Ⅳなどの書籍を買いました。このとき、一発合格道場の皆さんの言葉に、毎日のように励まされました(この感謝の気持ちは本当に忘れません)。

二次試験が相対評価であるうえに、他受験生よりもスタートが明らかに遅ったのですが、とにかく、昨日の自分に負けないよう、昨日より少しでも成長できるよう、今日はこれができた、昨日よりも成長した!と自分を鼓舞しました。

やれるだけやりましたが、二次試験は11点足らず、不合格となりました。いまできることをやりきった結果だったので、「きっと、今の自分に必要な結果だったんだ」というブログの言葉がそのままスッと受け入れることができ、ショックのあまり寝込むことなく?、なんとか気持ちを保つことができました(落ち込んではいますが。。。)

何故その学習方法を選んだのか?

クレアールを選んだのは、60点を目指す手法に納得感があったためです。クレアールの古森講師は、以前全く別のセミナー(新規事業系)を受講したことがあり、その内容が良かったこともあります。

過去の学生時代の受験を通して、問題を解きまくるスタイルが自分に合うことがわかっていたので、一次試験はこのスタイルでいきました。二次試験は、このスタイルが使えないとわかり、かなり悩みましたが、「二次試験は情報戦」と知り、一発合格道場の皆さんの励ましの言葉に心打たれ、考え方や知見に目から鱗が落ち、結果、独学の比重が増えていきました。

学習開始時期

2022年5月

学習時間(目安)

  • 1次試験:未集計
  • 2次試験:未集計 時間を図ることが目的になりそう、集計が面倒なこともあり、私の場合はあえて計測していません。

学習時・受験時のエピソード

  •  純粋に、新しい知識が増えることが楽しいです。ただ、若いときに力技で押し切れたことが、40代では同じようにできないので、その点は注意と思います。私の場合、脳疲労はいまでも怖いです。脳疲労にならない対策、なったときの対策があれば知りたいです。
  •  仕事、家事、子育て、プライベート。勉強の時間を割くためには、様々な事柄や関係者との調整が必要です。辛い、諦めたい、やめようという気持ちになることが起き、なんでこんな辛いことしているんだろう、なぜこの資格を取りたいんだろうと、原点に何度も立ち返ることになると思います。私の場合、一次試験で学んだことが、すぐに仕事で活かせたので、モチベーション維持にかなり貢献しました。
  • もちろん、今年の二次試験も受験します。合格できたら、一発合格道場の方々からいただいた恩を繋いでいける側になれればと思っています。今回のこの作業も、とても良い振り返りになりました。ありがとうございました。

脳疲労は本当に侮れませんね…。脳疲労の対策について、師匠にも訊ねてみました。
「脳疲労の対策は?」「バナナは効果ある?(小声で)」

脳疲労の対策として、このような方法があります。
(バナナは脳疲労対策に効果的な食品の一つです)

GPT師匠
GPT師匠

おわりに

1次試験と2次試験、対策方法が全く異なるため、最初は戸惑いますよね。道場ブログを見つけてくださり、ご愛読いただいたことに心より感謝いたします!ぜひ、今年は2次試験を攻略し、合格体験記をお寄せいただけることを楽しみにしております!!

体験談のご寄稿ありがとうございました!今年もぜひ発合格道場ブログを使い倒し16代目メンバーのノウハウをフル活用して、2次試験合格を勝ち取ってくださいね!

コメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

【未合格体験記】自分なりの知識ノートを作り、振り返り、過去問をひたすら解く by おこしさん”へ2件のコメント

  1. おこし より:

    遅くなりましたが、記事にしていただきて、ありがとうございました!
    おーちゃんさんのコメント付き、嬉しいです。

    この記事を書くことでようやく自分の中で消化できた気がします。
    とてもいいきっかけになったし、またモチベーションが湧いてきました。
    2月から事例Ⅳの勉強を再開しました。

    脳疲労の対策として、バナナ!、そして計画的な休暇!
    勉強の合間にバナナ食べてみます(ウホウホ)

    1. おーちゃん より:

      おこしさん
      コメントありがとうございます!私のコメントも読んでいただき、嬉しいです!
      肉体的にも精神的にもそして脳疲労的にも、2次試験はハードな試験ですよね。道場の記事で「休憩のたびにバナナを食べている人がいた」というのを読んで、「それって良いかも!」と思い、私自身の2次試験本番の時に、3本のバナナを携えて行きました。周りの目を気にしないメンタルと、バナナの皮を捨てるビニール袋さえあれば、めっちゃ効果的だと思いますのでぜひ真剣にご検討ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です