【先代投稿】抽象と具体の間に
🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱
【道場からの告知①】
受験スタートアップセミナー@オンライン
のお知らせ
お申込み頂いているかたに
zoomの案内メールを送付しました
届いていない方は恐れ入りますが
受信設定を確認しご連絡願います
<大々々追加募集決定!>
2020年11月29日(日)
20時開始予定(2時間程度)
診断士を受験してみたいけど
どのように勉強したらいいの?
合格後はどんな資格の活用方法があるの?
募集開始直後からご応募が殺到したため
今回は85名に大幅増枠して追加募集します!
2021年に診断士受験を検討中の方
1次試験への初挑戦を検討中の方はもちろん
来年1次・2次受験をご予定の経験者の方も
1年分のエナジー注入のためご参加下さい!
参加は無料です。詳細はこくちーずでどうぞ!
※12/11の筆記試験発表待ちの方は事例Ⅵへ!
(道場から、CK、3ch、べりーが参加予定です。)
🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱
★★★★★★★★★
【道場からの告知②】
口述セミナー@オンラインのお知らせ
セミナー日:2020年12月12日(土)午後予定
募集開始日:2020年12月11日(金)昼12時~
当日の時間などの詳細は後日告知いたします。
※今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
直接対面による口述セミナーは行いません。
あらかじめご了承ください。
★★★★★★★★★
みなさん、ご無沙汰してます!10代目のちこまる(仮)です。
まだ道場ライターを卒業してから1年なのに、体感的には3年ぶりくらい久しぶりな気がします笑。
今日は11代目のみんなから枠を一ついただいて、試験勉強が終わって2年経つちこまる(仮)が、改めてあのとき勉強したこのスキル超役立ってる!!と言うのをみなさんにシェアしたいと思います。
診断士2年生として一番よく使ってるスキル
私自身は二次試験を2回受験したので、二次試験の勉強にまるっと2年くらい、どっぷりつかっていたんですが、その時に「どの話が具体的な話で、それをまとめると何なのか?」というトレーニングを徹底的にやっていたんですね。これはどの事例でもそうですが、解答用紙に書く内容は、「これこれこういうことが起こってる」とか、「これこれこういう解決策をやる」ということです。その中身は、具体的にはこういうこと、それをまとめるとこう、という話をしますよね。この二つを嗅ぎ分けるスキルが、今になってすごく役になってるな、と思うのです。
私の仕事は働き方に関するコンサルティングなので、現状を聞いて、問題点や課題点を見つけて、その発生原因を突き止めて、解決策を提案して、やってみてもらって、効果を検証して、というのを繰り返していきます。クライアントからのヒアリングをしていくと、今具体の話かな?抽象の話かな?というのを切り分けるタイミングが頻繁にあるんですね。
例えば、
「有給もっととりたいけど、今の状況では取りにくい」
というお話しがつい先日あったんです。この話は、割と抽象度が高くて、複数の方がそうそうそうだよね、と賛同していたので、実際にそう感じている人が多いようでした。この抽象度のままで解決策を考え始めると、解決できない解決策になりかねないので、
「もう少し具体的に教えてください」
ということをお伝えしました。そうすると次に出てきたのが、
「土日とくっつけて4連休とかにしたいけどできない」「上司が取ってないから部下も取りにくい」とか、そういった話だったんです。おー、なるほど色々違いますね。連休にしたい話と、上司にもっと有給取って欲しい話は実際には別の話なので、分けて考える必要があります。
文字にすると「あーなんだそんなことか、それくらいふつー」と思うかもしれませんが、この、具体と抽象の見極めは、診断士受験生には大きなアドバンテージがあると思ってます。がしかし!!残念ながらこのスキル、二次試験終わった直後から使わなくなってしまってちょっとずつ衰えます。。なので、ぜひ、日々意識して使っていただくと良いと思います。
もっと具体化したり、抽象化する時の便利な質問をいくつか持っておくと便利ですので、そちらもご紹介しておきますね。
具体化するとき⇒具体的にはどういうことですか?どういう時にそう感じますか?最近そう感じたことはありますか?その時どんな状況でしたか?
