診断士一年目の活動「書く」

【道場からの告知①】
_
合格・不合格問わず!
受験体験記募集中!!
_
一発合格道場の強みは
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。

ぜひ、体験記をおよせください。
※公開先はコチラ
_

□募集要項□

対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)お住まい(都道府県)

(2)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(3)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(4)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(5)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(6)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(7)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(8)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

 

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知②】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

おはようございます。
いけちゃんです。
(合格体験記はこちら、前回までの記事はこちら

すでに年末年始の休暇に入られている方も多いと思います。
私自身は金融機関勤めということもあって、12/30まで仕事なんです…(泣)。
色々あった一年ですが、なんだかんだ歳末の独特な雰囲気に包まれております。

さて、本日は先日の記事でも少し触れましたが、中小企業診断士の代表的な活動の一つ「書く」(=執筆)経験について、私いけちゃんの合格後初年度(一年目)の活動体験談をお話したいと思います。
(参照:「「受験体験記」「全知識・全ノウハウ」執筆者大募集!」)

まずは先輩診断士がどんな活動をされているか概観したうえで、診断士一年目の私の体験談についてもご紹介させていただきます。
本記事をお届けしたいのは、このような方々です。

① 診断士一年目の活動のサンプルが知りたい方
② 「書く」ことにご興味がある方

「書く」ためのインプット

中小企業診断士としての立場で「書く」(=執筆)には、実務経験がないと難しいとお考えではありませんか。
私自身も、当初そう考えていました。
事業再生や事業承継など、ハードでタフな交渉を要する分野では、実務家として活躍されている診断士が執筆されている媒体をよくお見かけしていたからです。

しかし、様々な方面に目をこらすと、勤務先での仕事だったり、ご自身の得意分野について執筆されている先輩診断士も多かったのです。
そのうちの幾人かにお話を伺ってみたところ、「執筆活動をすることで、知見を棚卸することが必要になり、改めて勉強になるというオマケ付きだ」(要旨)と皆さんおっしゃったのです。
執筆というお仕事を通じて、自身の経験や知識の整理にもつながったということです。
自分に何かモノが書けるとは思えない」という方も、過去・現在・未来のご経験やその過程で得た知識が「伝えたいコト」に昇華したら、ぜひ執筆にトライすべきだと思います。

文字で相手に伝える「文章力」は、場数を踏めば向上するそうです。
・・・と書いておいてなんですが、私自身もこれまでの一生の中で一番文章を書いた年になりましたが、大して「文章力」は向上した気がいたしません
もっと精進しなくてはいけないと思っています。

中小企業診断士は誰に向けて「書く」のか?

中小企業診断士にとって「書く」機会はどこにあるのでしょうか。
言い換えれば、誰に向けて「書く」のでしょうか。
先輩診断士の方が想定してらっしゃるターゲットを考えてみました。

一つ目は、創業を目指している方や中小企業の経営者、特定のテーマを探索中のビジネスパーソンです。
自分自身が支援したいと思っている対象に向けて、情報提供あるいは宣伝を意図して書いています。
自身のWebサイトやSNS、ビジネスサイトへの寄稿などがこれにあたると思います。
創業支援であれば「ドリームゲート」なんかで記事が読めますが、大変勉強になります。
※最近はYoutubeでの情報提供にシフトしている方もいらっしゃいますね。

二つ目は、中小企業支援機関や他士業、同業である中小企業診断士です。
自身の支援実績や行政の取組み、先進企業のモデルケースを紹介し、全国でその動きが広まることを促したり、ネットワークの拡大を意図しているケースが多いように思います。
中小企業診断協会の特集記事「2020年を振り返る(令和2年12月)」もその典型例ですね。
今年読んだ書籍の中では、大阪の診断士さんが集まって出版された「中小企業診断士の知恵と技 生産性向上の取組み事例と支援策」は大変勉強になりました。

三つ目は、中小企業診断士試験の受験生です。
中小企業診断士試験の参考書の多くは、受験予備校の講師や直近試験での合格者が執筆しています。
また、㈱同友館の月刊雑誌「企業診断」には、受験生向けの特集記事が多く執筆されています。
自身の経験や知識を伝え、得意分野で執筆するという点では、かなり典型的な事例だと言えます。
ブログを書く人

ここからは私いけちゃんの体験談を挙げていきます。

【体験談①】ブログ

この一発合格道場で執筆の機会をいただきました。
私自身が約三年にわたって読者として楽しんできたので、「自分もいつか書く側に回れたら」と憧れてきましたが、幸運にも執筆メンバーに加わることが出来ました。

