【2次試験】12代目全員全力インタビューリレー『開眼のタイミングときっかけ』

🌊🌊🌊 道場夏セミナーのお知らせ 🌊🌊🌊

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。大好評春セミナーに続く夏セミナー開催のご案内です。

日程:2021年7月17日(土) 14:30~18:00、その後懇親会
場所:オンライン(zoom開催)
・募集人数:80人
・応募期間:2021年6月24日(木)12:00~7月6日(火)23:59

・募集方法:応募期間内に以下の申し込みフォームよりお願いします
・内容:2次試験対策 
(事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談など検討中)

今回の内容は、ある程度2次試験の問題を解いている方向けの2次試験対策セミナーです。
 1次試験後、9月上旬にこれから2次対策を始める方向けのセミナーを予定しています。
 (内容は今回の内容+2次試験学習の基礎知識)

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊


こんちゃ!
道場夏セミナーの申込締切まであと4日ですね!
夏セミナーでは、春セミナーに引き続き、司会を襲名することになりました。
テンションが上がると活舌が悪くなる私ですが、
楽しくて実りの多いセミナーになるよう頑張ります!
参加者の皆様はくれぐれも、セミナー中に何回噛んだかをカウントしないでくださいね笑

さてインタビューリレーの前に、ゆるわだ君からの夏セミナーに関するご質問にお答えしたいと思います。

ゆるわだ君

またきちゃった~

1次試験が終わってないのに2次試験のセミナーをするの~?

ゆるゆる~

こんちゃん

今回は7月17日と9月上旬の2回にわけて、少し内容を変えて開催します!

2次試験の勉強をしている方とこれから始める方、それぞれに役立つ内容にしたいと思います!

例年1次試験後の2次試験セミナーはすぐに満員になるので、

2次試験に注力している方は7月17日にご参加ください🌞

現在1次試験に集中している方は、1次試験を突破して、9月上旬のセミナーでお会いしましょう!

9月上旬は2次試験勉強のスタートダッシュに最適な内容をお届けする予定です!

1次試験後に2次試験の勉強を始めても間に合うので、まずは1次試験に集中してください!

ゆるわだ君

ちなみにぃ、夏セミナーではどんな内容を取り扱うの?

ゆるゆる~

こんちゃん

道場12代目で吟味した、重要フレームワークや解答パターンなど各事例のエッセンスをお届けします!

さらに、座談会形式で2次試験全般で気になるところにどう対応したかをお伝えします。
(例えば、過去問演習後の復習方法などをご紹介する予定です。)

ブレークアウトルームで個別相談も実施予定です。

2次試験の要点を確認し、取り組み方を見直す機会になればと思います!
また、終了後の懇親会では道場の先代も参加予定です。

合格後の診断士活動の話を聞くことでモチベーションを高める機会にしていただけますと幸いです!

ではでは、本題のインタビューリレーに移りたいと思います!

5月に開催した1次試験のお悩みに12人全員で解答するインタビューリレー、メンバーそれぞれの渾身あるあると共に好評でした!!ということで、2次試験編を絶賛開催中です。いただいた質問に12人で解答しますので、ぜひ自分に合った対策を取り入れていただければと思います。

2次試験の12代目の試験結果はこちらです。勉強スタイルや時間、得意不得意がそれぞれありますので参考にしてみてください。黄色が最高点です。

クリックで拡大

では早速質問にいってみましょう!今日のテーマはこちらです。

質問

開眼のタイミングときっかけ

「開眼」ってなに?

と思う人もいるかと思います。

開眼とは、簡単にいうと2次試験の解答のコツをつかむことです!

2次試験は明確な答えがなく、暗中模索で勉強しているため、

たまに迷子になってしまうこともあります。

しかし、あることがキッカケで、まるで閉じられていた目が開くかの如く、優れた解答を書けるようになってきます。

これが「開眼」です!

(BLEACHの卍解、シャーマンキングのオーバーソウルみたいなものとご認識下さい)

下記の記事もご参照ください。

結局、『開眼』ってなんぞや?(ロックさん)

2次試験の勉強する前は「ほんとにそんなことあるの?笑」と思っていましたが、

勉強中に開眼(らしきもの)を経験した道場12代目メンバーもいました!

開眼するなら、早いほうが良いと思いますので、是非ともお役立てください~

Ma.sato
Ma.sato

開眼といえるかどうかは別として、こだわりすぎることを辞めたらすんなりと解答できるようになりました。 あとは、模範となる解答よりもどんなことが解答として失策であるかを優先的に学ぶようにするとよりパターン化して解答できるようになりました。

こだわりを捨てるの大事ですよね!

解答スタイルにこだわりすぎると、視野を狭くしたり柔軟な発想ができなくなることもあります。

後半も重要で、2次試験に模範解答はないですが、

「これを書いたらダメだろう」ってとこは案外わかりやすかったりします。

一発合格道場の合宿・ココスタの勉強会に参加して、客観的な複数の視点を持てたこと。 知識や、キーワードだけでなく、解答に至るまでの考え方や、全ての設問を通じての一貫性、その解答が他人から見て読みやすい文章になっているか?などで多面的に思考・構築出来て、解答の精度が上がった

と~し
と~し

セミナーや勉強会で客観的な視点で解答精度を向上して開眼した事例です!

