【渾身】MBA流 企業経営理論の攻略<経営戦略論> byぴらりん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧twitter)もよろしくお願いします。

MBA流とは?

ぴらりん
ぴらりん

MBA流って言ってみたかっただけです!笑
本編には関係ないので、読み飛ばしてもらってOKです

シリーズを支える部分

自己紹介記事でも触れていますが、実は2年ほど前に経営大学院に通っておりました。

仲間とケーススタディに取り組んだり、自分の意見をレポートとしてまとめたり、課題図書を複数抱えながらも別の読書会を開いたりとすごく忙しいながらも、充実した学生生活を過ごしておりました。

そんなたくさんの学びある日々の中、経営学修士課程(MBA)を修了して一番よかったと思う点は「思考法」を身に着けられた点です。(まだまだ修行中ですが)

ロジカルシンキング(論理的思考)などももちろん学ぶ内容ですが、そもそもの「問いを立てられる」ようになったところが価値ありだと思っています。

「問い」とは

デジタル大辞泉 では、問い=わからないことやはっきりしないことを人に聞く。と書かれています
これ意外と難しいんですが、めちゃめちゃ重要な能力だと思います

「問い」が生まれるから、人は思考を始められて、思考を続けられて、思考に答えを与えられる。答えが出てくるから人は意識が変わり、行動が変わり、世界観までも変えることができる

「なぜリンゴが樹から落ちるのか?」という問いが生まれない限り、何百年もモノが落下する現象に対して原因を探ろうとはしませんよね?
逆に一度、問いが生まれてしまうと解決させなければ気持ち悪い。それが人間の動機付けに大きな影響を与えます

そんな強烈な原動力を生み出す「問い」はある程度定番の方法で機械的に生み出していくことが可能です。そういった方法を経営学修士課程で学べました(本筋とは違うかも?笑)

※余談ですが、ここ2~300年ほどの経済・科学の発展は技術の発展ではなく「問いの発展」が土台にあると感じてます

このシリーズでは「問い」から始め、重要な箇所を押さえていく記事構成にチャレンジしてみたいと思います。

ぴらりんのバックボーン

いきなり調子にのって「【渾身】MBA流企業経営理論の攻略」というシリーズ記事を書き始めたわけではないことを少しだけ補足

  • 大学は商学部(経営学 + 経済学)におり、休み時間は図書館の地下にこもって経営学関連の本を読み漁る生活をしていました
  • 過去、100冊近い経営学関連の本を読んできました(『競争の戦略』、『戦略サファリ』、『企業戦略論』系)
  • 社会人経験を積んだ後は、経営大学院に進み修士課程を修了
  • 2030年ごろを目安に博士課程を検討してます(仲間がいればコメントくださいm(__)m)
  • ストレングスファインダーでは自分の強みTOP10の内、6つが戦略的思考関係です。笑

MBA流という言葉を使いたかっただけで、実際にはただの「企業経営理論」の解説記事です

ランクBCが合否を分ける<ここから本編>

ぴらりん
ぴらりん

中小企業診断士試験では皆が解ける問題正答が分かれる問題皆が間違える問題があります!
正解が分かれる問題をきっちり押さえておきましょう

一発合格道場9代目のだいまつさんの記事でも紹介されています。

少し紹介しますと、9代目の誇る「540点超え」のだいまつ&きゃっしい、その2人ですらDEランク問題の正答率は「平均点」だった(ずば抜けていたのはABC問題だった!)というのが、データ分析の結果です。

結論は、高得点のために「DE」ランクの問題はやらなくていい!非効率過ぎる!というもの。

実は、TACの採点結果サービスによると正答率が39%以下(ランクDE)の問題数って実は全体の20%前後しか出題されていません(年度や科目によって差はあるものの)

つまり、ランクABCをきっちり取れたら80%の問題数 × 80%正答率=64%の得点をゲットできます

なので、この記事では特に正解が分かれた問題(ランクC:正答率40%~60%)に絞って解説記事を書いていきます。正答率は令和元年から令和5年までの1次試験のデータを使って、TACが分析しているものを使って解説していきます

企業経営理論のCランクを解説<経営戦略論編>

令和3年度 第10問「知識創造理論」

設問文

次の文章は、野中郁次郎が提唱した「知識創造理論」に関する記述である。文中の空欄(〇〇)に入る用語として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
形式知と暗黙知の循環によって生み出される知識創造のプロセスには 4 つのモードがあり、そのうち、形式知から形式知への転換を 〇〇と呼ぶ。
〔解答群〕
ア 共同化
イ 統合化
ウ 内面化
エ 表出化
オ 連結化

正解率:41.9%

(クリックして正解を見る)
ぴらりん
ぴらりん

正解できましたか?
迷う点は何でしたか?どうすれば確実に正解できるか?考えていきましょう!

