【合格体験記】試験制度をフル活用しマイペース独学で合格!よしおさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

どらごん
どらごん

どうも、どらごんです。
ロケットスタートも大事ですが長期間航行できる推進力も大事です。

まずはロケットスタートセミナーの告知です。

ロケットスタートセミナーのお知らせ

今年合格されたあなた!手に入れたチケットをどう使っていくか、楽しく悩んでいらっしゃることでしょう。

ロケットスタートセミナーでは、道場の13代目、さらには偉大な先代たちからも登壇いただいて、実際にどのようなことをやっているのか資格の活用事例をご紹介します。

また、知識を蓄えたり人脈を形成したりといった、診断士としてレベルアップしていくための手段についてもお伝えします。

ぜひお申し込みください。


さて本日3人目は、試験制度をフルに活用し、マイペース独学で見事合格されたよしおさんです。

本業、家事、子育てとお忙しい中、どんな戦略で合格を掴むことがでたのでしょうか?

それでは、どうぞ!

——————————— ここから ———————————

受験生情報

よしお 年代:40代(大阪府)

家族構成:妻・子ども1人

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

試験制度をフルに活用。マイペースの独学で毎年少しずつ前進し、4年かけて最終合格

診断士に挑戦した理由・きっかけ

・たまたま仕事で、商店街支援などまちづくりに熱心に取り組まれている中小企業診断士の方とご一緒する機会があり、興味が沸いたため。
・30代も後半になり、サラリーマン人生にも閉塞感を感じていた。子どもも産まれたタイミングであり、自分の中で何かを変えたかったから。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

一級建築士

得意科目

1次試験:なし
2次試験:事例Ⅲ

不得意科目

1次試験:経済学、財務会計
2次試験:事例Ⅳ

学習スタイルとなぜその学習方法を選んだのか?

合格までの学習法

・市販の書籍とインターネット上の情報を活用し、完全独学で取り組みました。
・(口述対策を除き)セミナーや勉強会にも参加しませんでした。

■1次試験
(使用教材)過去問完全マスター、スピードテキスト
・一次試験対策は、ひたすら過去問完全マスターを回しました。スピードテキストは、分からないところを調べる辞書の様な使い方をしました。
・毎年、2〜3科目に絞って勉強し、3年かけて科目合格を積み重ねました。(毎年、勉強した科目のみ受験しています。)

①2019年度(令和元年度) 学習時間は100時間くらい
・経営法務、経営情報システム、中小企業政策の3科目のみ受験。経営法務、経営情報システムの2科目に合格。

②2020年度(令和2年度) 学習時間は100時間くらい
・経済学、財務会計、中小企業政策の3科目のみ受験。3科目に合格。

③2021年度(令和3年度) 学習時間は100時間くらい
・企業経営理論、運営管理の2科目のみ受験。3年かけて科目合格を積上げ、一次試験を最終合格。

■2次試験
(使用教材)全知識、ふぞろい、30日完成、事例Ⅳの全知識&全ノウハウ、早稲田出版の2次速習テキストとそのYouTube動画

①2021年度(令和3年度) 学習時間は150時間くらい
・ふぞろいなどで、2次試験の最低限の知識と作法を身につけて、過去問4年分を2回転したくらいの状態で、何とか試験に臨みました。
・前年度に科目合格していた財務の知識がすっかり抜けてしまっていたため、勉強時間の7割くらいは、事例Ⅳ対策に充ててしまい、事例ⅠからⅢの対策は満足に出来ませんでした。
・道場の存在は何となく知っていましたが、時間にも心にも余裕がなく、一年目はほとんど見ていません。ファイナルペーパーも作る余裕もありませんでした。
・結果は、57/48/59/52で案の定の不合格。1科目たりとも合格ラインに達しませんでした。

②2022年度(令和4年度) 学習時間は200時間くらい
・1年目の受験で、試験のお作法なんかは身についていたので、2年目は、いかにして上位2割に入るかを意識して取り組みました
・2年目から、道場の熱心な読者になりました。ふぞろい以外に、早稲田出版の2次速習テキストを購入し、解説のYouTube動画も視聴しました。
道場の記事を参考にして、主に以下の様なことに取り組みました

