【2次対策セミナー】開催報告〜事例Ⅰ・Ⅱ編〜

🥋🥋🥋 2次筆記試験対策 勉強会開催のお知らせ 🥋🥋🥋

受験生のみなさま、お待たせいたしました!!
当一発合格道場主催の勉強会を開催することが決まりました。

今回対象とするのは、これまで勉強会に参加したことが無い方をメインとしています。2次試験の勉強会は、道場でも紹介しているココスタをはじめ、タキプロなど様々なところで開催されていますが、そういった勉強会に参加したことが無く、参加してみたいけど、初めて参加するのが不安だな~と思っている方向けを考えています。

募集定員に達したため予約は終了いたしました
申し込みありがとうございました。

日程|2021年10月2日(土)
時間|14:00~17:35 勉強会(令和2年度事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)

   17:40~18:30 質問会&懇親会(自由参加)
場所|zoomにて

事前準備|一般参加の方は、9月28日(水)18時00分までに
     令和2年度の事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを80分で解き
     添付のアンケートフォームに自分の解答を記入して提出してください。

≪ 注意点 ≫
①参加人数が限られているため申し込み後のキャンセルはお控えください。
②一般参加の方は期限までに解答の提出が無い場合はキャンセルとさせていただきます。
③基本的に途中参加、途中退出はお控えください。
解答は80分で作成したものを提出してください。

イベント申し込みの確認、イベントページの確認は以下のボタンより可能です
どうしてもキャンセルが必要となった場合は、メールにてご連絡ください。

🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋

よが
よが
こんにちは!よがです。

昨日に引き続き、9月12日に行われた一発合格道場オンライン2次対策セミナーの開催報告記事です!第2回目は事例Ⅰ・Ⅱ編!

本セミナーは、運営の関係で80名限定で開催しましたが、おかげ様で満員御礼の大盛況なセミナーとなりました(*’ω’*)

その内容は、まさに12代目メンバーが渾身の力を込めて作り上げておりますので、セミナーにご参加できなかった読者の方にも一部ご紹介したいと思います!

事例Ⅰ・Ⅱは対策に悩まれている方も多いかと思いますので、本記事から合格に向けたヒントを学び、考え方をパクってカスタマイズしていってください!!!

事例Ⅰ編

事例Ⅰでは、経営戦略、人的資源管理、組織構造の方向性を考える視点が問われます。
この重要な視点について各報告者のメインのスライドを基に、一部をご紹介します!

全体像

のき
のき

事例Ⅰは、「 A社の事業を継続するための、戦略、組織、人材の方向性を考える」ことがテーマです。
各設問で問われていることが、戦略のピラミッドの中のどの視点なのかを的確に把握することで、答えないといけない要素を逃さない(=解答の解像度が上がる)ようになります。

この図は事例Ⅰでは非常に重要ですね!
事例Ⅰでは、特に設問解釈が難しいので各設問で「 戦略のピラミッドの中のどの視点なのかを的確に把握すること 」を意識してみてください。それだけで、大外ししない安定的な解答になっていくと思います☺
尚、のきがブログ記事で、合格者答案分析を通して事例Ⅰの本質を詳細に解説しており、こちらも併せて読むとより理解が深まると思います!!!

経営戦略

なゆた
なゆた

経営戦略と聞くと、小難しく聞こえるかもしれませんが、企業の全体方針を問われていると、捉えましょう。
SWOTで分析したA社の環境と社長の想いとの制約条件の中で、最適な方針を立ててきたはずであり、これからもそうすべきです。迷子にならないポイントは、①設問文から解答の「伏線」と②与件文からA社のストーリーを理解する事です。特に①の伏線理解には1次知識が必須なので、必要に応じて、過去ブログを参考下さい。
≪参考 過去ブログ≫
フレームワーク:【企業経営理論】 戦略論 復習マップ (CK)
メリデメ:最低限押さえたい「1次知識」まとめ

ここも非常に重要なポイントですね!
私も設問文の伏線を理解し、伏線を前提として頭に残しながら、与件文を読んでいました。CKさんの戦略論復習マップは私も利用していましたので、是非、ご一読ください!!

