【2年目の取組み】~TAKUROの改善物語~

🥋🥋🥋 2次筆記試験対策 勉強会開催のお知らせ 🥋🥋🥋

受験生のみなさま、お待たせいたしました!!
当一発合格道場主催の勉強会を開催することが決まりました。

今回対象とするのは、これまで勉強会に参加したことが無い方をメインとしています。2次試験の勉強会は、道場でも紹介しているココスタをはじめ、タキプロなど様々なところで開催されていますが、そういった勉強会に参加したことが無く、参加してみたいけど、初めて参加するのが不安だな~と思っている方向けを考えています。

勉強会』って何?と思った方へ、はかせ、解説をお願いします。

はかせ
はかせ

説明しよう。 勉強会とは、過去問の事例を事前に解いておき、その解答を持ち寄って数人で解答に対する意見を言い合う。
自分では気づかない視点の解答や、自分のクセなどを客観的に知る良い機会となる。
勉強会があったから合格できた!という道場メンバーも多い。
合格者の意見も聞くが、基本は受験生同士のやりとりがメインになるので、積極的に発言、質問をしよう。

ということで、以下の日程で開催いたします。ぜひ奮ってご参加ください!!

お願い事項(=制約条件)がいろいろありますので、よく読んで注意してお申込みください

日程|2021年10月2日(土)
時間|14:00~17:35 勉強会(令和2年度事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)

   17:40~18:30 質問会&懇親会(自由参加)
場所|zoomにて

応募開始|9月20日(月)12:00
応募締切|9月24日(金)18:00
申し込み|応募期間内に以下の申し込みフォームからお申込みください。
      お名前(ハンドルネーム可)、メールアドレスが必須となります。

参加要件|①一般参加→1次試験に合格(予定)で勉強会に参加したことがない方
     ②リスナー参加→ 1次試験に合格(予定)の方 全員
募集人数|①一般参加 16名(事例を解いた解答を提出し、自分の解答について

      意見をもらう、他人の解答に意見を言う)
     ②リスナー 32名(顔出しは必須です。聞くだけの参加)

事前準備|一般参加の方は、9月28日(水)18時00分までに
     令和2年度の事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを80分で解き
     添付のアンケートフォームに自分の解答を記入して提出してください。

≪ 注意点 ≫
①参加人数が限られているため申し込み後のキャンセルはお控えください。
②一般参加の方は期限までに解答の提出が無い場合はキャンセルとさせていただきます。
③基本的に途中参加、途中退出はお控えください。
解答は80分で作成したものを提出してください。

🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋

TAKURO
TAKURO

2次試験対策セミナーにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
上記のとおり、一発合格道場主催の勉強会も予定しています。
いくつかお申込みの条件がありますので、制約条件に注意してお申し込みくださいね。

2次試験対策セミナーでは、2次試験対策に取り組む上での受験生の皆さんが、今どういったことに悩んでいるのか、直接伺うことができました。

セミナーの概要は、後日記事になる予定ですので、お楽しみに!

2次試験セミナーの個別相談会では、私の2年目の立て直し策に基づいてアドバイスをすることが多かったので、一度まとめて記事にしておいた方が皆さまの役に立つかもしれない、と思って本日の記事を作成しました。

2年目の改善策

私が1年目の2次試験に不合格になった原因は、

・事例Ⅱ、事例Ⅲで点数を伸ばしきれなかったこと

・財務会計、事例Ⅳの勉強量の圧倒的不足(財務会計を分かっていないのに受験免除された)

・解答プロセスを確立しきれなかったこと

にありました。そこで、

① 1次試験知識を正しく適用して事例ⅡとⅢの点数を伸ばす
② 事例Ⅳの徹底強化
③ 解答プロセスの
確立

の3点を2年目に合格するための課題としました。
③解答プロセスの確立は、先日のファイナルペーパーに関する記事で書いたので、本日は割愛します。

代わりに、自身の再現答案を分析して気づいた、C答案分析の重要性に触れます。

1次試験の知識の再確認&事例への適用を意識

1次試験の保険受験をしませんでしたので、1次知識をキープしておく必要がありました。

また、後から述べる点を守ればB答案はとることができるという感触を得たので、2年目は、更に与件文に正しく1次知識を適用して、A答案を取るべく1次試験の知識のブラッシュアップを行うことにしました。