この論点のポイント

言葉のイメージが違う連結化と共同化だけ確実に覚える

※表出化と内面化は読んで字のごとくで普通にイメージがついてしまうのであまり問題にならない

知識創造理論(SECIモデル)とは

1990年代に一橋大学の野中郁次郎先生らが提唱した経営理論です。

知識には2種類(形式知、暗黙知)あり、それぞれダイナミック(動的)に循環すればするほど組織内に豊かな知が蓄積されていく可能性が高なり、この相互循環を「知識変換」として理論整理したものがSECIモデルとなります

「共同化(Socialization)」「表出化(Externalization)」「連結化(Combination)」「内面化(Internalization)」の頭文字をとってSECIモデル

種類特徴情報量は豊富にあるか?皆で使えるか?
形式知客観的△ 明文化できた情報しかない〇 誰でも使える
暗黙知主観的〇 情報量は豊富にある△ 他人と共有しづらい

SECIモデルでは、形式知と暗黙知の役割の違いに着目し、どちらが良いかとかではなく「形式知と暗黙知を行ったり来たりさせる」ことでより豊かな知を生み出すことに主眼が置かれてます。

ぴらりん’s イメージ

知識を氷と水で考える


SECIモデルの図


連結化のイメージ


共同化のイメージ

令和4年度 第9問「イノベーション」

設問文

C.M.クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』(The Innovatorʼs Dilemma)に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 破壊的技術が登場した初期段階においては、破壊的技術を利用した製品の性能の方が持続的技術を利用した製品の性能よりも低い。
b 破壊的技術が登場した初期段階においては、破壊的技術を利用した製品市場の方が持続的技術が対象とする製品市場よりも小規模である。
c 破壊的技術が登場した初期段階においては、破壊的技術を利用した製品の方が持続的技術を利用した製品よりも利益率が低い。
〔解答群〕
ア a:正  b:正  c:正
イ a:正  b:誤  c:正
ウ a:誤  b:正  c:誤
エ a:誤  b:誤  c:正
オ a:誤  b:誤  c:誤

正解率:47.9%

(クリックして正解を見る)
ぴらりん
ぴらりん

正解できましたか?
迷う点は何でしたか?どうすれば確実に正解できるか?考えていきましょう!

この論点のポイント

破壊的技術と言っても「すごい技術がいきなりバーンと出てきたから破壊的」というわけではない

破壊的技術がなぜ「破壊的」と言われるようになったか?何がジレンマなのか?を整理していきましょう

イノベーションのジレンマとは

イノベーションのジレンマとは、業界をリードする優良企業が、既存顧客の求める要望に対して高度に対応していく結果、スタートアップなどの革新的な技術を持つ企業によって市場を塗り替えられてしまうことを表しています。ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教授が、提唱した経営論理の一つです。

企業がジレンマに陥っていく流れ

  • 業界のリーディングカンパニーにとって、売上的に自社を支えていくれている既存顧客・既存市場のニーズを無視することはできない
  • これまで自社をリーディングカンパニーの座へ持ち上げていってくれた高度な技術蓄積がある
  • 潜在顧客のニーズに対応していくのは不確実性が高くかつ市場規模も小さい(社員を養えない)
  • これまで積み上げてきた技術蓄積があり、粗削りな新技術をうまく評価できず、ニーズ対応したくても踏み出せない

この結果、最初は小さい・役に立たない・儲からないと思っていた技術にすべてを持っていかれるという現象が起きます

何がジレンマかというと、小さい脅威の存在に気付いていたとしても経済的合理性からどうしても対処できない、対処できるようになるころには手遅れになるというストーリーです。

種類特徴技術の高度さは?利益率は?市場からの評価は?
持続的技術既存技術に対して改良を加えること(高機能化やモデル展開など)で発展〇 機能が豊富で水準も高い〇 比較的利益率が良い
・市場がすでにある
・累積経験効果により製造コストも低い
〇 これまでの延長で評価を受ける
破壊的技術既存の枠組みとは違う形で開発× 機能は少なく水準も低い△ 利益率は低い
・買う人が少ない
・研究開発費や設備投資がかかるが、少量生産となり製造コストは高い
? 別の評価軸で評価される(パラダイムが違う)

ぴらりん’s イメージ

ブロックバスター対Netflix がイメージに最適!

