【合格体験記】学生としての強みを活かしコロナ禍を機会に見事合格!keyさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まん
まん

2度目の登場!まんです!

ロケットスタートセミナーのお知らせ

今年合格されたあなた!手に入れたチケットをどう使っていくか、楽しく悩んでいらっしゃることでしょう。

ロケットスタートセミナーでは、道場の13代目、さらには偉大な先代たちからも登壇いただいて、実際にどのようなことをやっているのか資格の活用事例をご紹介します。

また、知識を蓄えたり人脈を形成したりといった、診断士としてレベルアップしていくための手段についてもお伝えします。

お申込は2月18日(土)20時まで!

まだ間に合います。ぜひお申し込みくださいませ。

引き続き皆さまからお寄せいただいた受験体験記をご紹介しますよ~!

本日2人目は、学生としての強みを活かしコロナ禍を機会に見事合格 keyさんです。

keyさんはタイトルの通り、なんと現役の大学生!

学生で中小企業診断士を目指されて、しかも一発合格されるとは本当に素晴らしいですね!

学生としての強みを活かし、どのようなプロセスで合格に辿り着いたのでしょうか。

それでは、どうぞ!

——————————— ここから ———————————

受験生情報

key 年代:20代(愛知県)

職業:大学4年生

来年からは大学院生になります。
専門は電気工学分野ですが機械学習やAIの研究をしていたこともあります。

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

学生としての強み×コロナ禍という機会を活用した短期合格スタイル

解説・・・自分は学生なので他の受験生に比べて活用できる時間がたくさんありました。その強みとコロナ禍で増えたyoutube等の動画教材といった機会を最大限活用し7ヶ月という短期での合格が私の勉強スタイルです。

診断士に挑戦した理由・きっかけ

「コロナ禍でも何か自分が本気でやれることに取り組みたい!」と考えたのが始まりです。

また、同時にどうせならコロナによって発展したものを使って取り組みたいと考えました。

そこで着目したのがyoutubeなどのオンライン教材です。

元々、教育に関連した動画を挙げられている方はいたのですが、コロナによってこうしたオンライン教材はさらに発展しました。これを使わない手はないと思い資格等の勉強に取り組むことに決めました。

その中でも中小企業診断士を選んだのはビジネス全般について幅広く学ぶことができ、将来どのような職に就いたとしても役立つ知識を得られそうだったから。また就職先としてコンサル業界も視野に入れていたからと言った理由があります。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

・日商簿記2級
・TOEIC L&R 850
・電気主任技術者3種
・電気工事士2種
・危険物取扱者乙1~6
・数学検定2級 漢字検定2級

得意科目

1次試験:財務・会計、経済学・経済政策、企業経営理論
2次試験:事例Ⅳ

不得意科目

1次試験:経営法務
2次試験:事例Ⅰ

学習スタイルとそのメリット・デメリット

合格までの学習法

1次試験

独学(模擬試験のみStudyingのオンライン試験を利用)

メリット

  • 自分のペースで学習を進めることができる。勉強計画を自分でたてられること。
  • お金を節約できること。

デメリット

  • 全受験者の中で自分がどれぐらいの立ち位置にいるのかが分からないこと
  • モチベーションの管理を自分一人でこなす必要がある事。
  • 自分から情報を集めに行く必要がある事

2次試験

独学

メリット

  • 1次試験の時と同じ。

デメリット

  • 1次試験の時のデメリットに加え、自分の解答が客観的に正しいのかどうかの判断が難しいこと。

合格までの受験回数、学習時間・時間の作り方

受験回数

1次試験:1回
2次試験:1回

学習時間・時間の作り方

1次試験学習時間

2022年4月〜2022年8月
600時間(記録を取っていないため概算です)

時間捻出方法
この頃はアルバイトやサークルもしていなかったため、結構時間に余裕はあったと思います。ただそんななかでも時間を無駄にしないように大学の講義に割く時間は最小限にとどめ、なるべく資格勉強の時間に当てました。また友人からの誘いを断ることもありました。

2次試験学習時間

2022年9月〜2022年10月
270時間(記録を取っていないため概算です)

時間捻出方法
8月末に大学院入試があったため勉強を始めたのは9月からとなってしまいました。毎朝5時頃に起きることを心がけ朝の時間を活用することに重点を置きました。また大学での研究は時間が固定されている訳ではなかったので、とにかく手早く今週の分の研究を行うようにし、時間を捻出しました。

合格までの学習法

1次試験

使った参考書

・TACさんのスピ問、スピテキのみ

副読本
特に良かったもののみを上げます。

・この1冊ですべてわかる マーケティングの基本
 安原智樹 日本実業出版社
・小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書 岩崎邦彦
・ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
 エリヤフ・ゴールドラット

