【合格体験記】悔しさをバネに。妊娠・出産を乗り越え見事合格!みっきーさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まよ
まよ

こんにちは!まよです。

本日も引き続き皆さまからお寄せいただいた受験体験記をご紹介します!

その前にロケットスタートセミナーの告知です!

ロケットスタートセミナーのお知らせ

今年合格されたあなた!手に入れたチケットをどう使っていくか、楽しく悩んでいらっしゃることでしょう。

ロケットスタートセミナーでは、道場の13代目、さらには偉大な先代たちからも登壇いただいて、実際にどのようなことをやっているのか資格の活用事例をご紹介します。

また、知識を蓄えたり人脈を形成したりといった、診断士としてレベルアップしていくための手段についてもお伝えします。

ぜひお早めにお申し込みくださいませ。

本日1本目は悔しさをバネに。妊娠・出産を乗り越え見事合格! みっきーさんです。

育児に奮闘されながらも今年リベンジ合格を果たした受験生です。

過去には一発合格を目指して奮闘された未合格体験記を寄稿いただいておりました。
今年は〝今度こそ「合格体験記」として送らせてください。〟というメッセージを添えてお送りいただきました。
以前未合格体験記をいただいていた方からの合格体験記は、我々としても感慨深いものがあります。

それでは、どうぞ!

——————————— ここから ———————————

受験生情報

みっきー 年齢:30代

診断士に挑戦した理由・きっかけ

・一般事務職としてのみの職歴しかないのが心もとなく、形に残る資格が欲しかったため。
・診断士の学習内容や業務へ興味があったため。

合格までの受験回数、学習時間

学習開始時期

2020年1月

学習時間

1次学習時間:500時間
2次学習時間:500時間

受験回数

*1次試験:2回
*2次試験:2回

受験履歴

2020年 1次合格(476点)、2次不合格(234点)

2021年 1次合格(450点)

2022年 2次合格

2021年は1次再合格しましたが2次試験は出産で見送り、2022年の2次試験リトライで合格を果たすことができました。

合格までの流れ

2021年

2020年に不合格の結果が出た後は、自分が未熟だったから仕方がないと思っても再チャレンジを誓っても、とにかく悔しくて悔しくて、しばらくは勉強も手につきませんでした。

それでも12月末から予備校の見学をして、色々悩んだ結果、模擬授業が分かりやすく感じたAAS名古屋の見守り通信コースに申し込みました。

自分のモチベーションのためには通学講座の方が良いと思いつつの選択でしたが、結果的には通信講座だったおかげで2022年も教材を使って復習する事ができました。

勉強を再開した2021年3月に念願の妊娠が分かりました。ほぼ同時に体調を崩し、入院になったり、思うように仕事ができない期間が続き、5月頃まで勉強が中断してしまいました。

また、出産予定日が2021年11月のため、2次試験の日程によっては受験が怪しくなってしまいました。

2022年に2次受験の可能性を残すために1次再受験を決め、2021年5~8月は1次勉強のウエイトを大きくし、過去問を繰り返し解きました。

1次試験には無事合格できましたが、2次試験日程はやはり出産予定と近いため、悩んだ末に受験見送る事に決めました。AAS名古屋の通信講座も、模擬試験等、決められたカリキュラムをこなしたのみで終わりました。

2次試験は実力だけではなく問題との相性という運も左右すると思っていたため、貴重な機会を失ってしまった気がして、良くできてしまうのが怖くてしばらく令和3年の過去問に手をつけられませんでした。

2022年

2021年11月に無事に長男を出産した後、しばらくは寝不足等で体調を崩したりや産後ホルモンの乱れに振り回されたり、不慣れな育児で余裕を失い、なかなか勉強再開する事ができないまま2022年の春を迎えてしまいました。

勉強期間が開くとモチベーションが落ち着いてしまい、周囲からも「今のタイミングで無理をする事はない」というアドバイスも増えてきました。「勉強に挑戦して知識を増やせただけでじゅうぶんではないか」という言葉も貰いました。

また資格取得後も、診断士関連の活動にどの程度時間をとれるか分からず、母(自分)にべったりの幼い子どもを我慢させてまで勉強して良いのか悩むようになりました。

ただ2020年に本気で合格を目指して頑張って色んな方に支援していただいたのに、ここで諦めたら何も残らずに終わってしまう、「合格」という目に見える形を残せないまま勉強を終えてしまってはダメだと、半ば意地のような形で夏から勉強を再開しました。