実際にアメリカで絶対的な王者であったブロックバスター(大手ビデオレンタルチェーン)は、弱小企業のネットフリックスにほんの十数年ですべてを持っていかれました

詳しくはこちらが面白いです 「ほんの」5000万ドルで買ってくれないか?——『ビジネスの兵法』特別公開【1】ブロックバスター対Netflix

令和3年度 第7問「競争戦略」

設問文

競争戦略に関する事項の説明として、最も適切なものはどれか。

ア M.ポーター(M. Porter)によれば、競争戦略の基本は、規模の拡大による低コスト化の実現と製品差別化の同時追求にあり、製品差別化と結びつかない低コスト化の追求は、短期的には成功を収めても、中長期的には持続的な競争戦略にはならない。
イ ある特定の製品の生産・販売の規模を拡大することによって、生産・販売に関わるコスト、特に単位当たりコストが低下する現象は、「範囲の経済」と呼ばれており、コスト・リーダーシップの基盤となる。
ウ 経験効果とは、累積生産量の増加に伴い、単位当たりコストが一定の比率で低下する現象である。この累積生産量と単位当たりコストの関係に基づくと、将来の累積生産量から単位当たりコストを事前に予測して、戦略的に価格を設定することができる。
エ 製品差別化が実現している状況では、当該製品の顧客は代替的な製品との違いに価値を認めているために、競合製品の価格が低下しても、製品を切り換えない。したがって、このような状況では、需要の交差弾力性は大きくなる。
オ 製品ライフサイクルの初期段階で、コスト・リーダーとなるためには、大幅に価格を引き下げて、一気に市場を立ち上げるとともに、市場シェアを高める「上澄み価格政策」が有効である。

正解率:51.9%

(クリックして正解を見る)
ぴらりん
ぴらりん

正解できましたか?
迷う点は何でしたか?どうすれば確実に正解できるか?考えていきましょう!

この論点のポイント

競争戦略の基本方針は「コストリーダーシップ戦略」か「差別化戦略」の実現。

コストリーダーシップ戦略は単に製品価格を安くすることではなく、低価格でも利益を継続的にあげられる体制づくりが重要です

マイケルポーター教授の「競争戦略」とは

競争戦略に入る前に、経済学で完全競争市場を学習したことを覚えていますか?

完全競争市場と言えるためにはどんな要素があるか見てみましょう

【完全競争を満たす条件】
(条件1)市場に無数の小さな企業がいて、どの企業も市場価格に影響を与えられない。
(条件2)その市場に他企業が新しく参入する際の障壁(コスト)がない。その市場から撤退する障壁もない。
(条件3)企業の提供する製品・サービスが、同業他社と同質である。すなわち、差別化がされていない。

引用:SCP理論をベースにした戦略フレームワーク

上記の要素を満たす市場では、一企業は市場で決まった価格を受け入れるしかなく、利潤が最大になる「P(価格)=MC(限界費用)」まで生産を増やすようになるというあれです

忘れていた方にはこんな記事もあります

完全競争市場の場合は、先に価格が決まるので、販売価格で限界費用を補えるなら追加生産しようとなります。

つまり、1製品を追加で生産した時の費用が10円の時、販売価格が11円ならもう一つ製品を作ろう、販売価格が9円なら生産を停止しようという感じです。この状態では儲けに限界があります。そして、競争相手が増える&何を選んでも製品に差がない時どうなると想像できそうですか?

P(価格)は供給側が匙を投げるまで下がり続ける未来が待ってます

ここから、完全競争市場では、企業は満足に儲けられない、という結論が導き出せます

そんな市場だと企業活動ができないので、完全競争市場を崩していこう⇒独占市場(不完全競争市場)にしていこうというのが競争戦略の基本理論(産業組織論 : SCP理論)にはあります。

余談ですが、一企業としては不完全競争市場はウハウハパラダイスですが、経済学的に死荷重(社会的な損失)が生まれる状態が良くないから各国で競争法(独占禁止法)が作られています

ぴらりん
ぴらりん

ここからが本分野の面白いところ!

完全競争市場⇒不完全競争市場に持っていくためには、完全競争市場を成立させている要素をなくしていけばいい! 

