【2次試験】12代目全員全力インタビューリレー『与件文のマーキングはどのようにしていましたか?』
🌊🌊🌊 道場夏セミナーのお知らせ 🌊🌊🌊
一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。大好評春セミナーに続く夏セミナー開催のご案内です。
・日程:2021年7月17日(土) 14:30~18:00、その後懇親会
・場所:オンライン(zoom開催)
・募集人数:80人
・応募期間:2021年6月24日(木)12:00~7月6日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下の申し込みフォームよりお願いします
・内容:2次試験対策 (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談など検討中)
*今回の内容は、ある程度2次試験の問題を解いている方向けの2次試験対策セミナーです。
1次試験後、9月上旬にこれから2次対策を始める方向けのセミナーを予定しています。
(内容は今回の内容+2次試験学習の基礎知識)
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
TAKUROです。
私は、本日から実務補習です!
今日まで仕事の合間を縫って準備してきましたが、1次試験⇒2次試験で求められていたことの更に発展形を求められているな!と感じます。
つまり、今の試験勉強は、実務補習やその先の診断士実務と確実につながっています☺
現在、夏セミナーの準備をしているのですが、12代目メンバー一同、2次試験対策について、少しでも有益な情報を提供できるように、日々議論しています!
当日まで、まだまだ内容をブラッシュアップしていきたいと思いますので、お楽しみに!
私自身も、直接読者の皆さまと顔を合わせてお話できるのを楽しみにしています!
さてそんな中、今回は2次試験がテーマです。
5月に開催した1次試験のお悩みに12人全員で解答するインタビューリレー、メンバーそれぞれの渾身あるあると共に好評でした!!ということで、2次試験編を絶賛開催中です。いただいた質問に12人で解答しますので、ぜひ自分に合った対策を取り入れていただければと思います。
2次試験の12代目の試験結果はこちらです。勉強スタイルや時間、得意不得意がそれぞれありますので参考にしてみてください。黄色が最高点です。
では早速質問にいってみましょう!今日のテーマはこちらです。
2次試験事例Ⅰ~Ⅲは、与件文と設問で構成されています。試験時間は80分です。与件文と設問を読み解いて、回答を作成するのに、この80分という時間が間に合いそうで間に合わない絶妙な設定になっています。80分で効率よく与件文を理解するために、12代目道場メンバーはどうやって与件文にマークをつけていたのでしょうか??ぜひ参考にしてみてください(^^)/!!
メインは青の蛍光ペンを使用。
設問ごとに色分けをして、キーワードの選定などを行っていました。
Ma.satoは設問ごとの色分けがベース。大きな流派の1つです!
試験開始前のマインドフルネスで高まった集中力を武器に設問ごとにバリバリと色分けしている姿が目に浮かびます!
シャープペン一本。学生時代から色を使ったり、まとめが苦手だったので、そもそもカラーペンを試すことおろか、買う事さえしなかった。 ①キーワード(1,2本/文)②目印になる単語(社長の想い・不良):〇で囲う③特に重要な要素:四角で囲う
カラーペンを買ってさえいなかった道場メンバーがいるんですよ~
な~に~男は黙ってシャープペン一本!!段取り替え不要です~
…買ってすらいない、という点に驚いて、ふざけずにはいられませんでしたが、と~しはシャープペン一本派!! 段取り替え不要の汎用機で時間を短縮できるのが大きなメリットです!
設問や与件文を読むときは、シャーペンのみ。 解答メモに使ったキーワードは、設問ごとのカラーペンで線を引いて、キーワードの使用漏れのないようにしました。
シャープペン一刀流からの設問別カラーペンで抜け漏れを防いでいくスタイル!シャープペン一刀流による抜け漏れリスクを埋めるハイブリット型は合理性を追求するアヤカらしい!?
