【ラストブログ】 ~みなさんへの感謝のメッセージ~ by サトシ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

みなさん、こんにちは。
いよいよ今回は私のラストブログになります。
ここまで1年間、私の「とてつもなく長いブログ」に付き合ってくださいまして、ありがとうございました!

受験仲間
受験仲間

本当、毎回読むのが大変だったぞ(笑)でもありがとう!

どうせなので、最後まで「長い」を貫き通します(笑)

でも安心してください。今回は25,000字とかではないので(笑)

さて、今回は様々な方に向けたメッセージをお送りしていこうと思います。また、コラムとして診断士活動に必要なことを提言してみました。

【 】書きになっていて、不自然にひらがなになっているものもあることから、もうお分かりですよね。またメンバーのセリフの頭文字をつないでみてください。今回は15代メンバーに対して私が一番伝えたかったことになっています。

それでは、最後のブログもよろしくお願いします。

各メンバーへのメッセージ

まずは、15代目各メンバーへの感謝のメッセージです。

おーちゃん

15代目のリーダー(仮)かつ、何でも任せられるオールラウンダー。絶対的存在!

何でも頼りになるから、ついみんな頼ってしまっておーちゃんの負担を大きくしちゃったときもあったけど、嫌がることなく対応してくれて本当に助かったよ。紛れもなく、おーちゃんがいなかったら15代目は成り立たなかった。それだけすごい貢献をしたと思うよ。

たまに高熱を出してしまうおーちゃんなので、体調には気をつけて活躍してね。

これからも茨城県を盛り上げるために活動していくのだと思うし、茨城県の魅力度をもっと高めるのに貢献していってね。

トシのブログを書くスピードは新幹線並み、いやリニア並みだったね】

新幹線は私にとって「動くベホマ(体力全回復魔法)」だからね。ブログを書いていても体力全回復さ!

あ、ほぼ新幹線と言える、おーちゃんの住んでいるところの近くを走っているつくばエクスプレスでも体力がかなり回復するよ(笑)

Maki

15代目のシスター枠。安心感が半端ない!

15代目メンバーの男どもが何かくだらないことを言っても温かく見守ってくれたし、トラブルが生じたときも安心させるようなことを言ってくれて助かりました。

私と同じくタキプロでも活動していたMaki。両立は大変だったと思うけどお疲れ様!

6月にMakiが名古屋のタキプロ勉強会に参加するときに、僕が会場にサプライズ訪問したのは大成功だったね。Makiの嬉しそうな(困った?)表情を見れて良かったよ。

ち年目からいろんなところに行っているサトシ、今後もいろんなところに行くんだろうね。1年間ありがとう!】

はい、行きまっせ~。また名古屋のイベントがあったら会いましょう!

しん

15代目のハチマキ&実写枠。絶対的な安心感!

静岡県にいるから東京にも名古屋にも関西にも行けるのがすごいよね。もちろんどれも行くためのハードルが高いのもあるけど、それにも負けず多めに東京のイベントや勉強会に参加していて、実は私並みにフットワークが軽いのでは?と思っているよ。

それから、私がメンタル的にしんどいとき、メッセンジャーで個別相談してくれてありがとう。そういう細かな心配り、ひたすら肯定してくれたこと、めっちゃ感謝しています。ありがとう。

先日も静岡に寄ったときに、しんが記事で紹介してくれた店に一緒に行けてよかったよ。今後も静岡県に寄ったときはよろしくね。

の間、鉄オタのサトシはついに診断士として鉄道会社に関わる仕事をしたんだよね】

はい、しんの地元の鉄道会社である大井川鐵道でとある仕事をしてきました。そして、キャッチアップ画像(サムネ画像)にある「門出」は大井川鐵道の駅です(もう1つの「ありがとう」は銚子電鉄の外川駅です)。

(サトシ)

15代目のフットワーク軽い枠、盛り上げ役なのか、おちゃらけ枠?あとは「サトシの書籍シリーズ」に代表されるような大量ブログ担当枠・・かな?

