【中小企業診断士】1次試験直前期の学習スケジュール例を公開します

   道場 春セミナーのお知らせ   

 

<一発合格道場 読者の皆様>

春セミナーについては既に下記日程で会場を確保しており
3月15日(日)より「こくちーず(告知’s)」で募集を開始する予定です。

一方、昨今の情勢を受けて
春セミナーを中止すべきか否かも慎重に検討しています。

決定次第、ブログでご案内しますのでご注意のほどお願い申し上げます。

7月に向けた大切な直前期を迎える受験生の皆様の体調を第一に考えます。
万が一「中止」を決断した際には何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

 

一発合格道場 春セミナー2020 in 東京
2020年4月4日(土) 午後 @文京区シビックセンター
別途、こくちーずにて受付開始予定

タキプロ・ふぞろい・一発合格道場 合同セミナー2020春 in 名古屋
2020年4月5日(日) 午後 @名古屋市西生涯学習センター
別途、受付開始予定

一発合格道場 春セミナー2020 in 大阪
2020年4月12日(日) 午後 @難波市民学習センター
別途、こくちーずにて受付開始予定

一次試験・二次試験学習の進め方、相談会等、
損はさせないコンテンツを企画しております!

ぜひご予定ください!

         

 

twitterもよろしくお願いします。

 

どうも、Tomatsuです。

試験日まであと残すところ5か月を切りましたが、学習の状況はいかがでしょうか?

初学者の方は「法務」の呪文みたいな内容に苦しまされているかと思いますが、コツコツ食らいついていければ確実に慣れますのであきらめず頑張ってください!

応援しております!

————————————————————————————————————————–

ちなみに昨日、中小企業庁診断協会HPに「今年度の試験スケジュール」が発表されました。

1次試験

  • 試験案内配布・申込受付期間:令和2年4月1日(水)~5月8日(金)
  • 試験実施:令和2年7月11日(土)~7月12日(日)
  • 合格発表:令和2年8月25日(火)

2次試験

  • 試験案内配布・申込受付期間:令和2年8月21日(金)~9月18日(金)
  • 筆記試験実施:令和2年10月25日(日)
  • 筆記試験合格発表:令和2年12月11日(金)
  • 口述試験実施:令和2年12月20日(日)
  • 口述試験合格発表:令和3年1月5日(火)

申し込み忘れのないよう注意下さいね!

————————————————————————————————————————–

さて、法務・中小の初学習を残している方にとっては雑音でしかない内容かもしれませんが、今回は「直前期の学習スケジュール」について、私が立てた学習計画例を交えて解説したいと思います。

こんな人におススメの記事です

  • 自分で勉強計画を立てるのが苦手な方
  • 勉強の指針が欲しい方(安心材料として)
  • 独学中でスケジューリングしてくれる講師が周りにいない方

上記に該当しない方は、参考にならないばかりか方針のコンタミを起こしてしまう可能性がありますので、この場でそっとブラウザを閉じて頂ければ幸いです。

直前期なにをやるべき?

(1) 学習内容

早速本題のスケジュールについて解説したい所ですが、いきなり脱線させて下さい。

そもそも直前期には何をするべきでしょうか?

答えは「過去問」です。

理由は簡単で、過去問は、診断協会が過去の受験者に「実際に」出題した公式情報であり、無駄な情報は一切含まれていないからです。

もう、過去問で筋トレするイメージで取り組みましょう。

回数は関係ないという意見もありますが、私の意見は違います。

要領が良い人は分かりませんが、悪い人にとってはやはり「回数をこなす」に勝る練習法はないんですね。

私は当然、要領が悪い側の人間でした。

同じ要領の悪いタイプの方は、是非、羽生越え(4回転以上)を目指す意識で過去問に取り組んで欲しいです。

元々の知識レベル、多年度生、科目合格狙い、など色々な立場の方がいらっしゃるかと思いますが、立場によらず効果的です。

これだけは心の底から言いたいのですが、テキスト中心の学習は驚くほど効果が無いので、間違ってもテキスト中心の学習はやめて下さいね。

無心で過去問に取り組める環境を作れれば、合格はもう目の前です。

「どのくらいのレベルを目指すべきか?」については「【診断士試験】ストレート狙いの1次試験の挑み方」で、CKが解説してくれていますので、是非こちらも参照ください。

(2) 問題集

使用する問題集もシンプルです。

基本的には「過去5年分の過去問(解説が充実しているのでTACがお勧め)」のみでOK。

中小は例外的に「スピード問題集」、それから予想論点が多数含まれている「模擬試験」も使ってもよいですが、個人的にはこの3点以外の問題集は必要ないかなと思います。

問題集を絞ることの大切さはへんりーの記事でも解説されていますので、もしよければ読んでみてください。

なぜ学習計画を立てるべきか?

ここからは「なぜ学習計画を立てるべきか?」について解説します。

さとまるの記事でも取り上げられましたが、学習計画はめっちゃ重要です。

「計画を制する者は試験を制する」です。

これはなぜでしょうか?

