忙しい方へ長期学習計画のすゝめ【中小企業診断士】
いつも道場ブログをご利用頂き、誠にありがとうございます。
本ブログでは、読者の皆様により良いコンテンツをお届けできるよう日々努力を続けております。
この度、当サイトの品質向上の一環として11月16日(月)~11月20日(金)の期間中「ブログのデザイン変更トライアルに係るアンケート」を実施致しました。ご協力頂けた方は誠にありがとうございました。
アンケートの結果「トライアルデザイン」の方が票数が多かったことから、現在の「トライアルデザインを本採用することに決定」いたしました。
一方、「旧デザインの方が○○の面で良かった」というご指摘も多く、よりよいブログコンテンツをお届けできるよう、逐次、旧デザインの優れた要素を導入して参りたいとも考えております。
今後ともより良いブログコンテンツをお届けできるよう努力をつづけ参りますので何卒よろしくお願い致します。
中小企業診断士一発合格道場11代目一同
🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱
【道場からの告知①】
受験スタートアップセミナー@オンライン
のお知らせ
お申込み頂いているかたに
zoomの案内メールを送付しました
届いていない方は恐れ入りますが
受信設定を確認しご連絡願います
<大々々追加募集決定!>
2020年11月29日(日)
20時開始予定(2時間程度)
診断士を受験してみたいけど
どのように勉強したらいいの?
合格後はどんな資格の活用方法があるの?
募集開始直後からご応募が殺到したため
今回は85名に大幅増枠して追加募集します!
2021年に診断士受験を検討中の方
1次試験への初挑戦を検討中の方はもちろん
来年1次・2次受験をご予定の経験者の方も
1年分のエナジー注入のためご参加下さい!
参加は無料です。詳細はこくちーずでどうぞ!
※12/11の筆記試験発表待ちの方は事例Ⅵへ!
(道場から、CK、3ch、べりーが参加予定です。)
🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱
★★★★★★★★★
【道場からの告知②】
口述セミナー@オンラインのお知らせ
セミナー日:2020年12月12日(土)午後予定
募集開始日:2020年12月11日(金)昼12時~
当日の時間などの詳細は後日告知いたします。
※今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
直接対面による口述セミナーは行いません。
あらかじめご了承ください。
★★★★★★★★★
お久しぶりです。さいちゃんです。
本日は診断士勉強の長期スケジュールとゆるわだ(経済学の話)の二本立てでお送りします。
contents
さいちゃんの勉強スケジュール
私が診断士試験に興味をもった理由は、実務に確実に役に立つ、という直感からでした。
ただ、診断士試験は勉強時間が1000時間以上必要といわれるような難関資格で、1年間の単純計算で月80時間以上の勉強時間が必要になります。
私のように小さい子供が3人いて働き盛りの30代にとっては、平日も休日もまとまった時間がなく勉強時間を作るのがとても難しいです。
また、予備校に通うのであれば相当の投資が必要ですし、市販のテキスト問題集一式をそろえるだけでも勇気が必要な金額になります。
「それでもなんとか勉強をはじめたい!」と想いを強くしていった私は、いくつかステップを設けて診断士試験への気持ちを確認していきました。
下の表が私が記録していた勉強スケジュールです。(春セミナーの資料にも載せていました。)
私は1次試験と2次試験をストレートで合格していますが、診断士の資格を知ってから約2年間勉強しています。
まずは、最も興味を持っていた財務会計の勉強のスタートとして、日商簿記2級の勉強を始めました。日商簿記3級は取得済でしたので、勉強時間は100hくらいです。ただ、今の日商簿記2級は連結会計も追加されて難化しているそうなので、今勉強を始めるとなると資格取得まではもっと時間がかかったことでしょう。
その後、診断士の資格に取り組みたいと考えましたが、初期投資に躊躇したので、診断士試験の中古テキスト・問題集を購入しテキストを読んで問題を解いていきました。一通り学習した結果、診断士資格への想いがもっと強くなることを確認したので、答練が充実していてスケジュール管理ができる予備校通信を検討し、2018年10月に開講する枠に申し込みました。
開講前の時間に、3chのようなITスペシャリストに憧れて経営情報の深堀をしたくなったので、1次試験の免除要件にもなる応用情報技術者の資格を取りました。応用情報技術者の試験内容・勉強方法についてはこちらを参照ください。IPAホームページ、9代目ヒロちゃんの記事
その後、転職や引越しなど、家族の様々なイベントがありましたが、毎日1hは勉強を続けて1次試験を突破し、2次試験は勉強会を主軸に突破することができました。簿記を勉強したことで2次試験の事例Ⅳに取り組みやすくなり、応用情報技術者の資格を取ったことでほかの1次試験科目に時間をかけることができたので、いいシナジーがありました。
私のように短期間で負荷を高めることが難しい方や勇気を持てない方は、長期計画でいくつかのステップを設けていく受験戦略をお勧めします。私の実際の受験戦略はこちらの記事や合格体験記に書いていますので、興味があれば見てみてください。
