どうする対策 ~第15回「元人事部員が予想する事例Ⅰ+α」~ by さや

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします。

さや
さや

皆さん、こんにちは!

戦略的2年合格の「不惑の自称ストレート生」さや です。(何ソレ?!と思われた方はコチラ

ちょうど100年前、1923年10月16日はウォルト・ディズニー・カンパニーの創設日です。

今日の巨大メディア・エンターテイメント会社も、創業当時は小さなアニメスタジオでした。

千里の道も一歩から。

試験が約2週間後に迫る中、勉強の成果が実感できず苦しい思いをしている方も多いと思いますが、これまでの努力は確実にあなたの力になっているはずです。

自分を信じて、最後まで一歩一歩積み重ねていきましょう!

さて、今日は「事例Ⅰで問われそうな論点」をお届けします。

短めの記事なので、気軽に読んでみて下さいね^^

また、おまけとして「手汗で解答用紙に穴を開けたハナシ」もご紹介!

おまけのさらに後に、2次試験後のイベント告知もあります。

目次を「OPEN」して気になるところだけでもどうぞ~

事例Ⅰで問われそうな論点

1次試験は、極論理解していなくても覚えてさえいれば得点できる問題もありますが、2次試験はそうはいきません。

なので、2次試験における「出題予想」はあまり有意義ではないかもしれませんが、少しでも心の準備になればよいかなと思い「事例Ⅰで問われそうな論点」をいくつかご紹介します。

元・人事部員&現・経営企画部員のわたしが、日々の業務で感じている人事・組織のトレンド昨今の試験傾向をもとに予想してみたので、ご参考までに^^

イノベーション

「昨今、経営環境の変化は非常に目まぐるしく・・・」という言い回しは10年以上前から聞いている気がしますが、2023年10月現在の経営環境の変化は本当に「目まぐるしい」と言えるでしょう。

感染症を機に変わった人々の行動・価値観、諸外国の情勢によるサプライチェーンの混乱、為替や株価の動き。。。

多くの企業が「これまでと同じやり方では、発展はおろか存続すら危うい」という状況におかれています。

「イノベーション」というとなんとなく大企業を想像する方もいるかと思いますが、多くの中小企業が直面している課題なのです。

そして、この「イノベーション」は、以前1次試験対策の記事にも書いたように2023年版中小企業白書の柱にもなっています。

どうでしょうか?

ちょっと気になりませんか??

23年版白書の柱となっているテーマ

引き続き厳しい状況にある中、事業者は、価格転嫁に加え「国内投資の拡大イノベーションの加速賃上げ・所得の向上3つの好循環」を実現していくことが重要。

「イノベーション」が事例Ⅰで論点になるとすれば、「イノベーションを促進するための組織・人事施策」あたりが問われるかなと思います。

もちろん与件文次第ですが、解答に入れる要素としては以下あたりでしょうか。

  • 研究開発部門に一定の裁量を与える
  • 社外(大学や研究機関)との交流を促進する
  • 挑戦を奨励する仕組み・風土をつくる(評価項目に入れる等) etc

イノベーションについては、さたっちの記事も是非参考にしてみて下さい。

実例が盛りだくさんで、息抜きの読み物としても面白いですよ^^

M & A

M&Aが論点になりそうだと考えた理由論点になった時に問われそうなポイントは、過去記事(事例Ⅰで”合併”が出たら 前編後編)に書いていますので、そちらでご確認下さい。

「”合併”が出たら」というタイトルですが、合併に伴うメリット・デメリットは、事例Ⅰで出題実績のある「事業譲渡」や「買収」といった他の組織再編にも通ずるところがあるので、対策しておくと安心かと思います。

わたし以外にも「M&A出そうだよね!」と予想している14代メンバーがいましたので、是非押さえておいてもらいたいポイントです。

ジョブ型雇用

日本では比較的新しい雇用形態である「ジョブ型雇用」。(日本では「メンバーシップ型雇用」が主流)

実際に採用している企業はまだ多くはありませんが、人材不足が叫ばれる昨今において「多様な働き方との相性がよい」ということで採用を検討する企業も増えているようです。

正直、出題可能性は高くないと思いますが、トレンドの一つとして挙げておきます。

設問としては「A社長に導入することを相談されたがどうアドバイスするか」や「A社長が導入を検討したが見送った理由」といったものが考えられます。

どちらもジョブ型雇用のメリット・デメリットを踏まえて答えることが必要となりますが、ファイナルペーパーにまとめていますので、よろしければ参考にしてみて下さい。

■ 事例Ⅰのファイナルペーパー(8月9日の記事に掲載したものと同じです)

※過去問・設問のネタバレは含まれませんが、”あるある”は記載しています。
※朱書きは、わたしが忘れがちだったり大切だと思ったポイントです。

さや
さや

以上、わたしが考える「事例Ⅰで問われそうな論点」でした!

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました!

2次試験前、わたしの担当記事は今日が最後です。

2023年の2次試験に向けてわたしがお伝えしたかったことは、今日までの記事で全てお伝えすることが出来ました。

試験を前に不安でいっぱいな方もいらっしゃると思いますが、大丈夫!