自分の解答を見てもらって、独りよがりな解答から抜け出すのは大事ですね!

アヤカ
アヤカ

開眼かわからないけれど、コツをつかんだ気がしたのは、2次試験対策を始めて2か月後です。 1次試験後から始めて、1か月間迷走。その後、「まとめシート」を読みつつ、過去問を10年分くらい解き終わったころに、先代の「一発合格」読んですべてがつながった気がしました(この時点で、おそらく二次試験対策を始めて2か月)。

2次試験対策でのまとめシートは鉄板ですね!

下記記事では迷走期間とそこからの脱出方法が紹介されていますのでご参照ください!

<二次試験:事例Ⅰ~Ⅲ>おすすめ書籍と読む順番(アヤカ)

開眼かは分かりませんが、設問の解答要素をしっかり見極めることができるようになった時に、合格への力が付いてきた気がしました。やはり、予備校なり参考書なりの解説を参考に、自身の解答の反省点を考え試行錯誤した積み上げがきっかけになろうかと思います。

よが
よが

様々な考えにふれて解答要素を腹に落とし込むことで、開眼を果たしています!

池やん
池やん

事例Ⅰ~Ⅲは開眼、というほどの感覚はありませんでした。ただ、解いていく中で基本となるフレームワークやキーワード、一次知識の振り返りを行うことで徐々に充実したものとなっていたと思います。そうした基本的なところをおさえつつ、因果、多面的であるところなどを意識することで合格レベルに至ったと考えています。

ん、ということは事例Ⅳは開眼していた!?

因果・多面的は2次試験の重要なキーワードと思います。

高得点答案の分析も、これらを満たしているものが多い印象です。

これまでふぞろいのキーワードで採点していたが、なんか文章が変なんだよね。と、生産管理が曖昧なんだよな、と思ってた頃(9月上旬)に、だいまつさんの事例Ⅲの記事に出会い、「因果」を意識した文と生産管理の考え方で腹落ち。その後1次の企業経営理論の戦略プロセスの図を発見し、2次試験は実務の戦略を分野ごとに切り分けているだけだ、と気づき、実企業への説明、提案を意識した解答へ切り替えた。

masumi
masumi

だいまつさんの記事はレジェンドです!

また、事例ⅢのTAKUROの記事も、それに匹敵するくらい役立つと思ってるので、要チェック!

【永久保存版】平成29年度2次試験事例Ⅲ超高得点解答にみる2次試験合格のポイント!(だいまつ)

事例Ⅲと運営管理(17点上積みした改善策)(TAKURO)

なゆた
なゆた

試験一か月前、徹底的に「解答合わせ」を行って開眼しました!笑それまで、クレアール(通信)解答をメインにで数をこなしていましたが、なかなか自分のものにならず・・・。1か月前腰を据えて、クレアールとふぞろいの解答を比較し、解答が違う部分についての要因を丁寧に確認(例えば、どの与件文を重視するのかで回答が変わってくるかなど)。与件文にたくさんヒントがあることをようやく自覚。設問で問われていることを、与件文から探し出すことに重きを置いてから、大きく外すことが減ったかなと思います

2次試験の勉強をしていて困ることの一つが、予備校によって公開している模範解答が異なることです。

なゆたの「解答合わせ」というプロセスは(初めて聞いた!)、解答を比較することで重要なポイントを見極めています。

解答要素を与件文から探しだすのも大事です!

片目の開眼は2回目の受験(2019年度)の9月ごろ。キーワードを一つ減らしてでもわかりやす文章を書くようにといわれ続け、MMCの答練である程度の結果が出るようになり、肩の力が抜けるようになりました。しかしながら不合格。3回目の受験では、5月から再度MMCにお世話になりましたが、得点が全体的に伸びて、力はついているんだなと実感しました。設問で何が問われているのか、設問文の文言を読んで、何を思い浮かべるべきかがわかるようになったことで両目とも開眼しました。そのすべての要因を私のブログで書いていきます。

ひでさん
ひでさん

2年かけての開眼は半端ないです!

毎回過去事例の解説記事のすばらしさに脱帽しています!

こんちゃん
こんちゃん

zzz・・・

こんちゃん起きて~!!

Ma.sato
Ma.sato
こんちゃん
こんちゃん

はっ!?
昼寝してた笑

私の場合は、一人で悩まずに勉強会を活用して、他の人の解答をみて分析することで、助言を受けたり多面的に与件文や設問文を理解できるようになったとき、うっすら目がひらいてきました!
事例Ⅰではこちらのべりーさんの記事で開眼しました!
べりー流事例研究◇事例Ⅰ:組織・人事事例は社長の思いに従う
企業のおかれている経営環境だけに注目するのでなく、社長の思いに寄り添った解答を書く。というのは当時の自分には目からウロコでした!
事例Ⅱは令和1年のネイルサロンの問題で、ボコボコにされてから、強みをどう組み合わせるかを徹底的に考えた結果開眼しました。
事例Ⅲは最後まで開眼という感覚を得られませんでした!
受験生のときにTAKUROの記事を読んでいたら、、、

ちなみに、私の「こんちゃん」というHNは、

目が細くて、子供のころにキツネと呼ばれていたことに由来します🦊

コンタクトの定期検診では毎回、「目を開けてくださいね~」って言われます泣

(精一杯開いているのに!)

