スランプについて私の知る二、三の事柄

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

こんにちは! 等身大の独学ストレート生・金型屋のかーなです!

 

前回までの記事はこちら

 

 

秋ですね。

今年は梅雨から夏への移行もきっぱりしてましたが、夏から秋も相当きっぱりですね。

過ごしやすく、誘惑も多い季節になってまいりました。

三月決算の会社では半期決算やら人事異動やらあり、なかなか思うように勉強時間がとれない方も多いかと思います。

あせる気持ちもありますが、実は企業内診断士の場合、資格をとってからも「本業と診断士活動(&プライベート)の両立」は永遠のテーマみたいです。

諸先輩方をみていると、うまく緩急をつけながら活動されている方が多いです。

一時的な負荷の増減はあまり気にせず、「今週一週間は本業に集中して、試験直前は有給をとろう」くらいのスパンで考えたらよいと思います。

 

 

さて本日は、昨年この時期に私が陥っていた「スランプ」について書いてみたいと思います。

結局、試験当日まで「スランプ脱出!」という感覚は無かったわけですが、それでもなんとか合格できました。

もし似たような状況の方がいらしたら、お役に立てば幸いです。

それでは、さっそくいってみましょう。

 

 

 

 

「そろそろ開眼か⁉」と思ったら、かわりにスランプがやってきた

それは昨年、2019年9月下旬のことでございました。

5年分の過去問を一通り解き終え、「ふぞろい」書籍や道場ブログで情報収集をし、ある程度各事例の「お作法」も分かってきた私は、意気揚々と過去問2周目に突入しておりました。

皆さんも経験があるかと思いますが、全く同じ過去問を2回、3回と解いていくと、解答をなんとなく覚えていることもあり、1回目より短時間で解けたりします。

私もそうで、平成30年度の問題を2回目に解いた時は、感覚としても解きやすく、ふぞろい採点による点数も、初回より高得点をマークしていました。

 

ちょうどその頃、道場ブログで「開眼」という言葉を知ります。

たとえばこちら↓

Chikaの開眼物語 ~二次試験の本質を理解する~ by9代目chika

結局、『開眼』ってなんぞや? By8代目ロック

 

これらの記事にもあるように、「開眼」とは、「二次試験の本質が、ある時急にわかるようになり、合格レベルの解答が書けるようになること」を表しているようです。

当時の私は迂闊にも、「二周目で早くもポイントを外さないようになってきたし、これはそろそろ、私にも『開眼』、来ちゃうんじゃないの?」と思っていました。

そして、平成29年度、28年度と年度をさかのぼって二周目の過去問を解いていくうちに、あることに気付くのです。

 

あれ? なんか思ったより点数が伸びていかないよ……?

 

「そろそろ開眼かな~♪」なんて舐めたことを考えていたら、かわりにスランプがやってきました。

やあ、スランプだよ!

 

ここから試験当日まで、長くて辛いスランプとの闘いが始まります。

 

 

 

わりと生々しいスランプの記憶

ご存知のように、二次試験は正解が公表されず、もともと唯一絶対の解答はありません。

私は、勉強を始めて早々に「予備校の先生が書いている参考書はレベルが高すぎる」とあきらめ、ずっと「ふぞろい」でキーワード採点をしていました。

スランプを自覚した頃に起きていたのは、具体的に次のようなことです。

 

・問題を解いている時は、「2回目だし、解答骨子の作成も慣れてきたし、これは70点くらいいけるんじゃないか」と感じる

 

・しかし、採点してみると思ったより点数が伸びない。

悪い時だと2回目に解いた過去問の点数が、1回目より10点近く下がっている

 

・いけると思った事例Ⅰの2回目で、自己最低のふぞろい採点41点をマークする

 

 

もう少し詳しく見ていくと、それまで練習してきた通り、解答欄の30字を一要素という目安で解答を書いているのに、キーワード採点で引っかかってきません。

もしくは、ふぞろい流でいうところの、配点が低いキーワードを書いてしまっています。

ちなみに、ふぞろい流採点は、合格者が多く書いていたキーワードは高配点、という方法で作成されているため、ふぞろい採点と実際の開示得点が一致しないケースはそこそこあります。

そのため、ふぞろい採点で点数が低い=不合格ではないのですが、当時の私の問題は、「みんなが書けることを書こうと意識しているのに、できていない」ことでした。

 

