【勝手に決定版】2次試験を意識した1次試験の学習方法(お土産あり〼) by hotman

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日もブログにアクセスして頂きありがとうございます。
早いもので3回目のブログとなりました。
今日のブログ当番は『あなたのやる気の起爆剤』🔥hotman🔥です。
毎日の勉強お疲れ様です❗️❗️
今日も張り切って勉強頑張りましょう❗️
YOSHIPIKOのブログの予定表だと来週から『経営・財務ヨコ解き完了』に突入しますね

俺の名前はYOSHIHIKOね!!
前回のブログのお土産のスケジュールは本当に役に立つよ

あの予定表は自分も受験生時代に使っていました。
本当に使いやすいので是非使ってみてください❗️❗️
頑張るあなたの少しでもお役に立てるブログになるように今日も全力で書かせて頂きます。
まずは春セミナーのお話です。

春セミナーはおかげさまで満員となりました。たくさんのお申込みありがとうございました。

13代目一同気合十分
資料の量が増える増えるw時間内に収まるか心配です。
「申し込み損ねた!!」というそこのあなた。
17時30分開始予定の懇親会は、まだ少し空きがあります!ぜひお気軽にご参加ください。
参加ご希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。
ここだけの話・・・懇親会にはあの先代も参加を・・・
※『セミナーのキャンセル』『申し込み完了メールが届いていない』などのお問い合わせや不具合がありましたら、お手数ですが
「shindanshi.dojyo13@gmail.com」宛てに電話番号を記載の上、ご連絡くださいますようお願いいたします。
2次試験を意識した1次試験の学習方法
ここからが本日の本題です

みなさんは1次試験の学習中から2次試験の学習を始めたいと思ったことはありますでしょうか?
できることならやりたいけど、1次試験の勉強が手一杯でそこまで手が回らないよ〜〜

ですよね。
めちゃくちゃわかります。
何を隠そう自分もそうでした。
さらにエセ完璧主義のhotmanは2次試験の問題を先に見るのも少し嫌でした
(実際にはもし問題とかを見ていたとしても、2次試験の勉強を始める頃には綺麗に忘れているので取り越し苦労でしたが・・・)
そんなあなたに朗報です
なんと、2次試験の対策をしつつ1次試験の知識を定着することができてしまう一石二鳥の学習法があるのです!!
それは〜〜〜〜〜〜
それは〜〜〜
それは〜
100字トレーニングのすゝめ

100字トレーニングの目的
知ってた

知ってるね


いや・・・そんな言い方せんでも・・・
説明しよう!
100字トレーニングとは今や伝説となっている先代9代目野網先生(きゃっしいさん)の記事でも紹介されている
1次の知識を100字で要約して説明をするというものである。

まさに一石二鳥!忙しい受験生にうってつけってわけです。
でもどうやってやったらいいかわからないわ

ご安心ください。
このブログで全てご説明をさせて頂きます!
これを読めばあなたも100字トレーニングマスター!!
100字トレーニングのやり方(準備編)

まずは準備です。
何事も準備は大事です
準備は出来ましたでしょうか?
え??なんで1マス7mmの方眼ノートがいるのかってですか??
それは

2次試験の解答用紙の1マスが1辺7mmだからです。
本番を意識して今から7mmのマスの中に1文字を書く練習をしておいて全く損はありません!!
いや、むしろ本番を意識して7mmのマスの中に文字を書く練習もしましょう!!
自分はこのノートを使っていました。

(Amazonだと3冊セットしか売っていないみたいですね。正直3冊も使いきれないと思うので1冊あれば十分です)
このノートじゃなくても7mm方眼のノートならなんでもOKです。
ちょっと大きめの文房具屋に行くと似たようなノートはたくさん売っています。
100字トレーニングのやり方(手順編)

次にやり方です。
以上です。
一番重要なのは
実際に手で書くと言うことです

2次試験も当然手書きです。
2次試験を意識した100字トレーニングですので、当然のように手書きで書くようにしてください。
でも、いきなり100字で書くとか難しいわ

始めは慣れていないため時間がかかると思いますし、まず問題の解答がスッと出てこないと思います。
そんな時は
Google先生や手持ちのテキストを見まくりましょう!!
いいんです!
始めは見ても大丈夫です!!
始めからできる人なんていません!
何を隠そう、自分も見まくってました!
あと解答の確認を行う際に自分だとどうしてもわからないという時は
他の方に見てもらうのがおすすめです。
そもそも確認してもらえる人が周りにいないわ


