超難関大学出身じゃなくても合格できます(+合格された方へ) by サトシ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

みなさん、こんにちは。二本立て後半の記事でございます。

今はまさに大学受験の真っ只中。そんな大学受験の大手予備校で受験アドバイザーをしておりました、「サトシ」です。

今回は「超難関大学出身じゃなくても合格できます」というテーマでお伝えしていきたいと思います。最後に、今回の2次試験に合格された方へのメッセージもあります。

それでは今回もよろしくお願いします。

合格・未合格体験記募集

2次試験に合格された方、残念ながら合格に届かなかった方の受験体験記を大募集します!

頂いた体験記は2月以降、順次ブログにて公開させて頂きます。

あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツなど、記念すべき受験体験をお聞かせ下さい!

合格体験記・未合格体験記のご提出は、2/4(火)20:00まで受け付けております。

提出手順

①下記リンクより、wordのフォーマットをダウンロード(文書量は全体で5ページ以内でお願いします。)

②下記のグーグルフォームより、wordの提出をお願いします。

https://forms.gle/XpWQXFZQZ7V1D7NZ6

合格体験記の提出、及び道場活動に関するご質問がありましたら、コメント欄よりご質問下さい。(サイトへ即時反映はされません。道場メンバーで確認後、サイト上で公開、もしくはメールアドレスへ返信させて頂きます。)

世間は大学受験のシーズン

この時期、世間の高校3年生や浪人生は大学受験のシーズンですね。先日は大学入学共通テスト(昔で言うセンター試験や共通一次)も行われましたし、そこから先はほぼ毎日どこかの大学で入試が行われています。

みなさんは、大学受験はいかがだったでしょうか?はるか昔の記憶という方もいらっしゃれば、中には「大学受験は数年前だった」という20代前半の方もいらっしゃるかもしれません。

推薦入試やAO入試だった方もいらっしゃいますし、大学は行かなかったという方もいらっしゃるかもしれません。

今回はそんな大学の中で頂点と言われている超難関大学に関する話です(ここでは、超難関大学を東大、京大、阪大、名大クラスの国立大学とさせていただきます)。

「めいだい」と言えば?

関東在住一蔵
関東在住一蔵

明治大学!

名古屋在住Maki
名古屋在住Maki

名古屋大学!

名古屋地区では、「めいだい」は明治大学ではなく名古屋大学のことを指しますね。はい、どうでもいい話でした(笑)

他の受験生の学歴、ご存じですか?

みなさんの周りにいる受験生の学歴はご存じでしょうか?

ぴらりん
ぴらりん

え?そう言われてみればみんなの学歴って知らない!

社会人になると、あまり自分の学歴を言う機会ってないですよね。なので他の受験生の学歴ってわからないものですよね。逆に今でも「オレは●●大学出身だ」と周囲に言いふらしている人がいたら、謙虚さがないと思われてしまいます

補足:学歴・職歴・保有資格は言いふらさない

私も合格して1年が経過しました。この1年間で様々な人に出会いました。その中で「こういう人は診断士として活躍できない」という教訓も得てきました。その1つが「学歴や職歴、保有資格でマウントを取る人」です。

学歴や職歴、保有資格を他人に言いふらすと、コンプレックスをもつ相手を刺激することになり、敵を多く作ることにもなります

中小企業の社長や従業員は学歴や職歴にコンプレックスをもっている人もいます。そんな中で「オレは●●大学卒だ」とか「私は有名なあの企業の出身だ」などと言うと、コンプレックスが刺激されて敵認定され、一切聞く耳を持たなくなってしまうこともあります。もちろん満足度につながらないのでリピート利用はありません。

他の診断士のコンプレックスを刺激する可能性だってあります。学歴や職歴でマウントを取られたら、表向きは「すごいですね」と言っても内心は快く思わない人がいても不思議ではありません。人脈や関係性強化に悪影響を及ぼすこともあります仮にそのマウントを取る人の話題になったときに、「まぁ、良い人なんだけどね」とか「悪気はないと思うんだけどね」とか「あの人ね・・・」などのフレーズが最初に来た場合は、診断士の間でも敬遠されている証拠です。こうなるとその人に仕事が回ってくる可能性は極端に減ります。