フットワークが軽くあまりにもいろんなところに行っているので、いつの間にか15代目メンバーに「サトシは三つ子」とか「スライムみたいに『サトシA・B・C』があるのでは」と言われていたよね。

えー、おそらくいるであろう「サトシB」さんや「サトシC」さん、これからもご活躍を期待しております(笑)

サトシ本体?
サトシ本体?

どうやら今年は沖縄担当のサトシも現れるとか?(笑)

らしいね~。どうやら沖縄から新千歳までの日本一長い空路を楽しむ予定らしいよ(笑)

ちなみに、最近になって「グリーン車」と「東京駅の東北・上越新幹線ホーム」に行くとメンタルまで全回復することを発見しました。めったに行けないところなので、脳が喜ぶようで多くのセロトニン(癒しホルモン)を分泌するようです。はい、どうでもいい報告でした(笑)

ごり

15代目の天才枠、と言うか超効率追求枠。そして家族愛がすごい!

1次も2次も超高得点で、しかも美人の奥さんもいて、典型的なリア充なのかと思ったら、話してみたら意外と謙虚で、たまにドジったりすることもあって、天才を匂わせない上手さがある。

仕事も忙しく、クリスマスのイルミネーションだらけの外からスマホで定期ミーティングに参加していたときもあったよね。

これからも体調とオーバーワークに気をつけて、いろんなところでの活躍を願っています!

まれたときからポケモンマスターのサトシ、いろいろ気遣ってくれてありがとう!】

いえいえ、気遣いというほどのことはしていないよ・・・って、ポケモンマスターじゃねーよ(笑)

一蔵

15代目の酒飲み枠(笑)でも実は人一倍みんなに優しいメンバー!

実は最初のロケットスタートセミナーで会っていた一蔵。ロケットスタートセミナーの懇親会で親しくなっていたから、15代目で初顔合わせをしたとき、一番話せたのが一蔵だった。私が道場にすぐ馴染めたのは間違いなく一蔵のおかげだよ。ありがとう!

そして、一蔵の嫁さんの地元でもある新潟のトークでも盛り上がったよね。イタリアン(焼きそばにトマトソースがかかったもの)の話や長岡の花火大会の話とか。

お酒に強く「酒蔵(さけぞう)」という別名までついた一蔵、これからもお酒を飲みにいきたいね!

最近はかなり忙しいみたいだけど、体調とメンタルに気を付けて、これからも診断士活動を一緒に楽しみましょう!

み会、またしたいよね。また一緒にお酒飲もう!】

一蔵の住んでいる近くにある大宮駅の駅ナカで飲む約束、まだ果たせていないから、落ち着いたあたりに行きましょう!

あ、京都でも毎年こういうものをやっているよ。「さけぞうめぐり」かな?(笑)

かます

15代目の超多忙枠。控えめだけど存在感がめっちゃある!

企業経営理論にあった職務拡大、運営管理にあった多能工化を自ら実践しているかます。そして電車の中で勉強する仲間でもあるかます。

仕事が大変な中、道場の定期ミーティングも毎回出ていたし、イベントも参加してくれてすごいと思うよ。

これからもどんどん忙しくなるのかもしれないけど、ストイックなかますのことだから、それも乗り越えていくんだろうね。

ぜかサトシは簡単に東京に来るから、勝手に東京組にもカウントしてるよ(笑)でもそれがサトシとしては嬉しいんだよね】

15代目での初のリアル飲み会、夏の合宿、2次リアルセミナー、ロケットスタートセミナーなど、いろいろ東京にも顔を出させていただきました。15代目のみんなと会えるからね!

(夏の合宿ではみんなで湯島天神のここに並んで受験生の合格祈願をしました)

たいしん

15代目の飲み会幹事枠。飲み会の段取りなどがすごくうまい!

