この時期にやっていたことー2021年合格に向けて【中小企業診断士試験】

アンケート結果について:ブログデザイン変更のトライアル

いつも道場ブログをご利用頂き、誠にありがとうございます。

本ブログでは、読者の皆様により良いコンテンツをお届けできるよう日々努力を続けております。

この度、当サイトの品質向上の一環として11月16日(月)~11月20日(金)の期間中「ブログのデザイン変更トライアルに係るアンケート」を実施致しました。ご協力頂けた方は誠にありがとうございました。

アンケートの結果「トライアルデザイン」の方が票数が多かったことから、現在の「トライアルデザインを本採用することに決定」いたしました。

一方、「旧デザインの方が○○の面で良かった」というご指摘も多く、よりよいブログコンテンツをお届けできるよう、逐次、旧デザインの優れた要素を導入して参りたいとも考えております。

今後ともより良いブログコンテンツをお届けできるよう努力をつづけ参りますので何卒よろしくお願い致します。

中小企業診断士一発合格道場11代目一同

🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱

【道場からの告知①】

受験スタートアップセミナー@オンライン
のお知らせ
<大々々追加募集決定!>
2020年11月29日(日)
20時開始予定(2時間程度)

診断士を受験してみたいけど
どのように勉強したらいいの?
合格後はどんな資格の活用方法があるの?

募集開始直後からご応募が殺到したため
今回は85名に大幅増枠して追加募集します!

2021年に診断士受験を検討中の方
1次試験への初挑戦を検討中の方はもちろん
来年1次・2次受験をご予定の経験者の方も
1年分のエナジー注入のためご参加下さい!

※12/11の筆記試験発表待ちの方は事例Ⅵへ!

参加は無料です。詳細はこくちーずでどうぞ!

🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱 ☆ 🌱

【道場からの告知②】

口述セミナー@オンラインのお知らせ
セミナー日:2020年12月12日(土)午後予定
募集開始日:2020年12月11日(金)昼12時~
当日の時間などの詳細は後日告知いたします。

※今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
直接対面による口述セミナーは行いません。
あらかじめご了承ください。

 

こんにちは、3chです。いつも一発合格道場をご覧いただきありがとうございます。

今日は2021年に診断士合格を目指す方に向け、私が受験生時代、この時期にどういう勉強を行っていたか、約2年前の2018年を振り返ってお伝えします。1つの例として、2021年に合格を目指される方にとって一部でも参考になれば嬉しいです。私の合格体験記はこちら。

「診断士試験は情報戦」です。情報収集のためにも、是非、上記11月29日(日)開催の受験スタートアップセミナーにお申し込みくださいね。(初学者はもちろん、受験経験ありの方にとっても有益な情報がありますので、モヤモヤしている方はご参加下さい!)

 

この時期何をしていたか

私がこの時期に何をしていたか、時系列で振り返ってみます。勉強習慣がなかった私が「立ち上げ期」にしていたことは以下の通りです。

2018年
4月中旬
情報処理技術者試験:プロジェクトマネージャを受験。受け続けていた情報処理試験も一区切りで、次に何を勉強するか、ふと考えてしまう。諸々の危機感が高まり診断士を検討。
5月頃 1次申し込み期限直前で診断士受験を意思決定。時間も取れないし能力的にも無理そうだけど、現状を変えるためにはとりあえず受けるだけ受けてから考えようと。ただ、この辺はゴールデンウィーク休みなしの超絶多忙で勉強時間ほぼゼロ。
7月頃 試験が近づいてくるので、多忙の中1次受験に向けて初めて過去問を解く。結果、得意の情報以外、撃沈。これは長期戦を覚悟。財務、法務、中小はひどい結果に。テンションが下がる。
8月初旬 ほぼ勉強ゼロで1次試験を初受験。(会場:名古屋 中京大学)

法務は4択試験で20点(調整前)という期待値以下の前代未聞の結果。経済は大学時代に学んだ経済学の記憶を全力で振り絞り、最後迷ったマークを直前で変えたのが外れて56点。この1マークに泣く。財務・中小は40点台前半。情報は科目合格も思ったほど伸びず。経営、運営も何とか科目合格。これはITストラテジストなど情報処理技術者試験のストックと大学時代の知識で対応できた問題が多数あり。

