「習慣」で鍛えよう診断士脳 by トロオドン

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

おはようございます。トロオドンです。
2次試験が終わって、2週間。早いような遅いような。
そんな手持無沙汰の日々をお過ごしの皆さまにも、来年度の突破を目指す皆さまにも、多少役に立つかもしれないそんなテーマ。本日は「習慣で鍛えよう!診断士脳」と題して、新聞と診断士試験の関連性について書いていきます^^
ではでは、本編にいくドン

診断士試験に必要な能力
「突然ですが、トロオドンさん。診断士試験に必要なことは何でしょう?」
と、楽〇カードマンに問われたならば、私は迷いなくこう答えます。
「能力×意識」
と。
実はこれ。私の社会人としての心構えでもあります。
元ネタはニデック(旧日本電産)の永守社長の格言。
「能力差5倍、意識差100倍」
仕事を成し遂げるために大切なことは、難関大学卒という「能力」よりも、今を、この仕事をよくしよう、自分を成長させようという「意識」である。
この「意識」が高ければ高いほど、「能力」との差はあっという間に広がる。
という趣意の素敵な言葉です。
実際に仕事をしていると、「能力」に胡坐をかいているポ〇コツは結構目にするもので、「意識」が高い系のトロオドンは、多少優位に立てたりするのですが、こと診断士試験では、そうはいきません。
1次試験7科目、2次試験4科目を突破するためには、「能力」「意識」ともにバランスよく必要で、どちらかだけで乗り切ることは極めて難しいです。
たとえば、
勉強時間400時間くらいで合格する「能力」バケモノ や、
1日3事例を悠々と解いてしまう「意識」バーサーカーも、
能力・意識ともにすごくバランスが良いです。くそー。
とくに2次試験では、こんな猛者に取り囲まれるわけです。
そういう意味で、「能力」「意識」とも凡庸な私のような人間は、猛者と同じことをしていては勝てません。ですので、いかにして、自分に合った方法で勉強を続けて、猛者たちで溢れかえる18%に潜り込むか。この戦略が大事になります。
わたしの場合は、諦めの悪い心、準備不十分でも突入する大胆さ、受験料をお布施と割り切る心意気などの「気にしないメンタル」と、あらゆる事象を診断士試験に結びつける「習慣」の2つで、何とかボーダーラインに入ることができたのかなと思っています。
本日の記事は、その「習慣」についてです。
わたしの習慣
導入なっが!と、すでに胸やけしている読者の方もいらっしゃることと思いますが、ここからが本題です。
「能力×意識」は、トロオドン調べでは以下のように分解できる、気がします。
「能力」 = 基礎学力×勉強効率×年齢×実務経験 + 習慣
「意識」 = モチベーション×継続力(狂人力) + 習慣
「能力」に年齢を入れているのは、優秀な道場アラフォーメンバー達
も、勉強時間という1点だけでは私と大きく変わらないため、こと診断士試験という点では、基礎学力とかを打ち消してくれているんだろう、と信じているからです。(もちろん、「お仕事能力」はバケモノレベルなんで、試験とは別モノですがww)
さて、この謎の変数。
東スポ的感覚由来で根拠が全くないので、エビデンス魔王のひろしに怒られることは明らかですが、
まあ気にせず話を進めますと、
私としては「習慣」は、「能力」と「意識」の両方にプラスになる存在だと思っています。
合格に必要な点数が60だとすれば、
能力8×意識8=64は合格
能力7×意識8=56だと不合格です。
しかし、ここに「習慣」をプラスできれば、勉強だけではカバーできない小数点部分を補ってくれて、
能力7.27×意識8.27=60.1で滑り込みで合格ができる。
7まで引き上げてからの「+1」は難しいのですが、習慣で積みあげた「0.27」をうまく使うことができればちょっと楽になる。組織スラックを活用したプチイノベーションのイメージです。
一昨日のさやの記事にもありましたが、わたしは、試験が終わってからも自分の答案についてあれこれ考えて、解説動画も好んでみていました。とにかく、あれやこれやと考えるのが好きで、「習慣」になっていました。
そんなわたしが、1次試験や2次試験で「プラス10点」くらいの効用があったと思う習慣。
それは、道場ブログの斜め読みチェックと日経新聞の購読でした。
(注)道場ブログの本気読みは+10点どころではなくプラスになっています!
2023/11/6~12の1週間をザッピング
道場ブログは言うに及ばず、なので、本日は新聞のこと。
巷では新聞購読率が下がっていることが叫ばれていますが、金融機関にいるとまだまだ健在です。
わたし自身、20年近く日経新聞を購読していますが、テレビ、スマホニュースなんかよりも、ウィットに富んだ情報が体系的に手に入る。これ以上のソースは今のところないと思っています。
診断士試験と関連ある記事は、1週間を振り返るだけでも、数えきれないほどありますし、
「習慣」として見出しだけに触れているだけでも、試験勉強にプラスに働くことに首肯いただけるのではないでしょうか?

