【2次対策セミナー】開催報告 ~事例Ⅲ・事例Ⅳ編~

🥋🥋🥋 2次筆記試験対策 勉強会開催のお知らせ 🥋🥋🥋

受験生のみなさま、お待たせいたしました!!
当一発合格道場主催の勉強会を開催することが決まりました。

今回対象とするのは、これまで勉強会に参加したことが無い方をメインとしています。2次試験の勉強会は、道場でも紹介しているココスタをはじめ、タキプロなど様々なところで開催されていますが、そういった勉強会に参加したことが無く、参加してみたいけど、初めて参加するのが不安だな~と思っている方向けを考えています。

募集定員に達したため予約は終了いたしました

申し込みありがとうございました。

日程|2021年10月2日(土)
時間|14:00~17:35 勉強会(令和2年度事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)

   17:40~18:30 質問会&懇親会(自由参加)
場所|zoomにて

事前準備|一般参加の方は、9月28日(水)18時00分までに
     令和2年度の事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを80分で解き
     添付のアンケートフォームに自分の解答を記入して提出してください。

≪ 注意点 ≫
①参加人数が限られているため申し込み後のキャンセルはお控えください。
②一般参加の方は期限までに解答の提出が無い場合はキャンセルとさせていただきます。
③基本的に途中参加、途中退出はお控えください。
解答は80分で作成したものを提出してください。

イベント申し込みの確認、イベントページの確認は以下のボタンより可能です
どうしてもキャンセルが必要となった場合は、メールにてご連絡ください。

🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋


アヤカ
アヤカ

こんにちは。
レポーターのアヤカです。

9月12日に一発合格道場オンライン2次対策セミナーを開催しました!

今回はストレート生向けとして募集を行い、80人の枠を設けましたが、即日満員となるほどの大盛況

12代目の合格エッセンスを惜しげもなく詰め込んだセミナーとなり、参加者アンケートでも高い満足度をいただくことができました。

この内容を少しでも多くの方の役に立てられればと思い、一昨日から開催報告記事を連載しています!

アヤカ
アヤカ

12代目の受験生支援への熱が高すぎて、実際の資料は140枚ほどあります。笑
さすがにそれらすべてをブログで公開することはできませんが、その内容をぎゅっと凝縮してご紹介します!

本日は最終回!

事例Ⅲ事例Ⅳについてです!

各報告者メインのスライドを基に、セミナーの一部ご紹介します!

事例Ⅲ編

事例Ⅲのあるべき姿の理解

アヤカ
アヤカ

事例Ⅲで出てくるC社は、生産管理体制や利益アップに改善の余地のある、ダメダメ企業です。
事例Ⅲの設問を解いていくと、C社を「あるべき姿」に導くことができるようにできています。
うまくできているんですよ!
 
C社のあるべき姿のポイントは2つあります。
1つ目はQCDのバランスが取れているということです。
2つ目は、強みや機会を活かし、弱みや脅威をカバーする戦略を行い、利益がアップしている状態です。
これらを意識して設問を解くと、大外しはしにくいですよ。

今回はC社のあるべき姿についてご紹介しました。

中小企業のあるべき姿もあるので、先日のmasumiの記事で確認してくださいね!

診断士試験の世界観念頭に置いて解説を読むと腹落ちしやすいですよ!

生産計画&生産性向上等の助言問題への対応方法

TAKURO
TAKURO

事例Ⅲの生産計画&生産性向上等の助言問題への対応について話をしました。

その一例として、問題点or課題/対応策を答えさせる設問への対応について説明しました。

最初に、原因-問題点-対応策-効果の流れを意識することを説明した上で、①原因は、根本的な原因に触れること、②問題点の見つけ方の例、③対応策における一次試験知識の使い方などを順番に説明しました。

