イベント告知!+2次筆記試験「独学」②×答え合わせ ○考え方合わせ【中小企業診断士試験】

twitterもよろしくお願いします。

カワサンです。

今日は独学の方以外にも当てはまる「考え方合わせ」の話です。

その前に…

==================================

0.告知するわよ

皆さん、梅雨も明けて夏真っ盛りです!

田畑に映える青空、木々からけたたましく鳴り響くセミ、モクモク天に伸びる入道雲を眺めながら「あちい…今日も夕立かな~」と思いながら過ごす季節がやってきました。

そんな中!道場オンライン夏セミナー(オン夏!)の参加者から好評だった「相談会」

 

ななななななあqwせdrftgyふじこlp;@:…んと

 

追 加 開 催 決 定 !

 

ただし、

 

土曜日の深夜!

・2次筆記試験・今年受験の独学者対象!

少人数開催!(※応募多数の場合は抽選と致します)

 

名付けて「土曜だから夜ふかし

※2丁目のデラックスな方や、∞な彼は出てきません

勉強にお休みも週末もありませんが、平日よりは多くの方が参加しやすそうな、週末の深夜帯に開催します。

 

毎日の勉強、お盆を挟んでちょっと気が緩みそうな気がしませんか?
(機械も人間も同じで、休んだ後にいきなりトップギア入れたらぶっ壊れます)

1次試験終了から約1か月「うまくいかねえ!分からねえ!」葛藤の日々…

様々なセミナーや相談会、参加したかったけどできなかった…不安だ。

そんな試験勉強に「喝?」と「癒し??」を送る土曜の深夜

「よろず相談会」で悩みや不安を共有+解消しちゃいましょう!!

■ 土曜日だから夜ふかし 開催概要

・日時:8月29日(土)23:00~25:00

・場所:オンライン(Zoom)

・内容:独学者向けの「ユルいアドバイス(約20分)」と「よろず相談会」
※深夜帯なのでガチなセミナーではありません
※相談会の形式:6~7名/班を20~30分毎に入替する形式

・人数:約20名(※応募多数の場合は抽選といたします)

・受付期間:8月11日(火)6:00~8月21日(金)24:00

・受付方法:Googleフォームにて必要事項入力後、送信(←申し込みフォームへジャンプします)

・参加確認:8月22日(土)にEメール連絡(抽選の場合、外れた方への連絡は致しかねます)

孤独に黙々と、来る日に向けて「独学」で合格を目指す全国のアナタに届けたい。

日中のセミナーが時間で都合がつかなかった方、お待ちしています!

セミナー参加できずにちょっと寂しい思いの方、お待ちしています!

 

なお、今回は独学者の方限定としていますが、2次筆記試験受験予定の全員を対象にした企画を9月に開催予定(近日情報解禁)ですので、こうご期待!!!

 

==================================

 

1.「答え合わせ」ではなく「考え方合わせ」

ここから、今日の本題。

前回の私の投稿に続いて独学シリーズ。
と言っても、今回は独学以外の方にも参考になる部分があると思います。

①徹底的に情報収集し、活用する参考書やWebサイト(=先達)を複数選ぶ ←前回説明済

②複数の模範解答・再現答案と自分の答案を徹底的に比較分析 ←今回説明

③日本語の表現や言葉づかいに徹底的にこだわる ←次回説明

2次筆記試験は「解答が無い」だけに暗中模索な日々の方も多いかと。
特に模範解答と自分の答案とを「答え合わせ」する時に悶々としていないでしょうか。
その中で、ここ最近の道場メンバーが繰り返すのは「考え方」に関する示唆

問題を解いた後、大切にして頂きたいのが自分の答案と模範回答との「考え方合わせ」です。

 

(1)2次筆記試験は能動的な思考が必要

1次試験は「得られた知識から選ぶ」点で受動的です。

「夜ご飯はラーメン、うどん、そば…どれにする?」というのと同じです。
↑のように言われたら、3つから選びますよね。パスタにしたくても選択肢がありません。

 

一方で2次筆記試験は「得られた知識で判断し、書く」という点で能動的です。

「夜ご飯は…麺類の中で何にする?」というのと同じです。
条件に合致していれば良くて「汁なし担々麺」と言っても「ナポリタン」と言ってもいいのです。

一方で、今、仮にあなたが「かつ丼」とか「唐揚げ」と言ったらどうでしょうか。

 

これは答えになっていませんよね。「麺類の中で」という制約条件を無視しています
ポイントはこの後です。

 

「あー答え違った。そうか、そばとかうどんだな」と思うだけでは、まだまだです。

ここで「麺類の中で」を読み落とした、というコトに気付けたら、まあまあ

「なぜ『麺類の中で』を私は読み落としたのか」まで掘り下げられたら、OKです。

 

模範解答と自分の答案に重なる点が無い場合は、自分の答案と模範解答とを「なぜその答案に至ったのか」という観点で比較するコトが大切です。

ただ日本語の因果やキーワードだけで「合ってなかった、こういう模範解答を書けばいいのか」と写経しておしまい、ではいけません

なぜか。

1次試験みたいに過去問と似たような文章は出てこないし、同じキーワードを書いて得点できる可能性なんて極めて低いからなんです。一定程度暗記で乗り切れた1次試験とは大きく違います。
(だから「ふぞろい」は「キーワード採点」という言葉を使って自らその良し悪しを本の最初に説明している…手元にある方は冒頭10ページ程度読んでみて下さい)