なので、相手から求められない限りは自分から学歴や職歴、保有資格を言うことは避けましょう。謙虚さがある人なら、「能ある鷹は爪を隠す」ではないですが、これらのことをベラベラと他人には話しません。例えばせーでんきは公認会計士ですが、道場の自己紹介以外では会計士であることは言いふらしていませんよね。

会計士せーでんき
会計士せーでんき

公認会計士だと周囲に言いふらして損をするのは自分自身だからね

なお、学歴や職歴のこと、謙虚さについての詳しい内容は2日前に投稿した「診断士のコミュニケーション」や「診断士のメンタル」の記事をご覧ください。

超難関大学出身じゃないと合格できないの?

私はTACにいたときには様々な受験生に声をかけていたこともあり、教室の隅のほうで大人しく受けていた方が実は東大卒だったとか、ストレート合格された方が実は名古屋大卒だったとか、懇親会のときにそのような話がたまに入ってきます

ストレート合格者
ストレート合格者

どこ大学は言いませんが、私もその1人です

そうなると、懇親会で共に聞いていた他の受験生からも「あぁいう大学卒の人じゃないと受かりにくいですか?」とよく言われます

この点について、以前の記事で「超難関大学出身の人は国語力のアドバンテージで15点くらい上乗せされる」という内容を扱いました。東大や京大などを卒業されている方は確かに合格しやすいです。

では、超難関大学出身じゃない人は受からないのか?そんなことはありません

超難関大学出身じゃなくても合格できます

まず、2次ベテの方は「加点要素の量と安定感」という代替手段でカバーできます。なので2次ベテの方は大丈夫です。

2次ベテ合格者仲間
2次ベテ合格者仲間

私も2次ベテでしたが安定感で合格できました

2次ベテではない受験仲間
2次ベテではない受験仲間

おい、じゃあオレは?

ご安心ください。もちろん2次ベテではない方も、大丈夫ですよ

診断士に合格すると、様々なコミュニティとの連絡のためにFacebookを始めることになるのですが(なぜ今さらFacebook?という疑問はありますが)、Facebookの自己紹介欄を見ると、確かに東大・京大・阪大・名大のような超難関国立大学卒の人がいます。

しかし、偏差値のランク的にはそれらの大学より劣る大学出身の方もたくさんいますし、高卒の方もいます割合としては、超難関大学出身の方が2割、それ以外の方が8割くらいです。

2022年度合格者
2022年度合格者

私もそんな超難関大学出身ではありません。
でもサトシさんより先に、しかも短期間で合格しました!

「でも」以降のやつが不要・・・(笑)

大丈夫です。超難関大学出身でなくても、合格者として用意されている枠の8割分に入れます。令和5年度の2次試験合格者数(1555人)で言うと、300人分くらいは超難関大学出身の方に用意されている枠ですが、それ以外の1,250人分くらいは超難関大学出身以外の方に用意されている枠です(ちなみに私もこっちの枠です)。令和6年度もこの傾向は変化していないものと思われます。

この1,250人の枠には、超難関大学の人は含まれていません。独学でも受かるような秀才や、目をつぶってでも合格するような天才もこの枠にはいません

仮に早稲田・慶応の私立大学を超難関大学に入れても、合格者数の7割の1,000人分は超難関大学出身以外の人に用意されている枠です

一見すると枠が減って苦しくなったように思えますが、実はこの枠内の戦いのほうが、秀才や天才のことを気にしなくていい分だけ、ストレスなく戦うことができます。事例Ⅰや企業経営理論っぽく言うと「競争回避」ってやつですね。

阪神ファンARE
阪神ファンARE

プロ野球でも、優勝争いはせず無難に3位を狙ってクライマックスシリーズ進出や日本一を狙うチームがあるけど、これと同じだね

学歴はコンプレックスにしなくていい

ちなみに、診断士合格後の世界では、学歴をコンプレックスにする必要はありません。点数と同じで、学歴で優遇されることはありません学歴を聞かれることはありませんし、大学名の要件がある研究会や実務案件もありません