スライドのような因果関係を意識するだけでも解答の軸が出来上がるので参考にしていただけると幸いです。

解答を提案書だと思って書くと、因果の意識を忘れにくいです。

提案理由のない提案書はないはずですから。

図表が出た時の対応策

にのみ
にのみ

事例Ⅲで図表問題が出たときはどのように対応するでしょうか?
与件文を見て、すぐに図表に食いつく?情報をたくさん書いてあるから時間をかけて読み取る?
私のおすすめは、ある程度予測をつけておくことです。
図表は確かに気になるし、情報量も多いので、気が取られがちですが、「あくまで一つの情報」に過ぎません。
必ず与件文を中心にQCDの課題を読み取り、その課題を解決する手段に導くために使いましょう!
そして、出題者は意味のない情報は出さないので、図形が出された場合は必ず解答で触れることが必要です。

にのみの言う通り、問題を作るために与件文を作成していることを考えたら、無駄な部分がある可能性は低いと思います。

むしろ無駄な部分を入れる方が難しい気がします。

割愛した内容は『企業診断』の10月号で

当日は、強みや弱みを解答する問題や経営戦略を答える問題、 生産管理や生産性向上等の助言問題 への対策法もお話しましたが、ここではご紹介しきれませんので割愛します。

もし気になる方がいらっしゃいましたら、 雑誌『企業診断 10月号(9月27日発売)でも近い内容を実際の解答に絡めてご紹介していますのでご参照くださいね。

✨ おしらせ

雑誌『企業診断 10月号(9月27日発売)』に
当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました!👏👏👏

同友館オンラインはこちら↓

https://www.doyukan.co.jp/store/search.php?c=1

発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。

本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

事例Ⅳ

事例Ⅳの心構え

池やん
池やん

事例Ⅳは、計算問題と記述問題があり、設問数も多く、限られた時間の中で得点を獲得することがとても重要です。
試験本番で確実に得点するための心構え3箇条をお伝えします。

①まずは、試験開始時に設問全体を見渡し、試験全体の進め方を決めます。
②そして、確実に解ける問題にリソースを割きましょう。(選択と集中)
③最後に、(難問の)計算過程や記述問題は決して空欄で提出してはいけません。これ禁止!計算過程では公式を明示、記述問題では結論だけでも記載するなど、部分点をしっかり確保しましょう。

以上の心構えを普段の過去問からしっかり意識して取り組めば本番もきっと大丈夫!

ボーダーラインにはたくさんの受験生がいます。1点で泣くこともあるかもしれません。

1点でも多く部分点をもらえるように解答欄を埋めてくださいね!

経営分析対策

よが
よが

事例Ⅳの経営分析は、例年必ず出題される最も重要な問題です。
この最重要論点を対策する鉄則と解答手順は過去の私のブログ記事をご参照ください。(参照リンク:https://rmc-oden.com/blog/archives/144045)
鉄則と解答手順をご参照頂いたうえで、私がお勧めしたい勉強方法のポイントを3点ご紹介します。

①まず、どんな方法でも構いませんので、自分のやりやすい方法でルーティンを構築し、過去問を何度も繰り返して練習することで、時間内で正確に解き切る訓練をしましょう。
②次に、経営分析問題では例年50字前後で記述させる傾向にありますが、今年も同じ傾向である保証はないので、様々な文字数制限にも対応できる様に文字数制限の多かった過去問も解いておきましょう。
③そして、何度も過去問を解く過程で模範解答から本番で使えそうな記述を盗み、様々なレパートリーの経営分析キーワードを整備していきましょう。

試験まで短期間ではありますが、この短期間で経営分析問題を確実な得点源にすることは十分可能です!諦めずに頑張っていきましょう!

経営分析は確実に得点したいところですね。

可能ならばできるだけ早く終わらせて、他の問題に時間を割きたいところです。

CVP対策

と~し
と~し

CVPは丸暗記でなく、どの部分を問われているか?図をイメージして理解しましょう。
・売上高→高さ、率→割合を求められているかを分類。
図式化すれば、もし令和2年度のように途中で条件変動などある変則問題が出ても、条件変化の視える化、答えのイメージをすることができ、見直しの際にも役立ちます。

図を書くとわかりやすいですね!

池やんのNPVの図も秀逸だったのですが、今回は載せられないので残念です。

まとめ

今日まで3日連続でセミナーのご報告をしました。

参加された方にとっては復習になり、参加されなかった方にとっては気づきのきっかけになればうれしいです。

明日からは通常のブログになります。

と~しよろしく!

 

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です