抽象化するとき⇒それってつまり、どういうことですか?そう感じた時に共通して起こっていたことは何だと思いますか?何のためにそうするのでしょうか?(目的や背景、原因を聞くと抽象化できることもあります)
この、質問によって具体と抽象の間を行ったり来たりできると、話の論点を整理したり、相手が課題と思っていることの具体的事象を探ることができます。
この辺りは、コーチングのスキルでもあるので、関連書籍を読んでいただくとよくわかると思います。質問力と言われたりもしますね。
最後に近況報告など
診断士の試験が終わって丸2年近く経ちましたが、ようやく診断士として動き始めました。もともとやっている働き方改革コンサルティングの押しごとは継続していますが、今回のCOVID-19でほとんど全ての仕事がオンラインになりました。息子も小学校1年生になり、休校もあったりしてなかなか大変な日々でしたが、仕事がオンライン化したおかげで、ワーキングマザーながら毎日「おかえり!」「ただいま!」のやりとりができる生活はありがたいなと思っています。
これまで使っていた通勤の時間と体力分、少し別のこともできるのではと思い始め、独立診断士の先輩が作った会社で兼業診断士としてお仕事を受けるようになりました。コロナ対策で小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金のルールが少し変わり、経営難になった会社も多く、とても忙しい、とのことで、猫の手の猫として(笑)働いています。これまでは教科書でしか見ることのなかった財務諸表も、リアルなものをじっくりみて、これってどういうことなのか?というのを仮説を立てたり、経営者の方とやりとりして、少しでも提供する価値が上がるように、安定した経営になるように、お手伝いをさせていただいています。ただ、補助金もらって終わり!にしたくないので、継続して支援できるような提案をしています。ここで、本当にちゃんとやっとけばよかったと思うのが、一次試験の中小企業政策です…。完全に忘れてるけど、様々な施策が連動していて、今更ながら改めて読み返しているところです。経営がより身近になって、働き方コンサルの方にも生きてきて、まさにワークライフシナジーが起こってるな、と感じています。
今日、抽象と具体の話を書こうと思ったのは、働き方コンサルティングでも、診断士の業務でも、どちらもすごくよく使うなと思ったからです。二次試験でめちゃくちゃトレーニングを積んだことが、今になってとても活きています。二次試験を終えた皆さんにも、是非お勧めしたいなと思ったので、改めてまとめてみました。
もう一つ。去年の秋から学んでいた心理学の学習ペースを上げました。相手がどう考えているか、どう感じるかを掴むことが、対話から問題解決をしていくにあたって改めて重要だなと感じたからです。基本的には通信教育ですが、今月は実験の授業も取って、久しぶりに大学生をやってきました。何だか学びへの欲求がなかなか止まらなくなってしまっていますが、心理の世界は奥が深いので、しばらくは楽しく学び、実戦につなげることができそうです。
まとめになりますが、二次試験が終わって1ヶ月と少し。皆さんは試験後にやりたいと思っていたことがやれていますか?来年の試験を見据えて、学習を始めている方もいらっしゃると思います。中小企業診断士になる、ということは、きっと皆さんのやりたいことの途中経過なんだと思います。その先にどんな未来を見ていますか?その未来に向けて、一つ一つ階段を上がっているところだとすると、皆さんはその階段そのものを楽しめているでしょうか。今年は年末年始も少し長い休みになるようですし、自分がどんな時間の使い方をしたいのか、いつもより少し時間をとって考えるのもいいと思います。COVID-19によって時間が有限であることを改めて実感させられました。いい時間の使い方ができるよう、応援しています。
お久しぶりのちこまる(仮)でした!( ´∀`)
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑
ちこまる(仮)さん
今年の夏セミナーの平日のコマでご一緒させていただいた者です。
その時に勉強会の運営方法についてとても具体的にアドバイスいただき、おかげでプロセス重視で勉強会を進めることができました。
もちろん、結果はまだわからないのですが、適切に勉強会で頑張れたこともあり、メンバーの再現答案を見る限り全員に合格可能性が残されているように思います。
どこかでお礼を伝えられるタイミングはないものかと思っていたので、主題と関係なくて恐縮ですが、お礼を言わせて下さい。その節はありがとうございました!
tkrさん、コメントありがとうございます!そして、夏のセミナーにご参加いただいた方でしたか!あの時もありがとうございました。
勉強会で知り合った仲間とは、今でも時々連絡を取ったりしています。一生の付き合いにもなるかなと思うくらい、いろんな話をしたなと笑。
勉強会がポジティブな経験になったことをお知らせくださって、ありがとうございます!良い結果がまっていますように!!