学習計画✖️リアル生産管理のすすめ

   道場 春セミナーのお知らせ   

 

<一発合格道場 読者の皆様>

春セミナーについては既に下記日程で会場を確保しており
3月15日(日)より「こくちーず(告知’s)」で募集を開始する予定です。

一方、昨今の情勢を受けて
春セミナーを中止すべきか否かも慎重に検討しています。

決定次第、ブログでご案内しますのでご注意のほどお願い申し上げます。

7月に向けた大切な直前期を迎える受験生の皆様の体調を第一に考えます。
万が一「中止」を決断した際には何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

 

一発合格道場 春セミナー2020 in 東京
2020年4月4日(土) 午後 @文京区シビックセンター
別途、こくちーずにて受付開始予定

タキプロ・ふぞろい・一発合格道場 合同セミナー2020春 in 名古屋
2020年4月5日(日) 午後 @名古屋市西生涯学習センター
別途、受付開始予定

一発合格道場 春セミナー2020 in 大阪
2020年4月12日(日) 午後 @難波市民学習センター
別途、こくちーずにて受付開始予定

一次試験・二次試験学習の進め方、相談会等、
損はさせないコンテンツを企画しております!

ぜひご予定ください!

         

 

twitterもよろしくお願いします。

 

アメリカとイランが小競り合い、また戦争?とドキドキしていた1月がこの前終わったと思ったら、今度は新型肺炎の話題で持ちきりだった2月も終わろうとしています。
試験日程を含め、落ち着かない気分でお過ごしの方も多いかと思いますが、今回は7月中旬に一次試験実施を前提に、勉強計画を書いてみたいと思います。

昨年度のちょうどこの時期は、スタディングの問題集を2周し、自分の実力がわかってきた頃でした。梅の花が咲いて散り、春一番の便りが全国から届き始めていて、気候の影響もあってか、そろそろ本気出すか!と考えた頃でもありました。

合格レベル到達に向けて~生産計画

計画はやっぱり必須

本気を出すにあたり、まず昨年度の一次試験不合格に対する反省点を確認。
・直前ぎりぎりまでスタディングの教材を闇雲にときまくっていた
・復習が十分でなかった
・時間がとれなかった
そして何より、いつまでに何をどのように勉強するかという計画がなかった。
計画を一から立てて、自分で管理する必要があるのは、独学生や通信生の弱みかもしれません。。

そんなわけで、まずは自分なりの合格レベルの設定と、計画策定から始めることにしました。そして、生産管理の勉強時、「試験合格を「成果物(製品)」と考えると、生産管理の考え方が使えるかも?」と考え、学習計画に応用してみることに。

一次試験合格のQCDを考える

まず決めたのは、自分にとっての一次試験合格レベルを、管理しやすいよう具体的に決めることです。

Q(Quality、品質):前年度合格した経済を得点源に、他科目は7割をめざす。6割取れればOK。でも、仕事以外の時間をフルに勉強に使えず、試験慣れしていない自分は、当日自分の至らなさに緊張するはず。また、科目のレベルも年度により上下するはず。そんな可能性を見通して、合格ラインよりもちょい高めくらいに設定。

C(Cost、コスト):出来るだけ抑えたい。ただ、合格すると会社から奨励金が20万円出るので、その範囲ならペイできると考えて、投資する。問題集しかり、iPadやBluetoothイヤホンなど、ケチな自分にとっては贅沢品ではあるが、効率化・省力化できるツールも時間や体力を買うと考えて、投資と思うことにする。

D(Delivery、納期):前年度時間切れだった反省を活かし、1ヶ月前には学習が終了するようにスケジューリングする。そこからバックキャストで計画する。また、バッファの時間を設けて急なイベントにも対応できるようにする。

日程計画への落とし込み

到達レベルが決まったところで、今度はやり方と仕事量を設定し、日程計画に落とし込んでいきます。
復習が十分とれなかった反省を生かし、教材を絞り込み、復習の回数を含めて以下のように設定しました。
・スタディングの問題集を、全問3回、間違い・不安な問題だけ5回
・同友館の過去問マスター(A、Bのみ)を、全問1回、間違い・不安な問題だけ2回
※中小企業政策は別立てで対策(中小企業の定義など、コアで不変性の高い内容はチラ見して勉強しても良いが、それ以外は短期記憶で直前に詰め込む。で他科目に集中)