おーちゃんがリーダー(仮)なら、たいしんはサブリーダー(仮)だよね。間違いなく、たいしんがいなかったら先代メンバーとのつながりにしても、定期ミーティングの進行にしてもうまくできなかったと思う。

必ずみんなのブログを見ていたし、涙もろい一面もあって人間的にも素晴らしい。

東京と関西を頻繁に往復するだけでも大変な中、道場の活動にも積極的に参加しているのもすごい!

それから実務補習で私がメンタル的に苦しかったとき、たいしんが「15代目みんながついてるぞ」と言ってくれたおかげで心の支えにすることができたよ。あのときは本当にありがとう!

んたんにサトシは引き受けてくれるから、先代からの依頼の調整もしやすかったよ】

ありがとう。診断士受験のことならどの科目でも任せてくれや~!

せーでんき

15代目の元祖へんた・・枠(笑)しかしみんなが気付かないところまで気づける頭の回転の速さと視野の広さをもつメンバー!

会計士という財務のバケモン。他のメンバーが気づいていないことまで気づけるすごさと、段取りの徹底ぶりに助けられたよ。定期ミーティングでも、せーちゃんじゃないと気付けないこともたくさんあった。

そして、おーちゃんを中心に「バナナ」を15代目のアイデンティティにしたのもせーちゃんのおかげ・・・かな?

バナナは15代目のアイデンティティ

そういえば、いつの間にかみんなが「せーでんき」じゃなくて「せーちゃん」って呼ぶようになっていたよね(笑)会計士との二刀流は大変かもしれないけど、これからも応援してるよ!

たいしんと同じく仕事で移動を伴うことが多いみたいだけど、新幹線に乗ってビジネスシート(Sworkシート)を使っているのも、できるビジネスマンでカッコいい!

ジでよくタキプロの仕事も掛け持ちできたよな。そっちでもいろんなことをやってたみたいだし】

なんならこの記事が出る翌日はそのタキプロからもラストブログが出るよ(笑)

ARE

15代目のレアキャラ枠。しかし、いざ出てくると期待以上の成果を残す。関東にいるミスター阪神タイガース!

初めて対面で会ったのは2次直前セミナー(リアルセミナー)だったけど、レアキャラと感じさせないくらいすぐに馴染めたよね。

先日のロケットスタートセミナーも幹事をやってくれて、私が仕事の繁忙期でてんやわんやのときにも「大丈夫だよ。まずはメンタルの回復だね」と言ってくれて、すごく心が楽になったよ。ありがとう!

阪神と言えば私は「電車」だから、たまには梅田や神戸から甲子園球場に向かう阪神「電車」のことも思い出してね(笑)

いだにサトシがいたから、安心してブログを書くことができたよ。
サトシは代打の神様?そらそうよ】

なぜかAREのセリフだけいつも岡田監督の口癖の「そらそうよ」や「おーん」を付けてたけど、受け容れてくれてありがとう!

ぴらりん

15代目の遠方枠。しかしITにめっちゃ詳しいためか、遠方にいる感がまるでないメンバー!

途中で北海道に転勤になって遠方メンバーになってしまったけど、7月の合宿にも来てくれてありがとう。

また、私が北海道に行ったとき、もうべびりんが生まれていてバタバタしていた中で飲み会に参加してくれてありがとう。先代の北海道メンバーも参加しての飲み会(ジンギスカンを食べました)は楽しかったね。

北海道の冬は大変だと思うけど、また春夏秋になったら北海道に行くから、そのときには飲み会やろう!
ぴらりんのお兄さんの店(兵庫県にあります)にはこれからも行くからね!

く兄貴の店も北海道にも顔を出すよな~】

そりゃ診断士活動は楽しまないとね!そういうことも「楽しみ」の1つだよ。

ばん

15代目のイケメン枠かつ癒し枠。私以上のほめる達人!

ばんのブログのキャッチアップ画像(サムネ画像)にはいつも驚かされた!

あと、他の記事を収集してくる力、記事の中で要約を作る力がうまい。そういう力、私も欲しい!