10年以上続いているブログですし、現在も読まれている名作的な記事が多いこのプラットフォームで、何かを書かせていただくというのはワクワクすると同時に、時に緊張も伴うものでしたが、自身の伝えたいことを思う存分書いてきました
普段の生活の中でも、次はどんなテーマで書こうか考えていたりしたので、生活の中心にあったと言っても過言ではありません。
もうすぐ12代目へバトンタッチになるので結構寂しいですね…。

この道場での執筆がきっかけで、TACの津田まどか先生とタッグを組み、「企業診断」2020年10月号で特集「2次試験直前!プラス20点を実現する最終チェックリスト」を仕上げました(大変申し訳ありませんが品切れ中で手に入りにくい状況です)。
Youtubeでまどか先生とのコラボ動画を挙げさせていただいたり、メディアミックスの良い経験にもなりました。

道場は執筆メンバーが互いにリレーをつなぐ形式のブログですが、最近は更新頻度が充実した個人ブログも増えてきています。
基本的には支援的な立場にある診断士が想いを持って発信していて、役立つコンテンツが多いように感じます。

ブランディングやSEOの勉強も出来ますから、ご興味があればトライされても良いと思います。
道場だけでなく個人ブログも手がけるTomatsuが、年明け以降に「中小企業政策研究会」で「デジタルマーケティングラボ」という研究会を立ち上げるそうなので、ご興味がある方はぜひ。
(参照:「診断士1年目を振り返る~Tomatsu編~」)

なお、くどいようですが、一発合格道場で来年記事を書きたいと思っていただいている方は、受験体験記を年内にご提出くださいね。
ココだけの話、道場メンバー全員が丁寧に一通一通読ませていただきますので、お早目にご提出いただけるとありがたいのです(笑)
心からお待ちしております!

【体験談②】受験参考書

先日ご紹介した「全知全ノウ」の執筆に加えて、9代目きゃっしいのお手伝いで「まとめシート」の校正をさせていただきました。
いずれも、自身の知識整理にもつながる、大変ありがたい経験をしました。
勉強会のファシリテーターを務めていた時も感じたのですが、合格後に「そういうことだったのか!」と気づけたことも多く、異なる視点からの学習効果も得られました。
受験生支援は、あくまでかーなの言うところの「恩送り」のつもりで参加していたのですが、そうした副次的な効果を得られたのはありがたかったですね。

【体験談③】補助金申請支援

これも「書く」仕事の一つだと言えます。
先日、先輩診断士から丁寧にアドバイスをいただきながら、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(通称「もの補助」)の申請支援をさせていただきました。
補助事業の実施企業に関する情報(与件)の整理をお手伝いした上で、補助金の要件にどの部分が合致するのか、申請書のフォーマットの中でより伝わりやすく(メリハリをつけて)表現する。
これ、まさに二次試験の学習で散々やってきたスキルが活かせそうだと思いませんか?
言い換えると、企業の現況に関する整理や今後向かうべき事業内容を、しっかりと表現できるための学習を二次試験では求められていたということになると思います。
将来は、加点要素となる各種計画の策定や、補助金採択後の支援まで関わり、お役立ちしたいです。

【体験談④】取材の学校

私も今年参加した「取材の学校」は、執筆に関するインプットとアウトプットの機会が両方得られるスクールでオススメです。

試験合格後の昨年1月、中小企業診断士や受験生の交流会に顔を出した際に、先輩から中小企業診断士ネットワークの一つとして「取材の学校」を教えていただきました。
以前から執筆や取材に興味を持っていたため、もっけの幸いだと感じて飛び込みました。

受講形式と受講者の属性

コロナ禍以前は東京と大阪での通学で講義を実施していたようですが、今年度および来年度はオンライン(Zoom)で受講することが出来ます。
そのため、「取材の学校」同期の中には、海外から参加されていた方もいたくらいですし、関西での知り合いも増えました。
様々な得意分野、経歴を持つ講師(活躍している先輩診断士、出版社の編集者など)が代わる代わる登壇し、グループワークも織り交ぜながら講義を受講していきます。

受講者は前年度試験合格者(診断士1年目)の方が多いのですが、すでに診断士としてバリバリ活動されている先輩もいらっしゃいましたし、養成課程出身の方も複数名いらっしゃっいました。

他の活動と両立しやすいスケジュール

講義は例年4~5月の日曜日に開催され、その他雑誌への企画提案会もあります。
その後、課題に対する講評を経て、案件へのアサインが始まります(有償)。
このスケジュールであれば、概ね6月から開講することが多いマスターコースやプロコン塾とも両立できるというわけです。
(私自身はキャパ的に難しかったので参加しませんでしたが、アクティブなメンバーは早々に診断士登録を終えて様々な場所に参加していました)

何が得られるのか?