具体的には、これまでも何度か触れていますが、TBC速修2次テキストの末尾についている抽象化ブロックシートをA5サイズに切って、A5ファイルにとじて持ち歩いて、暇さえあればそれを読み、模試や演習などで足りない知識に気づいた場合には、自分でカードを追加して勉強していました。

TAKURO
TAKURO

…とこれだけだと味気ないので、1次試験の知識が2次試験でどのように役立つか、私の思うところを列挙していきますね!

設問解釈時の想定力が上がる-事例Ⅰ~Ⅲ

masumi
masumi

え?2次試験って与件文から読むものじゃないの?


…という超人もいることは事実なのですが、多くの受験生は、設問文を読んで、与件文の流れや回答を想定してから与件文を読み始めるのではないかと思います。

そして、設問解釈をする際に、1次試験の知識が頭に入っていると、その精度が上がります
この点と関連して、令和2年事例Ⅰ第1問設問1に触れます。

令和2年事例Ⅰ第1問設問1

第1問
以下は、老舗蔵元A社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。

設問1
A社の経営権を獲得する際に、A社長の祖父は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100字以内で述べよ。

ここではざっくりと言うと、買収後の経営ビジョンを問われています。
当然ながら、買収する以上は、買収によりいい効果を得ようとしているわけですから、与件文には1次試験の知識でいうところの買収のメリットに該当する記述がありそうだ、と想定できます。

これを想定しながら与件文を読んでいくと、買収のメリットの1つである、シナジー、多角化、ノウハウ獲得に該当する記述が出てきます。

このように、1次試験の知識が頭に入っていると設問解釈段階での与件文の想定力が高まります。

因果関係のフックになる-主に事例Ⅰ・Ⅲ

三段論法って聞いたことあると思います。

1.人間はいつか死ぬ(大前提)
2.ソクラテスは人間である。(小前提)
3.ソクラテスはいつか死ぬ。(結論)

のあれです。

ここの大前提の部分に、1次試験の知識が使えることがあります。

例えば、平成28年事例Ⅰ第1問設問2です。

平成28年事例Ⅰ第1問設問2

第1問
 業績が好調であったA社の3代目社長の時代に進められた事業展開について、以下の設問に答えよ。

設問2
 1990年代後半になっても売上の大半を学校アルバム事業が占めており、A社の3代目社長が推し進めた新規事業が大きな成果を上げてきたとはいえない状況であった。その要因として、どのようなことが考えられるか。100字以内で述べよ。

できれば設問解釈の段階で、そうでなくても与件文を読んだ時点で無関連多角化を想起したいところです。

ここで、無関連多角化が解答候補にあがるのは、
三段論法の大前提として、無関連多角化=成功しずらい、経営資源分散、シナジーが使いづらい
という一次試験の知識があり、設問文で新規事業が成果をあげていない理由を聞かれているためです。

そして、実際に与件文を読んでみると、A社のメイン事業は、学校アルバム事業や美術印刷事業であるにもかかわらず、A社は企業研修事業や教育関連事業などメイン事業と関連のない事業に多角化しています(小前提)

診断士試験では、文字数の制限があるので、キレイな三段論法を踏むことはできないのですが、この大前提・小前提がそろえば、安心して、「無関連多角化であり、既存事業とのシナジーを使えず、かつ経営資源が分散したから(成果をあげられなかった)」と書くことができます。

このように1次試験の知識が頭に入っていると、三段論法の大前提を押さえることができるので、因果関係のある答案を書きやすくなります。法律の文章も基本はこの三段論法なので、私は、これを使いやすい事例Ⅰが得意でした。