「ペースメーカーになる」「やるべきことが見える化されることでセルフコミットメントが発生する」などが重要な理由として挙げられますが、個人的には「決断疲れ防止」も大きいと思います。

どういうことでしょう?

学習計画を立てられてない方に伺いたいのですが、毎朝起きた時に「今日どの科目に取り掛かるんだっけ?」と悩みませんか?

私も昔よく悩んでいました。

「昨日は財務やったらか今日運営の強化したいけど、でも昨日の財務の原価計算の復習もやりたいし。。。あ~どうしよう。。。」みたいなイメージ。

ただ、これ非常にもったいないです。

朝起きた際にいちいち「今日どの科目に取り組むか?」について悩んでしまうと「決断疲れ」を起こしてしまうからです。

こうなると脳内メモリがむやみに消費されてしまい、勉強に適した朝のフレッシュな状態を無駄にしてしまいます。

私は直前期に入ってやっとこさ学習スケジュールを立てたのですが、それ以前までは、通勤前にどの過去問集を持っていくかで迷い、朝の貴重な時間を無駄にしていました。

スティーブ・ジョブズ(Apple)やマーク・ザッカーバーグ(Facebook)などの成功者が毎日同じ服を着ているのは、この決断疲れを防止するためと言われています。

計画は、一度でも立ててしまえば、あとはスケジュールに機械的に従うだけでOKですので「決断疲れ」を回避できます。

私もスケジュール立案後は無心で毎日の勉強に挑めるようになり、学習効率が段違いに向上しました。

皆様も是非「決断疲れ」を回避するためにもスケジュールを立ててみて頂ければと思います。

スケジュールの立て方

前置きが少し長くなりましたが、ここからは本題の「直前期のスケジュールの立て方」について解説します。

上述の通り、直前期の中心をしめるのは基本的に「過去問学習」です。

つまり、スケジュールをたてる上でのポイントは「過去問というピース」をどのようにしてカレンダーに当てはめていくか?です。

(1) Tomatsuの例

例を示した方が分かりやすいと思いますので、私が立てた例をご覧ください。

2020年度受験生の方はオリンピックの影響で試験日が早まっていますので、若干改定しておりますが、基本コンセプトは私が合格した年に立てたものと同じです。

基本思想・制約条件・時期ごとの取り組み方は下記の通り。

[基本思想]

  • 過去問(中小はスピ問)・模試しか取り組まない
  • 回数にこだわる。過去問は過去5年間分を4回転させる(今年は短いので3周が限界か?)。
  • 一日の勉強をブロックに分ける。各ブロックは40分~1時間。
    • 平日:1日のブロックを3つに分ける(行きの電車・朝カフェ・帰りの電車)
    • 土曜:午前に苦手科目に取り組む。午後は休み。
    • 日曜日:答練か模試。何もない場合は土曜日と同じ

[制約条件]

  • 土曜日の午後は空けておく(妻対応)
  • ゴールデンウィークは3日間完全に休み

[時期ごとの取り組み方]

  • 4月:論点毎のヨコ解き。取り組む科目は週末の完成答練。
  • 5月以降:本番を意識しながらタテ解き。順番は試験の順番を踏襲し「経済→財務→経営→運営→法務→情報→中小」のサイクル。

(図はクリックで拡大します)

4月

5月

6月

7月

(2) パクってカスタマイズ

いかがでしたでしょうか?

人によっては、

  • 「出張が多くて平日の勉強時間の枠を決めづらい」
  • 「ゴールデンウィークはもっと家族サービスにあてないといけない」
  • 「育児で先が読めないからスケジュール立てづらい」

など、いろいろ事情があるかと思います。

ですが重要なのは、自分なりの思想・制約条件を洗い出し、試験日までどういう学習を重ねたいのかを決め、それをカレンダーに埋めていくことです。

騙されたと思って上記スケジュール例を参考にパクってカスタマイズしてみてください。

もちろん皆様独自のスケジュール表でOKですが、気に入ってくださった方は以下を使ってください。

2020年診断士学習スケジュール(1次まで_Tomatsuモデル)

2020年診断士学習スケジュール(1次まで_テンプレート)

ちなみに10代目のかわとももスケジュール例を作っておりましたので、もしよければこちらも覗いてください!

おまけ

ずっと勉強の話題だけではつまらないので、最後に息抜き的な話題を紹介させて下さい。

突然ですが、みなさまは気分が落ち込んだ時どちらの曲を聴きますか?