8月中旬 ゆるやかに診断士の情報収集を開始。まず、2次試験でも必要な財務の強化が最重要課題と認識。財務は管理会計は仕事でやっていて、ファイナンスは大学時代に学んでいたので多少わかったが、制度会計が全然ダメ。これはゼロベースから必要だと思い財務に重点を置いて勉強を開始。
8月下旬 TACの財務会計初学者向けオプション講座(Web)を受講。
9月頃 スタディング開始、StudyPlus開始。(StudyPlusの過去記事はこちら。)スタディングはMindMapと値段の安さが気に入って決定。
10月初旬 TACに行って財務単科を申し込み。

先々、仕事の予定が不明確で、ストレート本科で日程的に受講できない日があったので、断念。この段階で、仕事の先の予定が見えないので、状況に応じて自分に合った最適な勉強法を組み合わせていくしかないと考えるようになった。

10月中旬 TACの財務会計単科講座開始。

この頃から診断士に向けてのモチベーションが高まってくる。この辺りから、StudyPlusのおかげで10分でも良いので毎日勉強する習慣が身につく逆に全く勉強してない日があると何か気持ち悪くなってくる。徐々にスタート。勉強時間は週数時間程度。

11月頃 AC通学+StudyPlusで継続して勉強する習慣が徐々に身に付く。

勉強時間は週10時間前後。TACでは「今日から毎日財務」と言われ、これを実践。StudyPlusで時間を気にするようになり、スタディングを使って隙間時間に勉強するようになる。

12月頃 TAC終了後はスタディングの動画学習を軸にTACスピテキ+TACスピ問を進める。

徐々に勉強のピッチが上がり、勉強する習慣がある程度定着。

12月年末 年末年始は毎年旅行だったが、家族がインフルに罹患しどこも行けず、ひたすら財務の1次過去問勉強に充てる。

スタディングも2、3週目に入ってきたところ、全然わからず苦手意識だけしかなかった財務1次の過去問題が解けるようになってきて、モチベーションが上がる。年末年始は週40時間前後。

2019年
1月初旬
スタディングの経済学をちょっとやってみるが財務と違い全然太刀打ちできず。

ここで石川経済を知り、石川経済の動画学習に注力。一気に詰め込んだ感じ。1月は休みに詰め込みすぎた反動で若干ペースが狂う。この段階で2019年1次、2次から逆算した学習スケジュールをざっくり引いてみる。

1月後半〜 この頃、学習法に迷いが生じ、Google検索していたところ、道場出版記念セミナー(東京)の開催を知る。

ちょうど出張翌日であったため参加申し込み。残わずかだった。これがきっかけで道場Blogを毎日読むようになる。診断士は情報戦との言葉が印象的だった。この辺りから徐々に勉強時間を稼げるようになってきた。

 

今思えば、もっと早く情報収集しておけばよかったなぁと思ってます。2019年2月の道場出版記念セミナーに出て、全然情報収集できていないと痛感しました。道場Blogを見始めるとかなり時間がかかるので、9代目執筆の「中小企業診断士 一発合格」を読んでから必要なBlog記事を読みました。この本は過去の重要なエッセンスが体系的に整理されているので、初学者の方にとってはとても有益です。

仕事でも散々経験していますが、初めてのことをやるときは最初は非効率なもどかしい時期を経験しないと前に進みません。立ち上げ時期、ものすごく勉強習慣がある方なら別ですが、合格者の方と会話してみても、誰しもが綺麗に立ち上がっているわけではないです。なので、バリバリやっている周りをみて今の段階で焦る必要はないです。2021年合格に向け、今は試行錯誤しながら軌道に乗せていく時期であり、「毎日学習して積み重ねていく癖をつけていくこと」を意識し、着実に前に進んでいる状況をKeepできればOKと考えましょう。その上で、年末年始のまとまった時間で苦手意識のある科目を1つでも集中突破で払拭することは一つの目標として据える、と良いです。年末年始で加速して勉強グセをつけていければ良いラインで進められると思います。

参考までの私の2次試験までの月毎の勉強時間は以下の通りです。(StudyPlus学習記録から抽出。)

 

毎日学習する習慣を身につける

とはいえ、大事とはわかっていても実際これが一番難しいですよね。社会人であれば仕事があり、当然それで給料を得ているので仕事は無視はできません。繁閑の波もありますよね。少しでも空いた時間は家事を家族サービスなどに費やす必要があると、ついつい継続して一定時間勉強し続けるのが難しい。