問題点or課題/解決策問題に直結する-事例Ⅲ

この話は、【永久保存版】事例Ⅲと運営管理(17点上積みした改善策)と重複しますので、
ポイントだけ説明します(この度、永久保存版に勝手に格上げしました笑)。

運営管理のテキストを見ると、各学習項目はだいたい以下のように分類できます。

①問題点の現状を客観的に分析するためのもの
ABC分析、QC7つ道具、マンマシンチャートなど


②問題点への解決策に関するもの
5S、ラインバランシング、生産情報システムなど

そうすると、各学習項目は、

①の手段で●●を分析し、●●の対応策を取って、●●を解決し●●の効果を得る。

②の対応策により、●●を解決し、●●の効果を得る。

という回答骨子に再編成することができます。
(当然ですが、字数制限に応じて調整が必要になります。)
運営管理で学んだ知識を上記のように再編成できるかどうか、イメージしてみるとよいと思います。
このイメージができていると、運営管理の知識を2次試験に応用できます。

1次試験知識に関するまとめ

1次試験知識を使う場面をまとめると、

・設問解釈時の与件文の想定力
・三段論法の大前提として、因果関係を示す答案を書く材料となる
・事例Ⅲ解決策問題の回答に直結する

この他にも、例えば事例Ⅱでは、平成26年や令和2年にダイレクトに知識を聞いてきていると思われる出題もあることから、この点でも1次試験の知識は重要になります。

うまく隙間時間を使って1次試験の知識の振り返りができるとよいと思います。

再現答案の分析-特にC答案の検討

合格体験記にも書きましたが、1年目も2年目も帰り道にあったマックで再現答案を作成しています。

その後、得点開示請求をしたところ、68 56 55 53 ABBB の総合Bであることが分かりました。
協業先を間違えて致命的なミスをした事例Ⅱ、全く歯が立たなかった事例ⅢもB評価です。

結果オーライでよかったように思いますが、ここには以下のような問題点がありました。

・勝手に評価が悪いと決めつけて、現場で凹んだことがもったいない
・C評価がどんなものか理解していないから、来年の試験でC評価にならない保証がない

そのため、翌年の試験でも最低でもB評価を確保して、試験中に無駄に凹まないようにするために、どういったミスをしたらC評価になるかを分析しておく必要があると考えました。

ふぞろいやネット検索でC評価の答案にアクセスできますので、ご自身が過去問を解いた後に、A評価特に75点~80点オーバーの高得点答案の分析も重要ですが、それと同等かそれ以上にC評価の答案を分析することは重要です。

前にも指摘したことがありますが、私個人の分析結果としては、

① 与件文の記述が使えていること
② 設問の制約条件に反してないこと
③ 日本語として意味が通じること

の3つが揃っていればB答案には収まっている、という印象でした。

この結論を頭に入れていただくこと自体も重要ですが、ご自身で答案を分析した上で肌感覚として、どういう答案がC答案になっているかを体得していただくことが重要です!

なお、再現答案の分析については、昨日、のきが

令和2年度高得点答案から読み解く事例の本質 〜事例Ⅰ編〜

という、極めて重厚かつ有用な記事を書いていますので、ぜひご覧ください。

C答案分析にまつわる合格後に分かった話

合格後に、2次試験合格者・未合格者合計10名ほどで、再現答案の分析会を行いました。

そこでは、事前に答案を交換しておいて、各自評価をつけておきます。その上で、その人の採点結果を開示してもらいます。

その結果分かったことですが、実際の採点結果と私がつけた評価が1つずれたことはありましたが、2つずれたことはほとんどありませんでした。

開示された点数を見ても、B答案と60点代前半の答案の区別を明確につけることは困難でした。

合格後の答案分析会の結果を踏まえても、C答案の特長であれば、上記のとおり概ね明らかですので、やはりC答案の分析をして、分析結果と同じ轍を踏まないことが重要だと考えています。

事例Ⅳ徹底強化

一年目は、財務会計を免除して事例Ⅳに臨んだため、散々な結果となりました。

そこで、事例Ⅳを徹底的に強化し、事例Ⅳへの苦手意識を払しょくすることを目指しました。

事例Ⅳにまつわるおじさん臭い話

事例Ⅳが安定しているということは、野球でいえば9回に大魔神佐々木が控えているイメージだったり、箱根駅伝でいえば、5区に山の神が控えているイメージです。

9回まで1点でもリードしていれば勝ったも同然!確実にバントで送って1点ずつ取りに行こう!
(でも大魔神佐々木の頃のベイスターズはマシンガン打線を売りに、バントしない野球でしたねw)

4区までに3分遅れなら往路優勝できる!序盤は突っ込まずにいこう!