ここで学ぶインタビュースキルは、単に取材記事を執筆する時だけに活用できるという性質のものではなく、今後経営支援をしていく前提となる経営者とのコミュニケーションにも役立つものでした。
(講義終了後の8月の実務補習の折に、早速役立ちました)
また、各方面での経験が豊富な講師の方々、同期メンバーとの双方向なやり取りを通じて、自分の「現在地」を知り、強みと弱みを整理することにもなりました。
同期メンバーとは、執筆以外にも様々なプロジェクトでご一緒しており、ご縁がつながっていく喜びを「取材の学校」で体感しました。

その一環として、「取材の学校」同期メンバーで互いを知り、インタビューの練習を行うために、中小企業診断士ポータルサイト「シンポタ」 上で特集記事を組みました。
「シンポタ」は9代目きゃずが総責任者となり「受験生にも、診断士にも、役立つ情報をお届けする」をコンセプトに立ち上がったサイトです。
(参照:9代目きゃず「【先代投稿】診断士になってからの3年間がもたらした変化」)

お互いにインタビューし合い、校正するという少し気恥ずかしい感じもする取組みでしたが、それぞれのメンバーがどんな想いで診断士を目指したのかを知ることが出来ました。
また、私は養成課程出身の有川さんをご紹介する記事を書いたのですが、商工会、経営指導員の取組みについても学ぶきっかけとなり、大変勉強になりました。
(参照:特集「拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~」)

気になる金銭面ですが、スクールなので受講料がかかるものの、「取材の学校」経由の案件や紹介された仕事だけであっという間に元が取れます。

アサインされる案件の内容

では、具体的にはどんな案件の紹介があるのかというと、いずれもこれから発刊されるというフェーズなので、詳細は明かせませんが、例えばこんな感じです。
(来年1月16日の「一発合格道場 ロケットスタートセミナー」の時点では、もう少し詳しくお話する予定です!)

「中小企業支援機関発行の中小企業向けパンフレット」
「各種業界雑誌の掲載企画」
「ビジネス情報サイトの記事」
「ビジネス書籍」

手を挙げれば挙げるほど案件にアサインされるので、手持無沙汰になって消化不良に陥る心配はなさそうです。
実際、上記診断協会の記事も、取材の学校同期の手によるもので、皆さん複数の案件に参加されています。
当初紹介される案件が終了した後も、「取材の匠」として機会を得ることもできます。
すでにライティングのご経験があって出版ルートを確保される方を除けば、これだけの執筆案件を一年間にいただく機会に恵まれることは珍しいと思います。

実務従事の機会も得られる

「取材の学校」関連で、実務従事の機会が複数提供されたこともありがたく、実務補習は5日間コース1回しか参加出来ませんでしたが、残りの実務ポイントも確保することが出来ました。

色々手を出した結果、ジェットコースターのような一年となって、正直取りこぼしてしまったモノもあるのですが、「取材の学校」に参加したことで診断士登録も果たすことが出来ました。

リスクリターンはご自身で判断を

時間と費用がかかるので、一様に全ての方へオススメできるわけではありません。

これからの長い診断士生活において、「取材の学校」に参加することが「ご自身の未来に役立てそうか」を考えてみていただき、ご自身の判断基準にとって必要十分な情報を集めましょう
また、ご自身がどの程度能動的にコミットできるかで、収穫も変わってきます
そのうえで、リスクリターンをご自身で判断することで、不満足な結果に終わることを回避できるのだと思います。

私個人としては、時間面・金銭面(最初の費用拠出の際に自由に使えるお金という意味)で一定の余裕があるなら、合格後の一歩として「取材の学校」を活用されると診断士一年目をかなり充実させられることは間違いないのではないかと思っています。
とはいえ、私の話を鵜呑みにするのではなく、「取材の学校」の説明会に参加したり知り合いを辿って、他の体験者からも話を聞いてみてください。
その上で、参加の可否をご自身でご判断くださいませ。
今日のまとめ

① 執筆は自身の経験や知識の整理につながる
② 「取材の学校」はインプットとアウトプットのバランスが良くオススメ!
③ 今後の診断士活動はリスクリターンは自分で判断

以上、いけちゃんでした!

今年はコロナ禍の中で、様々なご苦労をされたことと思います。
年末年始はゆっくりお過ごしになり、来年の計画と目標をじっくり考えてみませんか。
皆様にとってさらなる飛躍の一年になることを祈ります。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です