(1) 本番80分の環境下で、高い確度で合格レベルの答案を書くための自分なりのベストの時間の使い方を確立する。
(2) 2次試験向けに抽象化された一次知識を徹底的にインプットする。(早稲田出版のテキストに付いていた抽象化ブロックシートと全知識を使いました。)
(3) 回答の型や、100文字に多面的な要素を盛り込む文章の構成が、時間をかけて考えなくても出てくるよう、身体で覚える。
(4) 過去問を遡れるだけ分析して、事例ごとの典型的なストーリーと論点を整理する。
(5) 与件文の中から、重要そうな箇所(何やらきらっと光って見えるような文章)を感じ取る嗅覚を磨く。

■学習時間の作り方
・学習時間は、通勤電車の中や昼休みなど、家以外での隙間時間の活用を中心にしました
・家では、平日の家事、育児が全て終わった後に少し勉強できる程度です。ちなみに我が家は、妻もフルタイムの共働きです。
・土日は、家族と過ごす時間を優先し、子どもが起きている時間には勉強しませんでした。土日は子どもと遊び疲れて、平日よりも勉強できないことが多かったです。
・毎年、ゴールデンウィーク明けくらいから、試験日の間、集中して勉強しました。それ以外の時期は自由に過ごしました。

なぜその学習方法を選んだのか?

・自分のペース、時間での取り組みが可能。
・隙間時間でコツコツ取り組める。
・少ない費用で始められる。

学習開始時期

2019年4月から

学習時間

1次試験学習時間:300時間
2次試験学習時間:350時間

受験回数

1次試験:3回
2次試験:2回

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

■80分の時間の使い方について
・私は、2次試験2回目にも関わらず、80分という試験時間の使い方に、最後まで悩みました。
・オーソドックスな時間の使い方(40分まで回答骨子を作成して、残りの40分で答案を書き上げるみたいな。)も何度か試しましたが、私の場合、どうも80分に収まりそうになく、特に「回答骨子」というのが何を作って良いのか、いまいち掴めませんでした。
・そこで、回答骨子作成のプロセスは思い切って省略することにし、設問文をチラ見(1〜2分)して、与件文を読み込み(10分くらい)、書きやすい設問から1問ずつ、頭の中で構成を考えながら、直接回答用紙に書くという方法を取ることにしました。
・ちなみに、問題冊子の中から設問文のページを切り取り、設問文を片手に随時参照しながら、与件分を読解していました。(令和4年度の試験は、与件文が長く設問文のページに食い込んだりしていたので、切り取るかどうか少し迷いましたが。)
・だいたい65分経過時点で一通り回答用紙が埋まります。(この時点では、多分、50点くらいの出来。)残りの15分で全体的に手直しを行い、合格ラインに上げていくことを意識しました。(なので、私の答案用紙は、書き直しの跡だらけで真っ黒です。)
奇行の部類に入るやり方かと思いますが、最終的に自分に1番しっくりくるやり方が見つけられたのが良かったと思います。

■独学について
・2023年2月1日、口述も含めて最終合格できました。本業、家事、子育てに追われる中、隙間時間中心の独学で足掛け4年かかりました。
・勉強し始めた時は、この試験が市販の書籍での独学で合格しうるものか、正直分からないままスタートしました。
我流を貫きましたが、62/72/60/58の結果で、無事2次試験に合格することができました。
・試験を終えた私の感想ですが、市販の書籍やインターネット上の情報が充実しており、独学でも対応可能な試験だと思います。
・特に2次試験にあたっては、道場の13代目の皆さまのブログにより、合格に必要なノウハウや貴重な示唆を本当にたくさんいただきました。
・口述セミナー(4年の受験期間で、最初で最後のセミナー参加になりました。)では、模擬面接にもお付き合いいただきました。独学の私は、この道場があったから合格できたのだと思います。この場をお借りしまして、改めまして御礼申し上げます。13代目の皆さま、本当にありがとうございました。

——————————— ここまで ———————————

いかがでしたでしょうか。

本業、家事、子育てとお忙しい中、1次試験の科目合格制度や2次試験2年目の優位性をうまく活かしながら、計画的マイペース戦法で合格を掴み取られたのでしょう。

個人的には2次試験の「与件文先読み」「解答骨子は作らない」「構成は頭の中で」は私も同じ解法で、勝手ながらシンパシーを感じました。

どらごん
どらごん

よしおさん、合格おめでとうございます。
道場があったから合格できたということでお役に立てて嬉しい限りです。
ご寄稿ありがとうございました。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です