長期学習計画のポイント
私が実践した「長期学習計画のポイント」を3つご紹介します。
①毎日継続する。
一度勉強をしなくなると再開することが難しくなります。1日10分でもいいので毎日継続することがポイントです。そのためには隙間時間の活用とモチベーションを維持することが大切で、毎日道場の記事を覗きに来てもらったり、SNSで勉強仲間を作ったりすることで毎日継続する仕組みづくりしてみてください。
②忘却曲線との戦いに勝つ。
コマ切れで長期的な学習となると、以前勉強したことを忘れてしまいがちになります。隙間時間の活用して、毎日少しづつオーバーラップさせながら勉強することがポイントです。
私の勉強サイクルは、
・前日の復習(前回、前々回勉強したところの問題数問をクイックに解く)
・新しい論点の勉強
・新しい論点の確認問題を解く
という形で、最短10分くらいで回していました。進みが遅くなることで不安になると思いますが、それ以上に記憶の定着が重要です。
③俯瞰する意識を持つ
コマ切れ学習では目の前の論点に集中することになりますが、試験科目全体を俯瞰する意識が大切になります。もくもくと細かい論点をこなす作業にせず、全体の流れの中でこの論点をやっているんだと認識しながら、ゴールを最短で目指して進めてください。
診断士試験勉強のすゝめ
診断士の資格に少しでも興味がある方、できるだけ早く勉強を始めることをお勧めします。選択肢が確実に広がるでしょう。診断士活動に必要な、自分の専門性を身に着ける手段も多くなるはずです。まずは明後日のスタートアップセミナーに参加して、情報収集から初めてください。
最近の私の状況ですが、やりたいことがありすぎて時間が足りない状況です。
診断士試験で会計に興味を持ち、本業とも絡めて公認会計士の財務会計と管理会計のテキストを使って深く勉強しています。また、Tomatsuが紹介していたオウンドメディアを作るための準備をしていますし、Pythonの環境構築したのでさっとアウトプットできるプログラミング能力も手に入れたいです。もちろん、診断士実務の経験も着実に積み上げていきたいです。
やりたいことはいっぱいありますが、最優先すべきことは家族との時間なので、これからも無理なく長期的な計画で進めていきます。
忙しい皆さんも、気負いすぎない長期計画でゆったりとした試験との向き合い方はいかがでしょうか?すでに勉強している方も、負荷が高いかなと当初の想定からずれを感じ始めていたら全体スケジュールの見直しをしてみてください。自分の人生の中で最優先にすべきことを守っていきましょう。
ゆるわだ:今年のノーベル経済学賞
少し前の話になりますが、今年のノーベル経済学賞は10月12日に発表され、ポール・ミルグロムとロバート・バトラー・ウィルソンの両氏に決まりました。授賞理由は周波数オークションに活用されている「オークション理論の改良と新しいオークション形式の発明」の功績によるものです。オークションは、ヤフオクやメルカリなどで私たちの生活の中でも身近になってきましたが、オークションの発展は数多の経済学者の理論で支えられてきました。
歴代のノーベル経済学賞の受賞者をwikipediaで調べると、「景気動向指数」「クズネッツ型消費関数」のサイモン・クズネッツ、「ヘクシャー・オリーンの定理」のベルティル・オリーン、「マネタリズム」のミルトン・フリードマン、「トービンのq」のジェームズ・トービン、「ソロー残差」のロバート・ソロー、「コースの定理」のロナルド・コース、「ナッシュ均衡」のジョン・ナッシュ、「マンデル・フレミングモデル」のロバート・マンデル、「MM理論」のフランコ・モディリアーニとマートン・ミラーなどなど、受賞者をちょっと調べただけでも経済学や財務会計に出てくる人名のオンパレードです。他には話題になった名著「ファスト&スロー」のダニエル・カーネマンもいますね。
さて、今年の受賞者の業績の話に戻りましょう。
診断士1次試験科目の経済学でも勉強する需要曲線と供給曲線による分析では、価格需要者(プライステイカー)として市場価格を受け入れる前提がありますが、実は市場価格を決める具体的なメカニズムがわかっていなかったのです。そのブラックボックスをこじ開けたのが今回ノーベル賞を受賞した両氏ということだそうです。(こちらの記事を参照)
また、今回の理論の応用として開発された「周波数オークション」は、これまで無償でテレビ事業者などに割り当てられていた通信帯域を財源化でき、各国で採用されています。オーダーメイドの新しいオークション形式として、今後のマーケット設計にも重要な役割を果たすことは間違いありません。
大阪大学准教授の安田先生の解説記事がとても分かりやすいので、興味をもった方はぜひ読んでみてください。
日常のトピックから診断士の勉強内容につながることが多いので、アンテナを高くして情報感度を高めていくことをお勧めします。
以上、さいちゃんでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日、明後日は先代投稿となります。9代目ちこまると、6代目おとの登場です。
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