ぴ。の2次不合格体験記【診断士2次試験】

【道場からの告知①】
_
合格・不合格問わず!
受験体験記募集中!!
_
一発合格道場の強みは
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。

ぜひ、体験記をおよせください。
※公開先はコチラ
_

□募集要項□

対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)お住まい(都道府県)

(2)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(3)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(4)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(5)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(6)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(7)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(8)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

 

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知②】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

 

 

皆さまこんにちは、ぴ。です。

口述試験を受験された皆さまお疲れ様でした!

合格発表が年またぎとなるため、年末年始はなんとも落ち着かない気持ちになるやもしれませんが、口述試験はほぼ全員が合格するので大丈夫です。ゆっくりと1年の疲れを癒して下さいね。とはいえ、年明けから実務補習など忙しくなりますので引き続き体調管理には気を付けてお過ごしくださいね。

ちなみに私が合格発表後すぐにやったことは、受験仲間や予備校の先生、職場など受験中お世話になった方へ改めてお礼をしてまわりました。なかには、自分のことのように喜んで頂けた方もいらっしゃってすごく嬉しかった思い出です。

私は自分や家族の協力だけでは決して合格できなかったと思います。皆さんも少なからずお世話になった方がいらっしゃると思いますので、ぜひお礼の気持ちを伝えて気持ち良く診断士としての活動をスタートして頂ければと思います。

 

さて、今回は2次試験で残念ながら涙を飲んだかた向けのお話です。

私もべりーおべんと君と同じく2次試験を2回不合格になった経験があります。今年残念ながら不合格となったかたからご報告を頂く度に、私も当時の気持ちを思い出すと共に、私などが何を言っても慰めにならないと思いつつも気を落とさないで下さいねと声をかけてしまいたくなります。

試験合格までの道のりは千差万別です。きっと私が道場メンバーに選ばれたのも長期に渡る受験生活の紆余曲折をお伝えするなど多様性のある情報を提供するためではないか、とこの時期に改めて思いました。

そこで今回は、私にとって試験に関する記事を書くのがラストということもあり、「ぴ。の2次不合格体験記」をご紹介したいと思います。

私は、2回目の2次不合格から立ち直れず、その後診断士試験と正面から向き合えなかった期間があります。今回の話は私の山あり谷ありの少し恥ずかしいエピソードですが、こんなヤツもいるんだな・・・と少しでも気持ちが軽くなって頂ければ幸いです。

それでは本日も宜しくお願いします。

自信満々だった2回目の2次試験

2回目の2次試験に臨む上で、絶対今年で決めてやる!と意気込んでいたので、1次試験の受験は考えず2次試験対策で1000時間以上勉強しました。それ以外にもロジカルシンキングやライティングのセミナーに参加したり、事例4対策や中小企業白書対策講座にも参加したりと、自分が必要と思ったものは躊躇なく全て取り入れました。

後で振り返ると、2次試験はどれだけ実力があっても当日の対応次第で結果が左右されかねません。もう後がない・・・といった思いなど試験当日の過度な緊張感や再受験への障壁を和らげる意味でも、2次試験対策のみに1年間特化するのではなく、少なくとも1次試験の受験だけはするべきだったなぁと個人的には反省しました。

2016年1月からMMCに通学し、最初のうちは講義についていくのでやっとでしたが、GW前くらいから演習の成績が安定し始め、直前2回の模試では共にトップテンに入ることができました。答案を共有していた同じ受講生の仲間からも「ぴ。は絶対受かるでしょ」、「どんな学習方法してるのか教えてよ」など言われていて、後で本当に恥ずかしい思いをするのですが調子に乗り自信満々に振舞っていました・・・。

絶望の淵に沈んだ2回目の不合格

迎えた2次試験本番。事例4の出来が少し不安でしたが、合格の手ごたえはありました。ですが、試験後の自分の手ごたえとは半面、各予備校の採点サービスの結果は思わしくない・・・。さらに受験仲間に再現答案を見てもらうと、「なんか、ぴ。らしくない解答だね。演習ではもっと与件を活かして端的で切れ味鋭い解答だったような」と言われ段々と雲行きが怪しくなっていました。