1回目に解いた時は、自己流と直感で解いたため、みんなが書ける内容に当たることも当たらないこともありました。

その反省から2回目は、なるべく直感を封印して、「普通っぽいこと」を意識して書いているつもりなのに、つまり「まずはふぞろい採点でしっかり得点できるようになろう」と思って解いているはずなのに、全然狙い通りになりません。

みんなが書けることを書けていないと、必然的にふぞろい採点では点数が低くなります。

 

 

正直予想外の展開すぎて、最初は「まぁでも、解答骨子は前より作れてるし大丈夫!」とか無理にでも自分を励ましていました。

ですが試験である以上、解答用紙に書いた解答が全てです。

どうにかして軌道修正しないと、本番でも相当厳しい戦いになる。

でも、打開策が全然わからない……。

 

こうなると気もそぞろになってきて、制約条件を見落とす、与件文の時制を読み間違えるといった凡ミスも頻発します。

結果、休日に一日通しで4事例を解いて4事例ともグダグダ、みたいな日もあり、何がダメなんだろう、とモヤモヤした状態のまま、過去問を解き続けていました。

 

 

 

私の対処法と、やればよかったこと

 

スランプになると、勉強自体のやる気が出なくなるケースもあるかと思います。

私の場合は、早くスランプを脱したい気持ちと、やる気だけはあったので(負けず嫌いともいう)、できることから立て直すことにしました。

 

①事例Ⅳを淡々と毎日解く

まず、事例Ⅳを毎日解く習慣は、事例Ⅰ~Ⅲのスランプに関係なく継続しました。

幸い事例Ⅳは「どうしたらいいか分からない」ということはなく、「事例Ⅳの全知全ノウ」を繰り返し解くうちに少しずつできる問題が多くなっている実感がありました。

 

事例Ⅳは唯一、ほぼ正解が分かっている事例です。

道場ブログなどでも「ストレート生は事例Ⅳで稼ぐ」との情報を目にしていたため、事例Ⅳをコツコツ解くことで精神の安定を図っていました。

事例Ⅳについてはべりーの記事もぜひ読んで下さいね。

 

②解答の方向性だけはしっかり固める

次に、制約条件を外す等の凡ミスをなくそうと思いました。

設問文は必ず2回読んで、「理由」「効果」等の解答の方向性をマルで囲み、解答の金型(岩塩の記事に詳しいです)を書くところまでは、どんなに気が急いていても作業として死守します。

足場(=制約条件や解答の金型)が不安定なまま上に中身を乗せようとすると、あとで別の要素(設問間のキーワード振り分け等)が出てきた時に混乱し、総崩れになる恐れがあります。

その結果、何度も推敲しているうちに「理由」を聞かれていたのに「対策」だけ書いている、みたいなことが起きていたため、推敲しても変えてはいけない箇所を明確にしました。

 

 

③色ペンの使い分けを見直す

もう一つ、解答が安定しない原因はどこかと考えたときに、「色ペンでマークするのがいまいち機能していない」ことに気付きました。

それまでの色ペン使い分けは、4事例共通で「強みが青弱みが赤外部環境が黄色」にしていました。

 

ですが、よくよく考えてみると、問題を解いていてやりにくいことがあります。

まず、事例Ⅰでは、正直与件文を1回読んだだけでは、どれが強みでどれが弱みかよくわからない。

ある時代には強みだったものが、時代の流れとともに問題になってくるケースも多く、うまく色を塗れないことがストレスになっていました。

思考を整理するために色を塗り分けているのに、うまく塗り分けられなくてストレスを感じるのは本末転倒です。

 

そこで事例Ⅰでは、いったん「過去・現在・未来」で塗り分ける方法に変えてみました。

その後、「過去・現在・未来は塗り分けやすいけど、解答に落とし込むときに使いにくい」と感じ、試行錯誤の末、最終的にスッキリ塗り分けることはあきらめました(あきらめるんかい)。

結果、「過去の遺物っぽいもの&弱みっぽいもの:赤」「現在有している強みっぽいもの&これから目指している姿:青」「外部環境:黄色」という、もはや自分しか分からないルールで落ち着きました。

 