たいしんと同様、私が実務補習でメンタル的にしんどかったとき、わざわざ時間を作ってzoomで話を聞いてくれたよね。あのときのばんのzoomがなかったら、私はメンタル的に潰れていたかもしれない。ばんは私の救世主だよ。実務補習の各日程でやることもいろいろ教えてくれてありがとう!

定期ミーティングのときも場を盛り上げてくれていたし、たまにおちゃらけたことをやるのもいいよね。

飲み会のときも良いパスを出してくれて、さすがの気遣い!

いてをすぐにほめているサトシもすごいよ】

そういうセリフが出てくるのがほめ達なのよ~(笑)

今年は「ほめ達認定講師」にチャレンジするから、ばんをほめちぎってみせるよ!

あと、ばんは「ほめ達」の才能があるから、ぜひほめ達を受けてね。

AZUKI

15代目のしっかり者かつおもしろキャラ枠。IT得意代表!

途中から定期ミーティングでいつもネタを披露してくれるようになって、ミーティングがさらに楽しくなったよ。

15代目で一番若いけど定期ミーティングでは積極的に発言し、時にはメンバーにガツンと言う。このメリハリの良さはリーダーの才能があるよ。

確実にリーダーの才能があるから、今後もリーダーシップを発揮していってね。
また関西飲み会やりましょ!

ーダーシップではなくマネジメントのほうにいくサトシも相当すごいと思う】

リーダーシップとマネジメントの違い、企業経営理論で習いましたね。

また関西飲み会やりましょ!スイーツでもいいけどね。

16代目メンバーに就任してくださった方へ

(GRe4N BOYZ 遥か より)

一発合格道場16代目メンバーに就任されたみなさん、我々15代目メンバーの後を引き継いでいただき、ありがとうございます。この曲はそんなみなさんに捧げる曲です。

おそらく、最初はバタバタすると思います。やることがたくさんあって、「なんで先代のメンバーはこれができたんだ」と思うかもしれません。我々も思っていました。

最初はみんな実力の探り合いで、もしかしたらマウント取り合戦もあるかもしれません。意見がぶつかることもあるかもしれません。自分の弱さを隠して見栄を張ってしまうかもしれません。

しかし、数週間すれば活動に慣れてきますブログは最初の1回が無事に投稿されればあとはスムーズにいけます他の活動も軌道に乗ればスムーズにできるようになります

また、メンバーはみんなで補い合えるようになっていますから、弱みがあっても包み隠さずメンバーに伝えてください。それでバカにするような「謙虚ではない人」は道場メンバーにはいませんから。

リアルでの飲み会もぜひ開催してください。そこでさらに仲が良くなります。そのときは我々15代目メンバーも誘ってくださいね。

この1年間は最高の1年間になります。それは我々15代目メンバーが保証します。我々も昨年の今頃は「本当かな?」と思っていました。しかし、1年間の活動を通じて徐々に仲良くなっていき、「仲間」になっていきました。そしてその仲間と過ごした1年は最高の1年になりました。多くの経験や学び、ネットワークを得ることができました。

道場は自分で決めた道ですから、楽しんで活動していきましょう!

大丈夫です。そんなに難しく考えなくていいですよ。緊張しなくても立派な活動ができますから。

何かわからないことや相談したいことがありましたら、いつでも我々を頼ってください。我々もその先代の14代目メンバーに支えられてきました。だから今度は我々15代目メンバーがみなさんを支える番です。

あとは任せましたよ。我々はいつでもそばにいますから、大丈夫です。自信をもって頑張ってください!

【「んばる」よりも「楽しんで」】

「ポジティブ・楽しい」は一発合格道場の伝統です

16代目のみなさんには、ぜひ診断士活動や一発合格道場での活動を「ポジティブに、楽しんで」もらえたらと思います。
私もそうですが、先代の道場メンバーも診断士活動や道場での活動をポジティブに、楽しんでいました
他人から「●●さんはポジティブですよね」とか「いつも楽しんでいて刺激を受けます」と言われるように活動してみてください。

