いざ、口述試験 ~当日編~ by Maki

口述試験 当日編

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

こんにちは、Makiです。

今年も残すところ数日となりました。本当に1年あっという間ですね。

皆様、よい年末年始をお過ごしください。

本日は口述試験について、当日編をお届けします。

持ち物

2次筆記試験に合格すると、「中小企業診断士第2次試験口述試験のおしらせ」(口述試験受験票)が届きます。

2次試験当日に持参必須のものは、上記の口述試験受験票のみです。

試験会場に余裕を持って到着すると待ち時間がありますので、

昨日に引き続き涙のごり(タブレット愛好代表)

2次試験の問題用紙想定問題集自分でまとめた各社の特徴等

待ち時間に見直すものを持参されると良いと思います。

例年試験会場の建物内では電子機器は使用禁止です。

普段タブレットを愛好されている皆様も、印刷等してお持ち下さい。

服装

服装に関しては、14代目のさやさんの記事が参考になります!

試験官のお二人はスーツ、白シャツ、ネクタイ着用、受験者もほぼスーツでした。

実際に口述試験を受けた結論として、服装で気おくれすることなく受験するため

スーツをお持ちの方はスーツ着用良いと思います。

スーツをお持ちでない方は、ジャケットは着用された方が良いでしょう。

ちなみに、リクルートスーツである必要も新調する必要もないと思います。

(通常お仕事で着用されているもので良いと思います。)

会場で

私は大学で受験したので、受付を済ませた後、班ごとに分けられた教室で待機するように指示がありました。

班は「中小企業診断士第2次試験口述試験のおしらせ」に記載されていました)

教室には、既に20人ほどいらっしゃったでしょうか。皆さん、それぞれお持ちの資料を見返したりしていました。

案内係の方が3名ほどいらっしゃって、入れ替わり立ち代わり、受験者を呼びにきていました。

いざ!

私の試験時間が近づくと、係りの方が呼びに来てくださいました。

試験終了後は、待機室に戻らずにそのまま帰るので、荷物は全て持って、試験を受ける教室に向かいます

待機室から試験を受ける教室に行く間に、

試験を受ける部屋に入ったら、左側にある机に荷物を置いて、試験官の前の椅子に座るよう説明を受けました。

ノックをして入り、指示された荷物を置き、「失礼します」と言って着席すると、

名前と生年月日を和暦で答え、試験がスタートしました。

私は事例Ⅱから2問・事例Ⅲから2問、合計4問の質問を頂きました。

練習では、2分を意識してゆっくり話そうと思っていましたが、結局いつもどおりの会話の速度になってしまったので、

開き直って普通に会話を楽しむことにし、

2分に満たないかなーと思ったら、「ですが・・・」とか「また・・・」でつないで、時間を確保しました。

主な質問は、女子部員を増やすためにはどうするとよいか、ホテル厨房と同じ調理設備についてどう考えるかでした。

前者については2次筆記試験で解答したような施策を解答しました。

後者については、2次筆記試験では直接解答していなかったため、まずメリットとして効率的・効果的という点を述べ

「一方・・・」という言葉でつないで、デメリットとして、あまり特化してしまうと柔軟性が低下する旨を解答しました。

間に試験官の方にも相槌を入れて頂いたり、追加の(短い)質問を頂いたりして、圧迫感を感じることもなく、

緊張しながらも気持ちよく会話して試験を終えることが出来ました。

試験の流れについては、14代目のさたっちさんの実録】がとても分かりやすいです。

なんと、さたっちさんは、今年度事例Ⅱで出題された、ふるさと納税について質問を受けたそうです!

15代目がどんな質問を受けたか、どんな風に答えたか、等については、

現在準備を進めている、口述試験対策セミナーのお土産になる予定です。お楽しみに🌟

最後に

最後に、超原始的なTipsを1つご紹介します。

面接官から質問を受ける際、さたっちさんのブログに記載されているように、「事例○○について伺います。」と始まるのですが、

私は、練習の際、話しているうちにどの事例についての質問だったか迷ったことがありました。

それで、どの事例だったかわからなくならないように

最初に事例の数の一方の手の指を、もう片方の手で包んで確認しながら解答するようにしました。

(例えば、事例Ⅰの場合は人差し指、事例Ⅱの場合は+中指をもう片方の手で包む感じです。^^)

でも、わからなくなったら試験官の方に「事例○○についてでよろしかったでしょうか」と確認しても良いと思います!

口述試験対策セミナーを受けたり、自主トレしたりして、リラックスして臨んでくださいね!

明日はしんです!
久々のヘルメットしん登場でしょうか??

限界町工場のお話だよ~!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

いざ、口述試験 ~当日編~ by Maki”へ2件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    口述試験の当日のお話、ありがとうございます!
    15日までのハラハラとともに読ませて頂きました。
    口述に進めていたときのために、折角の資格を無駄にしないよう、心して準備します!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. Maki より:

      にっくさん 
      こんにちは!いつもコメント有難うございます。
      当日の流れが分かっていると、少し余裕を持って受験できますよね!
      合否発表までモヤモヤされかもしれませんが、
      年末年始、どうぞゆっくりお過ごしください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です