マーカーは使わずにシャーペンのみで与件文・設問にマーキングしております。 与件文にはS・W・O・Tに加えて社長の思いや方針には「G(Goal)」をマーキングして意識する様に心掛けました。 設問分には解答要素になる箇所や「以外に~」などの除外要件等にアンダーラインを引いていました。
よがもシャープペン一本派!
業務用スーパーで予算ぴったりに1週間分の買い物をできるよがは、頭の中で物事を組み立てるのが上手なのかもしれないですね(自分は、予算ぴったりでの1週間分の買い物もシャープペン一刀流もできないので笑)。
4色カラーボールペンを使ってました。 社長の想いや方向性は赤、それ以外は気分で色を使い分け。 蛍光ペンも試してみましたが、何本もペンを持ち換えたり、内容によって色を使い分けるってのが面倒くさくてやりませんでした。
ペンを何色も使った場合の段取り替えリスクをほぼゼロにしつつ、色分けをしていた池やん!
ここだけ聞くとすごく合理的なんですが、赤以外は気分で使い分けています。
池やんのカチッっとしたなかにある緩さを感じ取ることができますね笑
黄色:SWOT、問題に関係ありそう、わざわざ書いている、など、解答になりそうな言葉全て ピンク:社長の想い、理念、課題、(会社の方向性が分かる記述=必ずどこかの解答に入るから) 黄色マーカーに加え、赤ボールペンでアンダーライン+S、O、と書き込む。
やって良かったことは+印、青ボールペンでアンダーライン+W、T、と書き込み、ダメな点は✕印、その他はシャープペンでターゲットはTG、組織文化は文、風土は風、などと事例によって必要な要素を与件文の行の横に記入。
ポイントは、色を使いすぎると重要なものがパッと見てわからなくなるので、蛍光ペンは2色。アンダーラインの色を変えて良いことと悪い事の区別をしている。
マーカーとカラーボールペンを区別して使っていくスタイルです。蛍光ペンは2色までというルールもブログのデザイン性が高いmasumiらしい!
要素ごとに色分けする派は初登場でしょうか?う~ん…意外!
マーカーは使わず。(買って何度も試しましたが、色で気が散ってしまって集中できず、結局使わない選択をした。そういえば問題集や教科書も、カラーのは集中できないので苦手)
社長の思いには「」を。
ポイントと思ったら丸で囲み、
ここは肝だ!と思ったら、★をつけていた。
なゆたもシャープペン一刀流!と~しもよがもそうですが、シャープペン一刀流の人は、マークの付け方を工夫していて、シャープペン一刀流のデメリットをうまく消せているのもおもしろいですね。
繰り返しになりますが、デメリットを消せれば、段取り替え不要の汎用機の強みだけが残ります。
問題集や教科書がカラーのものが集中できないのはなんか分かります!
3回の受験でいろいろ試しましたが、設問ごとに色を決め、設問文と事例文にマークする方法に落ち着きました。 時制は赤丸で囲む、主語になる言葉は四角で囲うなどしました。時間がかかり、結果として見にくくなるSとかWのマークは省略しました。 ブログ記事をご参照ください。
ひでさんは、設問ごとに色を分けてマークするスタイル!
ブログこと、ひでさんの頭の中にあった全知識、全ノウハウのファンの方はもちろんご存じですよね!
あのレベルで与件文を読み込めるように、ひでさんの方法をマネしたい方も多いかもしれません。
蛍光マーカー4本(S&W→青、O&T→赤、分類できないが大事なところ→黄色、社長の思い→緑)と細いフリクションペン5色(設問ごとに使用、設問1→青、設問2→赤、設問3→紫、設問4→緑、設問5→オレンジ)でマーキング。与件文を読みながら蛍光マーカーを引き、解答メモを作りながら、フリクションペンで各設問で使用する解答要素をチェックしていました。ペンを9本使っていたので12代目のみんなにウルヴァリンと言われてしまった笑
カラーペンの魔術師こんちゃん現る!!