その参考になると思いますが、先日読んだ本で16代目のみなさんにぜひ読んでほしい本があります。
永松茂久さんの「人は話し方が9割」で、最近第2弾も発売されました。
こちらの第2弾の本は1年目の診断士の副読本にしてもいいくらいの本ですので、16代目のみなさんはぜひ読んでみてください。

んでもない話にもポジティブに返していきましょう】

接していて居心地の良い人になってください

みなさんにも接していて居心地の良い人(話しやすい人)居心地の悪い人(話しにくい人)がいると思います。

後者の人は否定やハラスメントをしてくる人が典型ですが、実はそうでない人もいます。性格的に悪いわけではないしトラブルを起こすわけではないのですが、なんか居心地が悪い。だから接していて後味が悪くなる。こんなことってありませんか?

道場とは別のコミュニティにいくと、こういう感覚をもつ場合があります。

居心地の悪い人とは最低限の会話だけして、距離を置いてOKです。そういう人にまで好かれないといけないことはありません。それよりも、話しやすい人、居心地の良い人と話す時間を増やしましょう。

話しやすい人、居心地の良い人になるためには、コミュニケーションのコツというか、「ツボ」を押さえておく必要があります。
それは簡単で、ポジティブなコミュニケーションを図ることと、楽しい雰囲気を出すことです。
具体的には、相手をこまめにほめることやポジティブな返答をすること、傾聴力(聴く力:相槌やうなずきなど)を駆使すること、否定をしないことです。

「コミュ力オバケ」と言われる方が魅力的で多くの人が集まるのは、これを徹底しているからです。
例えば相手の話に対して「おぉ、いいねー」とか「すごい!」と返答する癖がついています。たとえ変なことを言っても否定することなく、その意見を尊重し肯定してくれます

ほめることやポジティブな返答の癖がつくためには、日頃から(少なくとも診断士関連のことは)ポジティブに楽しむことが必要です楽しんでいるから精神的に余裕ができ、口角や眉も上がりやすくなり、謙虚さが出て感謝を伝えることも多くなり、相手に対してほめたりポジティブな返答をできたりします。自分の話ばかりではなく相手の話を聴く余裕が出てきます。周囲の人への気遣いもできます
そしてそれらが相手にとって居心地の良い人になり、周囲の人を巻き込んでの「魅力的な人」という結果につながります

診断士試験(2次試験)を合格された方へ

(GRe4N BOYZ ルーキーズ より)

令和6年度2次試験に合格されたみなさん、改めてですが合格おめでとうございます。
みなさんはこれから1年目という「ルーキー」になります。そんな方々がたくさんいるので、「ルーキーズ」という曲を捧げます。

1年目は「無敵期間」と言って、何をしても許される期間です。失敗しても大丈夫です。先輩がフォローしてくれます

診断士の業務は大抵のことにはマニュアルがあってそれに従えばスムーズにできるようになっていますし、先輩にくだらない質問や相談をしても大丈夫です。だから自信と強気の姿勢をもって1年間を過ごしてください

能力やキャリア形成のことで焦らなくて大丈夫です。これから少しずつやっていけばいいのです。1人ではできないことでも、仲間と複数人でやればできます。

あと、診断士の仕事の世界は広いです。今みなさんが思っている5〜10倍くらいの広さがあります。そしていろいろな人からいろいろなことが学べます。
その一方で診断士のネットワークはかなり狭いです。だからこそ、コミュニケーションはしっかりしましょう。詳しくは「サトシの書籍シリーズ① 診断士のコミュニケーション」に書いてあります。ここにある内容ができればみなさんも1年目から大活躍できますよ。

まくコミュニケーションができれば診断士として差別化できます】

謙虚さや他人に対する敬意などをもってください

先ほど、「ポジティブ・楽しい」が診断士にとって重要と述べましたが、実はそれだけだと不十分です。

診断士になると、確かにポジティブで楽しそうに接する方はそれなりにいます。しかし、そんなポジティブで楽しい接し方をしていても言動や態度に上から目線や相手を下に見るような雰囲気のある人や、自分の自慢話ばかりする人は、謙虚さがないため他人からは不快に思われ、距離を置かれてしまいます