事例Ⅳが得意、というのは、これに近い気持ちで試験に臨めるメリットがあります。

逆に、事例Ⅳに不安を抱えているとどうでしょう?

数年前までの我らがヤクルトスワローズのように9回に不安があると、序盤から大量得点を狙いに行ってダブルプレー…

数年前までの我が母校のように山登りに不安があると、序盤で貯金を作ろうとして突っ込んで大ブレーキ…

どこかで無理がでてきます。

皆さま、事例Ⅳも重要性は理解していると思いますので、苦手な方も本番までには人並みにはできるように、訓練しておきましょう。

また、万一、事例Ⅳ対策が不十分なまま本番を迎えることになっても、事例Ⅰ~Ⅲで無理に稼ごうとすると却って失敗するので、事例Ⅰ~Ⅲで穴埋めするんだ!と意気込まない方がよい結果になると思います。

1年目の事例Ⅳの反省点は、絶対的な勉強量の不足にありますので、とにかく毎日やることに決めました。

また、教材を浮気すると基礎力が身につかないので、教材も絞り込みました。
6月までは、財務会計を受けていない、という弱みを少しでもなくすため、簿記2級の勉強をしていました。

その後は、TACの事例Ⅳ講座に課金し、問題集と講義レジュメ掲載の問題をひたすら繰り返しました。

その中で、

① 間違えた箇所(赤で修正)
② 間違えた原因(青で原因を記述)
③ 同じ間違えをしないためにはどうしたらよいか(緑で対策を記述)

を問題を解いたノートに書きこんでいました。

CF計算書やCVPの問題では、間違える箇所がだいたい決まっていますので、
これを繰り返して、間違えやすい箇所を潰していくだけでも安定して問題を解けるようになります。

ここまで仕上がれば、本番では、㋐経営分析⇒㋑記述問題⇒㋒CVP・CF計算書等と解答を進めていき(㋑と㋒は逆でもいいと思います。)、㋐~㋒の見直しまで終わったところで残り時間でNPVと勝負!!という戦略を描くことができます。

ちなみに、経営分析問題については、

よが 経営分析問題の鉄則と私の解答4Step(By よが)

Ma.sato これだけゴロで覚えろ!事例IVの経営指標は15分以内に楽しんで満点狙い

の記事を参照してくださいね。

事例Ⅲにまつわるちょっとお得な話

先ほど事例Ⅳ強化のために簿記2級の勉強をしたと書きました。
令和2年事例Ⅳでは、負ののれんの処理を正答できたなど簿記2級の勉強成果があったのですが、副次的に事例Ⅲにもいいことがありました。

工業簿記の勉強をすると、QCDが整うと製品原価が低減し、会社の利益が増大することが財務諸表を通じて数字ではっきりと分かります。

標準原価計算と減価差異の分析を勉強すると、ムリムラムダをなくす重要性が財務諸表を通じて数字ではっきりと分かります。

今年の1次試験に科目合格していて、来年の2次試験を受ける予定だけど、事例Ⅲと事例Ⅳが苦手…という人は、今の時期に簿記2級の勉強も検討してみてはどうでしょうか。

今年の2次試験を受ける人は、工業簿記まで手を広げている場合ではないので、2次試験後にヒマで仕方なかったら勉強してみてもよいかもしれません。

終わりに

私の2年目の改善策の振り返りは以上です。少しでも取り入れられるものがあれば幸いです。

明日の記事の紹介に行く前に、お知らせです✨

✨ おしらせ

雑誌『企業診断 10月号(9月27日発売)』に
当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました!👏👏👏

同友館オンラインはこちら↓

https://www.doyukan.co.jp/store/search.php?c=1

発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。

本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

明日は、九尾のキツネ・エスパータイプでむしポケモンが苦手なこんちゃんです!