こんちゃんの使い分けていたカラーペンの本数は、なんと9本!私の知る限り最多です。
ペンの本数が増えると使いこなすのが大変ですが、使いこなせさえすれば、問題文を分かりやすく色分けできます。自分なら何色までなら使いこなせるのか、試してみるといいと思います。
ところで、ウルヴァリンってX-MENの話?
事例Ⅰ:時制:オレンジ 強み:青 課題・社長の思い:紫 製品ライン:黄色 何か重要:灰
事例Ⅱ:時制:オレンジ 強み:青 課題・社長の思い・競合:紫 製品ライン:黄色 経営資源:緑 ターゲット:赤囲い 重要/ニーズ:灰 協業候補:赤
事例Ⅲ:時制:オレンジ 強み:青 課題・社長の思い・問題点:紫 製品ライン:黄色 何か重要:灰
その他、気づいたことはシャープペンでメモしていました。
私は、事例ごとに要素を決めて、色分けしてラインマーカーを引いていました。この方法にしたのは、2019年の事例Ⅱで、最後に焦って協業先を見つけられなくなった失敗を反省してのものです。
色分け方法忘れたり、段取り替えに時間かかったりとデメリットがありますが、一度完成してしまえば、解答の検討は非常に楽でした。
赤+青+シャープペンの3色
(赤) 強みや社長の思い等のいいことや必ず回答に含めたいこと
(青) 弱みや問題点
(シャープペン) 上記二つ以外の気になることをとにかく書き殴っていた。
にのみは、要素で大きく2つに色分けをしつつ、色分けでカバーしきれないことをシャープペンで書いていました。要素ごとに色分けする方法をとった場合、予め自分で決めていた要素に区別できないけど、重要そうなことが出てきたときにどう対応するか決めておかなければなりません。
にのみのように、シャープペンで書きなぐる、というのも効果的な手段です!
赤蛍光ペン:社長の思いや明らかに問題点だと認識できる点
黄蛍光ペン:そのほか気になるところ
青蛍光ペン(事例Ⅱのみ):協業先やターゲット候補
青ボールペン:SWOTのメモや気になる接続詞・時制等を記載する用
のきも要素によって色分けするスタイル!
事例Ⅱは情報量が多い傾向があるので、協業先やターゲット候補で別の色を使いたくなるのはすごく共感できます!
12代目メンバーのマーキング方法を大きくグループ分けすると以下のようになります。
・シャープペン一刀流・・・と~し、よが、なゆた
・設問ごとに色分け派・・・Ma.sato、アヤカ、ひでさん
・要素ごとに色分け派・・・・・・池やん、masumi、TAKURO、にのみ、のき
・設問&要素ごとに色分け派・・・こんちゃん
いかがでしたでしょうか。細かなやり方は違えど、大きくは上の4つに分類できると思います。まだまだ2次試験まで時間があるので、色々なスタイルを試してみるといいと思います。
明日はこんちゃんです!開眼についてのお話です!お楽しみに(*´з`)~!
★★★★★
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
日本ブログ村のランキングに参加しています。
クリックしても個人が特定されることはありません
インタビュー記事、ありがとうございます。
皆さん、独自のやり方を確立されていますね。
私は当初シャーペン一本でやっておりましたが、重要だと思う箇所へ注意が向かなかったので、少ない種類でマーカーや色ペンを使っております。
記事を読んでいて気になったことが出てきたのですが……皆さんがいらっしゃる場じゃないと難しい質問なので、夏セミナーにて質問させていただきたいと思います!
今後のインタビュー記事と夏セミナー、楽しみにしております!
ロムさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
いつもコメントありがとうございます!
まだ二次試験までだいぶ時間があるので、色々な方法を試すといいと思います。
ぜひご質問ください!
メンバーが全員そろっているところで質問できるのもセミナーのよさなので、うまく活用してくださいね!