作業をした人に対してお礼を言わない、「まぁ、それでいいんじゃないですか?」と人を小馬鹿にした態度、聞いてもいないのに学歴や職歴を自慢する(本人は報告やネタのつもり?)、自分の話ばかり、デリカシーのない話をする。私も何人かそういう方に出会いました。

謙虚さがないだけで、ポジティブで楽しい雰囲気をもっていてもその効果(人脈やネットワークにつながるなど)は半減どころか、1/10くらいになってしまいます

診断士なったのを機に、謙虚さや他人に対する敬意などを改めてもっていきましょう。身近な人、仕事関係の人、友人、知り合いはもちろん、見ず知らずの他人に対してもです。

診断士になると、周りから「先生」と呼ばれることが増えます。そのため、謙虚さを継続的に意識していないといつの間にか態度が大きくなってしまいます。政治家が良い例ですし、先ほどの謙虚さがない人もそうです。
上から目線で批判したりプライドの高さからミスを謝れなかったりすると謙虚さや他人に対する敬意などが弱くなっているサインです

常に謙虚さを意識するためには、他人に対する敬意、感謝、尊重、労をねぎらう気持ちを意識し、「価値観や意見の違いを楽しむ」くらいのことをしてみてください。これをするだけでも謙虚さを失いにくくなります。詳しくは「サトシの書籍シリーズ② 診断士のメンタル」に書いてあります。相手との価値観や意見の違いを楽しめるくらいになったらもう最強です!

例えば朝の通勤ラッシュって殺伐としていて、他人に対する敬意などをもっている人は少ないですよね。他の人のカバンが当たって舌打ちする、隣に座ってきた人が幅寄せしてきてイラつくなど、他人に対して攻撃的になっている人が多い印象です。
こういうところでも他人に対して否定的に思わない、心の中でほめる、ポジティブなことが思えるなら、謙虚さや敬意などをもてています
謙虚さや他人に対する敬意などがある人は、それだけで差別化ができます

まったときやメンタルがしんどいときこそ、他人への敬意などを意識していきましょう!】

養成課程修了の方へ

(GRe4N BOYZ 友達の唄 より)

養成課程を修了されたみなさん、修了おめでとうございます。
振り返れば、仲間と過ごした演習や実習のことを思い出せると思います。最初はお互いのことがわからなかったけど、たくさんの喜怒哀楽を味わいながら仲間と過ごしてきたと思います。そこで、この曲を捧げます。

養成課程で同期だったメンバーは「かけがえのない仲間」です。この曲はそんな仲間との思いが浮かんでくるものになっています。

おそらく、養成課程の方が心のどこかに抱えているものが、2次試験合格ができなかったことへのコンプレックスだと思います。
多くの診断士はポジティブ思考で、楽しんで活動をしています。しかし養成課程の方はこのコンプレックスのせいなのか、ポジティブ思考や楽しんで活動している方が少ない印象です。少なくともこの1年間で私が出会った方はそういう傾向でした。

ぜひ、以下のコラムにあるように、ポジティブ思考と楽しんでの活動を意識していきましょう。また、謙虚な対応を忘れないでください
大丈夫です。コンプレックスに思う必要はありませんみなさんは早めに現実的な選択肢に切り替えただけです。切り替えずにダラダラと2次試験の対策をして9年もかかった私に比べたら、圧倒的に効率の良いことをしています。

もう一つ、養成課程は決して診断士を取得するための抜け道ではありません。正直、私は受験生のときと診断士試験合格の数ヶ月後までは「養成課程は2次試験を受けずに診断士になれる抜け道だ」と考えていました。しかし、養成課程修了のメンバーとチームでの作業をやったときにその認識はガラリと変わりました。資料作成力、環境分析・改善策考案の力、実際の中小企業の肌感覚、コンサル経験などは試験組よりはるかに上でした。
だから劣等感をもつ必要なんかありません。みなさんのほうが即戦力です。自信をもっていってください