勉強時間は、息子の昼寝中、就寝後、夫が家に居る土日の午後でした。

息子は夜泣きが多いタイプのため寝不足は続き、思うように勉強時間が取れない事もストレスになり、仕事と勉強を両立していた時とはまた違ったもどかしさを感じました。

また、土日は外で勉強をする事にしていたのですが、私と離れるたびに息子が大泣きするので毎回罪悪感もありました。

この期間に2021年にダウンロードしていたAAS名古屋の通信教材の見直しを一通り行ったのですが、動画という形でも講師の方の話を聞けるのはやる気に繋がり、通信講座を選んでいてよかったと思いました。

2次試験本番は、息子の夜泣きがネックだったため前泊して試験会場に向かいました。

今回は2020年の2次試験前に行ったような前泊の予行演習泊はできなかったのですが、試験前週に試験会場までのルートや、当日コンビニで買う食材の決定、宿泊予定のホテルフロントで質問をする等、できる限り下見に時間をかけて当日判断要素を減らすよう努めました。

試験当日は、事例Ⅳが印象に残っています。第1問(設問1)③で「労働生産性」を書くべきだと思ったのですが、1次試験から間があいたためどうしても付加価値の計算方法に自信が持てず、時間を消費してしまいました。間違った答えを書いて0点になるよりはと思い「売上高対人件比率」を記載したのですが、判断ミスだったと悔みました。

また第3問のNPVに迷い、取り急ぎ式を細かく書いて少しでも部分点を貰えるようにとあがきましたが、突然第3問(2)のNPV解答がひらめいた瞬間に試験終了になりました。

解答用紙が回収された後にその場で電卓を叩き答えを出す事ができましたが、解答用紙には、今となってはどう計算したか思い出せない見当違いな解答が書いてあり、そのせいで第3問(3)も落としていました。

その1問が命取りになったかもしれないと非常に落ち込み、試験終了後もしばらく立ち直れませんでした。また事例Ⅰ~Ⅲも予備校の模範解答と異なる答えを書いている部分が多く、受かっているとは思えませんでした。

帰宅してからも落ち込み続けている私に、夫が

「試験で結果を出して欲しいからじゃなく、やり切ったと思ってほしいから勉強を応援したつもりだった。試験は全力でやりきったんじゃないの?」

と声をかけてくれました。

事例Ⅳの失敗を含め、全力でやりきれたとだけは言い切れました

やりきったんだからいったんいいじゃないかと、試験の見直しや口述対策は放棄して、結果発表までは診断士試験を忘れる事にしました。

合格発表は2020年の不合格のトラウマである一覧に番号がないのを再体験したくないために、口述受験票の簡易書留が来るかどうかで合否を判断しようと一時は考えたのですが、夫から「現実はちゃんとみたほうがいい」とアドバイスを受け思い直しました。

受かるはずがないと思っていても落ちていれば落ち込むだろうと考え、当日は息子のベビースイミングの付き添いがあっため、万が一動揺して子どもを溺れさせてはいけないと帰宅後にHPを開く事にしました。

今回は受験番号がはやかったため、ページを開いたとたんに自分の番号が目に入り驚きました。

思わずガッツポーズをして喜び1歳児(息子)に笑われましたが、しばらく受かったと信じられず、口述試験の受験票が来ても信じられず、口述試験を受け終わってちゃんと「試験を受けられたのだから、2次筆記試験にはちゃんと受かっていたんだ」と心から思えるようになりました。

結果的に、実務補習や口述試験セミナーの申込に間に合ったので、現実逃避せず合格発表は当日に見て本当に良かったです。

合格までの学習法

1次試験:通学
2次試験:通信

2020年1~9月 TAC通学(経済、情報、法務、中小、2次直前講座)
2021年1-10月 AAS名古屋見守り通信講座

2020年に曖昧だった1次知識を補完するため、2021年、1次再受験の際に企業経営理論・運営管理・財務の1次テキストと過去問をやりこみました。

2022年は思うように時間がとれませんでしたが、AAS名古屋通信講座の見直し、過去問4年分の時間内での解答と理想の模範解答作成に加えて、事例Ⅳの問題集を2冊解きなおしました。

また、戦略レイヤーに紐づけた1次知識の見直しを都度行いました。同じ戦略レイヤーの図を何回も何回も見直しているうちに、2022年の8月頃、突然、自分の中で「腑に落ちた」と感じる瞬間がきました。

事例ⅠからⅢについては、過去の勉強会で「回答に無駄な文言が多く、字数を消費してしまう」事が弱点として指摘いただいていました。

その点を克服したく、日経新聞の春秋100文字要約等にも取り組んでいたのですが…短時間で完全に悪癖を直すのは難しいと感じました。

そこで、文字数の消費による解答要素漏れを防ぐため「解答は必ず違った視点から複数要素入れる」という点を意識する事にしました。

また、長所として「文章が読みやすい」という声をいただいていました。その点を意識して、解答フレームは用意しましたが、それにとらわれすぎず文章の読みやすさを意識しました。