100字トレーニングをおこなっている勉強会がありますよ!!
自分は受験生時代に「ココスタ」という勉強会コミュニティに参加していて、そこで100字トレーニングの勉強会に参加して
他の方に解答を見てもらうようにしていました。
今年もココスタ100字トレーニング勉強会が毎週土曜日21時から開催されています
自分も運営で参加していますので興味があればご参加ください。
100字トレーニングのやり方(実践編)


それでは物も準備できたことですし、やり方もわかったところで一緒にやってみましょう!!
実際に例題を用いてご説明します。
今回は練習なので時間は計らなくてもOKです。ではやってみましょう。
例題
製造業であったA社は設備を順次売却しファブレス化をおこなっている。ファブレス化のメリットとデメリットについて100字で答えよ。
ファブレス化のメリデメですね。
100字でメリットとデメリットを記載するのでメリット2つか3つ、デメリット2つか3つ
それぞれ切り口を変えて多面的に記載したいところです。
そもそもファブレス化ってなんやったっけ??って方いらっしゃいます?
ご安心ください。
説明しよう
ファブレス化とは
〈ファブレスfabless〉とは製造部門を持たないこと。メーカーでありながら設計・開発のみを行い,製造は協力会社など他社に委ねること。1980年代後半以降米国で設計,デザイン,マーケティングこそが付加価値を生み出すという考え方のもとに,こうした企業形態が広まり,近年日本でもメーカーでありながら工場をもたない企業が次々と出現している。参照先:コトバンク
最近どこかの事例企業で見たような・・・
ではそんなファブレス化のメリットとデメリットはどのようなことが考えられるでしょうか?
まずはメリットから
ファブレス化のメリット
①初期投資費用が少なく、新規分野にも参入しやすい
②生産設備を持たないため生産にかかわる経営コストを削減できる
③経営資源を自社の企画・研究・開発など強みに集中できる
④外部環境の変化に対し柔軟に対応ができる
ざっとこんな感じでしょうか
続いてデメリットです
ファブレス化のデメリット
①自社生産に比べて外注コストがかかる
②安定した生産品質の管理がしづらい
③製造ノウハウの蓄積ができない
④製品や技術に対する情報漏えいのリスクがある
とりあえずこんな感じですね。
と、ここまで列挙できたら後はまとめるだけです。
まとめるとこんな感じです。
ファブレス化のメリットとデメリット
メリットは①生産に関る費用を削減でき②経営資源を自社の強みに集中でき③市場変化に対応できる事。デメリットは①自社製造に比べ外注費用がかかり②製造ノウハウの蓄積が難しく③機密情報の漏洩リスクがある事。
98字
ちょっと詰め込みすぎな気がします。(2つくらいの切り口の方が読みやすいし書きやすいと思います。欲張りすぎました)
これを一週間に2〜3問ずつやっていくと2次試験の勉強開始でロケットスタートを切ることができます!!

後は実践あるのみです!!レッツトライ!
え?問題が無い?
ご安心下さい。
本日のおまけが・・・hotmanお手製の100字トレーニングの問題集になります。
こちらからダウンロードしていってください!!
(ダウンロードしたら一言コメントいただけると今後の士気向上が図れるので是非よろしくお願いします)
誤字脱字等が万が一ありましたらそっと修正してご活用ください・・・(深夜にコツコツ作っていた為万が一ではなく十が一くらいの確率であるかと思います)
作問の意図として、単なるメリットデメリットを書く問題だと少しつまらなかったので(去年実際にやっていて)
2次試験の事例を強めに意識して作問しています。
この問題を使ってココスタの100字トレーニングも開催しています。
解いてみて他の方の意見が欲しくなったら是非ココスタにも顔を出してみて下さい。
ココスタももちろん完全無料です!!
もしまだまだ問題が欲しい!!こんなもんじゃ全く足らない!!と言う
hotmanの想像を超えるやる気満々受験生の方がいらっしゃいましたら
先ほど紹介したきゃっしいさんのブログにも例題がアップされているので是非ご活用ください。
締めのご挨拶
今日も忙しい中、ここまで読んでいただきありがとうございました。
他のメンバー同様自分もTwitterやってます。
もしよろしければフォローしてもらえると嬉しいです
以下ちょっと息抜きコーナーです
やる気の上がるコラム
自己紹介でも書きましたが自分は「宇宙兄弟」がめちゃくちゃ好きです。
受験生時代もしんどくなったら読んでやる気の補充をしていました。
受験生時代にスマホの待ち受けにしていたのがこの画像です。