いきなり初月から全力で月100時間やりました!というのは中々難しいと思います。上記グラフのように、私は4月頃から月100時間ペースを維持しましたが、11月、12月頃は60時間超えるだけでも結構いっぱいいっぱいな感じでした。

最初はムラがあっても仕方ないです。とにかく年内は色んなことを試行錯誤し、モチベーションと物理時間を徐々に積み上げながら勉強することに慣れていく、ということが大事だと思います。

いわゆる「フロー状態」(M.チクセントミハイ)の”集中状態”に自分を持っていければ理想ですが、簡単ではないです。まずは、ある程度勉強がのってきて、頑張って進めれば合格できる見込みがないとフロー状態には近づけません。でも意識を変える、ちょっとした工夫で近づけることはできます。この類の話題は、色々聞いたことがある話と思いますが、私は診断士勉強において以下の4つがポイントだと考えています。

ポイント

①小さい成功体験を積み重ねていくこと
②実績を可視化すること
③自分以外に宣言しておくこと
④情報整理・ツールにはこだわること

 

①成功体験をどうやって積む?
私のきっかけはスタディングでした。分野ごとに動画学習(学習マップといわれるMindMapをベースに知識INPUT)→その分野の練習問題を解く→その分野の過去問を解くという分野ごとにスライスして進んでいくプロセスが自分にハマりました。動画学習の直後は一見苦手そうな初見問題でも解ける。でも後で解くと忘れる。これは当たり前ですが定着が課題。なので繰り返しやる。定着方法を工夫する。そんな感じで苦手分野を一進一退で進めていくうちに、自分が前進している感覚を持てました。
私は勉強もしないうちから、なんとなく財務=苦手だったのですが、財務の中でもその分野別に分解して進めていくことで、制度会計は知らないことが多いから苦手で、意外とファイナンスの理論はいけるとか、自分の得意・不得意分野がよりはっきりわかってきます。今はもわっと苦手と思っていても、学習を進めると、高解像度の画像みたいにくっきりフォーカスがあたるようになってきます。そうなってくると、新しい知識のINPUTが楽しいのと合わせて、(苦手)科目に対する見え方が変わって、勉強が少し面白くなってきます。
私は財務でTACおよびスタディングで一通りやった後に年末に過去問を集中して解いてみたところ、過去問を暗記していたこともあり90点台とかこれまで想像できなかった点数が取れました。プロセスや必要な知識をカバーすれば合格点はクリアできるのではないかと見通しが立った感じがして、このまま続けていけばいけると思いました。ストイックになって鍛えるのは良いですが、自分ができているところを把握して自信を持つクセをつけることも長期戦では大事かなと思います。自分には成功できる可能性がある、と思って進めましょう。

②勉強時間をどうやって可視化する?
私はStudyPlusです。ツールについては過去記事に詳細を記載しましたので詳細はそちらを参考にしてください。合格できたのはまさにこのツールのおかげです。仲間と出会えたこともモチベーション維持につながりました。何より、仕事で忙しいとついつい逃げがちだった自分を律するため、本当とても役に立ちました。上記グラフのように後から振り返ったとき、これだけやったんだからここで諦めるのはもったいない、というという気持ちにもなります。


③自分以外に宣言とは?
私の場合、会社には極めて信頼のおける人以外には合格まで内緒にしていました。ただ、妻には今回本気で勝負をかけるので協力してほしいとは伝えていて、全面的に協力をしてもらいました。できれば逃げれないようにリアルで知っている人に対して受験することを宣言しておきましょう。どうしても周囲にいない場合は、TwitterなどSNSで密に繋がってる人に表明するのも良いですね。私の場合は上記のStudyPlusの受験仲間の存在が大きかったです。

④情報整理・ツールって何?
これが意外と大事じゃないかと思っています。デジタル・アナログの両面で”ツール”をうまく使って効率化しておく必要があります。具体策を次に述べます。

 

意外と大事な情報整理とツールについて

長期戦かつ幅広い分野の勉強が必要となる診断士の勉強では、ツールを使いこなすことで差がついてきます。私もこの時期に色々なツールを試行錯誤しながら自分に合うのをチョイスしていました。気が乗らないときは気分転換も兼ねてツールを探しに没頭するも良いと思います。

 

