祝・闘・完 by トロオドン
![](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/matador-fashion-brand-art-design-logo-Facebook-Cover-1024x577.png)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
![トロオドン](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/14代目_トロオドン.png)
おはようございます。トロオドンです。
2次試験を受験された皆さま、大死闘お疲れさまでした。
この日のために、この80分に照準を合わせて、1年間、あるいはもっと長い時間勉強をして、万全の準備で臨まれたことと思います。
できた問題、そうではなかった問題。振り返ると色々あると思いますが、自分の「いまできる100%」は出せたはずです。是非、やりきった自分を褒めに褒めてあげてくださいね!
※沖縄地区の受験生の方のなかには、2次の受験後に、1次に頭を切り替えている方もいらっしゃると思います。前代未聞の超・超・超・超・ビーンボールへの対応に頭が下がるばかりです。あともうひと踏ん張り、闘いましょう!!
ではでは、本編にいくドン
![本家トロオドン](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/kyouryuu_troodon.png)
やってよかった3選
本日の記事は、2次試験4回受験を経験しているベテランこと、わたくしトロオドンの試験後のオススメの過ごし方について書いていきます。
(ブラウザを閉じようとした方、ちょっと待って、プレイバック!!
閉じる前にブログの最初に戻って事例Ⅴへのご参加をぜひぜひご検討ください~!1部・2部とも参加枠に余裕がありますよ~~~!!!)
さて、
結果が出るまでのこの時間。
毎日、もやもやしますよね。ですが、わたしのは、そんなもやもや、ドキドキも含めて好きでした。
・深夜、あるいは早朝に勉強をしなくても良いという解放感。
・付き合いを排除していたことでちょぴり小金持ち。
・勉強習慣で活性化している脳みそ。
そう、時間もあり、金もあり、自分至上最高に頭も冴えている。そんな無敵状態なわけです。
わたしの場合は、4回も受験しているということもあって、試験の前と後とで家事・育児のボリュームは全く変えていませんでした。そういう意味で、試験後に妻や子供のご機嫌を取る必要もなかったので、勉強していたはずの夜の時間を自由に使うことができるなんて、もう無敵なわけです。
そんな無敵時間にこそおススメの過ごし方をご紹介します。
- 再現答案づくり
- わたしは当日の夜のうちに4事例分をつくっていました。(R1できちんと作っていなくて後悔したため、R2~4は当日中に作成)
- 再現答案は協会の採点基準と対話できる唯一の手段ですし、わたしが毎年の受験で少しずつレベルアップできたのはこの再現答案のおかげでした。本番で解いた問題の解答と、過去問として解いた問題の解答は、やっぱり違います。
- ちなみに、わたしは協会と採点基準が違うだろうし、余計なことで一喜一憂したくなかったので、予備校の採点サービスは利用していませんでした。
- 合格後に診断士としてやることのイメージアップ
- 受かったら何をするのか。最初に診断士の受験を決めたときと、2次試験をくぐったあとで変化はないか。振り返りを行いました。
- わたしの場合は、「取れたら凄いじゃん」くらいの不純な動機だったのが、幾度かの試験を経て少しずつ磨かれて「診断士のスキルを使って、自分が、北海道の企業の成長と発展をサポートする」というビジョンがはっきりしました。
- 皆さまにこうして発信させていただく大役に手を挙げたのも、診断士に求められる「伝える」という力を高めたいという思いからでした。
- 読書 ※合格発表までの期間にすべてを読んだわけではありません。
- コンサル力を鍛える系の本(企業参謀(大前研一)、仮説思考(内田一成)、日本の経営を創る(三枝匡&伊丹敬之)、V字回復の経営(三枝匡)) ~マッキンゼー出身の大前さん、BCG出身の内田さん&三枝さんの超一流の実践的な経営理論は読んでいるだけで面白いです。