次に事例Ⅱは、「外部環境」をひとくくりにしてしまうと、3Cの「顧客」と「競合」が同じ色で塗られてわかりにくい。

「だなどこ」の「誰に」を特定するとき、黄色の箇所が多すぎて要素を拾い忘れることがありました。

そのため事例Ⅱでは、顧客についての言及は別の色でマークし、「強み:青弱み:赤外部環境:黄色顧客:オレンジ」に変更しました。

 

ちなみに事例Ⅲでは、特にストレスを感じていなかったので従来通り進めました。

ただご存知の通り、本番(令和元年度)の事例Ⅲは明らかな「弱み」が例年より少なく、結果としてアンバランスや色合いの問題用紙が出来上がりました。

その際も「別に、色分けは万能じゃないから」と自分に言い聞かせて、シャープペンでカリカリ書き込んでいけたことは、結果として良かったかもしれません。

 

 

やればよかったこと

 

①人の意見を聞く

周囲に勉強仲間がいなかったので、このように一人で試行錯誤していたわけですが、正直遠回り感は否めません。

先日、一発合格道場の勉強会を開催させて頂いて感じたのですが、1回の勉強会で、自分では一生気付けないかもしれないことを次々にフィードバックしてもらえます。

人の意見を聞くことの有難さを感じました。

今年はリアルで集まることは難しいかもしれませんが、その分オンラインで遠くの受験生仲間とつながることもできるので、各種勉強会の機会を生かしてみてはいかがでしょうか。

 

 

②ふぞろいの後半ページをよむ

諸事情で人に意見をもらうことが難しい……という方は、ふぞろい後半の「80分間のドキュメントと再現答案」という章を熟読するのも効果があると思います。

(2年ごとの総集編は、「ふぞろいな再現答案」という書籍名で出版されています。)

この章は、合格者6名の試験中に考えたことが詳細に綴られているため、読み込むと他の人の思考がトレースできる仕組みになっています。

例えば、どういう基準で与件文をチェックしているのか、どうやって設問とキーワードを紐付けているのか、といったテクニックが満載です。

自分になかった視点を取り入れることで、80分間でできること/できないことの取捨選択をしていく中で大変役に立つページです。

ただし、間違った思い込み等もあえてそのまま書いていますので、知識面であやしい点は「全知全ノウ」等で確認してから使うようにして下さいね。

 

 

そして当日

結局、当日まで開眼どころかスランプ脱出の実感はなく、三歩進んで二歩下がって一回休み、のような大変もどかしいペースで勉強を続けていました。

当日は、自信満々なはずもなく、わりとテンションは低めでした。

「コレどうなるかなー……」くらいの気持ちで会場に入り、最終的に「まぁ、これでダメなら独学では無理だったってことだろうから、来年は通信とか考えよう」というところまで開き直って(?)いました。

これは初年度生の特権と言われればそれまでかもしれませんが、「今年ダメでも来年があるさ」と思えたことで、試験中もプチパニックは随所でありつつ、全体的に大崩れは防ぐことができました

(私の二次試験の開示得点は、63/56/68/60です)

もし、二次試験当日に同じような状態の方がいても、決してあきらめないでほしいです。

40点以下を取らなければ、苦しくても240点ジャストでも合格する可能性は十分あります。

大事故だけは気を付けて、勉強の成果を解答用紙にぶつけてきて下さい。

 

 

スランプについて、今振り返って思うこと

①スランプになるのは、努力しているから

一般的に、新しいことに挑戦して初級→中級に差し掛かるあたりでスランプを経験するケースは多いと思います。

私の場合もまさにそれで、8月~9月中旬くらいまでは新しい知識やノウハウを吸収しまくっていました。

新しい過去問を解くたびに、「今回は事業戦略と人事施策のレベル感をしっかり切り分けよう@事例Ⅰ」とか「だなどこ(誰に、何を、どのように、効果)の使い方、わかってきたかも!@事例Ⅱ」とか、毎回できることが増えていく感覚がありました。

 

それが9月下旬になると、はたと成長が止まってしまい、なんなら退化しているのでは? と感じるような出来事もありました。

でも、今考えてみると、これって自分の中で思い描く「あるべき姿」がどんどん高い位置に設定されていき、実力はそんなに急には付かないので、停滞しているように見えた側面があると思います。

グラフにするとこんな感じです。

何が言いたいかというと、努力しているからこそ「あるべき姿」が明確になってきて、努力しているからこそ「実力とのギャップ」がわかる、ということです。

もちろん「努力の方法は正しいのか?」という点は気にする必要があるわけですが、スランプに陥るのは頑張っているから、というのは、お世辞でもなんでもない事実だと思います。