このあたりは特に参考になりました。

使ったyoutubeチャンネル

・早稲田出版(全科目)
・ふくしままさゆき(財務会計)
・はじめよう経済学(経済学)
・動画で民法がわかーる。(経営法務)
・Kaizen Base カイゼンベース(運営管理)
・ほらっちチャンネル
(企業経営理論、中小企業経営制作、心構え)
・まとめシート流!絶対合格チャンネル (全般、考え方)

活用したウェブサイト:

・一発合格道場
・過去問.com

全般

まずはテキストを読み込むことから始めました。

1日に絶対〇〇ページ読むと決めそれを徹底し、大体10日程度で1科目のテキストを読むようにしました。

またテキスト読みと並行して動画での学習も勧めていました。

特に経済学については殆どを動画での学習で済ませテキストは流し読みする程度でした。

テキストが読み終わった科目からスピ問をやり始めこちらも1日〇〇ページ進めると決め、同じく10日程度を目安に進めていきました。

通学やお風呂の時間にはダンシくんのサブノートを聞き流すようにし、ご飯中には動画学習を行っていました。

スキマ時間では前述の過去問サイトを活用し勉強するようにしました。

スピテキ、スピ問を1周したあとは13代目YOSHIHIKOさんの1次試験までのスケジュールを参考にし、過去問演習をメインに行いわからないところを潰していきました。

スピ問の2周目も並行して行っていました。

基本的には独学で勉強していたのですが、Studyingのオンライン模試が費用も安く時間と場所が自由だったため一度受験し初見問題への対応力を高めました。

2次試験

使った参考書

・ふぞろいシリーズ、全知全ノウ、事例4全知全ノウ、事例4の30日完成
・「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策:中小企業診断士2次試験対策

副読本
特に良かったもののみを上げます。

・グロービスMBAクリティカル・シンキング
・入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

使ったyoutubeチャンネル

・早稲田出版(全科目)
・ふくしままさゆき(財務会計)
・ほらっちチャンネル(心構え)
・まとめシート流!絶対合格チャンネル (全般、考え方)
・ねとたす(解法の考え方)

活用したウェブサイト:

・一発合格道場

全般

事例ⅠからⅢ

まずはじめにまとめシートの2次対策を読むことから始めました。

その後に何年分か過去問を解くのですが全く解答を書くことができませんでした。そこで最初のうちはとにかくふぞろいの解答を書き写すことにしました。

2年分ほど写経を続けると少しづつですが解答欄を埋めることができるようになりました。

事例Ⅳ

まずは事例4の30日完成からはじめ、その後事例4の全知全ノウで単発の過去問を解くようにしました。

簿記2級を持っていて得意意識があったので最初のハードルは事例ⅠからⅢに比べて低かったです。

総合演習

ある程度問題を解けるようになったあとはひたすらに過去問演習を続けていました

平日3事例、休日5事例程度を目安に1日単位のスケジュールを作成し自己管理を徹底していました。

採点後のふぞろいの満点解答の写経は継続し、事例4ではNPVのような難しいところを含めなるべく根本のところまで理解できるようにしっかり解説を読み込みました。

また常に少し短めの時間で解答するようにし、本番の対応力は身につけました。

更に自分の解答が客観的に間違っていないかを確かめるために中小企業診断士について何も知らない、研究室の友人に解答を見てもらうこともありました。

これにより誰がみても分かりやすい解答を書けるようになった気がします。

この頃も1日単位の計画や通学、ご飯時、入浴中のながら学習は続けていました。

全部で100事例行かない程度をこなしました。

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

私は学生での診断士挑戦でした。

受験生の中ではとても珍しく、例年学生の合格者はかなり少数だったと思います。

私は社会人の方に比べれば時間はあったと思いますが、大学院受験や研究活動など周りの大学生に比べれば忙しかったように思います。

そんな中でも私が合格できたのは動画教材を活用し効率よく勉強をしたこと、それからこの道場やyoutubeから試験に関する情報収集に努めたからだと考えています。

皆様もぜひ動画教材を活用し合格をその手にしてほしいと思います。

——————————— ここまで ———————————

いかがでしたでしょうか。

keyさんはコロナ禍によって急激に発達したyoutubeなどのオンラインツールを上手く活用し、見事一発合格に辿り着きました。

そして、本文の中にあった「2次試験の解答を中小企業診断士について何も知らない友人に見てもらう」という方法はとてもいい方法だなと思いました。

オンライン勉強会への参加はちょっと…と思われている方も、この方法であれば友人や家族にお願いをして、すぐに実践できるのではないでしょうか?

今年の試験に向けて勉強されている皆さまは是非この方法を取り入れてみて下さいね!

まん
まん

keyさん、合格おめでとうございます!
すぐに役立つアドバイスをありがとうございました!
keyさんのこれからのご活躍にも期待です^^
keyさん、ご寄稿ありがとうございました!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です