今から始める2次試験対策の準備 by hotman

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

みなさんこんにちは。

本日もブログへのアクセスありがとうございます。

そして日々の勉強本当にお疲れ様です。

今日のブログ当番は「あなたのやる気の起爆剤🔥hotman🔥」です。

もうすぐGWですね。

今年のGWは2日有給を取ると10連休になるみたいですね。

去年は試験日程的に1次試験までの長期連休はGWとお盆が有りましたが

今年の1次試験前の長期連休はGWのみです。

ということは、GWは受験生にとって非常に重要な10日間になります。

学習の進捗が思わしくない方、ここで一気に進捗を巻き返しましょう

先日に模試の結果が思わしくなかった方、弱点科目を重点的に強化しましょう

意外と進捗が良い方、2次試験の勉強をちょっと始めてみるのも良いかもしれません。

ちなみに受験生にとってのGWはガリ勉ウィークの略なので、決してゴールデンなウィークにしないようにしてくださいね。

世間一般で言うゴールデンウィークは来年以降に取っておきましょう

この10日間はかなり重要な10日間ですので、ガッチガチに計画を立ててゴッリゴリに勉強して過ごすようにしてください!!

はじめに

white and black plane flying in the sky during daytime

それではここからが本日の本題になります。

先日の春セミナーにて受験生の方からいくつか質問をいただいた件について本日はより詳しく記載していきたいと思います。

特に2次試験を初めて受験する予定の受験生の皆さんには本日のブログを読んでいただき

1次試験合格後にロケットスタートを切っていただければと思います。

これさえ読めば2次試験の準備はバッチリ★です!!

それでは行ってみましょう!!

情報を集める

名君賢将の動きて人に勝ち、成功、衆に出づる所以のものは、先知なり

最近誰かのブログでも出てきた孫子先生のありがたきお言葉です。

情報を制すものは戦いを制す」ってことですね
先日の春セミナーでもリットが一生懸命伝えていましたが
ここでもう一度2次試験のおさらいをしましょう!