事例ⅣはTAC基礎問題集、30日完成計算問題集の2冊のみを中心に、どの問題も完璧だと思えるまで5~6周しました。

2020年に事例Ⅳが6割を超える事ができていたため、基礎を押さえておけば最低点は取れるはずだと信じました。

この項目の内容が薄くなってしまったのですが、2021~2022年に環境変化で思うように勉強時間が取れない中で合格する事ができたのは、未合格体験記に書かせてもらったような勉強を2020年の自分ができたからだと思っています。過去の自分の頑張りに何度も励まされ、本番で助けられました未合格だった過去を、合格できた現在に繋げることができて本当に良かったです。

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

合格を受けて

まだ信じられない気分ですが、合格の実感が湧き始めると共に「自分なりによくやった」と徐々に自分の頑張りに自信が持てるようになってきました。合格できなければこの気持ちに離れなかったと思います。

4月から育休が明けた後に仕事と育児を両立する事にはまだ不安もあります。試験勉強をしている間にも、幼い息子が親を最も必要とする時期に…という葛藤が何度もありました。

けれど、試験に合格して、診断士の先輩や合格者同士で話したり励ましていただくうちに気持ちが前向きになり、少し無理をしても今しかできない事をしたいと前向きになっています。こうした出会いがあっただけでも、試験を頑張ってよかったと本当に思いました。

妊娠中の受験特別措置

ここからは余談です。

2021年妊娠中に1次試験を受けるにあたり、試験案内に記載されている「受験に当たっての身体障がい者の方などへの受験特別措置」の申請を行いました。

当時は妊娠8か月でかなりお腹も出ており、大学の教室等の固定式の椅子の会場にあたると受験が困難になると感じたためです。

申請には、協会への電話連絡でいただける書類の返送や、母子手帳の出産予定日記載ページのコピー等の証明書類が必要になります。

この2021年1次試験の受験にあたり、協会より想像以上に多くの配慮をいただくことができました。

可動式の椅子があるというだけではなく、複数会場の中でも利便性の良い場所を割り振られ、当日は特別措置者のみエレベーター利用可能とする・受付開始前でも教室に入れるようにして下さる等の例外をいただきました。

受験会場の教室は恐らく新型コロナウイルス感染リスク回避のため妊婦のみ3人だけの部屋で、会場責任者の方がわざわざ挨拶にきて下さったり、毎時間空調の調整が必要か聞いていただける等、普段の受験とのギャップに恐縮するぐらいでした。

エレベーターホールで1度は「ここは立ち入り禁止なので…」と止めにこられた誘導係の方が、こちらのお腹を見た途端に「失礼しました、どうぞ!」と昇降ボタン操作までして下さる等の腹パス(?)もありました。スタッフ間でも、特別措置についての情報共有してくださっているのを感じました。

2021年8月当時の東京は緊急事態宣言下にあり、特に不幸な事故もあり妊婦の新型コロナウイルス感染リスクが話題になっている時期でした。私自身も現地に行っていいか直前まで迷っていましたが、安心して受験に臨む事ができました。

体調の変化が多い妊娠中ですが、もしその中での受験を迷われている方にこの記載が届いているようであれば、ぜひ協会へ相談の上で特別措置を受けていただければと思います。

——————————— ここまで ———————————

いかがでしたでしょうか。

過去の頑張りが自信となり、妊娠・出産を乗り越え見事リベンジ合格されたみっきーさん。

人からのアドバイスを素直に受け入れ取り入れる姿勢、努力を自信に繋げたことが勝因だったように思います。

私自身もみっきーさん同じように妊娠・出産を経ての合格だったため、思うように勉強する時間を作れないイライラや子どもとの貴重な時間を犠牲にすることへの葛藤など、非常に共感するところが多かったです。
そんな大変な状況のなかでも、みっきーさんのように「自分なりに全力でやり切った!」と思えるかどうかが大事ですね!
背中を押してくれる旦那さまの存在も大きかったですね。やはりご家族の理解は必須です。


また、妊娠中の特別措置に関する情報も大変参考になりました。

まよ
まよ

みっきーさん、合格おめでとうございます。
これから出産を控える受験生・育児に奮闘する受験生の励みになる貴重な体験記でした。
これからのご活躍を応援しています!
ご寄稿どうもありがとうございました。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です