自信満々で試験に臨める人はきっとほとんどいません。

まずは体調には厳重に気を配りつつ、試験までの残り時間、あなたのベストを尽くして下さい

結果はきっとついてきます。

🌸あなたの健闘を心から応援しています🌸

さや
さや

明日は おのD です!
何書くの??

この時期ならではの内容だよ!
乞うご期待!!

おのD
おのD

☆おまけ☆ ~手汗で解答用紙に穴をあけたハナシ~

この後の内容は、「手汗」というワードでピンとこなかった方には本当に本当に無価値ですので、躊躇なく読み飛ばして下さい!

おそらく大半の方は興味がないと思いますが、もしかしたらいるかもしれない「手汗に悩んでいる受験生」お一人にでも届けば本望です。

学生の頃からの悩み

わたしは昔から手に汗をかきやすいのが悩みのタネでした。

小学校のフォークダンスで悩んだ記憶はないので、症状が出始めたのは高校生くらいでしょうか。

少しでも緊張すると手汗が出やすくなり、筆記試験で字がにじむ、にじむくらいで済めばまだマシなほうで紙が濡れてフヨフヨになってしまい字が書けないといった支障があり、論文試験などは地獄でした。

最近テレビCMでも見かけるようになりましたが、おそらく軽めの「手掌多汗症」なのだと思います。

一時期本当に悩んでいて病院にもかかりましたが、その時は診断がつかず(診察時に限って汗が出ない)、対処療法的に処方されたお薬もあまり効果がありませんでした。

わたしの対策

仕方がないので、字を書く時に手汗が出てしまった時は、いわゆる「萌え袖」スタイルで紙に手が直接触れないようにして乗り切っていました。

が、長丁場の中小企業診断士試験で「萌え袖」作戦は無理があります。(当たり前ですが袖がひっかかって書きづらい)

諸々試行錯誤した結果、以下のスタイルに落ち着きました

先に言っておきますが、画期的な解決策は一つもありませんのでご容赦下さい。

  • 制汗クリームを使う
    ネット検索をしまくって口コミがよかった制汗クリームを数種類購入し、勝ち抜き戦で1番効果があると感じたものを試験当日に使いました。(わたしには「テサラン」というクリームが効果がありました)
    1科目ごとにお手洗いに行き、「手を洗う⇒手をめっちゃ冷やす⇒制汗クリームを塗る」をルーティーンにしていました。
  • 試験のお供はジャスミンティー
    緊張する=ストレスを感じると手汗をかきやすい自覚があったので、試験1週間前から、飲み物はストレス軽減効果があると言われているジャスミンティー1択にしていました。(いつぞやの事例Ⅰみたい。。。)
  • 問題用紙の表紙を手汗ガードに
    制汗クリームを塗ってもジャスミンティーを飲んでも、やっぱり汗は出ます。
    試験開始と同時に問題用紙を破り、みんなはメモ用紙にしているであろう表紙を4つ折りにして手の下に敷くことで、手汗をガードするようにしていました。

    手の下に敷くものは色々試したのですが、

    ・ハンカチ 👉 紙上での滑りが悪い
    ・ハンドタオル 👉 紙上での滑りはよいが、厚みがあってジャマ
    ・定規 👉 紙上での滑りがよくて薄くてちょうどよいが、幅が狭くて汗をガードしきれない

    ということで「表紙を折ったもの」を使うことにしました。

そして試験当日

そんなこんなで前述の対策を事前に試し、なんとかいけそうだと思っていました。

が、2次試験の解答用紙が想像を軽く超えるレベルで薄く。。。

忘れもしない、最初の科目の事例Ⅰ。

試験開始と当時に名前を書こうとした際に、薄すぎる解答用紙の氏名欄が微汗で濡れ&そこに鋭利なシャーペンで文字を書こうとしたため、解答用紙に穴をあけてしまいました

一瞬、思考が停止しました

ハッと我に返り、そっこーで手を挙げて試験官の方に助けを求め、新しい解答用紙に取り換えてもらうことができましたが、だいぶ動揺してしまい、事例Ⅰの試験中の記憶があまりありません。

そこで開き直ることができたのか、事例Ⅱ以降は比較的落ち着いて手汗もあまり気にせず受験出来たので結果オーライかもしれませんが。。。

手汗でお悩みの皆さん。

覚悟があると無いでは大違いだと思うので、以下をお伝えしておきます。

  • 解答用紙はとにかく薄い
  • 1次試験の問題用紙よりも断然薄い
  • 皆さんに”これくらい薄いよ”って伝えたくてロ〇トやハ〇ズで似たような紙を探したけれど、市販されていないレベルで薄い
  • にじみやすさをあえて例えるなら、藁半紙をさらに薄くした感じ(若い世代には伝わらない?)

ほんとに薄いよ!!

さや
さや

出来る限りの対策をして乗り切って下さい!!

☆イベント告知☆

最後に道場からのお知らせです!!!

★道場からのお知らせ★

2次試験後の道場恒例企画、事例Ⅴシリーズを開催します!!!

共に2次試験を挑んだ戦友として、交流を深めて頂くことを目的にオンライン、オフラインそれぞれ交流会を開催致します!

もちろん、道場メンバーと楽しくお話するもよし!
頑張った自分を全力で労い、大いに飲みましょう!

各事例、募集開始のタイミングになりましたら、申込用の記事をアップロード致しますので、そちらから申し込みください!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です