みなさんもまだ始まったばかりです。一本道だけでなく、曲がりくねっている道もあります。そんなときは養成課程で一緒だった仲間を頼ってください。

っとう感などもつ必要はありません。試験合格組も養成課程組も診断士になれば関係ありません】

「ポジティブ・楽しい・謙虚」がわかるリアクションをしていきましょう

ここまでのコラムの内容をまとめると、診断士に必要なのは「ポジティブ・楽しい・謙虚さ」です
これがわかる接し方を心がけましょう

例えば飲みの席で「私は伴走支援の路線にいきたいと思っています」と話してきたとします。ですがその話を聞いていて自分としてはちょっと指摘したいことがあるとします。
このとき、魅力のある人の反応としては次のうちどれでしょう?

A:ふーん。まぁまぁ、あなたがそれでいいと考えるならそれでいいんじゃないですか
B:いや、それはダメですね。あなたが考えているほど伴走支援は甘くないですよ
C:おぉ!いいですねー。素晴らしい!

明らかにCだとわかりますよね。
しかし、上から目線や相手を下に見る意識が強い人はA、ネガティブ思考や否定癖・アドバイス癖のある人はBの反応をしがちです。特に会社の部下や後輩相手にはこのような反応をしていませんか?

仮に指摘したいことがあったとしても、Cの人は場の空気や受け手のモチベーションのことを考えて全肯定をします。「えーっ!」とか「わー、すごい!」などオーバーリアクションも意識しています。だから相手は気持ちよく会話ができるし、「この人は居心地が良い。この人と話していると元気になれる」と思ってもらえるのです。

いつもの3倍、ポジティブな方向で大げさなリアクションをしてみましょう!

この場で指摘するのはふさわしくありません。ここで指摘をしたら話し手は心を閉ざしてしまいます。そうなると「この人は嫌だ。もう相談するのはやめよう」と思われてしまいます。そうなったら「思わせた人」の責任です

そうではなく、相手の意見を尊重して一旦は全肯定をし、後でポジティブな表現で付け足しをする(ネガティブな表現でのダメ出しはNG)のです。

「正しい話、正論、あるべき論」よりも「ポジティブな話」のほうが、相手の印象が良くなります。「意見の押し付け」よりも「肯定」のほうが、相手の印象が良くなります。指摘したいことがあってもダメ出しや余計な一言は言わずにスルーしたほうが、相手の印象が良くなります。

んじの良さは、相手は本能的に判断します】

今年の受験生へ

(GRe4N BOYZ 贈る言葉 より)

今年の診断士試験を受ける方。初めての方もいらっしゃれば1次に再チャレンジする方、2次のみの方、私のような多年度の方など、様々な方がいらっしゃると思います。そんな受験生にはこの曲を捧げます。

まず、次の16代目メンバーの記事を楽しみにしていてください。16代目メンバーならきっとみなさんの参考になる記事を出してくれると思います。

でもたまには私の記事も見てくださいね。私の記事なら(長いですが)みなさんに勇気と自信をもってもらえるような内容にしています。勝利のストラテジーはすでに渡しています。こちらの記事を見てコメントもお待ちしています(コメントはこれまでと同様に返信させていただきます)。

いねんの今頃は診断士になる。こう強く決意しましょう!】

もちろん私以外の15代目メンバーの記事や先代の記事もみなさんのお役に立てると思います

我々15代目のときもたまにありましたが、先代投稿記事もあります。そのときにまたお会いするかもしれませんね。そのときはまたよろしくお願いします。

うそのとき用の記事を考えていたりします(笑)】

知識の定期メンテナンスをやりましょう!