ノートPC
ノートPCはあった方がよいです。内蔵カメラ付きのいいものを買いましょう。低スペックPCはストレスがたまります。可能な限りスペックの高いマシンで、ディスプレイが綺麗なのが良いです。お金はかかりますが、診断士になれば十分ペイできる投資です。合格後の実務補習ではPC必須なので、今のうちに投資して最新スペックのPCで学習も効率化しておいたほうが良いです。またZoomなどのWeb勉強会などでは、スペックの低いPCは処理が追いつかずカクカクになる場合があります。できればデスクトップPCとの併用か、ディスプレイ接続ができるとベストです。大きめの画面の方が圧倒的に見やすいですから。画面は精細ででかい方が良い、です。

ちなみに、私はノートPCは会社で使用しているのと同じSurface Proを買いました。ノートPCは使い込んでいるものとキーボードの配列が違うと結構ストレスです。私はアクセサリを共有できたりと何かと便利なので同一機種をチョイスしました。PC、タブレット系の投資は額が大きくなりますが、合格後も必須のツールであり思い切った投資をオススメします。

自宅のインターネット接続ネットワーク
無線LANで接続されている方が多いと思いますが、理想は1Gbps以上の光のネット回線に有線LAN接続でPCを繋ぐ、のがベストです。無線の場合も、可能ならアクセスポイントを勉強で使う机などの近くに置いた方が良いです。あとは、4、5年以上前の無線LANルーターなら最新のに買い換えるだけで高速化できます。私は在宅環境の整備のため、無線LANルータ、スイッチングHubを新しく購入し、さらに物理LAN配線を含めいろいろとネットワーク環境を整備しなおしました。
動画配信やWeb勉強会などでは回線速度があまりにも遅いとストレスになります。気になるようでしたらPCと合わせて整備されることをオススメします。(ツールで通信速度を実測してみると良いです)

 

クラウドストレージ
これもあった方が良いです。できれば複数サービス。ローカルPCにデータを保存しておくとディスク破損時に全部飛びます。(過去経験あり。)クラウドも障害が起こる場合もありますので、勉強等で絶対に必要なファイルはクラウド間でバックアップを取っておきました。ちなみに私はiCloudをメインで使ってました。実務補習や診断士実務では何故かDropBoxを使うことが多いです。あとはMicrosoftのOneDrive、GoogleのGDriveも使う機会が多いです。受験生時代は無料でもいけると思いますが、もし、有料でどこにするか迷ったらDropBoxにしておけば先々便利です。

暗記ツール
学習領域、学習項目が多いので、暗記ツールの活用も検討した方が良いです。私はReminDOにしました。(過去記事参照) 私は試していませんが、他にもいくつかツールがあるようです。アナログ的に紙カードで行くか、デジタルツールで行くかは好みだと思います。私はデジタル派でした。サブノートを作る、作らないとも絡んできます。自分に合ったツールを選定して年内にはどれで行くか決めておいた方が良いです。

知識整理ツール
これはデジタル・アナログともいろいろとあると思います。Excelであったり、手書きノートであったりと多様だと思います。私はフリーのXMindを使っていました。詳細は公式サイトにて。無料版でも十分です。MindMapを簡単に作れます。財務の勉強の初期の頃など、制度会計の全体象を掴む、科目の全体像を掴むために利用しています。私は1次は「サブノート」は作成していなかったので、必要な時はXMindで情報を整理していました。スタディングの学習マップもマインドマップベースで、ディレクトリ構造での知識整理が自分に合っていると感じたためです。
ツリー構造で1次試験科目の知識を整理したい場合は有効です。手書きやExcel,PowerPointなどで作成すると追加修正の際に図形の処理に時間を要し過ぎます。
私は仕事でも使ってます。実務補習で使いこなしている方もいらっしゃいました。

参考までに私が財務勉強初期に作ったサンプルを掲載しときます。細かい点で間違ってたらゴメンなさい。あくまでイメージの確認用ということで。(画像クリックで拡大)


一見するとなんか使えそうなツールで、診断士の勉強で1次試験対策でバリバリ使えるんじゃないかと思います。が、正直、MindMapを自分で起こすよりはスタディングを使った方が圧倒的に効率的です。苦手な論点を集中して整理したいときに、構造理解と項目暗記を兼ねてMindMapを作成するのは良いと思います。基本的には科目の初期段階での知識体系整理に使う形がベストで、その後の1次の暗記定着などは過去問をグルグル回して定着させる方法(いわゆる「皿回し」)が有効です。
当初私が陥りそうでしたが、MindMap作成自体が目的化しないように注意が必要です。MindMapは初期段階で何を勉強するべきか、目次などを整理し、苦手なところ、どうしてもわからないところの枝を細分化していくやり方がよいでしょう。知識体系がざっと整理できたら用途は終わりかなと思います。受験期間の中盤以降はMindMapはたまに復習で抜けてないかを確認する程度の使い方をしておりました。(なお、2次口述の前に慌てて事例の整理に使いました。これは後日記事にします。)

