【衝撃】中小企業診断士の受験を後悔した byさたっち

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

全速前進ヨーソロー☆さたっちです。
1次試験を突破した皆様、おめでとうございます!
1次専念組の人は、そろそろ2次の過去問を1回は解いたのではないのでしょうか?
私は去年の今頃、絶望の淵に立っていました。
同じように初めて解いて絶望した受験生に向けて、本日の記事をお届けします。
夏セミナー、始めました
不穏な始まりの中、恐縮ですが夏セミナーの告知をさせて下さい。
ただいま一発合格道場では
🌴2次試験向け夏セミナー🌴を開催中です!!
今回は動画での配信としているので、「いつでも」「どこでも」「何度でも」ご視聴いただけます。
2023年8月10日現在、15本の動画を公開中!
一発合格道場ブログ読者の方向けにYouTube限定公開としているので、動画へのアクセス方法は以下の記事をご覧ください!
特にこれから2次の勉強を始めるに辺り、何をしたらいいかわからないという方は私さたっちが担当した#03 スタートダッシュチェックリストがオススメです!
1次試験後の私
さて、ここから本編です。
私は4月から勉強を始めたため、2次に時間を回す余裕はなく、1次専念組でした。
選択肢式の試験なら突破できるだろうと勉強開始当初から考えていましたし、事実482点で無事突破しました。

俺って天才じゃね?
とか調子に乗っていました。
そんな私は早速令和3年度の事例Ⅰを解きました。

なぜ2代目経営者はその方式を選んだかって?そんなの2代目本人しか知らんでしょ。
利点と欠点?全然思いつかん。
関係を発展?飲み会でもやればいいんじゃないの?でもさすがに書けないな、、、
課題?2代目が競合の多いところに進出したことでしょ。止めさせなきゃ。
そして、答え合わせ。
レイヤー?この短い設問で、どれに該当するか見極めないといけないの?
ていうかレイヤーに書かれていることすら、全然覚えられない。
メリット、デメリット?3つずつ多面的になんてマジ無理ぽ。
(ふぞろいを見て)なんでみんなこんなに解答しっかり書けてるの??俺の解答、どう見てもC答案以下じゃん。
ていうか、明確に「こうするべし」っていうのがないから、どうやったら実力が上がるかわからない。

この時、自分を分析しました。
- 元々多面的に考えるのが苦手。
- そもそも、大学受験をセンター重視のAO入試で突破しており、記述式に弱い。
- 選択肢式の問題であれば、設問文に「5フォース分析」など単語が出てくるのでそこから連想ゲームが出来るが、2次では設問に書かれていないのでわからない。
- SWOT分析など、基本的なものがそらで言えない。(選択肢式を極めた弊害)
結論
俺は2次試験に向いてなかった!!!
そう分析した時の自分の気持ちはこんな感じでした。
正直、2次試験を受けたくない気持ちでいっぱいになりました。
しかし、4ヶ月という期間と参考書や受験料、当日の交通費など投資をしている上、周囲に受験することを言っている手前引き下がるわけのも恥ずかしい。
強み診断士とかけ合わせて、「ダブル診断士」って名乗ろう、キャハハ。くらいの気持ちで勉強を始めたことを激しく後悔しました。
どうやって向き合ったか?
さて、私はぼっち受験生でした。
この絶望的な気持ちを共有できる仲間はいませんでした。
過去問を解くことから逃げて、Youtubeの2次試験の動画を漁る、2次試験の参考書を読むだけ、道場ブログを読み漁るだけなど、何か特効薬がないか探していましたが、そんなものは見つかりませんでした。
そこで、どうしたか?
当時、幸運なことに自社内の中小企業診断士の先輩とお話する機会が得られ、その方の診断士仲間も含めてお話させて頂く機会を得ました。
そこで、率直に気持ちを話してみたところ、
誰だってそんなもんだよ。僕だって、自信を持って回答を書けるようになったのは2次試験の1週間前だった。


TACに通い、そこの勉強仲間と週一で勉強会を開催し、1年半かけて実力を高めていった。
最初に受けた模試が全科目30点でやる気を無くしたよ。

といったアドバイスを頂きました。
そこで私は、

合格者の人でもスタート地点は同じだったんだ!
と考えました。
とりあえず2次試験本番まではやるだけやってみることにして、愚直に過去問を解き、できない自分と向き合い始めました。
しかし、まともにやっていると辛すぎるので、勉強としては邪道ですが、「甲子園をテレビで垂れ流して、流し聞きしながら過去問を解く」ことをしました。

最終回、ランナーを背負ってピンチみたいな場面では、解くのを辞めて、テレビの前で甲子園に集中。打たれてしまって、マウンドに崩れ落ちてしまうピッチャーを見てこちらも涙してから、また勉強に戻ることをしていました。
そして、80分経つと解答途中でも解くのを止めていました。
勉強としてはクオリティが低かったと思います。
そして、それでも全然出来るようになっている感覚はありませんでした。
しかしながら、とにかくやったことで徐々に実力をつけていけたのだと今では思います。

この時期は愚直に向き合うことが大事ですね。
2次試験の勉強初期については、おのDの記事も素晴らしいのでぜひご覧ください。
これから2次の勉強をする方へ
本日のブログで当時の私の気持ちを赤裸々に書いたのは、同じような気持ちに陥っているストレート生の方の気持ちに寄り添うためです。私の経験談を元にどうか挫けずに頑張って欲しいと思います。
2次試験は最初から上手く解答を書ける人はいないです。大事なことは過去問を解くこと、そしてその解答を分析し、自分と向き合うことだと考えています。
最初はふぞろいの合格答案を見て「こんな風に書けるはずない!」と自分を呪いたくなりますが、じっくり取り組めば不思議と書けるようになっていきます。
100字埋めるのが大変だったところから、
逆に100字に入らないほど思いつくようになり、
80分以内に全ての解答欄を埋められるようになり、
段々とふぞろいと同じキーワードが入るようになり、
段々と読める文章になっていき、
満点ではないけれど、
60点くらいの解答は書けるようになります。
最初は苦しいですし、劇的に伸びる感覚もないので辛いですが、まずは最初の1ヶ月だけでも頑張ってみませんか?
何をやるべきかわからない。そんな方には、私の夏セミナー動画#03スタートダッシュチェックリストをオススメします!まずは数年分やってみましょう!
結局、自分の動画の宣伝やないかい!

最後に
1次直前期には「やる気の出る曲」と称して楽曲紹介をしていましたが、14代目の多くのメンバーが真似して自分の好きな曲を紹介してくれました。特にアストロの紹介してくれたSHISHAMOの「明日も」はこの紹介で好きな曲になりました!
ということで、勝手にコーナーを継続します!
本日はTVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」EDテーマ「Distortion!!」です!
今日はぼっち・ざ・ろっくからの引用も多かったからね~。

Distortion it’s Motion
結束バンド「Distortion!!」作詞・作曲:谷口鮪(KANA-BOON)
始まったらもう止まらない
制限も経験で塗り替えられるさ
そうだろう
かわいらしい絵とあなどることなかれ。
明るい曲調ですが、うまくいかないところから頑張って出来るようになっていく。そんな曲です。
この曲を聴くと「うまくいってなくても頑張ろう」そんな気持ちになれます。
ぜひ受験生の皆さんが、挫けずに走り抜けることを応援しています!

明日は
ストイック・クイーンはっしー!

お楽しみに!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)