 

 

あと、読んでいてツッコミを入れたくなった方も多いと思いますが、過去問を5年分×1周ちょっと解いたくらいで「開眼」きちゃうかも⁉ と思うのは、あまりに考えが甘いですね。笑

そんな簡単に開眼できるなら皆苦労してないわけで、スランプを迎えてやっと一人前くらいの試験なんだと思います。

 

 

②早めに新鮮な空気を取り入れる

あくまでイメージですが、独学は密室でうんうん唸っているような状態で、とかく酸欠になりやすいです。

そのため、早めに窓を開けて外の新鮮な空気を取り入れることをおすすめします。

先程書いた「人の意見を聞く」でも良いですし、「持っている参考書の、今まで読んでいなかったページを読む」でも良いです。

(残り1か月という時間制限を考えると、新しい参考書に手を出す等のスクラップ&ビルドはあまりおすすめしません。)

 

ちなみに、私が悩んでいた「みんなが書けることを書いているつもりなのに、できていない」というのは、後から考えれば「みんなが書けること」を「みんなが知っていること」、つまり知識面に寄せすぎて、与件文から抜き出す要素が少なくなっていたことが原因でした。

(本当はもっとこじらせてましたが、単純化するとそういうことだと思います。)

これって、ちょっと受験生仲間と話せば解決する問題だった気がします。

 

 

③本当に嫌になりそうになったら、一度離れて気分転換する

とはいえ、勉強自体が嫌になりそうだったら、思い切って勉強から離れることをおすすめします。

以前、カワサンも書いていた「描くのをやめる。(by魔女の宅急便より、ウルスラの名言」ってやつです。

二次試験は答えがない分、うっかりすると自分の失敗の原因を掘り下げ掘り下げ、自己探求モードに入ってしまうことがあります。

「昔から私、こういうとこあるよな……」

「仕事でもこないだ注意されたのに、なんで直らないんだろう……」

みたいな気持ちになっている方、いませんか。

 

ちょっと、いいですか。

あなたは疲れています。

休みましょう。

 

はい、チョコチップ。

 

あえて言いますが、二次試験はただの試験です。

問われているのは知識と、目の前の事例を分析し、課題解決に向けた助言をする能力であって、あなたの性格ではありません。

過去問演習がうまくいかなくて、「ちょっと深刻に考えすぎてるかも」と思ったら、家族や友達と話すでもカフェでのんびりするでもいいので、ぜひ休んで充電してくださいね。

あなたが元気じゃないと、社長さんにアドバイスできませんから。

 

 

 

 

 

本日は以上です!

最後までお読み頂きありがとうございます!

ではでは、引き続き一緒に勉強がんばりましょう~^^

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

スランプについて私の知る二、三の事柄”へ16件のコメント

  1. かーな より:

    みっきーさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます!
    執筆者の立場だと、記事が更新されてすぐのコメントも、しばらく経ってから頂くコメントも、それぞれ嬉しいものです。

    まずは筆記試験お疲れ様でした。
    記事を楽しみに読んで下さったこと、わざわざ気にかけてコメント下さったこと、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。

    特にリアル事例Ⅲの話が、良かったなと思いました。そんなエピソードが生まれていたとは。
    同じ記事でもそれだけ見え方が変わるんですね。変な例えですが、そんなリトマス試験紙的な活用法もありだなと(笑)

    とはいえ、最終的に違って見えたのは、一つ一つの過去問に丁寧に向き合って来られた、みっきーさんの努力の賜物だと思います。
    「自分はこんなに進化したんだ!」と自信を持ってほしいですし、事例Ⅲに苦手意識があっても、しっかり取り組んでいけば伸びるんだよ! ということは、ぜひ今後診断士を目指す方にもお伝え頂ければと思います。

    11月以降は、試験前とはまた一味違った投稿になるかと思いますが、今後とも道場をよろしくお願い致します。
    まずはゆっくり休んで、次のステップに向けて英気を養ってくださいね^^

  2. みっきー より:

    かーなさん、こんにちは。
    更新からかなり時間がたってのコメントを失礼します。

    私は今年の二次試験を数日前に終えましたが、新しい事を吸収するのが楽しかった8月を終えて、今思い返せば9月は丸々1カ月スランプのような状態で、何をどうしたらいいのか落ち込み続けていました。

