【2次試験】12代目全員全力インタビューリレー『ファイナルペーパーはどのように作成しましたか?』

🌊🌊🌊 道場夏セミナーのお知らせ 🌊🌊🌊

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。大好評春セミナーに続く夏セミナー開催のご案内です。

日程:2021年7月17日(土) 14:30~18:00、その後懇親会
場所:オンライン(zoom開催)
・募集人数:80人
・応募期間:2021年6月24日(木)12:00~7月6日(火)23:59

・募集方法:応募期間内に以下の申し込みフォームよりお願いします
・内容:2次試験対策 
(事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談など検討中)

今回の内容は、ある程度2次試験の問題を解いている方向けの2次試験対策セミナーです。
 1次試験後、9月上旬にこれから2次対策を始める方向けのセミナーを予定しています。
 (内容は今回の内容+2次試験学習の基礎知識)

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊


ひでさん
ひでさん

7月から、希望していた経理部に異動になりました。
経理業務未経験ですが、資格を取ったことを認めてもらえたということだと思います。
資格も大事ですが、実務経験を積むことで経営に対する理解を深めたいと思っています。

現在、2次対策セミナー参加者を募集中です。

当日、みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

さて、本日は皆様から頂いたご質問に12人12色のコメントをお届けする道場新名物「全員全力インタビューリレー」です。

いただいた質問に12人で解答しますので、ご参考にしていただければ幸いです。

2次試験の12代目の試験結果はこちらです。

勉強スタイルや時間、得意不得意がそれぞれありますので参考にしてみてください。

黄色が最高点です。

クリックで拡大

では早速質問にいってみましょう!今日のテーマはこちらです。

質問

ファイナルペーパーはどのように作成しましたか?

いつ作りましたか?

ファイナルペーパーって言葉、診断士の勉強を始めてから知りました。
その作り方、作成方法について12代目にインタビューしました!


Ma.sato
Ma.sato

各年度の設問ごとに間違えたポイントをメモアプリに残していました。
その上で、重複する重要なトピックなどをファイナルシートとして、スクショやタイピングした文章をメモアプリに記録していました。

デジタルツールを使いこなすのが素晴らしい。日ごろの勉強の記録をし、複数間違えたところをピックアップ。短時間で見直せるから試験当日も使いやすいね!

ファイナルペーパーは作っていなかった。
(知識は、まとめシート付録の、PDF該当ページをA5印刷して持参)
My Solution Bookとして、自分のお作法、過去問を解く後に間違えた理由・要因深堀→次回以降の対策、という3点を書いて反省していた紙をファイルして持参。

と~し
と~し

My Solution Book、名前がかっこいい!

間違えた理由を深堀することが、知識と点数の積み上げにつながるよね。

アヤカ
アヤカ

おそらく1週間前くらい前から作り始めて、前日に完成しました。
二次試験対策を始めてから、間違えたポイントをすべて書き溜めていましたが、重複やその時点となっては心配がない内容も混じっていたので、まとめ直しました。

前日までに今まで勉強してきたことを振り返り、本番直前の点検に必要なことだけを整理。

きっと、本番に向かう気持ちも整えていたんだよね。

道場メンバーの先代が公表していたファイナルペーパーを1か月前くらいに印刷して、自身に不足している要素を余白に入れてアレンジしました。

よが
よが

そうです、道場伝統の「パクってカスタマイズ」。

一から作る、だけが作り方ではないんです。

池やん
池やん

ノートに間違えた箇所を記述して、どこに気を付けるべきだったかをメモしてました。
細かく記載するというよりは、「多面的に書く」、「因果」などのポイントを書いて意識するようにしてました。

知識に加えて、問題を解く際の留意点をまとめたんだよね。

当日どんな精神状態になっても、いつもの、普段通りの自分に戻れるポイントをまとめておくといいよね。

最初から。問題をやるたびに記憶しないといけない内容と解答に必要な考え方をノートにまとめていった。
ノート1冊になり、試験1か月前くらいに新しいノートに重要なものをもう一度まとめて定着。

masumi
masumi

最初から、きちっとノートにまとめていたんだね。王道です。

なゆた
なゆた

1週間前あたりから。
今までやった問題を総ざらいし、ポイントとなるフレーズや、気を付けるべきことをノートに書き連ねていった。

作り始める時期は違っても、みんな自分なりのポイントをまとめているよね。

日ごろからポイントになることをOne Noteに書いていきました。
また、道場ブログなどで「ファイナルペーパー」で検索し、出てきたものをパクってカスタマイズしてました。