2次試験の概要のおさらい

2次試験の一番の特徴は記述式で採点基準が不明という点です。

このなんともモヤッとした試験に対して、さらに合格率が以下のように推移しています。

最近のトレンド~二次試験編~ ※データはすべて中小企業診断協会より

近年は定規で線を引いたように合格率18%〜19%付近で安定しています。

何か意図的なものを感じてしまいますが・・・あまり詮索はしないでおきましょう

絶対評価だと有り得ない合格率の推移なので多分(というか確実に)相対評価にて採点がされていると思います。

まずはさらっと2次試験のおさらいでした。

2次試験知っとく情報①

1次試験と2次試験で会場の雰囲気はまるで違います。

1次試験は正直な話、記念受験的な感じの方も散見され、緩いとまではいきませんがそこそこの緊張感って感じの雰囲気です。

しかし2次試験の会場の雰囲気は1次試験の会場の雰囲気とは比べ物になりません

当たり前ですが全員1次試験を突破している猛者ばかりです。記念受験の方とか皆無です。全員必死です。

その独特の会場の雰囲気に飲まれてしまって、必要以上に緊張して、本来の実力が出せなかった・・・という話は本当によく聞きます。

秋も終わりつつある肌寒い中での受験です。今から少し想像を膨らませてみるのも良いかもしれません。

有益な情報をブックマークする

1次試験前の今の時期も道場ブログを始め様々なブログが二次試験対策のブログ記事を執筆しています。

1次試験集中の方は今読んでも「何のこと言ってるか全然分かんね〜〜」となる記事もあるかと思いますが

重要そうだなと思った記事はどんどんブックマークをしておいて1次試験が終わったら読み返せるように今から準備をしておきましょう。

昨日のリットの記事とかはまさに1次試験が終わった速攻で読みたい内容です。

ブログ紹介してくれてありがとうやで〜〜

ええんやで!!今度にんじん奢ってや

ブックマークして振り返れる準備をしておくことも1次試験が終わってからロケットスタートするための準備としてとても大切です

武器(学習のための道具)を揃える

handheld tool lot

とまぁ2次試験はこんなモヤッとしている試験ですので、闘うための武器も1次試験とは変わってきます。

また1次試験を突破した後から準備を始めていては思うような勉強のスタートが切れない可能性があります。

ですのでこの章では1次試験突破後に2次試験に向けてロケットスタートを切るために今からできる武器の準備についてお話しします。

過去問編

まずは過去問です。

まずは過去問がないと話になりません。

とりあえず過去問は過去5年分×3回転分くらい準備しといて損はありません

まずは2次試験の過去問はこちらからDLしてください。

安定の公式HPですね。

ちなみに2次試験の問題は片面B5(見開きでB4)です。

もし本番と同じ環境で過去問に取り組むのであればB5での印刷をお勧めいたします

A4で印刷して演習を繰り返していると本番で文字がひと回り小さい事態に陥るので注意が必要です。

次に解答用紙です。

解答用紙はこちらからDLしてください。

2次試験に特化した予備校、AASさんのHPです。

(改めて見ると本番と同じサイズ、配置の解答用紙です。さすがですね)

ちなみに解答用紙はみひらきでA3です。

こちらも本番を想定して取り組むのであればA4で印刷して横に並べて解答することをお勧めいたします

テキスト編

過去問の準備はできましたでしょうか??

では次、ちょっとお金のかかるテキストについてです。

2次試験の勉強を始める前はとりあえずこれ

我らが道場の9代目きゃっしいこと野網先生が書かれた

「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策: 中小企業診断士2次試験対策」です。

2次試験のお作法から解き方まで網羅的に書かれていますので

とりあえず今から少しずつ読み進めてみるのも良いかと思います。

次は2次試験対策で外すことができない「ふぞろいシリーズ」です。

最新のふぞろいはまだ予約が開始していないようです。

最新のふぞろいはふぞろい15です。

こちらの公式HPにて近日中に告知があると思いますので

予約開始したら即ポチりましょう。

(例年1次試験終了後に売り切れて、プレミアム価格になってしまいます)

ふぞろいな答案分析も新たに発売されるようです。

こちらは二年分のふぞろいの答案分析部分をギュギュっとまとめた非常にありがたいテキストになります。

もちろんマストバイです。

(個人的には5年分は最低でも揃えておいた方が安心だと思います)

ちなみにhotmanはメルカリ等を駆使して10年分揃えました(結局10年分も使いませんでした・・・)

ふぞろいについてより詳しく知りたい方は別のブログですが

先代のアヤカさんが書かれたこちらのブログが非常に参考になります。

まだまだテキストはあります。

(2次試験は準備に金がかかるんです。)

続いては事例Ⅳの対策テキスト

先日のあらきちのブログでも紹介されていた

事例Ⅳ全知全ノウの最新版です。

hotmanも受験生時代には毎日こちらの問題集にて過去問を解いておりました。

さらに事例Ⅳの問題集が続きます。

知る人ぞ知る「30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集」です。

4年も前に発売された問題集ですが、事例Ⅳの入門にこれ以上最適な市販の問題集はないんではないか?というくらい完成されたテキストです。

全てオリジナルの問題となっており2次試験の問題を先バレしたくないhotmanみたいな受験生にも最適な一冊となっております。

(hotmanは去年のガリ勉ウィークにこちらの問題集を2周回しました。しかし完成はしませんでした…)

是非魔のDAY22を体感してください。

続いては根強い人気のTBCの2次テキストです。

抽象化ブロックシートは2次試験会場でも読んでいる方をたくさん見ました。

自分はこちらのテキストは使用しなかったのですが、あらきちは使っていたそうです。

使い方とかはこちらのブログを参照してください。

テキストはまだまだあります。

2次試験の知識とノウハウを網羅的に学習できる

2次試験全知識・全ノウハウです。(こちらは去年の分です

まだ2022年分の全知識・全ノウハウは販売していないようですので

発売になったら購入してみても良いかもしれません。

hotmanはどちらも購入しましたが、あまり使用しませんでした。

テキスト多いですよね・・・でもこれくらいは合格への投資だと割り切って購入することをお勧めします。
(実は2次試験関連の参考書はリセール価格が高いので、合格したら売る!と割り切って購入しても良いかと思います)

筆記用具等編

テキストポチりましたか??