    そんな時にかーなさんのこの記事ですごく気持ちを救っていただけたなーと、懐かしく思い出しました。

    書いていただいている事に共感をしたり学んだり真剣に読んでいる途中で「休みましょう」とチョコチップの画像を出していただいて、思わず笑ってしまいましたし、本当に自分は休んだ方がいいんだろうなと思えました。笑

    私はずっとかーなさんの等身大の記事のファンでした。
    試験前に前泊になったのでかーなさんの宿泊の時のレポをすごく心強かったです。

    特に好きな記事は「リアル事例Ⅲ」です。
    事例Ⅲは最後まで苦手で、アップしてくださった8月上旬当時は中々工場のイメージがわかずにただ楽しく読ませていただいていたのですが、
    しばらく勉強をした10月の試験直前に読み直した時には全然記事の見え方が違いました。
    事例Ⅲの世界観への理解が深まった気がしましたし、改めてリアルな生産現場のイメージができました。
    かーなさんが伝えたいと思ってくれた事を、自分に知識がついて理解できるようになったんだなと勝手に感動したりしていました。笑

    長いコメントすみません。
    今迄、勉強で余裕がない事もあり全然道場の記事にコメントをさせていただいていなかったのですが、
    御礼をお伝えしていなくて申し訳なかったなーと今になって思っています。

    この機会にかーなさんへの感謝を書かせていただきました。
    今後も更新を楽しみにしています!

  3. なんでんかんでん より:

     これまで過去問を解く事がつらくてつらくて、しんどかったのですが、一発道場で読んで、社長の気持ちに寄り添う事、100点を目指さない事、等々を実践してみたところ、しんどい気持ちが和らぎました。

     これまでは、社長の気持ちを汲み取らず、事例企業の方向性を考えることが診断士の役目だと勘違いしていたことで、それがいつまでたっても見つけ出せない自分のアイデアのなさ、発想力の弱さ、与件文の読解力の弱さに対して、苦しんでいました。

     診断士とは、社長の気持ちに寄り添う事なんですね。

    1. かーな より:

      なんでんかんでんさん、コメントありがとうございます!
      過去問をつらくしんどい思いで解いていらしたとのこと、まずは気持ちがラクになったようでよかったです。
      実際のコンサルの場面でも(私はまだたいした実績はありませんが)、解決策やアイデアを出す以前に、社長の思いに耳を傾け、考えを整理することはとても重要だと思います。
      二次試験はさらに、試験という性格上、オリジナルなアイデアは不要で、与件文に寄り添うべきというのが、私の知る限り合格者が皆言うことです。
      アイデアや発想力より、与件文の情報を正しく読み取り、設問で聞かれたことに正面から答えることを意識すれば良いと思います。応援しています。

  4. ハシロー より:

    二次試験は、事例1に事例2の要素が意図的に組み込まれており、事例4に事例3の要素が組み込まれていたりしている。

    そういった点にも対応できるところまで、レベルを上げないといけないんだろうな。

    事例1を解きながら、頭の中で、組織、人事、組織、人事と考えこんでいたら対応できない、ということなんでしょうね

    1. かーな より:

      ハシローさん、コメントありがとうございます!
      ありますねぇ、事例Ⅰに事例Ⅱっぽいことが入ってきたりすること。
      おっしゃる通り、経営者の目線は外部/内部環境と今後の経営戦略がどの事例もベースになるので、別事例の要素?? と思ったらその視座まで立ち戻るのが良いと思います。
      もちろん言うは易し、なんですよね!

  5. きま より:

    私もまさにスランプです。
    二次は今回、2回目で、万全を期して、当日を迎えようと思っていたのに、ここにきて、与件の見落とし、設問の意図をつかめない回答など、悲惨な状況です!
    焦りと絶望の中で、同じような境遇を経験されながらも、合格を勝ちとったお話は希望の光、以外のなにものでもありません!!
    ありがとうございます!乗り越えたら、次のステージにいけて、合格が待ってるような気持ちがします!乗り越えます!!

    1. かーな より:

      きまさん、コメントありがとうございます!
      ここに来て、与件文の見落としとかすっごく分かります…。
      二次試験って、特殊なことは聞いてこないから「次はできる」って思うものの、全てをとりこぼさず解答に反映するのは至難の業だと思います。
      私もこの記事を書くまで知らなかったんですけど、道場11代目にもスランプ経験者はけっこういました。
      きまさんも、今は苦しいと思いますが、乗り越えて合格を掴み取ってください!