ひでさん
ひでさん

新たにまとめなおすことまではしませんでした。

日ごろから他の方のファイナルペーパーを見ることで、知識やノウハウを吸収していました。

こんちゃん
こんちゃん

試験の1か月前から作り始めました。
事例Ⅰ~Ⅲの共通したプロセスと、各事例で自分が忘れがちな視点をまとめた。
さらに試験10日前の直前にはそれを印刷して読みながらコメントを書き、定着を図りました。
記載内容は日々の勉強会の指摘や道場ブログを参照しました。
よく使う漢字や短縮表記(例:モチベーション向上→意欲向上など)をまとめたりもしました。

几帳面なこんちゃんのファイナルペーパーに興味があります。漢字の練習も必要ですよね。誤字による減点はもったいないね。

ファイナルペーパーと呼べるようなものは作っていませんでした。
ただ、事例Ⅰ~Ⅲの各作業工程(にのみの回の事例Ⅰ~Ⅲの時間配分の私のコメントをご参照)でのミスや注意点を工程別に整理したメモは試験1週間前くらいに作りました。
これも一から作ったというよりは、これまでのノートにまとめたミスのパターンや原因をまとめた感じのものです。

TAKURO
TAKURO

直前期に今までのミスや注意点の総ざらいでしてるよね。

作り方やアウトプットが違っても、試験当日の各事例が始まる前に、気持ちと思考回路をリセットするものだよね。

にのみ
にのみ

ファイナルペーパーという意識で作っていませんでした。
1ヶ月前に設問を改めて客観視して、まとめたものが最終的にファイナルペーパーとなりました。

設問で問われるパターン(何が問われていて、何を答えるべきか)を整理してたんだね。

試験1週間前に作成しました。
これまで自分が解いてきた過去問や参考書等を見ながら事例Ⅰ〜Ⅲの各事例の全体像と重要だと考えているポイントを整理しました。

のき
のき

のきらしく、自分の頭で考えたことをまとめたんだね。さすが。

ファイナルペーパーとは

いかがでしたでしょうか。

みんなそれぞれの「ファイナルペーパー」をまとめていますね。

ファイナルペーパーを作る理由はいろいろあると思います。

ファイナルペーパーをつくる理由

  • 勉強してきたことのまとめのため
     「これだけは絶対に外さない」
     「どうしても覚えられなかったことリスト」
  • 試験開始直前に読み返すため
     「いつもの、普段通りの自分で試験に臨む」
  • お守りのため
     「これだけやってきたんだから大丈夫」

自分が作りやすい方法でよいと思いますし、「これが正解」というものはありません。

ひでさん
ひでさん

ファイナルペーパーには、
試験当日、緊張したり興奮したりする自分を落ち着かせ、
いつも通りの手順で、いつも通りに解答を書くことをチェックすることも書きましょう。
試験当日には、解答に必要な知識はすでにあなたの頭と心の中にあるはずです。
ファイナルペーパーとは、それをスムースにアウトプットできるようにするスイッチだと思います。

明日は なゆた です!「合格した年の解けた感覚はどうでしたか?いつ合格したという実感が生じたか。」お楽しみに(*´з`)~!

Follow me!

【2次試験】12代目全員全力インタビューリレー『ファイナルペーパーはどのように作成しましたか?』”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    ファイナルペーパーの記事、ありがとうございます。
    二次試験の勉強を始めてからは、自分が間違いやすい部分をノートなどにまとめることも並行して進めないといけないですね。

    今後本格的に二次試験の勉強を始めるようになったら、繰り返し間違えた部分などが浮き彫りになってくると思うので、きっちり意識していきたいと思います。

    そして、ひでさん、経理部への異動おめでとうございます!w
    診断士の資格を持っていると、きっと日ごろの処理や決算書類が違ったように見えてくるようになるのかなと思います!
    私もそうなれるように頑張ります!

    1. ひでさん より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます。

      学習の場面では間違えた問題について、なぜ間違えたのかをしっかりと振り返えることが必要です。
      (1)理解が間違っていた (2)ケアレスミス (3)そもそも知識不足(知らなかった)
      等を分析し、それぞれに対策し、記録していくと思います。

      1次試験の場合の留意点は、難度が高い分野やレアな分野にこだわりすぎないことです。
      本番試験にも当てはまりますが、難しい問題に時間をかけすぎると、簡単な問題(=みんなが解ける問題)に取り組めなくなります。
      謹んでお見送りする気持ちがあっていいと思います。

      経理部への異動はうれしいことです。
      もっと若いうちに診断士資格に気が付いて、取り組めればなおよかったと思いますが、
      人生100年時代、定年後を考えると今からでも遅くないと思っています。

      自分が20代、30代のころと世の中の常識が変わってきています。
      変化に対応しながら、道場ファミリーの皆さんと成長し続けたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です