【完全競争を満たす条件】
(条件1)市場に無数の小さな企業がいて、どの企業も市場価格に影響を与えられない。 ⇒ 他企業を排除してナンバーワン企業になろう!(コストリーダーシップ戦略)
(条件2)その市場に他企業が新しく参入する際の障壁(コスト)がない。その市場から撤退する障壁もない。
(条件3)企業の提供する製品・サービスが、同業他社と同質である。すなわち、差別化がされていない。 ⇒ 他の製品とは異なる要素でオンリーワンなポジションを築こう!(差別化戦略)

こうして生まれたのが、競争戦略の基本方針「コストリーダーシップ戦略」か「差別化戦略」です。※集中戦略は一旦脇に置いておいて

コストリーダーシップ戦略:他企業が生き残れないレベルで戦いを起こしまくり、消耗させ、ライバルを減らす作戦。

差別化戦略:他企業とは違う部分をアピールし戦わないようにして、直接競争を避ける作戦。

この記事ではコストリーダーシップ戦略に焦点を当てますが、
99%の企業は差別化戦略一択です。コストリーダーシップ戦略はシェアトップの企業しかほぼ実現できないため

企業数を減らすためにコストリーダーシップ戦略(低価格戦略)を実行した際、それが継続できなければ、また新規参入が増えてしまいます。スプレーを一生懸命振りましても時間が経つと増える「G」のように。笑

なので、コストリーダーシップ戦略には低価格を継続するための仕組みが必要になります。それが「〇〇の経済性(事業経済性)」と言われる費用逓減の法則です。基本の3つをご紹介

種類何の費用が下がるか?どうやって下がるのか?事例
規模の経済性1製品あたりの平均固定費たくさん作ることで1つあたりにかかる固定費が減っていくから

固定費1億円
生産量2個 ⇒ 5000万円/個
生産量5個 ⇒ 2000万円/個
自動車メーカー
工場投資などの固定資産が大きい業界
経験効果1製品あたりの平均変動費たくさん作ることで上手くなり、無駄な原材料を削減したり製造速度が上がり労務費削減につながったりするから

歩留まり率(廃棄率の反対)が向上する
1か月掛かっていた製造工程が3日で完成するようになる
製造業
売上成長には人手を増やす必要がある労働集約型の業界
範囲の経済性1製品あたりの平均固定費・変動費製造設備を使いまわししたり、製造過程で出てきた副産物を使ったりして共通にかかるコストをなくせるから

本社コストを2事業で共有する
事業多角化や市場展開

他にも、バイイングパワー、密度の経済性、速度の経済性、稼働率の経済性など多様な費用逓減法則があります

令和4年度 第8問「起業家理論」

設問文

次の文章の空欄(〇〇)に入る記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
エフェクチュエーションは、S.D.サラスバシーが経験豊富な起業家の行動から抽出した実践的なロジックである。
エフェクチュエーションは、〇〇 である。
〔解答群〕
ア 成功と失敗の確率が事前に分かっている場合に有効
イ 特定の事業機会における競合分析や市場分析を行う場合に有効
ウ どのような環境に注目し、どのような環境を無視すべきかが不明瞭な場合に有効
エ 目的からさかのぼって手段を考えることができる場合に有効
オ 目的の選好順位が明確な場合に有効

正解率:50.0%

(クリックして正解を見る)
ぴらりん
ぴらりん

正解できましたか?
迷う点は何でしたか?どうすれば確実に正解できるか?考えていきましょう!

この論点のポイント

エフェクチュエーション“Effectuation”という単語は、「(期待する結果を得るために)有効な、効果のある」を意味する形容詞「effectual」と、変化をもたらす働きかけを意味する接尾語「-ation」を組み合わせた言葉。対して、予測から計画を立てて実行していくコーゼーション“Causation”は「Cause(原因)」を語源として因果関係を前提としている。

エフェクチュエーションは全体として、逆算ではなく手持ちの手段でどんな効果(=Effect)を生み出せるか?と考えていく思考です。

エフェクチュエーションとは

バージニア大学ビジネススクールのサラス・サラスバシー教授が2008年に提唱した経営理論で、成功を収めてきた起業家に見られる従来とは異なる思考プロセスや行動のパターンを体系化した意思決定理論のこと。

不確実性が高くなっている(=予想した通りにならない)現在で注目が集まっている分野です

成功した起業家に見られる5つの原則概要イメージ
①手中の鳥の原則もともと自分が持っているリソースを活用ドラゴンを倒すぞ!という目的発想ではなく、カッコいい鉄剣をゲットした!何かに使えないかな?という手段発想
②許容可能な損失の原則仮に損失が生じても致命的にはならないコストをあらかじめ設定冒険家になるなどの鉄剣の使い道を想像したあと、どこまでの失敗なら許容できるかを想定
金欠くらいならいいけど、命の危険は回避しよう!
③クレイジーキルトの原則自分を取り巻く関与者と交渉しながら関係性を構築
※キルト=生地に薄い綿を織り込んだ布
姫を救うためには魔法使いが必要という思考ではなく、「めちゃこいつおもろいやん!」と仲間を見つけて冒険に出る!
④レモネードの原則予測できないことを前向きに捉え、不確実性をテコにする仲間が巻き込まるタイプの予期せぬサブミッションをクリアしながらレベルを上げる
⑤飛行機の中のパイロットの原則予測不能な点のうち自分自身で制御可能な面に焦点予想できないことに注力せずに、今コントロールできるところに向き合うことで知らず知らずの内にラスボス前に到達している感じ