その後に、指でぐいグイっと無理やり目を拡げられるまでがセットです笑

開眼したい(´;ω;`)

特に開眼したという認識はないまま2次試験を終えてしまった気がします。ただ、2年目の勉強会を通して、自分の回答根拠を与件文から説明する能力が上がったと感じている。これに加えて、多くの演習を通じて80分の時間の使い方が体に染みついたので、開眼とまではいかずとも、どんな問題が出てきても、最低限B答案くらいは書けるだろう、という気持ちにはなっていました。

TAKURO
TAKURO

TAKUROも勉強会を通して力をつけています!

自分の解答プロセスを他人に説明することで矛盾点に気づけたりします!

にのみ
にのみ

試験1ヶ月前に結局何が必要なのかがわからない状態で、どうしようか頭を悩ましていた。問題を解かないと心配になっていたが、一旦設問の全体像を見ようと設問を抽象化してみた。その際に事例1は強みに対して経営資源を集中させたり、事例3で生産性改善を聞かれたらこう答えるといったことがわかり、「あ、聞かれていること同じやん」と思い、肩の荷がおり開眼した感覚を感じた。

2次試験では「具体と抽象」の往復はとても大事です。

共通点を掴むことで同じ考え方を異なる事例に当てはめることができます!

(これがうまくできずに、具体化したまま異なる事例に当てはめると、

いわゆる過去問に引きずられた解答になってしまい、事故につながるので注意です!)

特段開眼した感覚はなく、最後まで苦手事例の事例Ⅱと事例Ⅲに対しての苦手意識は最後まで拭えませんでした。唯一事例Ⅰだけは「戦略」の概念を真面目に勉強し始めて理解できたときになんとなく、これまでの視点とはちょっと変わったような気がしました。

のき
のき

視点が変わる感覚大事です!

2次試験においては、全社戦略と各施策の繋がりを意識することで解答要素を外しにくくなります!

ということで、ざっくりみんなの「開眼のきっかけ」をまとめると以下の通りです。

試験や戦略の全体像を把握したこと・・・masumi、アヤカ、にのみ、のき
勉強会で多面的な視点を取り入れたこと・・・と~し、TAKURO、こんちゃん
予備校の解答をヒントに試行錯誤したこと・・・・・・よが、なゆた
因果の大切さを認識したこと・・・池やん、masumi
わかりやすい文章と適切な設問解釈を意識したこと・・・ひでさん
こだわりを捨て、ダメな解答を学んだこと・・・Ma.sato

いかがでしたでしょうか。
みんなの解答をまとめていて、
「開眼」は2次試験において大事なことに気付いた時に達すると思いました。
今回のリレーの解答をヒントににすると、きっと開眼できます!

おまけ|受験勉強中または試験中に起こったトラブルは?

1次試験1日目が終了してから、テンションあがって寝付けず2日目はほとんど寝ないまま突入!

睡眠時間が足りなくても、意外と何とかなります!
(試験の間に5分くらい寝たら大丈夫でした)

もし寝不足で試験に臨むことになっても、あまり気落ちしないでください!

そのくらいのピンチ、絶対乗り越えられます!

明日はひでさんです!

大人気「渾身に代えて」シリーズはいったんお休み!

インタビューリレー4回目「ファイナルペーパーはどのように作成しましたか?」

これも人によって全然違うので、どんなやり方が出てくるか気になります!


★★★★★
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
日本ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

クリックしても個人が特定されることはありません

Follow me!

【2次試験】12代目全員全力インタビューリレー『開眼のタイミングときっかけ』”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    開眼のインタビュー記事、ありがとうございます。
    意外だったのは、特に開眼をした感覚がない人もいらっしゃるということでした。
    そして、人によってどういうことができるようになったことで「開眼した」という手ごたえを掴んだのも違いがあるということでした。

    自分はまだ開眼した段階には至っていないのですが、問題数をこなしていることや、非常に人気のあるだいまつさんの記事を読むなどの情報収集は行っているので、断片的なヒントは自分の中にあるとは思うので、あとはその活かし方を掴むことができれば開眼できる……のかなぁ、と思います。

    そういった詳しい話を夏セミナーで聞けたらなと思います。
    夏セミナーも楽しみにしております!

    1. こんちゃん より:

      ロムさん
      素晴らしいコメントをありがとうございます。

      2次試験では単に知識を問われているわけではないため、1次試験に比べて得点の伸びを感じにくいこともあるかと思います。
      集めた情報や知識を実際に試してみて自分に合った方法が見つかると「開眼」に近づくと思います!

      なかなかブログでは書ききれないこともあるので、直接お話できることを楽しみにしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です