私の知り合いでは、高卒ですが地域の診断士のコミュニティの中心として様々な人どうしをつなぐハブ的な存在になっている方や、講演で日本全国を飛び回っている方もいます

なので、きちんと合格できますし、合格後も活躍できますから、大丈夫ですよ

たいしん
たいしん

診断士の活動は、コンプレックスなんか関係ないから大丈夫やで!
2次試験の点数、大学、勤務先、年齢などで差別なんか全くされない

今回合格された方へ(今日のGRe4N BOYZ:始まりの唄、タンポポ)

口述試験の合格発表も終わり、そろそろ診断士活動をスタートさせたいと考えていらっしゃるかもしれません。でも、何をどうしたらいいか、わからないという方もいらっしゃると思います。

そこで、このようなセミナーをご用意いたしました。

ロケットスタートセミナーのお知らせ

2/16(日)14:00~16:30 一発合格道場 ロケットスタートセミナーを開催します!

15代目のほか、先代をゲストでお呼びします。診断士1年目の心構え、診断士の登録方法、企業内・独立診断士の活動内容などなど、盛りだくさんの内容を予定しています!

対面(東京、新橋)とオンライン(ZOOM)のハイブリット開催で行います。東京では、セミナー終了後に懇親会も行いますので、道場メンバーから診断士のリアルを聞いたり、同期との交流を深めたりする大チャンスです!

毎年、すぐに枠が埋まってしまうので、お早目の申し込みをおすすめします!

詳しい内容はこちらをご確認ください。

それとは別に、私からこの曲を送ります。この曲は「始まりの唄」と言い、卒業式などでよく歌われています。特に最後のサビは鼻歌で歌っていても涙腺にきます。また、新生活をスタートさせるのにもピッタリの曲です。

(GRe4N BOYZ 始まりの唄 より)

この曲の最後のサビの手前にある歌詞は、診断士1年目の活動をしたらすぐに実感すると思います。

しん
しん

確かに、今までは予備校などがレールを敷いてくれていたけど、受かった瞬間に砂漠の真ん中に落とされたようにどっちにいっていいかわからない世界になる

何が正解なのかわからないし、待っているだけだと何も変わらない

AZUKI
AZUKI
おーちゃん
おーちゃん

逆に自分から動くと、一気に世界が広がって、一気にやることが増える
(サトシは世界が広がりすぎて一時的にパンクしそうになってた)

診断士の活動って本当にこの曲の歌詞の通りだよ

かます
かます

ちなみに、かますの髪の色とGRe4N BOYZ(旧GReeeeN)には何の関係もありません(笑)

今年の2次試験に向けてリスタートをきったみなさんは、来年の今頃はこの曲を聞いて感動の涙を流しましょう!

こちらの曲もいいですよ(タンポポ)

「私、しんみりする曲って苦手なんです」、「明るい曲のほうがいいです」という方は、こちらの曲がオススメです。これは旅立ちの日にこそ聞く曲で、これからの新生活に向けて明るい気持ちになれる曲です。

新しい世界は期待もあるけど不安なこともあると思います。でも新しい世界に入れば今までにない景色が広がります。入ってみてはじめてわかる「ワクワク感」もあります。新しい知識も知り合いもたくさん増えます。そのワクワク感やたくさんの知識・知り合いによって、あなたはどんどん強くなりますよ。

(GRe4N BOYZ タンポポ より)

次回予告

今回もありがとうございました。補足の部分でまたしても謙虚さが出てきましたね。それだけ、診断士においては合格前も合格後も謙虚さが重要になってくるということです。

次回は今年度の2次試験に合格された方の合格体験記を紹介します。そして(途中で「サトシの書籍シリーズ③④」がありますが)その次はいよいよ私のラストメッセージとなります。よろしくお願いします。

明日は、「ごり」の登場です。

ごり
ごり

私の●●が登場です!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です