ここからもお金のかかる話で恐縮ですが

次は筆記用具等です

2次試験のお供に必要なのがこだわりの色ペンやシャーペンですが、本日は割愛します。

(色ペンとシャーペンとかは解法に関わる話ですので語り出すとブログの量が倍以上になってしまいますので

そのうち13代目の解法まとめ記事でも作成してお送りしたいと思います)

そんな中でも買っておいた方が良いものは『定規』です。

そもそも定規って2次試験で何に使うのかしら?

ですよね。ごもっともな質問です。
2次試験において定規は線を引く為に使用しません。
問題用紙をバラすの為に使用するのです!!

2次試験知っ得情報②

2次試験の時に試験監督の「それでは始めてください」の合図の後に周りから「ビリビリ!!ビリビリ!!」と紙を破る音が聞こえてきます。

それもかなりの人が破いていますので面食らってしまいます。

みんな何をしているのかというと問題用紙をバラしてメモを作ったりしています。

この事実を全く知らないと開始の合図と同時に紙を破る音に集中力を乱されかねません。

ちなみに破るのに失敗してしまう人も少なからずいらっしゃいますので問題用紙を破る際は破る練習は事前にしておいた方が良いです。

コチラも知る人ぞ知る「クツワのアルミ定規」です。

11代目の3chさんも絶賛していた切れ味は是非一度体感していただきたいです。

ちなみにhotmanは悩みに悩んだ末、問題用紙をバラしてメモ用紙を作ることをしなかったので結局定規は使用しませんでした・・・

持っていると安心するお守りがわりになっていました・・・

続いて2次試験の相棒、コイツなしには合格は不可能「電卓」です。

こちらの電卓「カシオ 本格実務電卓 12桁 検算機能 ジャストタイプ ブラック JS-20WKA-BK-N」

お値段なんと7,864円(ブログ執筆時点)です。

お高いです。

しかし、一生に一度の大勝負に挑むにあたり相棒は最強の相棒を準備するべきだと思います。

値段に違わぬ間違いない最強の電卓だと思います。

(hotmanは大きめの家電量販店まで赴き色々試した結果、コチラの電卓を購入しました。結果全く後悔はしてないです。むしろコイツ以外の電卓は今となっては考えられないです。)

また、黒がかっこいいんですよね〜〜。使ってるだけでテンションが上がったので苦手な事例Ⅳの勉強も少しだけ捗りました。

2次試験知っ得情報③

意外と知られていないのですが、2次試験に持ち込める電卓はサイズが決まっています。

試験要項には「おおよそ縦180ミリ、横100ミリ、高さ30ミリ以内」と記載されています。

多少超えても大丈夫みたいですが、hotmanは試験直前にサイズを大幅に超えた電卓を使用していて慌てて電卓を買い直した方を知っています・・・

また机に置ける電卓は1台です。

噂では一昨年までは2台置いておいても問題なかったらしいのですが、去年から1台になったようです。

2台置いてて注意された道場メンバーもいたので皆さんも机上には1台のみ置くようにしてくださいね。

机上に電卓二台ダメ絶対★

ゴールイメージを持つ

woman standing on mountain

買い物の話ばかりですいませんでした。

ここからはもうお金を使う話は出ませんのでご安心ください。

突然ですが皆さんは
2次試験に合格とはどのようなレベルに達していないといけないか?
イメージできますでしょうか??

全然イメージできなわ。そもそも2次試験の勉強を始めていないのにイメージとか難しいわ・・・

そうですよね。わかります。
しかし2次試験に合格するには、なみいる受験生をかき分けて上位18%に食い込む必要があります。
上位18%に入ること、そこがゴールです。

ではそのゴールをどのように意識すれば良いでしょうか?