これは受験生はもちろん、診断士試験に合格された方、養成課程を卒業された方も含めたものです。
せっかく暗記した知識なのですから、忘れてしまうのはもったいないです

7科目すべてとは言いません。ご自身の得意な科目、今後の診断士キャリアの軸になる科目、受験生なら2次試験に関連する企業経営理論・運営管理・財務会計だけでも定期的に知識のメンテナンスをしていっていただけたらと思います。

必ず知識の質が上がります。それが診断士活動や2次試験で役に立ちます

今回の合格者
今回の合格者

く知識の定期メンテナンスを毎月できるよな。やっぱりちゃんとやらないといけないよなぁ】

受験仲間
受験仲間

くにテキストを見ないとどんどん忘れちゃうよね】

15代目メンバーへ

(GRe4N BOYZ 卒業の唄 アリガトウは何度も言わせて より)

最後はやはり、15代目メンバーへのメッセージにさせてください。そして、BGMでこの「卒業の唄」をかけてください。

ずっとこのままの状態でいたいよね。

でもそれじゃダメだとわかっているし、まだまだ広い世界が僕らを待っているからね。みんなやりたい事はたくさんあるから、胸を張って歩んでいこう!

始まりはぎこちなかったよね。でも今では何でも分かり合えるくらいになったかな?
いつの間にか、ふとしたときも道場のみんなのことを考えるようになっていたかも。

何度も失敗してきたけど、そのたびに乗り越えてくることができたよね。だからこそ忘れることがないくらいの1年間になったよね。

もしかしたら、これから辛くしんどいときもあるかもしれない。でもみんなが僕の心の中にいる。この1年間みんなと笑い合った日々を胸に、お互い頑張っていきましょう!

嬉しさもあり寂しさもあるけど、「ありがとう」は何度も言わせてほしいです。それくらい感謝しています

しん
しん

【「ん幹線は動くベホマ(体力全回復魔法)」というへんた・・なサトシは新幹線のオフィスシートからも定期ミーティングに参加してきたよね】

おーちゃん
おーちゃん

るしくなっているときに受験生に勇気と自信を与えてモチベーションを上げてくれたサトシ。本当に助かりました】

さいごに

たくさんの出来事を越えて今日まで何とかたどり着くことができました。

今回の【 】書きのセリフの頭文字をすべてつなげて読むと、私の15代目メンバーへの思いになります。

私が15代目メンバーに就任してから今日までの全部を込めて、ありがとうございました

またいつか会う日まで!サトシ

明日はごりのラストブログです。

サトシからの最後のバトン、確かに受け取ったぜ!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

【ラストブログ】 ~みなさんへの感謝のメッセージ~ by サトシ”へ4件のコメント

  1. にっく より:

    サトシさん
    1年間ありがとうございました!
    サトシさんの記事には沢山助けられました。
    今年の結果は残念でしたが、次はきっと取れる、かもしれない、そんな気がしています。
    ありがとうございました!
    にっく

    1. サトシ より:

      にっくさん、コメントありがとうございます。

      そうですね。強気の意思で臨んでいただければ診断士試験は合格できます。
      合格したら一気に生活や雰囲気が変わりますので、にっくさんも合格したら一緒に活動しましょう!
      1年間ありがとうございました!

  2. テセ より:

    おはようございます。
    1年間たくさんの投稿ありがとうございました!

    一発合格道場を見るのがほぼ日課になっている中で、ブログがない日=火曜日という感覚が定着していましたが、当然のごとく火曜日に投稿いただくサトシさんの熱いブログで曜日感覚が若干おかしくなりました笑
    後、最近診断士関連の本やサイトを見たり、予備校近辺を歩いているとどこかにサトシさんがいるのではないか!?とついつい探してしまう体にもなりました笑

    サトシさんのブログに心折れそうなとき凄く助けられましたし、結果が良くなかったときも支えになりました。
    おかげでまた頑張れます!

    フッ軽なサトシさんですので、愛知の街でもし見かけたら凸ります!!

    1年間本当にありがとうございました!!

    1. サトシ より:

      テセさん、コメントありがとうございます。

      私はどこにでも行きますので、名古屋にいても不思議じゃないですよ(笑)
      実際、先週も私を街中で見かけた知り合いが「サトシさん、いましたよね?」と言ってましたので(笑)

      探してみたらちょくちょくいますので、今後もよろしくお願いします。
      1年間ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です