合格発表日、心臓のドクンドクンという振動を感じながら診断協会のHPを開くも私の受験番号はありませんでした。

頭が真っ白になったあと、振動が止まった心臓に何か突き刺さるような感覚と共に、いったん協会のHPを閉じる。いやきっと見間違えだろうと諦めきれず、何度もページを開き直しては探すを繰り返す。ついには藁にもすがりたくなり、他の地区のページを確認するも当たり前ですが私の番号はありませんでした。

これ以上どう勉強したら合格できるのだろう。

そもそも正解が分からない試験ってどうなの。

きっと自分には向いていないんだ。

自信満々に振舞っていた自分が恥ずかしい。

・・・診断士試験から逃げ出したい。

私は大学受験はしていないので、これほどまでに一心不乱に勉強したのは人生で初めての経験で、大きな挫折を味わうのも初めてだったので完全に絶望してしまいました。

受験仲間の養成課程受講に触発されて

同じく不合格となった受験仲間が養成課程を受講することに決めたとの話を聞きました。私も通えそうな養成課程を探し、いくつか説明会に参加してみました。費用が高く、土日が潰れ、仕事も月1~2日休む必要があるなど条件はかなり厳しいけれど、1年間履修さえすれば診断士登録ができることは魅力的でした。

嫁さんに養成課程の内容を説明して、行きたいと話したところ、「本当に資格が必要だったら、私も行ったほうがいいと思う」と言ってくれました。幼い子供が2人いる中で、「絶対あり得ないでしょ」と断固拒否!されると思っていましたが意外な答えでした。

「今まで以上に家族を犠牲にしてまで、俺は本当に診断士資格が必要なのか」

受験を決意した理由を思い出すと、経営知識を広く学ぶため、社外の人脈を得るため、キャリアアップのため、といったもの。これらはある程度既に達成しているのではないだろうか?キャリアアップは診断士資格でないとできないのだろうか?

自問自答した結果、私にとっては資格自体が絶対に必要とは言えないのでは?と思い、養成課程に行く決断はできませんでした。

ちなみに受験仲間は大学の養成課程を2年間受講して卒業し、今では会社を早期退職して友人と合同会社を設立し活躍されています。独立を視野に入れているかたは受講中に強力なコネクションも出来るようなので養成課程の情報収集もされても良いと思います。

診断士試験に正面から向き合えなかった2年間

年末年始にかけて、来年の診断士試験をどうするか、脳裏によぎることもありましたが、なぜ不合格になってしまったのか?という敗因と向き合うことがどうしてもできずにいました。これまで3年間もさんざん家族に迷惑をかけてきたのだから、診断士試験とは一度少し距離を置いて別のことに意識を向けたほうが良いと判断しました。

一方で、診断士受験中に培ってきた勉強の習慣だけは続けようと思い、他資格の勉強や資産運用や税金等のファイナンスの勉強をしていました。結果的に2年間、診断士試験の勉強はほとんどできず、毎日見ていたこの一発合格道場ブログもまったく見ることができませんでした。

ただ、2年間で色々と心境の変化がありました。

他資格の勉強して思ったのは、診断士資格の勉強のほうが楽しいし、ビジネス上で役に立つということです。今までは診断士試験合格のために勉強していましたが、例え合格できなくても勉強し続けることの価値はある内容だなと思いました。

また、仕事で士業の方とのやり取りが増えて、診断士の評価が意外にも高かったことや、助成金・補助金絡みの仕事も増えて、資格取得の価値を感じることもありました。

さらに、自分の子供が意外にも私の勉強を応援してくれていたことを知った時も嬉しかったですね。「最近パパ宿題サボってない?頑張ってね。」と心配してくれていて、これまで診断士試験の勉強を必死にやっていた姿を見てくれていたんだなと。父親として諦めずに目標を達成する姿を見せないといけないなと思いました。