一方で「どう考えてその答えに至ったのか」(おべんと君のいう「どう書くか」)には共通項が多い

そこを極めていくしかないのです。つまり、

・過去問や参考書に染まったキーワードを並べて書こうとする→与件や制約からズレたイマイチ答案

・文章になっていなくても、答案作成(=その答案に至るまでの考え方)のプロセスが模範解答に近い→回数を重ねれば伸びるし、当日の初見問題への対応力もついてくる

 

(2)模範解答は「解説」を熟読すべき

「なぜ、自分はそう考えたのか」を掘り下げていく

「なぜ、模範解答はこのような記述になっているのか」を掘り下げていく

この2点を行うためには、模範解答の解説をしっかり読みます

なぜか。

1次試験と明らかに違うのは「正誤判定」だけで終わりじゃないからです。

いま時点で「模範解答を見てパッとしないな~なぜこの答えになるのかな?」と思っている方は、この点を強く意識してください。正誤判定で終わりにしない。

問題集や過去問で間違えたのなら、
本番で間違えずに済んだ、今気付けたと思って徹底的に分析して潰し込みましょう。

■オススメ手順

①模範解答から「なぜこのキーワードになるのか」「論理構成はなぜこれが望ましいのか」を、解説文を読んで理解。与件文と設問に記載されている内容も併せて確認。

②自分が答案を作ったプロセスを確認(メモ書きや解答骨子をもとに、どう考えたかを振り返る)

③ ①と②を比較して「合っていた考え方」「ズレていた考え方」「そもそも知識で抜けているポイント」を確認し、次回以降軌道修正すべきコト、覚えるコトを書きだす

ちなみに、独学の方に特にオススメされている勉強会、これがなぜオススメなのかというと、上記③を討論にてフィードバックしてもらえるからです。しかも、抜け漏れが少ない形で。

模範解答は一方的なので自分で咀嚼する必要がありますが、勉強会は自分のために周囲が咀嚼してくれるので、できなかったポイントを分かりやすく把握できます。

 

(3)ご参考:自分が答案を作ったプロセス

解いているときは夢中なので、いちいち「こう考えました」なんて残したら面倒です。

なので、私は↓のように過去問を解く時のノートを作っていました。

↓平成28年度・事例Ⅰを解いたときのノート

ワードで答案作成する方も居ると伺いましたが、私の場合は手書きを徹底しました。

試験本番を想定して手で書く練習しておくべき(1日中鉛筆で何か書き続けるのは、体力消耗しますよ)と思ったからです。

私の過去問ノートのこだわり

「ドット入り罫線」の大学ノートを使用(東大合格生愛用との触れ込みに惹かれ…)

②見開き1ページ 左半分:答案/右半分:答案骨子・ポイントのメモ作成←「考え方合わせ」の際にメモから答案作成プロセスの「合っていた」「ズレていた」「そもそも抜けていた知識」をチェック

③問題文はコンビニでコピー、線引いたりメモ書いたりして使い捨て

文字数の感覚を養うため、回答のマス目作成~答案作成は毎回手書きでやっていました。

また、試験本番で記述するマス目は思いのほか小さかったので、大学ノートの罫線幅で文字で書いたのは結果的に良かったと思っています。

人に見せる文字を書くので、丁寧に書かねばなりません。

しかし手書きで文字が小さいと、字がつぶれて読みにくくなりがちです。
ペン習字でもやっていれば問題ないでしょうが、今からユー○ャンに申し込むには時間が…

日ごろから手書きで何かやっている方も少ないはずなんで、練習したほうがイイです。
思いのほか、手首が疲れますよ!

 

今日のまとめ

・自分の答案と模範解答、それぞれが「なぜそのように書いたのか」を比較し、自分ができたこと、できなかったことを明確にする

・模範解答は答案ではなく解説をしっかり読む

・今間違えたことは「本番にミスせずに済んだ」と思ってしっかり振り返る

 

3.おまけ:私の使っていた過去問集

私は事例Ⅰ~Ⅲについては過去問のみで対策を行いましたが、その際に以下の書籍を活用しました。


同友館:2次試験過去問題集(amazon)

個人的には使ってよかったと思っています。
なぜか…

執筆陣がLEC、KEC、MMC、AAS、クレアール等といった(受験生時代はよく知らなかったんですが)2次筆記試験では名が知れた予備校の講師陣なんです。

ということは、予備校の解説を部分的に教わっているようなものなんです。

前回も書きましたが、独学はノウハウを自分で積み上げるがゆえ、遠回りになりがちです。

一方、2次筆記試験で頼るべき(というか、そこしか拠り所が無い)経験則やノウハウは、予備校がいっぱい持っています
(一発合格道場も10年のノウハウや経験則が蓄積されています)

私はこの1冊と「ふぞろい」を併用し、たまに「全知識」「全ノウハウ」をめくりながら事例Ⅰ~Ⅲの対策を仕上げていきました。(参考:合格体験記

1次試験と違って、2次筆記試験は予備校によって解答速報の要旨も異なります。
ですから、複数の参考書や模範解答から多面的な意見や考えを持ち寄り、それらの共通項から「結局自分の考え方は良かったんだろうか、ズレや抜けは無いか」と振り返る事が大切です。

特に、過去問の事例ごとに「今後の学習ポイント」が記載されている点は特に活用しました。

2次筆記対策の参考書の中でも、一番マーカーで線を引いていたのはこの本の「今後の学習ポイント」でした。

「こういう視点でちゃんと考えろよ」「ここの知識おろそかにするなよ」というコトが簡潔に書かれているので、反省にはもってこいだったのです。

過去問は無料でもゲットできますが、解説付きの参考書を買うのが個人的にはオススメです。

 

では、また!

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です