そして立てたのが以下の計画です。

まず、8月に一次試験、そして、勉強が一通り終了し実力を図る意味で6月末に通勤模試(スタディングの模試)を設定。
今後の学習期間を前半(3・4月)と後半(5・6月)に分けて、5月の連休は余裕期間(バッファ)に設定。7月も模試の結果を受けて必要なことをやる期間として、バッファとしました。

計画の振り返りと調整~生産統制

目につくところで進捗管理

ここまで決まったところで、スタディングの設問数、過去問マスターのページ数を日数で割って目標とし、1週当たりの進捗、1日当たりの進捗を管理できるようにします。
1日ずつ達成を管理するのは大変なので、1日当たりの進捗はあくまで目安とし、週次で終了できればOKくらいで管理しました。
また、週次の目標はGoogleスケジュールに入れ、本業の仕事で使うto do リストと一緒にまとめて、手帳に書いておきました。
なお、本業でも、今週終わらせる仕事という意味でto do リストを作成しており、こちらと合わせて毎日確認するので意識づけできます。

予実の比較、ズレた理由に基づくカイゼン

そして、実際の進捗はこちら。

はい、ズレまくっております。頻出問題を厳選、と言えども、スタディングも過去問マスターもそれなりにボリュームがあるので、全問やろうとすると2ヶ月はかかりました。見通しが甘かった。
ただ、間違いだけに絞り込んでからは予定よりもかなり時間が短くなっていることがわかります。その意味では、自分で解いて、わかる問題わからない問題を峻別することがキモです。テキストをちゃんと理解してから問題を解く、ではなく、実際にどんどん解いてみることをオススメします。

浮いた時間は、過去問マスターに回して遅れの挽回に努めました。バッファの7月に食い込んだものの、6月末の模試後にもう一度日単位の計画を立て直し、なんとか通しで1回、復習で2回は守ることができました。

また、スタディングの8回目が点線なのは、問題を解くより、間違った設問と解答をコピーしてこまめに確認し、覚えた方が効率的なので、やり方を変えたものです。最初に決めた勉強方法や計画を守ることはもちろん大事。ただ、その時々に合わせて時間や方法をこまめに調整し、一定のレベルに達するまでやり抜くことはもっと大事ではないかと思います。

ちなみに、スタディングの7回目に2週間かかっているのは、中小企業政策の問題をチラ見した結果です。きゃっしいさんの「まとめシート」を眺めるなど、本格的にやったのは7月からでした。
たっつーさんは試験前の休み時間だけで中小企業政策を勉強したらしく、去年衝撃を受けましたが、さすがに素人がマネする気にはなれなかったです。。

まだまだあった、ズレた理由

さらに、ズレた理由としては、
・4月に実家に帰省(公私問わず、時間が取られるイベントはスケジュールで見える化しとくべきだった)
・5月に溶連菌に感染(子供から感染。医者嫌いなので3週間市販薬で粘って熱が下がらず、病院に行って判明。さっさと行くべきだった)
・6月は梅雨とともにモチベーション低下(手帳に合格の目的を何度も書いて乗り切る)
など、体調や気持ちの変動が大きかったことがあります。
でも、一次試験前にこれらを乗り越えたことで「いろいろあるけど、目標は見失わないでいよう!」と、どーんと構えられるようになった気がします。
事実、二次試験の2週間前に、下の子(当時1歳)が骨折して病院に駆け込むという事件が起きたときも、あまり動じないでいられました。ーーそれが、親としてどうか?はまた別の話、かもね。

結果、当日多少の動揺とど忘れと焦りに襲われたにもかかわらず、経済8割、その他6割で切り抜けることができました。
ただ、その他6割で一次試験を切り抜けた分、二次試験の勉強では勉強の足りなさを痛感。一次知識の復習をみっちりやることに。。ただ、それもまた別の話(次回以降書いていきます)。

今年は昨年度よりも半月程度日程が早まる見通しで、その点は日程を早める、ショートカットするなど注意が必要ですが、進むべき道が計画の形で見えていると、メンタルの落ち着きにつながると思います。
もろもろの失敗を含め、ご参考までに。

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

学習計画✖️リアル生産管理のすすめ”へ7件のコメント

  1. ヤマ より:

    ぴ様、ベリー様

    お二人とも、何度も回答いただき、ありがとうごさいます。

    お二人の意見活用します!