- 戦略脳をくすぐる本(花神(司馬遼太郎)、坂の上の雲(司馬遼太郎)) ~明治維新の陰の立役者である大村益次郎、日露戦争の陸海軍の秋山好古・真之兄弟。日本の分岐点になった両戦争で彼らが担った役割、戦略観には脱帽します。企業経営にも通底するものがあると思います。
- 先代のオススメの本(【ゆるわだ】のきが選ぶ合格発表前に読みたい書籍 10選 – 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com)、【ゆるわだ】私が文章力を改善するために読んだ本たち – 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com))~ わたしは、のきさんおススメの「経営戦略全史」「ランチェスター戦略」「戦略参謀」、TAKUROさんおススメの「悪文」「考える技術・書く技術」を読みました。
やらなくてよかった1選
反対に、まったくやらなくてよかったことは令和2年(受験2回目)にやったこちら。
- 自分の再現答案と予備校各社模範解答の比較・分析
- 受験2回目の令和2年度の試験では、結果が気になるあまり自分の再現答案と予備校各社の模範解答をエクセルで並べてそれぞれと比較しながら自己採点をし直したりしていました。
- 結果的に、得点は自己採点と全然違ったもの(61点⇒47点)になっていましたし、単なる認知的不協和の解消を目的とした自己暗示に過ぎず、その後に受験した3回目、4回目にもこの資料が活きることは全くありませんでした。
- これをやるくらいなら小説でも読んでいた方が数段ましです笑
おわりに
以上、とりとめのない内容ですが、
とにかく、2次試験、お疲れさまでした!!
さいごに、わたしが2次試験後に気が付けば聴いていたこの曲を贈ります。
![トロオドン](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/14代目_トロオドン.png)
明日はさたっちです!
中小企業診断士の大先輩にインタビューしてきたよ!
![さたっち](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/20230223_115419112_iOS-e1679323213335.png)
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。
はじめまして。
数年ぶりに一発道場を拝見させていただき
トロオドンさん、北海道の方とのことで親近感が沸きコメントさせていただきました。
私も北海道で、しかもかなりのド田舎の片隅で孤独に診断士試験に挑戦していました。
5年越し3度目の挑戦でようやく1次を通過し今年初めて2次を受けましたが
自己採点や解説動画を見るまでもなく完敗(涙)
もう無理かなぁなんて凹んでいたところ、トロオドンさんの記事に出会い
せめてあと1年は頑張ってみようかと励まされました。ありがとうございます。
はなだんさん
このたびは嬉しいコメントをいただきありがとうございます!
数年ぶりにご覧いただいた記事でわたしのを引くとは、、、持ってますね笑!
5年越しの1次合格、天晴れじゃないですか!同じ孤独学道民として非常に嬉しいです。
完敗とのことですが、結果はフタを開けてみないとわかりませんよ。のんびりと振り返りをしながら待っているのが吉です。
もちろん、いい結果が出ていることに越したことはありませんが、2回目になっても1年間かけて対策をすれば確実にレベルアップして臨めます!(僕は2次4回もトライして毎度失敗を…)
→https://rmc-oden.com/blog/about#132
遠方からの初受験で相当応えたことと思います。
結果が出るまでは、チャレンジしたご自身を褒めに褒めてあげてくださいね!
良い結果が出ますように。
結果が少し気になっていましたが「単なる認知的不協和の解消を目的とした自己暗示に過ぎず、その後に受験した3回目、4回目にもこの資料が活きることは全くありませんでした。」との一文にハッとさせられました。
発表日まで別のことをしながら心穏やかに過ごしたいと思いました。ありがとうございます。
ぬくれおちどさん
コメントありがとうございます!
もちろん、そういうもんと割り切ってやる分には良いのですが、変に期待値が上がってしまうというのも真なりですよ。
その点で、基準を予備校ではなく、自分基準であれこれと振り返りをするのは口述対策にもなりますし非常に有効です!!息抜きに飽きたら、是非おすすめです♪