Follow me!

【2年目の取組み】~TAKUROの改善物語~”へ6件のコメント

  1. ロム より:

    TAKUROさん、二次試験の記事ありがとうございます。

    こうして一度試験が残念な結果になった方の分析を見ると、非常に参考になります。
    少なくとも与件文の制約を無視するようなことがなければ、多分……おそらく、40点を下回ることはないくらいにはなったかなぁ……と、思ったり思わなかったりしております……w。

    過去問を繰り返し解けば解くほど、因果を意識することの意味が体感として理解できますし、何故? 何故? と掘り返していくことはどういうことなのか、というのを最近非常に実感することが多いです。
    そして失敗するたびに、前回記事にあったファイナルペーパーが充実し、それをことあるごとに見返して知識の定着を図っています!

    TAKUROさんには失礼なお話かもしれませんが、TAKUROさんを反面教師として二次試験を合格という形で12代メンバーの皆さんと一緒に完走したいと思います!

    1. TAKURO より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます。
      全く失礼なことはありません。むしろそのために書きましたので笑
      司法試験、診断士試験を通じて感じることですが、成功・合格のパターンは、合格者の数だけありますが、
      失敗のパターンは、ある程度同じ傾向があるような気がしています。その点でも参考になることがあれば嬉しいです。

      前回ご提案したファイナルペーパーの作り方を参考にしていただいているようで、光栄です。
      このままいけば、当日までには自分なりの注意ポイントまとめ表のように仕上がってくると思いますので
      精神的な支えにもなってくれるはずです!この調子で頑張ってくださいね!

  2. せうじ より:

    いつも貴重な情報ありがとうございます。去年は回避して今年2回目の受験となります。
    毎日勉強している中で、本番にピークを持っていくためのトレーニングといいますか、体力、持久力、精神力を発揮するため、道場の皆さまで日常取り入れたことをアドバイス頂ければと思います。というのも私は令和元年の事例Ⅳの時点力尽きてしまい試験後しばらく動けないぐらい消耗してしまいました。なかなか時間が取れない状況でも合格してる皆様がどのような対策をされて臨まれたのか是非しりたいです。

    1. TAKURO より:

      せうじさん

      コメントありがとうございます。
      事例Ⅳのあと力尽きて動けなくなる状態、大変よくわかります。本当に過酷な試験ですよね。
      去年回避されて今年2回目ということは、私と同じ令和元年2次試験を受験されていることと思いますので、
      勝手に親近感が湧いております笑

      日常生活に取り入れること、という点では、やはり現役医師のMa.satoによる、やるべきことシリーズが
      とても参考になります。私もこれでスマホ時間の制限などを取り入れて、(合格後ではありますが、)生活を改善しました。
      リンクはこちら⇒https://rmc-oden.com/blog/archives/author/Ma.sato

      本番当日に力を発揮するという点については、私はなるべく当日現場で考えなければならないことを減らし、
      考えるべきことは、試験問題の内容だけ!という状態を作ろうとしていました。
      例えば、インタビューリレーで書いた通り、試験当日は、いつ何を食べるかまで決めていました。
      (https://rmc-oden.com/blog/archives/141748)

      長かった2次試験対策もあと少しのところまで来ています。
      気候の変化も激しいので、本番当日に力を発揮するためにも、ゆっくりお風呂に入ってよく寝るなど、
      お身体ご自愛くださいね。

      1. せうじ より:

        TAKUROさん

        アドバイスありがとうございます。
        日常生活で気づかない内にしている無駄なことは家族にも聞きながら改善したいと思います。アラフィフになるので土日のジョギングしたり体力維持は継続しようかなと思います。

        もう少しですが感覚的にはあっという間に当日を迎えることになると思います。
        今後ともよろしくお願いします。

        1. TAKURO より:

          せうじさん

          勢いのままに2次試験を駆け抜けて、その後忘れた頃の合格発表でなぜか合格していた、というのが理想的な展開です笑
          その過程で、道場の記事やコメント欄をうまくご活用いただけるとありがたいです!
          こちらこそ、よろしくお願いいたします!

TAKURO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です