このセリフはこのように続きます
『自分の”宇宙へ行きたい”っていう夢を散々邪魔して足を引っ張り続けたのは結局俺でした』
自分はこの画像を見るたびに自分を律して
誘惑から離れて
勉強をし続けることができました。
今は別の宇宙兄弟の画像が待ち受けになっていますがそれはまた機会にでも・・・
みなさんも誘惑に打ち勝って診断士になると言う夢を実現してください!!
今日のブログもそろそろ終わりになります。
今回もあなたのやる気を爆上げする一曲!!をお届けします。(今回はパンクロックじゃないです)
初めて聞いた時は衝撃でした
楽曲名:革命
アーティスト:MOROHA
自分の蛍光ペンは「診断士の資格」です
半径0mの世界は確実に変わりました。
明日のブログは毎回自分よりも先にブログの予約投稿を完了する夏休みの宿題は7月に終わるタイプ
黄色くもなく、はちみつもあまり好きじゃない「くま」です。

後はよろしく!!!
ブログ書くの遅いよw

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
ダウンロードいたしました。
めちゃくちゃ最高な問題集で、こういうのを
探してました
早速始めていきたいとおもいます☆
あと、、
模範解答は無いでしょうか?
やはり合っているか不安です、、、
ご検討のほど宜しくお願い致します♂
スマッシュさん
コメントありがとうございます。
有効活用していただければ幸いです。
模範解答はですね・・・無いです。申し訳ありません。
作成していない理由としては解答は問われている内容を調べればだいたいの解答の要素は出てくるのと
100字トレーニングは解答を丸暗記することを目的としていない事と
100字で自分なりに読みやすくまとめることが何より大事と判断した為です。
始めは慣れずに時間がかかると思います。
少しずつ継続して解いていくと慣れて早く解答が作れるようになります。
頑張ってください。応援しています。
すいません、肝心なお礼の言葉が抜けておりまして、、、、
アドバイスや、励ましの言葉まで、、
本当にありがとうございました!!
hotmanさんの想いに応えるため
頑張ります!!!
ダウンロードしました。ありがとうございます。1問目から躓いてしまってますが、頑張ります。
すーぱぱさん
コメントありがとうございます!!
少しでもお役に立てれれば幸いです。
始めは自分も一時間かけても解けませんでした・・・(ググってもまとめるのに数十分かかる始末・・・)
解き続けることでいつか自分でも想像できないほどすらすらと解けるようになると思います。
頑張ってください応援しております
ダウンロードさせていただきました。
ありがとうございます。
たんたんさん
コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てれば幸いです。
勉強頑張ってください!応援しています
ダウンロードさせていただきました!ありがとうございます。
メリットデメリットはやりきってしまっており、二次の設問解釈を意識したトレーニングがしたかったのですごく参考になります☺️
ちなみに解答はついているにでしょうか?
おまめさん
コメントありがとうございます。
是非ご活用ください。
かなり2次試験を強く意識して作ったので事例Ⅱや事例Ⅲの問題が長文のものもありますがご了承ください。
解答は(時間が足りなかったのもありますが)あえて作成致しませんでした。
理由としては解答は問われている内容を調べればだいたいの解答の要素は出てくるのと
100字トレーニングは解答を丸暗記することを目的としていない事と
100字で自分なりに読みやすくまとめることが何より大事と判断した為です。
しかし解答のご要望は出るかもしれないなと思っていましたので
もしどうしても解答がわからない設問がありましたら個別に作成をしようかと考えていました。
ですので一旦はご自身で作成していただき
どうしてもご不明な問題がありましたら再度ご連絡をいただければと思います。
勉強頑張ってください。応援しています❗️
hotmanさん
コメントありがとうございます。
制作の意図がよく理解できました!
では、ひとまず自分でトレーニングをしてみて、どうしても解決できない部分はまたコメントでご相談させていただきます。
頑張ります!
おまめさん
是非ご活用いただければと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ご不明点がありましたらまたご連絡ください。
勉強頑張ってください。応援してます!!
hotmanさん
ファイル、ダウンロードさせて頂きました。
コツコツ解いていきます。
ありがとうございました。
ふくたろうさん
コメントありがとうございます。
是非ご活用ください❗️
応援しています。頑張ってください❗️