【診断士一次試験苦手対策】財務、経済、法務、中小の勉強法

 道場 春セミナーのお知らせ 

一発合格道場 オンライン春セミナー2020
4月4日(土) 14:00~16:30 (13:50から接続可能)

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催を実施します!
3月15日(日) 12時より「こくちーず(告知’s)」で募集開始予定
申し込みはこちら

一次試験・二次試験学習の進め方、一問一答形式のQ&Aコーナー等、
損はさせないコンテンツを企画しております!

ぜひご検討ください!

※東京、名古屋、大阪で予定していた春セミナーは
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて開催を見送ることとなりました

         

 

本日もアクセスありがとうございます。さいちゃんです。

上の告知にお気づきでしょうか?毎年恒例の道場春セミナーですが、諸般の事情により、オンライン開催といたします!こくちーずでの申し込みを、本日3/15 昼12:00より開始しますので、ご予定を確認の上奮ってお申し込みください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近コロナウイルスが話題になってますが、最初にコロナと聞いた時に何を思い浮かべましたでしょうか?

 

私は太陽の周りにあるコロナを思い浮かべました。

こんなやつ

wikipediaより引用

コロナウイルスの「コロナ」と語源は同じで、コロナのリング形状とウイルスの形が似ているそうです。

太陽のコロナって不思議な存在です。太陽表面温度が6千度に対して、コロナは100万度以上と桁違いに高温です。高校生の頃この話を知って、なんで本体より周りのほうが熱いんだろう?とずっと謎に思ってました。

Wikiを見た限りでは、太陽磁場の振動によってコロナが加熱されるため、という説があるようです。磁場タイプの電子レンジによってコロナが加熱されるイメージですかね汗(よくわからないこと言ってすみません)。ただ、最新の論文でも従来の予測とは違った結果が出ているようですし、未だに謎は解明されていない様子。

今ではスマホ片手になんでもわかった気になってしまいますが、誰もわからないことが自然界にあることに気づかされます。世界って宇宙って広いですね。

 

前置きが長くなってしまってすみません。本題にいきましょう。

本日は、理系出身の私がどのように1次試験苦手科目を克服していったか、振り返っていきます。

 

私の苦手科目

1次試験開始当初、私の苦手科目は、経済・法務・中小の3科目でした。ただし、財務は簿記2級をとっていたためアレルギーがなかっただけで、もともとは全く知識がなく、財務を加えた4科目が苦手科目でした。

大まかに分類すると、財務・経済は理解系の科目法務・中小は暗記系の科目と言われます。
ただ、基本的な勉強プロセスはかなり似通っていると思っています。それぞれ具体的な勉強の手段が異なっているだけです。

以下で、勉強法を紹介していきますが、あえて名付けるとしたら「ヤンヤンつけボー」勉強法です。(息子が大好きなお菓子から勝手に命名しました)

ヤンヤンつけボーってこんなお菓子です。

株式会社 明治 ホームページより引用

 

このお菓子の楽しみ方は、

(クイズをやって)、

①クッキーでできた棒を取り出し、

②棒にチョコクリームをつけて、

③甘ーいカラフルなトッピングをチョコの周りにつける、

こんな感じで子供心をくすぐるアクティビティーが売りなんですが、私が実践した勉強プロセスと似ているんです。

株式会社 明治 ホームページより引用

 

勉強プロセスについて

実際の勉強プロセスをご紹介します。

財務、経済、法務、中小とも同じプロセスです。

 

勉強プロセス

①科目全体の概要を把握する。
②科目の基本となる考え方を習得する。
③各細目の知識をしっかりと纏わせる。(手段は科目ごとに異なる)

プロセスの内容(私が実践したこと)

①については、中古のテキスト、問題集を購入し二か月くらいかけて1次試験全体を把握しました。各科目で勉強する項目を把握し、どのくらいの範囲を試験までにインプットする必要があるかを、ザックリと把握しました。
つけボー的には中心のクッキー棒を取り出して、長さを把握する工程になります。まずは科目全体の概要を把握し学習の軸を作ることが重要です。

②については、①で把握した科目の概要に対して予備知識が全くなかったので、入門書の読書や関連した資格勉強をすることで試験科目に必要な基礎的な考え方を習得し、知識を吸収するための素地を作りました。
つけボー的には、チョコレートをクッキーにコーティングする工程になります。

③については、②で習得した予備知識を土台に、適切な手段を使ってしっかりと試験攻略のポイントとなる知識を定着させていきました。
つけボー的にはカラフルなトッピングをつける工程です。たっぷりチョコをつけないと、たくさんのトッピングが載せられないように、知識を吸収させるための前段の素地作りが大切になってきます。素地がしっかりできていない場合は、勇気をもって前の工程に立ち返る必要があります。

