経営情報システムを得意科目にした、3つのアプローチ

こんにちは。うみのです。

前回の第1回記事では、「本質」に寄ったやや抽象的なお話をしましたが、今回からはストレート合格を目指す皆さんのために、もう少し1次試験に関連したお話をしていければと思っております。

 

某予備校に通っておられる方は、まさに今「経営情報システム」について学んでいらっしゃると思います。

暗記科目の2科目目ということもあり、覚えることの広範さや量が日に日に辛く感じられる時期ですよね。

昨年の自分を振り返ると、暗記3科目のうち、経営法務と中小企業経営・政策はいつまでも苦手でなかなか答練の成績も伸びなかったなかで、経営情報システムだけは、あるタイミングをきっかけに得意科目へと変えることができました。

そのきっかけとは、の答練をこなしていくなかで、幅広く奥深い学習領域を持つ経営法務などと比較して暗記の負担はそれほど高くなく、ポイントさえつかんでしまえば、覚えることはそんなに苦ではない科目であると気づけたことです。

今回はそのポイントとなる、「知識の整理と記憶のための、3つのアプローチ」についてご紹介したいと思います。

 

POINT1.まとめる。

ハードウェアにせよソフトウェアにせよネットワークにせよ、経営情報システムにおいて暗記することの基本フレームは

「用語/性質」

です。

経営情報システムの試験は、 この「性質」の違いが理解できているかどうかが主な論点となっています。

そのため、テキストや問題に取り掛かる際にはつい、概念やモノごとの「細かい性質の違い」に目がいきがちです。

しかしいきなりそこにフォーカスをしてしまうと、暗記の負荷が非常に高く感じられてしまい、「とても覚えきれない…」「どっちがどっちかわからなくなって混乱する…」という状態になってしまいがちです。

そこで、私の場合は

「まずざっくりと大きなくくり(レイヤー)から覚える。それが定着したら、ひとつレイヤーを下げたくくりで覚える」

という、階段を下って行くようなイメージで覚えるようにしていました。

たとえば、同じ用語が入り乱れて覚えにくい「LANの形態」については、こんなふうに整理して覚えました。

上記のようなイメージで、

(1)まずは大きく分けてCDMA/CDとトークンパッシングの2種類があるんだな、細かくは分からないけど。

(2)その2つの中でも、CDMA/CDはイーサネットで、トークンはFDDIとトークンがあるんだな。

と、レイヤーの最上段から順番に覚えるようにしてみると、スムーズに知識を定着できるようになりました。

 

POINT2.関連付ける。

比較的負荷が高くないとは書いたものの、経営情報システムの学習範囲も決して狭いわけではありません。

しかしその中でも、それぞれの領域が全く独立に存在しているわけではなく、領域間で関連している部分もいくつかあります。

なかでも、「ソフトウェア」と「ソフトウェア開発」、「ネットワーク」と「セキュリティ」などは特に関連性が高い領域です。

そこで私は、

「似たような概念や用語が出てきた場合は、なるべく横のつながりを意識して覚える」

ようにしていました。

たとえば、テキスト上は一見、関連性がないように配置されている以下の用語を共通点で横串にし、つなげていました。

類似している用語をリンクさせて覚えることで、より効率的に記憶できるうえ、それぞれの特性がさらにイメージしやすくなり、用語の違いに混乱することが少なくなりました

 

POINT3.比較する。

「細かい性質の違いが問われるのが経営情報システムの主な論点である」と冒頭で述べましたが、私はそのなかでも

特に複雑さのない知識関しては、“比較”できる部分に注目して覚える」ようにしていました。

たとえば、シンプルだけれど要素の多い下記のような知識は、赤字で示した箇所からまず覚えるようにします。

全てを平面的に覚えるのではなく、「ハウジングはハードは提供しないけど、ホスティングは提供する」「ホスティングはソフト(アプリケーション)までは提供しないけど、ASPは提供する」というポイントだけをおさえるようにしました。

それぞれの「違い」を軸にして覚えることで、出題されやすい論点をつかみやすくなり、解答ミスが減るようになりました。

皆さんも、理解や暗記が辛いなと感じるとき、「この3つでうまくつなげられないかな?」という視点をもって問題に取り組んでみることをお薦めしたいと思います。

覚えるのがすこし楽になり、思い出すのがすこし楽しくなるはずです。

この「楽しさ」はけっこう…かなり、重要な要素だと私は思っています。

どんなことでも「楽しさ」を感じる事が、物事を続けていく上での最高の原動力だと思うからです。

勉強が辛いと感じる時ほど、何か少しでも、楽しくなる要素を見出してほしいなと思います。

 

そして、「楽しさ」は自分なりに工夫をすることで、より強く感じられるものです。

上記のやり方以外にも、「こんな覚え方したら少し面白いかな?」とご自身で思うものがあれば、それは勉強を続けていくための強力な武器になるのではないか、と思います。

あなたにとっての楽しさが見つかりますように。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です