  6. ペッペ より:

    かーなさん。

    ありがとうございます

    落ちていた気持ちから希望がわいてきました。
    救われました。

    過去問でこれだけの点が取れるようになったはなぜだろう。
    もしかしたら、解答をどこか、頭の隅で無意識に覚えてしまっているのだろうか。
    それとも、しっかりと実力がついたということなのか。
    と、いまだに不安です。

  7. ペッペ より:

    これがスランプであってほしいと祈るばかりです

  8. ぺっぺ より:

     一か月前に受けたLECの模試が今日届きましたが、メチャクチャ悪くてショックです。

     悪いことは想像していましたが、想像を超えてすべてD判定でした。

     模試を受けた直後から今日までの一か月間、猛特訓して、現段階では、24年から31年の過去問は、ほぼ70点以上、財務会計に関しては90点は超えられていると思いますが、、、、、

     やはり初見問題の対応力は別問題なんでしょうか、、、、、

     模試以来、猛特訓で成長したんだから、結果は気にするな!と、いきたいところですが、、、、、、

     やはり自分には難関すぎる資格なのかと、落ち込んでいます、、、、

    1. かーな より:

      ぺっぺさん

      コメントありがとうございます!
      LEC模試の結果が帰ってきたのですね。おつかれさまでした。
      もちろん初見問題への対応力は必要なのですぁ、1ヶ月前の模試よりは、直近の過去問の結果の方が、現在の実力に近いのでは? と思います。
      各事例70点、事例Ⅳで90点の水準をとれるの、すごいじゃないですか! 繰り返し解いてもそうそうとれる点数ではないと思います。
      あまり深刻になりすぎず、模試の結果から学ぶことがあれば学んでみる姿勢で大丈夫だと思います。
      残り1ヶ月、悔いのないようにラストスパートがかけられますよう、応援しております。

  9. よっすい より:

    かーなさん

    まさに今の時期によみたい記事でした!
    私もスランプ真っ只中でSWOT分析すら怪しい状況です。
    とりあえず蛍光ペンを引く時間が煩わしいなと思ったので4色ボールペンに変えてペンを持ち替える時間を短くして考える時間を長くしようとか、設問の読み方も設問間を意識し、外部環境の変化に気をつけるようにしようとか試行錯誤していますがなかなかうまくはまらず、気だけ焦る感じです。

    とは言ってもそこでくじけたら負けだと思うのでなにかしらもがいていきたいと思います。いつか開眼する日が来ると信じて…

    合格者の方も同じような体験をしているということを聞けただけでも大きな心の支えになります。本当にありがとうございます!

    1. かーな より:

      よっすいさん

      いつも道場ブログをお読み頂きありがとうございます!
      届くべき人にこの記事が届いて良かったです。
      コメントもありがとうございます。

      合格者でも同じ悩みを抱えていた…どころか、11代目の中でも共感の声が寄せられています。笑
      苦しいと思いますが、試行錯誤の過程は無駄になりません。
      当日までまだまだ(自覚できなくても)伸びますので、頑張ってください。応援しています。

  10. 匿名 より:

    かーなさん
    いつも等身大の記事をありがとうございます!

    私にとって「まさに!」という内容でした。
    過去問を回していますが、2回目の方が
    1回目より点数が低いと落ち込みます
    平成27年の事例Ⅲなどは、2回目に大きく点数が
    半減したりしました。
    (事例Ⅲのお作法についてはかーなさんの記事が
    とても参考になりました。コピーしてファイナルペーパーファイルにとじこんでいます)

    今回の記事、とても勇気づけられました。
    本番当日にはこのトンネルを抜けることを信じて
    頑張ります!

    1. かーな より:

      匿名さん

      コメントありがとうございます!
      過去問を2回目解いたら前より点数が下がるの、ほんと落ち込みますよね。
      中途半端に他の事例の記憶とかも残っていて、混乱しやすい時期だと思います。
      スランプは突然終わることもありますし、後から振り返ればトンネル抜けてたのかも、ということもあると思います。
      当日まで、あせらず着実に頑張ってください。応援しています。
      記事のコピーもありがとうございます…少しでもお役に立てたら嬉しいです。

かーな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です