原則の名前は語呂合わせを使って、順番として覚えておきましょう

語呂合わせ

「起業家は鳥を許して、布でレモン飛行」

「起業家は手持ちで安心、クレイジーレモン操縦

ぴらりん
ぴらりん

@ARE
もっといいのがあればこっそり教えて!

もっとええの出したるで~

ゴロプロマスター
ゴロプロマスター

ぴらりん’s イメージ

冒険家になるイメージで①~⑤で覚えるといいかも?

最後に

いかがでしたか?

ランクCの問題は2択までは絞れるけど、どっちだったかな~となりがちな問題なため間違えるとすごく悔しいですよね

勉強中にここ迷いそう、ごっちゃになりそうという箇所があればイメージ化して理解すると本番でも助けになります

問いがあれば思考を続けられるという持論から、下記のお土産を置いておきます!しっかり言語化することで資格勉強のモチベにつながると思うので、ぜひコメントに残してみてください(一貫性のコミットメントというやつです)

お土産の問い

  • 平日夜間や休みを使ってお金を払ってまで、あなたはなぜ学ぶのですか?
  • なぜ資格を取ろうと思ったのですか?資格取得以外に手段はないですか?
  • 数ある資格や分野の中で、なぜ中小企業診断士なんですか?
  • 中小企業診断士を取得した後、どこで誰とどんなことをしていきたいですか?
ぴらりん
ぴらりん

ここまで読んでくださった読者の皆さん、ありがとうございます。
最後の問いで、自分なりの考えをまとめてぜひコメントください!
(正しい・正しくないかはあまり気にせず、自分に問いを作ることでモチベ維持が期待できます。チャレンジ推奨!)

明日は道場お休みで、明後日は『ばん』です!乞うご期待!

どうもバンバンさわやかです(キリッ)

ばん
ばん

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

【渾身】MBA流 企業経営理論の攻略<経営戦略論> byぴらりん”へ2件のコメント

  1. テセ より:

    こんばんわ!
    毎度失礼します!笑

    経営理論は好きなんだけど、自身持って回答できない科目です…
    今記事の中でも出る、規模の経済と経験効果が混ざってしまったりと…

    お土産を見ると回答したくなるのも、行動心理学なんですかね?笑

    平日夜間や休みを使ってお金を払ってまで、あなたはなぜ学ぶのですか?
    ⇛色々理由はある気がしますが、子供に胸をはってお父さんかっこいいっしょ!って言えるように頑張る姿を見せたいって言うのがあるかもです!

    なぜ資格を取ろうと思ったのですか?資格取得以外に手段はないですか?
    ⇛自身の性格的にもなにか目に見えやすいゴールを設定した方がモチベ高く勉強を続けられるので資格取得を検討

    数ある資格や分野の中で、なぜ中小企業診断士なんですか?
    ⇛自分はまだ自分の、未来をしっかり描けておらず、本業、転職、独立、副業さまざまな未来の選択肢を増やせる中小企業診断士に魅力を感じたから!

    中小企業診断士を取得した後、どこで誰とどんなことをしていきたいですか?
    ⇛道場の方々のようなバイタリティと能力が凄まじい方々に少しでも近づけるように一所に仕事をしながら学んでいきたい

    改めて考えると目指した動機って難しいですね…
    ここで書かせてもらったことが絵に描いた餅にならないようにしなければ!

    1. ぴらりん より:

      テセさん、今回もコメントありがとうございます!
      規模の経済と経験効果とかもややこしいですよね。笑

      書いてもらった思いは、ぜひスクショしていただきたまに読み返すといいと思います
      「なんでこんなに労力かけてまで勉強してるんだろう?」としょっちゅう感じると思うので。笑

      あと、取得後のイメージがありありと鮮明に思い浮かぶようになると、試験合格できない時のダメージが大きく感じるようになるため、回避するためにめちゃめちゃ集中できるようになると思います
      (行動経済学でいう参照点が上がるため)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です