これは自分も受験生の時ずっと、本当にずーーーーーーーーーーっと悩んでいました。

そこでいくつかのイメージの手助けになるお話しをさせていただきます。

(ちなみに1次試験終了後にロケットスタート切るための準備ですので、今はイメージだけしていただいて「ふーんそんなのあるのね。」って思っていただくだけで十分です)

それでは行ってみましょう。

再現答案を知る

合格者が当日に書いた答案
これを書けるようになることが最終ゴールです

再現答案」これが究極のゴールイメージかと思います。

しかし、それが2次試験対策を始めたばかりの頃は全く書けないんです。

特に先述のふぞろいに書かれている20点/20点の答案とかは始めから書けるのは不可能だと思います。

(hotmanは最後まであの域には達しませんでした・・・)

ではその合格者が書く答案を書けるようになるためにはどうすれば良いか??

演習あるのみ・・・と言えばその通りなのですが

1次試験に集中している今は以下のことを意識しておいてください。

開眼を知る

道場の記事でも先代がたびたび書いている「開眼」をご存知でしょうか?

開眼とは合格者の多くが経験している、それぞれ様々なタイミングやきっかけで訪れる
「なるほど!こうやって解けば良いのか!!」と膝を打ち、その後の点数が安定していくきっかけとなる瞬間を言います

受験生時代にこの開眼が自分に起きれば受かるはずと思いひたすらブログを読んだりや合格者に開眼のきっかけを聞きまくっていました。

まずは合格者がどのようなタイミングやきっかけで「開眼」したかを知ることがゴールイメージを持つ一つのヒントになるかと思います。

13代目の「開眼」についてはそのうちまとめて記事にするのでお楽しみに〜〜!!

ファイナルペーパーを知る

コチラもたびたび話題になる「ファイナルペーパー」をご存知でしょうか??

ファイナルペーパーとは試験当日に持っていき、試験直前まで見続けているまさに最後の紙。それが「ファイナルペーパー」です。

その内容も人それぞれ、千差万別です。

しかし合格した人のファイナルペーパーにはその人を合格に導いたノウハウが凝縮されていると思います。

どのようなファイナルペーパーを当日に持っていたかを知ることもゴールイメージのヒントになると思います。

hotmanのファイナルペーパーについては1次試験終了後の早い段階で公開するようにします。

日程を知る

Planning, Organized, Word, Planner, Pencil, Calendar

最後に日程についてです。

今年の2次試験は10月30日

1次試験終了から84日(12週)後です。

この84日(12週)の使い方で合否が分かれると言っても過言ではありません。

今から2次試験の学習日程を立てる必要はありませんが、

今フィリピン滞在中のフィリピコの先日のブログの日程表をDLして2次試験の計画をすぐに立てられるように準備だけはしておきましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?

是非今から2次試験の準備を着々と進めていただき

1次試験突破後にロケットスタートを切れるようにしてくださいね。

何事も準備は大事です

それでは今回もやる気の上がるコラムを一つ

やる気の上がるコラム

突然ですが、皆さん!コチラは何かご存知でしょうか??

コチラは先日hotmanが手にした中小企業診断士のバッジになります。

合格して、診断士協会に入会すると貸与されます。

バッジに付属するバッジデザインのコンセプトには以下のように記載されています

『羅針盤をモチーフにして、シンプルかつ重厚で、長く身に着けていても古さを感じさせないようにデザインしました。羅針盤は、中小企業の輝かしい未来を指し示す「中小企業診断士の使命」を表現しています。また、主に直線で構成された図柄は、「ぶれのない誠意」を表しています。シャープなイメージは若々しく、そして、斬新すぎることがない、愛着を持って身につけられるデザインになっています。』

hotmanはこのバッジのデザインを見た時に「カッコえぇ〜〜付けたい!」

「よし!受かったら速攻で貸与してもらおう!!」と決めました。

そして先日ついに届きました。

めちゃくちゃかっこよくないですか?