診断士試験に関係ある記事(トロオドン調べ)
❶企業経営理論
上場企業の記事が多いものの、中小企業のバリューチェーンや損益に影響したり、経営戦略の参考になることが多いです。
【企業経営】11/9 15面 ビジネス「リクルート、純利益26%増」:旅行や飲食が好調
【企業経営】11/9 19面 投資情報「化学大手6社が損益悪化」:中国を中心に石油化学製品の需要減
【企業経営】11/11 13面 ビジネス「ビール3社、値上げで増益」:外食、好調の模様。
【企業経営】11/11 17面 投資情報「バルミューダの今期最終赤字20億円に拡大」:物価高で買い控え
【企業経営】11/8 21面 投資情報「清水建設、営業益99%減」:労務費が高止まり
【企業経営】11/11 1面「ベネッセ、最大級のMBO」:マネジメントバイアウトによる非上場化。進研ゼミ、不振。
【企業経営】11/11 13面ビジネス「シダックス、MBOで非公開化」:シダックスがオイシックスの子会社に。カラオケのイメージが根強いシダックスは保育園への業務用食材「ミールキット」を提供するビジネスもやっているんだって。
❷経済学
マクロ経済指標の勘が研ぎ澄まされます。(わたしの予想も結構当たりました)
【経済】11/9 3面総合2「米堅調消費、持続力に影」:爆走のアメリカ経済がそろそろ息切れ?
【経済】11/8 11面グローバル市場「対ドル以外円安止まらず」:どうりで外国人旅行客が多いわけだ。1$80円台でハワイ旅行行ったあの日が懐かしい。
【経済】11/10 11面国際「インドGDP日本超えへ」:1次試験でもGDPは頻出論点!人口大国の成長率は要チェックや~
【経済】11/8 5面経済・政策「実質賃金18か月連続マイナス」:コストプッシュ!コストプッシュ!コストプッシュ!
【経済】11/6 8面オピニオン「名目4位ではだめですか」:蓮舫、懐かしい。
【経済】11/11 10面グローバル市場「欧州株、三重苦で出遅れ」:欧州はイメージよりもずいぶん厳しいようだ。
❸中小
白書の統計情報へのアレルギーが少なくなります。
【中小】11/8 3面総合2「コロナ融資不良債権6%」:ゼロゼロ8700億円、民間含めて2兆円…。
【中小】11/10 8面金融経済「10月倒産33%増」「中小、M&Aで承継探る」:コロナ返済が厳しく。中小企業にとっても構造的な厳しさは継続や~
【中小】11/7 5面経済・政策「疑似中小企業 後絶たず」:1億円以下に減資する企業が増加
【中小】11/6 3面総合政治「2000人以下企業 政府が税優遇」:来年1月の国会で「中堅」新設を審議
❹法務
記事は少なかったのですが、土曜日の法務インサイドや火曜日のホーム法務Q&Aでもリーガルマインドが鍛えられます。
【法務】11/7 11面国際「世界の特許出願最多」:中国1位。インドも大きく伸長。
❺二次試験
直接的に結びつかないものの、構造的な事業構造の課題や長期的な経営課題を捉えやすくなります。
【事例Ⅰ】11/7 12面ビジネス「春季交渉’24 非正規賃上げ強気目標」:人手不足が深刻。
【事例Ⅰ・Ⅳ】11/6 2面総合政治「商品市場動乱 オレンジジュースが消えた」:円安・資源高の逆風
【事例Ⅱ】11/8 17面スタートアップ「ワインアプリ、個人間売買に対応」:小さな酒蔵のビジネスチャンスが拡大しそう
【事例Ⅰ・Ⅳ】11/8 26面マーケット商品「中華食材のナマコ・クラゲ 中国需要霧消 漁に打撃」:漁師、水産加工場は事業構造の見直しが必要。
春秋:40字で要約する訓練に取り組まれている方も多いですね。ちなみに、私は要約ベタなのでやったことありません。
診断士試験にあまり関係がないけど好きな記事
「陥穽~陸奥宗光の青春~」:現在、第三部に突入しました♪日経小説はどれも面白い!
11/9 29面マーケット商品「新紙幣、製造費13%高く」:ネパールから輸入する原料のミツマタが高騰。1枚あたり約20.4円ですって。
11/9 41面スポーツ「逆風順風 プロは開き直らない」:診断士試験も同じだな。
11/11 30~31面読書:土曜に特集される読書記事。書評もわかりやすい♪
私の履歴書(黒田東彦前日銀総裁):黒田前総裁の社会人人生を通じて、世界・日本経済の歴史が学べます。いや~面白い。
11/8 36面経済教室「私見卓見 教養を武器にビジネス力を磨け」:診断士試験にも「教養」は必ず役に立ちます。
11/8 43面スポーツ「スポーツの力 ラグビー審判、際立つ役割」:ラグビーが面白い理由がわかりました。
11/6 18面DataFinder「料理の主役はアルモンデ」:「ありもので」よりも響きが各段に良いね。
11/10 41面スポーツ「サッカー人として ルーティンは運に勝る」:あのカズさんが「負けに不思議の負けなし」のことを書いています!(トロオドンの「負けに不思議の負けなし」)
おわりに
以上、とりとめのない内容で、そろそろさたっちから怒られそうなので、これにてトロオドンはドロンします。
お付き合いいただき、ありがとうございました(拝)

明日はさたっちです!
ゆるわだしか書かないトロオドンに代わってガチワダだよ!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。