 

ノート(紙ノート)
アナログ的な記録方法としては、試行錯誤の結果、KOKUYOルーズリーフ5mm方眼 A4+キングジムのA4テフレーヌに落ち着きました。書きやすくて薄くて持ち運びがしやすく最高です。講座受講時や2次対策ではかなり使い込み、診断士活動でも愛用しています。私的に超オススメです。

文具など
これもこだわった方が良いです。いろいろ試してみるのが良いです。ちなみに私はフリクション派でした。詳細はこちら

 

勉強環境
これが意外と大事です。長期戦では足元の環境を固めておかないと投入した時間の割に効果が薄れます。防音性の高い個室で、幅と奥行きのある机+自分に合った椅子(値段が高い方が良い)が理想です。こればかりはご自宅の事情によりますので物理的に難しい場合もありますが、できる限り勉強に集中できる場所を確保しましょう。どうしても難しいようであれば、2万〜3万程度しますが、デジタルノイズキャンセリング機能がついたイヤホン(AirPodsProなど)を購入されると、すぐ隣で家族がいても雑音をシャットダウンでき勉強に集中できます。

私は机・椅子を購入し、自分用の個室のためにエアコンを整備して、大規模な模様替えを行いました。ここで、椅子をケチったのでこれは後悔しました。椅子は短時間では差は出ないが、長時間使用していると着実に差が出てきます。在宅勤務でかつ診断士として1000時間以上勉強することを想定するなら(当時はそこまで考えていなかった)、高級な椅子へ投資しても十分もとは取れます。机は安くても椅子は可能な限り良いものを買いましょう。

とはいえ、どうしても自宅での学習環境確保が難しい場合、一つの選択肢として「勉強カフェ」という勉強に集中できるカフェもあります。私は自宅を整備する前に数回利用しましたが、いい椅子を使っていて長時間いても疲れませんので、気分転換や、セルフ模試で集中したい時に利用してはどうでしょうか。(ここで椅子の重要性を知りました・・)

 

(おまけ)PCの中の情報整理について

私はデスクトップにショートカットや実ファイルが散乱しているのが大嫌いで、会社のデスクトップは背景黒、ゴミ箱と社内システムのショートカット、毎日使うショートカットが3つ程度です。一時的にいくつか展開しますが、作業が終わったら即消します。バラバラいっぱいあると気持ちが悪いんですよね。あと、Book1.xlsxとか、Book1のコピー.xlsxとかも大嫌い。すぐに消したくなります。

私のデジタルデータ保管の工夫は、フォルダを3層で整理してます。迷わず3クリックで必要な情報アクセスできるようにフォルダ名、ファイル名をつける、ということにしています。会社などであのファイルどこにあったっけと探している時間、結構使ってませんか?診断士勉強でもそうですが、情報の単純探索の時間は何も生み出していません。辿りやすいように3階層以上深くせず、3階層でわかる分類にする、というのがポイントです。こうしたちょっとした工夫でも効率化できると思います。付帯作業を軽減して本業に集中するための工夫は常に怠ってはいけません。学習や情報収集が進むと手元の情報量も増えてきます。

私は仕事の区切りで余計なファイル・フォルダなどをばさっと整理するデジタル断捨離をやります。後から見ると何が最新かどこに何があるか、さっぱりわからなくなります。上記の方法は一例です。ご自分に合った整理術をぜひ身につけておいてください。(上記の3クリックルールなどわかりやすいルールを決めておくと良いです。)

最後に

以上、来年度に向けて診断士勉強を開始された方、今年モヤモヤしていてリスタートしようと思っていらっしゃる方に少しでもご参考になれば幸いです。

私なりの長期戦への対処術は「スライスして、積み重ねる。」それをツール(広義の意味でのツール)を活用して加速する。

ちょっとした工夫を重ねることで、大きな差を生みます。

最後、「成功のコンセプト」(三木谷 浩史著)より。

皆様のご健闘をお祈りします。

以上、3chでした。

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です