    赤ペン、赤シートの活用、ポケテキ書き込み実行します!

  2. ヤマ より:

    回答ありがとうございます。

    お二人の意見、大変参考になりました。
    もし、機会あれば、実際の書き込み、サブノートをみてみたいです。

    1. ぴ。 より:

      ヤマ様
      ご参考になったとのこと、良かったです。
      書き込み派、書き込まない派それぞれ利点はあると思います。
      過去記事にもご参考になるものがありますのでご紹介しますね。
      書き込み派
      サブノート派
      実際の書き込み、機会があればぜひご紹介できたらと思います。
      また何か気になる点等ありましたら、お気軽にコメントくださいませ。今後とも宜しくお願いいたします。

    2. べりー より:

      ヤマ様

      ご参考になったとのこと、嬉しいです。
      1点補足すると、書き込み先はサブノートと書きましたが具体的にはポケテキとまとめシートの余白に書き込む形でした。用語の定義が曖昧だったので念のため補足します。
      また今回のように何でも気楽にコメントいただけますと、私たちと皆様の個別かつ具体的な「困りごと」に対応できるため、大変有難いです。今後もいつでも道場はそこにありますので、いいように使い倒して下さい。よろしくお願いします!

  3. べりー より:

    ヤマ様

    コメントありがとうございます。
    同友館の過去問完全マスターは、2019年度に2次2回敗退で受け直しとなった際、経済・財務・経営・運営・法務を購入し、3回転させました。
    網羅的な知識はある程度頭にある(橋げたができている)状態で個別論点ごとの知識を呼び起こすことが目的だったため、論点別にA・B問題をひたすら解く勉強法においてこの問題集が最適でした。
    その点でヤマさんと条件が合っていないかもしれませんが、私の場合は

    ①A・B問題しか解いていない(HPからC問題をダウンロードしなかった)、
    ②問題集として回す目的だったので設問に書き込みはしなかった(ページ右上の〇✕記録のみ)、
    ③間違えた&知らなかった等の知識をサブノートにどんどん書き込んだ
    ④ノートへ解答をバーッと縦に記入して20~30問ぐらい解いたらまとめて答え合わせすると、続けて✕が固まる箇所があり、そこを「苦手論点」と特定してテキストやWebで知識補強するようにした

    みないな活用をしていました。
    ヤマ様のご参考になれば幸いです。

  4. ヤマ より:

    みなさんにお尋ね

    過去問マスターで学習をはじめましたが、
    悩みが発生

    問題に書き込みすると、繰り返し解く際、弊害にならないか?という悩みが生じてきました

    とくに、法務、財務、経営は、問題文に書き込みせずに解くのが難しい

    そこで、こうやって工夫して、過去問マスターを使い倒した!というアイデアを知りたいです

    ipadなどは持っておらず、紙ベースでの活用アイデアを知りたいです

    1. ぴ。 より:

      ヤマ様
      コメント頂きましてありがとうございます。
      私も過去問マスターを使い倒しておりましたので、ご質問にこたえさせていただきます。
      私は過去問マスターの問題文に書き込みをしまくった派です。ヤマ様がおっしゃるように書き込みを入れると繰り返し解く際に答えが分かってしまう点では弊害になりますが、一方で2回目、3回目と解く度に気づいた点などの書き込みをどんどん入れていくことで、アウトプットとインプット両方の学習が可能になり理解が深まる利点があります。
      工夫した点としては、財務会計など計算問題に関しては繰り返し解く際に答えが分かると困るので、赤シートで消えるペン(オレンジや赤)で問題文に書き込み、隠して繰り返し学習をしていました。法務、経営は、むしろ書き込みを隠さず、誤りの選択肢を正解に直す書き込みなどを繰り返し確認することで理解を深めることに役立てていました。
      ヤマ様の期待した答えになっておりますでしょうか?何か不明点等ございましたらお気軽にコメントくださいませ。
      ぴ。でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です