「自分がこれから成長するためにはどうしても診断士試験に合格する必要があるのではないか」

2019年1月、気持ちを新たに診断士試験と向き合うことを決意しました。

診断士試験との新たな向き合いかた

なぜ合格できなかったのか?得点開示請求をして結果を分析するところから始めました。2次試験の成績は、1回目よりも2回目のほうが低下していたため、また前回と同じように根詰めて学習しても同じ結果になるかもしれない。そのため試験対策としては、自分の弱点の克服にフォーカスして取り組もうと考えました。

また、仕事、家族、勉強を均衡させるスタディライフバランスを意識することにしました。私はメンタル面が弱く、本番に力が発揮できないタイプのため、「絶対今年で合格してやる」というような気持ちを捨て去り、「合格する時はするだろう」というような楽な気持ちで試験に向き合うことにしました。

具体的には過去記事に全てのエッセンスを投稿させていただきました。

特に以下の記事は、私が道場メンバーになったらお伝えしたいなと思っていた内容です。もし宜しければご参考にして頂ければ嬉しいです。

さいごに

ぴ。の2次不合格体験記いかがでしたでしょうか。

合格発表後、残念な結果にもかかわらず私宛てに直接メッセージを頂いたかたで、合格されたかたに対して祝福のメッセージも送っておられて本当にすごいなと心から思います。悔しくて悔しくてたまらない気持ちがあるのが私には痛いほど分かるからです。

ご紹介したように私の場合は不合格への挫折から試験に向き合うまで2年かかりました。2年というのは長すぎて無駄な期間だったのか、あるいは私にとっては必要な期間だったのか、は分かりません。一つポジティブに言えることがあるとしたら、診断士試験への向き合い方を変えるきっかけになったことです。

来年の試験にまだ心から向き合うことができずにいるかた、今は無理に学習を開始しようとしなくても良いのではないでしょうか。特に、複数年2次試験に挑戦されているかたは実力不足が原因ではないと思います。ご自身にとっての診断士資格とは何なのか、合格のために何を克服する必要があるか、などじっくり考えてからでも全然遅くはないと思います。

また、今年コロナの影響でやむなく受験を断念された方、回避された方は、もしかすると来年に向けてのモチベーションの維持が難しくなっているかもしれません。しかしながら、その決断はご自身にとって尊いものです。私のように学習を中断し、合格が遅くなってしまったとしても、辛い苦しい思いが報われたと思える日がきます。ぜひ、今年試験が受けられなかった方も来年に向けて試験と向き合って頂ければ幸いです。

そして診断士試験に向き合って戻ってこられた時、この一発合格道場も必ず存在しているはずです。私はまだ卒業するわけではなくもう少しだけいますが、一発合格道場には受験生にとってそんな存在であり続けて欲しいなと思います。

 

今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、皆さま良いお年をお迎えください!

ぴ。でした。

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

ぴ。の2次不合格体験記【診断士2次試験】”へ10件のコメント

  1. 来年こそ より:

    二次試験の直後から、事例4に対しての出来なかった感が強く、再現答案作成はおろか問題さえも封印していました。しかし協会からの不合格ランク通知をみた途端、初めて悔し涙が溢れました。ABBBの総合B!

    恐る恐る事例4の第2問説文1のCVPを解き直してみました。これが本番の分水嶺でした。解くと簡単でした、数式解法でもグラフ解法でも。たかが一次関数のグラフでなぜ解けなかったのか?これが本番の恐ろしさです。

    次ぐ設問2の定番の意思決定NPV問題も、時系列の理解さえ間違わなければ、ややこしさは無く、これも簡単だったわけです。論述を先にやって点を固めてのお作法セオリーは、あくまで論述の回答を持ち合わせてる場合に有効なようです。知識が無くては、捻り出しようがありません。お作法を表面的に捉えすぎた、浅はかな弱みが露呈した格好です。第2問で勝負すれば局面は変わっていたなんて、後からはなんとでも言える愚か者です。

    一時は諦めかけましたが、周囲の励ましのもとにもう一度だけ挑戦することになりました。これから鍛え直して、二度と苦杯を舐めないよう頑張ります。

    1. ぴ。 より:

      来年こそさん
      コメント頂きありがとうございます。

      ランク通知を見るともう少し事例4が出来ていれば、と悔しいお気持ちになりますよね。
      難しいと感じた問題も冷静になって振り返ってみると、「何でこの問題が解けなかったんだろう」と思う気持ち、とても分かります。私も2回目の2次試験の事例4を振り返ってすごく悔しい思いをしました。

      私の話しで恐縮ですが、
      私はわなぜ当日この問題が出来なかったのか?を考えると、事例4を迎えるまでに気力、体力を使い果たし、集中力が持たなかったことも原因と思いました。
      なので知識面だけの強化ではまた同じ結果になってしまうかもしれないと感じましたので、精神面での強化も図りました。
      事例4までに気力、体力をどのように温存するか。一方で疲れ切った状態で計算問題を解いて負荷に耐えること。両面から対策をすることで、3回目の事例4は当日落ちついて取り組めたと感じました。
      来年こそさんも、じっくりと試験を振り返っていただき、一つずつ対策を立てて来年の試験に望んで頂ければと思います。
      今年は道場にたくさんのコメントをお寄せ頂きありがとうございました!来年もぜひモチベーション維持にお役立ていただけたら幸いです。よいお年をお迎えください!

  2. サトシ より:

    僕も2次試験を2回受けていますので、気持ちがとてもよくわかります。
    「2回目の2次は自信満々で挑む→不合格で精神的に不調になり挫折→少し診断士試験から離れる→しばらくして復活」という流れは僕もまったく同じです。
    2回目の2次試験のときに周囲から「お前は受かるだろう」と言われていたのも同じです。僕も有頂天になって、受験生なのに学習方法をバカみたいに他人にアドバイスしてましたね(笑)

    ちょうど先週、TACの2次合格要件講義の無料体験を受講したのですが、そのテキストでも「試験当日のメンタル」という項目がありました。本試験の解答はスキルとメンタル、試験問題との「掛け算」で出てくるものなので、いくらスキルが飛び抜けていても、メンタルが0やマイナスなら不合格になってしまう。僕はまさにこれでやられました。
    ぴ。さんはもしかするとメンタルが不調(不安などで)だったことでマイナスに作用したのかもしれませんが、僕は上記のように有頂天になっていたため、調子に乗って「飛びつきによる大事故」を事例ⅢとⅣで起こし、それが致命傷でした。
    2次試験って、メンタルも試されている気がしています。

    1. ぴ。 より:

      サトシさん

      コメントいただきありがとうございます。
      サトシさんとは色々と共通点がありますね!
      私は緊張がひどく、更に手の震えが止まらないというやっかいな体質があります。
      2次試験は3回受験しましたが、3回共に事例Ⅰは80分手の震えが止まらずまともな字が書けませんでした。普段の演習や模試では手が震えることはないのですが。
      対策として3回目はどうせ手の震えでまともに書けないだろうと思って、70分で終わらす練習を繰り返ししておりました。
      確かに2次試験はメンタルも大事ですね。でも、メンタルが弱いことを受け入れて、ある意味諦めることも大事だと思っていました。
      サトシさんは来年は、飛びつきによる大事故をどのように防ぐか、あるいはどのように事後対応をするか、など色んな視点から対策されると良いかもしれませんね!

  3. ブラウン より:

    ぴ。さん

    私も今年2次不合格となりました。
    手応えはなかったため予想通りの結果ですが、いざ不合格という現実を突きつけられると意気消沈しました。
    Twitter上では合格してる方や不合格の方のコメントが沢山上がっていました。その中で1番びっくりしたのが、今年悔しい結果だった不合格者が合格者に向けて『おめでとうございます』とコメントしていたことです。私は不合格で意気消沈している最中、他者を祝福する心の余裕など、どこにもありませんでした。
    診断士を目指すにあたり、2次はまさにサバイバルの相対評価であり残酷ですが、それでも周りに気を配れる品格の持ち主が診断士として相応しいと感じるエピソードでした。
    これからは診断士の勉強を通して、知識はもちろん、人間的にも成長したと感じられるよう、精進したい次第です。

    1. ぴ。 より:

      ブラウンさん

      コメントいただきありがとうございます。
      手ごたえの如何にかかわらず、現実を目の当たりにするとやはりショックですよね。
      まさに私もブラウンさんと同じように、悔しい結果だった方が合格者に祝福の言葉をかけていることに驚きました。私も悔しくて悔しくてすぐには他者を祝福する心の余裕は持てませんでしたから。
      ブラウンさんは周りに気を配れる品格の持ち主が診断士として相応しいとお感じになられたのですね。そのように感じられること自体が素敵だと思いました。私もまだまだ人間的にも成長が必要だと痛感しております。大変おこがましいですが、共に精進していけたら嬉しいです。

  4. より:

    ぴさん
    1年間ブログ発信お疲れ様でした。平日は3~4時間、土日は6~7時間を勉強に費やして勉強時間だけは確保してきましたが、3年連続で2次試験不合格となりました。費用削減の為、これまで独学で、過去問、企業診断の掲載問題の過去10年分を解いて、解説を読むとことをひたすら繰り返してきました。習うより慣れよの考え方で、7回転以上し、模範解答もほぼ暗記できる状態でした。この勉強の方法で実力が付いているとは到底思えず、疑心暗鬼の状況でしたが、他の勉強方法も思い付かず、3年間過ごしてきました。一発合格道場には独学で一発合格の優秀な方々も多い中、独学の限界を感じ、2次試験の勉強方法に問題があると考え、家内に了解を得て、予備校に通うことにし、先週、説明会、第1回講義を受講させて頂きました。ぴさんのブログを拝見させて頂き、来年に合格に向けて、試験への向き合い方、自分はどうあるべきか、どうすべきかを考えると同時に、自分は合格後、何をしたいのか、その為に必要なスキルは何か、どうしたら中小企業に貢献できるのかを大所高所から考える機会となりました。誠にありがとうございました。

    1. ぴ。 より:

      誠さん

      コメントいただきありがとうございます。
      独学という環境でこれほどの学習量と学習期間を継続されたことに感服しました。3連連続で2次試験不合格という結果は本当に残念でお辛い気持ちであるかと思います。ですが、これまで積み上げられた知識や経験は診断士試験のみならず試験合格後に必ず活かされるはずです。
      私は受験中、短期間で合格していく人を見ては、羨ましいという気持ちと同時に、どうせ自分とは頭の出来が違うんだろと、やさぐれた気持ちもありました。俺はどれだけ時間をかけて勉強しても届かない壁なのか・・・と悲観的になってしまいましたが、今となっては長期間に渡る受験生活の中で、試行錯誤しながら色んな学習方法を学んだり、様々な受験生、予備校の講師の方と交流で得られたものはかけがえのない財産になっています。
      誠さんも来年は予備校で学ぶとのこと。ぜひ、診断士試験のみならず合格後に向けた人脈やスキルを得られる機会にして頂ければと思います。

  5. ソフィー より:

    ぴ。さん
    勇気ある不合格体験記ありがとうございます。記載されている閉ざされた気持ち、今の私と同じです。環境もほぼ同じ。
    しかし、同じと言うのは失礼かもしれません。
    今はまったく目標を見失い糸の切れた凧状態です。何かモデルロールのようなものを探してまして、とても感銘をうけました。
    歩む道は人それぞれかとは思いますが、前の向きかたを見せていただきました。
    少しキリが晴れたかんじがしました。
    貴重な投稿ありがとうございました。

    ソフィー

    1. ぴ。 より:

      ソフィーさん

      コメントいただきありがとうございます。
      体験記を投稿するのは少し勇気がいりましたが、私の経験をお伝えする事でソフィーさんのお気持ちが少しでも楽になっていただけたとしたらこの上なく嬉しいです。
      頑張れ頑張れと前向きであることが正当化されがちな風潮を常々感じてしまいますが、私は心が疲れた時は思いっきり休むこともとても大事なことだと思っています。
      私も目標を見失ってただフラフラと過ごした時期がありました。そのような期間もあって良いと思いますよ。ソフィーさんご自身の気持ちの思うままお過ごしになられ、そして少しづつ帆に糸をかけて頂ければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です