【超超直前期】計画もメンタルも整える

           

<セミナー告知>
一発合格道場夏セミナー、略してン夏を開催します

2020年7月26日(日)午後

2020年7月29日(水)夜 ← NEW
オンライン (多分zoomです)
内容は絶賛検討中
twitterで内容のアンケート実施(6/21~28)

お申込み開始日や方法など、追って連絡してまいります。

11代目一同、全力で頑張ります!

           

twitterもよろしくお願いします。

おはようございます。さとまるです。ついに一次試験まであと1週間となりましたね。

残り1週間、どう過ごしますか?

ここで、1週間でも、半日でも、試験直前に有給休暇を取れた方はラッキー♪です。暗記科目は最後の最後まで点数は伸びますので、有給休暇の余勢を駆って試験に突入しましょう。どうしても覚えられないと、年齢や記憶力のせいにしたくなりますが、、火事場の馬鹿力という言葉もあるくらいです。まだ合格できるか微妙なラインにいる方は、詰め込めるだけ詰め込みましょう。

そして、十分に休暇を取れなかった方も。私も直前2日間の有給休暇を予定していましたが、実際取れたのは、試験の2日前の木曜日に半日でした。仕事があるのはありがたいこととは思いつつ、悔しくて未だに曜日まで覚えています。こうなったら量より質です。

本日土曜日のどこかで、日曜日から金曜日まで、

  • どの時間に(ex.通勤時間?昼休み?寝る前?)
  • 何を使って(ex.問題集の解説?間違えたところを集めたノート?)
  • どの教科のどの分野の論点を

復習するのか、具体的な計画を立てましょう。

その際のポイントは以下3点です。

■木金は空けておくこと

これはいわゆる余力管理ですね。木金までみっちり予定を入れてしまうと、何らかの事情でスケジュール通り行かなかったときにイライラが溜まってしまいます。

この2日間はないものとして考えて、時間と心に余裕を持たせておきましょう。

■試験日に見直す箇所を見繕っておくこと

去年の私が最後の一週間でやったことは、

①自信のある教科も含め、さらうイメージでまとめシート斜め読み
②スタディングと過去問マスターのAB問題で3回以上間違えた問題を解き直す&見直す
③中小はスタディングの直前対策講座をひたすら聞く

でした。そして、①と②をやりつつ、同時に前日の夜や試験直前に見るべき部分をピックアップしておきます。私は常にiPadを使っていたので、必要な部分のスクショや写真を撮ってGoodNotesに貼り付け、直前見直し用のファイナルペーパーがわりにしていました。

すっかり同じやり方でなくても、付箋を貼るのでも、スマホに写真を撮るのでも大丈夫。短い時間で効率よく、自分仕様にカスタマイズされた情報を見直すことができるように準備しておけば、それでOKなのですから。

■2次筆記試験、口述試験の日程もスケジューリングする

これはおまけです。前回書いたように、診断士試験に合格するという意味では、1次試験はあくまで通過点。2次筆記試験、口述試験まで必ず行くんだという希望を込めて、スケジュールに書き込んでしまいましょう。

ちなみに

2次筆記試験は 2020年10月25日(日)

口述試験は 2020年12月20日(日)

最終的な合格発表が 2021年1月5日(火)

です。詳細はこちらへ。

頭の片隅に置くべき、シンプルなルール

さてさて、来週の一次試験本番では、多かれ少なかれこんな現象が起こるはずです。

  • 会場に行くと、なんだかみんな自分よりできるように見える。
  • 試験問題が配られる間「統計上は合格率2割だから、この列の◯人しか受からないのか。いやこの部屋全体だと…」と計算してしまう。
  • 試験中も、ページをめくるスピードが速くて、自分よりどんどん先を回答しているように思う。
  • 試験が終わってから、受験生同士が前の試験の問題について話しているのが聞こえて、気になってしまう。

はい、全部私です。要は、他人と比べて自分の立ち位置を考えてしまい、心が落ち着かない。試験に不安を感じているから、つい周りの受験生と比べて自分はどんな位置にいるのか、確かめたくなってしまうというわけです。

でも、ここで注意したいのは、他人と比べても、自分の得点には全く関係ないということ。マークシートの自分の回答が全てで、4割で足切りされないよう、自分が6割以上の点数を取れさえすればそれでOKなのですから。

難しく考えず、まずはこのシンプルなルールを頭に置いてみてください。

例えば、1日目が手応えなく終わったとしても、足切りにならずに残りの教科全部100点とれば余裕で合格!と自分に言い聞かせて、諦めないで2日間やり切ることです。

一年に一度のチャンス、この際モノにしていきましょう。

以上、さとまるでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です