A. アップテンポな曲

B. 悲しい曲

普通の人は無理やりテンションを上げるために「A」を聴くと答えるのですが、これは逆効果らしいです。

心理学では当たり前のようですが、人は気分が落ち込んだ時に悲しい曲を聴くと、実は気分が落ち着くとのこと。

これを「同調効果」と言うようです。

同調効果は適用範囲が広く、「一緒に仕事をする人」や「読んでいるマンガ・雑誌」など、対象物と自分の間に「共通の事項」があるほど人間は親近感を覚え、心がリラックスすることができるようです。

しかもこのリラックス効果には活力(モチベーション)を高める効果もあるとのこと。

私はマンガを読むのが好きなので、受験生時代に「同調効果の効力」を知ってから、試験前のソワソワ感を取り除くために「試験に挑む系マンガ」をかたっぱしから読み漁りました。

いやいや、勉強しろよと思われたかもしれませんが、モチベーションが低い状態で勉強しても効果は薄いですし、マンガを読んだ結果、確かに気分を落ち着けることができ、モチベーションも爆上がりしました。

効果に個人差はあるかもしれませんが、私のモチベーションアップに寄与してくれたマンガを紹介させて下さい。

1.ブルーピリオド(山口つばさ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC) [ 山口 つばさ ]
価格:693円(税込、送料無料) (2020/2/29時点)

 

何をやってもソツなくこなせ、同級生からも人気。そんな充実した毎日を送りつつも、どこか日常生活に空虚な焦燥感を感じて生きている主人公(矢口八虎)が、ある日、一枚の絵画に心を奪われ、そこから美術の世界に没頭するストーリー。

途中の説明は割愛しますが、この主人公、現役生の合格倍率200倍を誇る東京藝術大学への受験を決意します。

藝大受験は多年度生がマジョリティの激ムズ試験として有名ですが、受験生の試験前・試験日のプレッシャー等の描写がリアルで、診断士試験と重なり、とても親近感がわいた作品です。

内容もめちゃくちゃ面白いのでおすすめです。

2. ドラゴン桜(三田紀房)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドラゴン桜1巻【電子書籍】[ 三田紀房 ]
価格:660円 (2020/2/29時点)

 

言わずと知れた受験系マンガの王道。経営破綻状態である龍山高校を立て直すために主人公(桜木健二)は、龍山高校の進学校化を図ろうと画策する。

個性あふれる教師を集め、学力が中学生以下の水野直美と矢島勇介に様々な受験テクニックを与えながら東大合格を目指すマンガ。

診断士受験に使えるテクニックも多く、「試験前夜の過ごし方」の部分なんかは必読です。

3.ヒカルの碁

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒカルの碁(1) (集英社文庫) [ ほったゆみ ]
価格:775円(税込、送料無料) (2020/2/29時点)

 

言わずと知れたジャンプの人気囲碁マンガ。

内容の話をしだしたら止まらないので、とにかく読んでみてください。。。

主人公(ヒカル)やそのライバル達が囲碁棋士のプロを目指す過程でのプレッシャーとの闘い、様々な葛藤の描写がすばらしいです。

「プレッシャーとの戦い」は診断士試験に通じる所もあろうかと思います。

もちろん内容も最高に素晴らしいので皆にお勧めしたいのですが、あまりにも面白すぎるので勉強と両立できない人は止めておいてください。。

—————————————————————————————

いかがでしたでしょうか?

こんな感じで私の記事では今後も「診断士試験に役に立つ?」と思われる「サブカル情報」についても発信していきたいと思います。

個人ブログツイッターの方でもこんな感じのちょっとゆるい情報発信もしてますので、興味のある方は是非覗いてみてくださいね~。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【中小企業診断士】1次試験直前期の学習スケジュール例を公開します”へ6件のコメント

  1. 匿名 より:

    ブルーピリオドめちゃくちゃ面白いですよね・・!

    1. Tomatsu より:

      匿名さん
      コメントありがとうございます。
      読んでらっしゃるんですね!面白いですよね。
      私には受験日までのソワソワ感を取り除くのに役立ったので是非マンガ好きにはおすすめしたい作品です。

  2. りょう より:

    スケジュールの立て方、パクらせてもらいます!(笑)
    質問なんですが、例えば過去問ヨコ解きの場合は、問題集の◯ページ~◯ページまでやる、という風に細かく設定されてましたか??
    理解度中心にいくと時間がかかってしまい、思うように進まなくて、回転数を意識するとちゃんと理解できてるのかな…?と不安になって、いつも中途半端な感じになっています…。
    宜しくお願いします!

    1. Tomatsu より:

      りょうさん

      いつもコメントありがとうございます!是非スケジュール表使ってみて下さい!

      ご質問の件ですが、私は今日は○○ページやるぞ!みたいな細かい目標は設定してませんでしたが、
      可能な限りスピード(回転数)を重視して進めるようにしてました。

      理解度中心で進めたい気持ち痛いほど分かりますが、それですと中々先に進みませんので、
      回数をこなすことで理解度は成熟していくと信じて、ある程度割り切って先に進めるようにしてました(実際、回数でカバーできました)。

      ちなみに理解度足りてないな~、と感じた論点についてはチェックマークを付け、苦手論点のあぶり出しに使っていました。
      私は土日(とスキマ時間)は苦手論点の強化に使っていましたので、その際に振り返る論点としてこのチェックマークを使っていました。

      1. りょう より:

        ありがとうございます!
        「回数をこなすことで理解度は成熟していく」と私も信じてやってみます!
        スケジュール立て直しました!頑張ります!

        1. Tomatsu より:

          りょうさん
          こちらこそありがとうございます。
          いつもりょうさんのコメントに励まされております。
          少しでもご参考になれば幸いです。
          今後ともよろしくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です