人的資源管理・組織構造

Ma.sato
Ma.sato

「さちのひもけぶかいねこ」のうち、人的資源管理は「さちのひも」で組織構造は「けぶかいねこ」が該当箇所になります。
現実的にはこれらが全てではなく、「さちのひもけぶかいねこ」の項目を実際に取り入れることで逆効果になることもあります。
しかし、中小企業診断士試験では一般的なフレームワークを問う施策が多いため、これらの施策を具体的にどう改善・対策して効果を享受するか解答していきましょう。

実際にはこれが全てではなく、逆効果になることも…というのは確かに!と思います。
ただ、事例Ⅰでは 「さちのひもけぶかいねこ」 で施策を書くことがセオリーですので、このスライドを参考に記載することを心がけていきましょう!
尚、上記スライド内のひでさん記事はこちらです!!

事例Ⅱ編

事例Ⅱのテーマは、お客様のニーズに応えて、売り上げを向上させることです。

また、事例Ⅱは情報量が多く、情報整理がとても重要になります。

そのための「フレームワーク」や「よくある解答パターン」や「与件文の注目ポイント」をセミナーで紹介しましたので、その一部をご紹介します!

重要フレームワーク「だ・な・ど・こ」

こんちゃん
こんちゃん

事例Ⅱのパートでは初めにマーケティング戦略の全体像を説明しました。
その後、解答作成に超重要な「だ・な・ど・こ」フレームワークを紹介しました。

施策の提案では、この
「誰に、何を、どのように、効果」の4つの内容を記載するように意識します。
さらにこの「だなどこ」はそれぞれを別々に考えるのではなく、
ターゲットのニーズに適した製品・サービスを、B社の強みや協業を活かした方法で提供・プロモーションします。
これを意識することで、解答の方向性を外しにくくなります。

事例Ⅱで最重要になるのは、正に「だ・な・ど・こ」ですね!
「だ・な・ど・こ」に一貫性を持たせてハーモニーさせると正解答案に近づくはずです。すぐに出来ないかもしれませんが、 「だ・な・ど・こ」 を意識して問題にに向かっていきましょう!

知ってると役立つ解答パターン&ネタ

masumi
masumi

事例Ⅱでは売上を上げる施策が問われますが、売上アップのために客数を増やしたいのか、客単価を上げたいのかどちらかを聞かれている場合があります。それをしっかり汲み取り、出題の意図に沿った施策を提案しましょう。

この問われる設問内容とパターンに合わせたキーワードは非常に便利ですね!
設問の問われている内容をしっかり汲み取らないと大外しすることもありますので、何を問われているのかをしっかり意識して、masumiのよくある解答パターンを参考に記述していきましょう!

与件文中の注目ポイント

ひでさん
ひでさん

「社長の想いに寄り添った解答を書く」
「与件文を踏まえた解答を書く」とはどうことか?

それは与件文中に書いてあるヒントを使った解答を書くということです。
そのために、与件文中のどこに使えるヒントが書かれているのかを見つけやすくする注目ポイントをまとめました。
事例Ⅱだけでなく、各事例に共通していえることです。

この注目ポイントは事例Ⅱに限らず非常に重要な内容ですね!
制限時間内で与件文の多くのヒントを漏らさず拾うにはこの注目ポイントを意識して読んでいくことが2次試験対策の鉄則だと思います。ひでさんが実際にどのように読んでいるかは、ひでさんのブログ記事に実例をご紹介しているので、是非そちらも併せてご確認ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回も各報告者がスライドを厳選して特にお伝えしたい内容をお届けしました。

2次試験対策はなかなか自身で上達しているのか分からないところがありますが、本日のセミナー内容から少しでもヒントを得て、試験対策の羅針盤として頂ければと思います。

では明日はアヤカから、セミナー報告3日目〜事例Ⅲ・Ⅳ編〜です!

お楽しみに〜。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です