 

続いて各科目ごとの、知識を定着させるための具体的な手段を紹介していきます。

 

知識を定着させるための具体的手段

実際に試すときには、とりあえずやってみて、本格的に取り組む場合は全体スケジュールを考慮して採否を検討しました。

 

財務対策

・簿記3級、簿記2級

財務の導入教育にピッタリ、と個人的に思ってます。手で計算する練習になり、2次試験にも活かせます。1か月から3か月くらいのまとまった時間が必要でした。
所要時間:簿記3級  50H, 簿記2級 200Hくらい

会計クイズ

先代のksknが記事で紹介していたのがきっかけで熱中。財務諸表の見方、会計の考え方を楽しく学びました。
偶然ですが、昨年度の事例IVの財務分析の際にヒントになりました。具体的には、賃貸業と建売業に対する、保有物件の貸借対照表上の取り扱いについて、イメージをつけることができました。何が本番に活かされるかわからない。何気なく見ているモノも試験に役立つことがあると思います。
なお、会計クイズをまとめた書籍が出るようなので興味をお持ちの方は要チェックです。

・問題演習

基本を理解した上で、TACのトレーニングを繰り返し解きました。一次試験直前期は、過去問5年分の頻出問題を解きました。とにかく手を動かすことが大切でした。

 

経済対策

・石川経済

速習!ミクロ経済学速習!ミクロ経済学という、石川先生著作の書籍になります。現在は、最新版となる第二版が発売中のようです。市販のテキストが理解できなかったのですが、経済の考え方を身に着けることができました。フリーでみられるyoutubeが理解を助けてくれます。

・問題集の解説

TACのトレーニングを使っていたのですが、最初はほとんど解けなかったので、問題の解説を読書代わりに読んでいました。解説は限られたスペースで問題を解くのに必要な項目が詰め込まれているので、まとまっている読み物として参考になりました。もちろん、はじめのうちは理解できない部分だらけなので、より分かりやすいテキストや石川経済を読んで補習するよう努めました。

・問題演習

財務と同様、とにかく手を動かすのが大切でした。はじめは理解できなくても、解説を読んで何周か解き進めるうちに解き方を手に覚えさせることができます。正しく理解しながら解いていくことで、初見問題でも関連知識から類推することができるようになりました。

 

次は暗記系と言われる法務・中小です。私の場合、最終的には試験3日前から試験直前までのひたすら暗記という感じになってしまいましたが、それまで培った下地のおかげで踏ん張りが効いたと思います。

法務対策

・伊藤先生のシリーズ本

伊藤先生が書いている法律入門の書籍です。私は民法会社法(リンクは最新版)を読みましたが、法務の基本的な考え方を身につけることができました。それまでは予備校のテキストを読んでもなんでそうなるの?とつまづいていた部分が、ロジックで繋がるようになりました。予備校のテキストを読んでもしっくりこない方におすすめです。

・最新の問題集による演習

繰り返しの演習が知識の定着を促進します。法改正がほぼ毎年関わってくるので、最新の物を準備してください。

・論点が表などの横串でまとまっている書籍

私はTAC最終講義レジュメを使いましたが、必要な知識がまとまっているものであればなんでも良いと思います(まとめシートとか、自分でノートをまとめるとか)。隙間時間で読み込んで最後の追い込みに非常に効果的でした。

 

中小対策

ほらっちちゃんねる

TACの洞口先生が運営されているyoutubeチャンネルです。主に中小企業政策関係の暗記を楽しくしてくれます。中小企業診断士の裏話的な話題も豊富なので飽きません。テキストを読んでただ暗記をするのが苦痛な方にお薦めします。

・最新の問題集による演習

・論点が表などの横串でまとまっている書籍

法務と同じ内容になります。とにかく繰り返しの詰め込みでした。
中小の問題は、まずは自分がこれまで培った常識で取り組み、間違った問題を使って自分の常識を補正していくことで、初見問題でも正解しやすい常識を作り上げ、覚えることを少なくしていきました。

 

まとめ

べりーかーなも言っていますが、財務、経済は理解系の科目なので、いくつかの考え方を身に着けると数珠繋ぎで解けるようになり、安定した得点源にすることができます。私の結果は財務80点、経済80点で、得点源にすることができました。

一方で法務や中小も単純に暗記をすればいい訳ではなく、しっかりとした考え方を理解したうえで暗記をすると、知識を定着しやすくなります。私の結果は法務48点、中小67点でなんとか切り抜けられました。

①科目全体を把握して、
②基本となる考え方と知識をしっかり身につけたうえで、
③財務・経済は手を動かし、法務・中小は効率よく暗記することで、
知識が定着し、安定した得点が見えてくると思います。

以上、さいちゃんでした。

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です