今後はこのバッジをつけて中小企業の社長さんの進みたい方向を羅針盤のように正確に指し示すことのできる診断士になっていきたいと思います。

それでは今回もやる気が爆上げする一曲をお届けして終わりにしたいと思います。

楽曲名:COUNTDOWN

アーティスト:POT

100%でやり切らないと 100%後悔するから

まだできると思えば 走り出せどこまでも

明日はくまです
何やら我々全員にアンケート取ってましたが・・・

意外と大変だった・・・

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

今から始める2次試験対策の準備 by hotman”へ5件のコメント

  1. rena より:

    hotmanさん、こんにちは!今年の2次試験へ向けて勉強中のrenaと申します。いつも皆様のブログでモチベーション維持を図っております。

    ご相談があります。「ふぞろいな答案分析」と「ふぞろいな再現答案」は、どう違うんでしょうか?どちらかを揃えようと思ったのですが、どちらの方がいいと思われますか?不躾且つ、「そんなの自分で考えろよ!」的な質問で恐縮です。。

    1. hotman より:

      renaさんコメントありがとうございます!!
      ふぞろいの違い分かりづらいですよね・・・
      ふぞろいはふぞろいな合格答案という書籍が毎年刊行されています。今年はふぞろいな合格答案15というものがもうそろそろ発売するはずです。
      そのふぞろいな合格答案の中が二部構成になっておりまして前半が事例Ⅰ〜Ⅳの受験生の答案を分析したパート、後半がふぞろいの執筆陣による試験当日の過ごし方等のコラムと各々の再現答案を掲載しているパートに分かれています。このうちの前半部分を2年分まとめたものが「ふぞろいな答案分析」後半部分をまとめたものが「ふぞろいな再現答案」となっております。
      正直勉強には答案分析部分の方がかなり役立ちますので、ブログにも掲載してある「ふぞろいな答案分析」のみの購入で問題ないかと思います。
      これで回答になっていましたでしょうか??
      またわからないことがありましたら何なりとご質問下さい!!
      勉強がんばってください!!超応援しています!

      1. rena より:

        hotmanさん、熱い御返信ありがとうございます!「ふぞろいな答案分析」の購入を進めたいと思います。アドバイスありがとうございました☺

  2. ぴーすけのパパ より:

    こんばんは。はじめまして。hotmanさんと同じく令和3年度の試験に合格した者です。ただストレート合格ではなく、2年かかりました。
    受験生にとっては、GW=がり勉ウィークですね。ストレート合格を目指すのであれば、GWに2次試験を見据えて勉強に取り組む必要があります。hotmanさんがここに書かれていることは、まさにそのとおりだと思います。
    1つ気になったのですが、それは「過去問編」です。

    「ちなみに2次試験の問題はB4です。もし本番と同じ環境で過去問に取り組むのであればB4での印刷をお勧めいたします。A4で印刷して演習を繰り返していると本番で文字がひと回り小さい事態に陥るので注意が必要です。」

    本番の試験問題と同じ大きさで取り組むというご意見には全く賛成で、私もそうすればよかったと思っています。ただ、本試験の問題用紙は「B4」ではなく「B5」ではないかと思いますが、いかがでしょうか。

    細かいところはともかく、1次試験も2次試験も過去問をベースとした学習が基本だと思います。

    1. hotman より:

      ぴーすけのパパさん
      コメントいただきありがとうございます。
      またご指摘いただきありがとうございます。
      見開きで印刷することはないと思いますので片面印刷で「B5」が正解ですね。うっかりしてました。
      早速修正いたしました。
      合格後もブログを読んでいただきありがとうございます。
      今後も何かお気づきの点がありましたらご指摘いただけますと幸いです。

      狭い診断士界隈ですのでどこかでお会いできるかもしれません。
      その際には是非お声がけください。

rena へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です