2次試験5日前!から試験終了までにやったことby元吉本芸人☆診断士(登録予定)なお

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ハイ、お疲れちゃん♪
元吉本芸人☆診断士(登録予定)なおです。
皆さんいよいよ2次試験本番です。居ても立っても居られず私めも「合格祈願」に行ってまいりました。自分も1年前は藁にも縋りたい気持ちでした。トージを振り返ってみて試験までの残り数日間で何が良かったのか?当日のメンタルがどうしてプラスに働いたのか?


・・・うーん。
「残念ながら2次試験は残り4,5日間で劇的に実力が上がることはない。」と考えております。ですから今の実力をいかにして発揮するのかがとても重要なんですな!
1次試験の前に「さろ☆ちゃん 」も言ってたけど、→→→この直前期に普段やらないような長時間の勉強や、一夜漬けみたいな勉強方法は疲れを残すだけなのでやめましょう。
って思います。5日後に勝負レースでフルマラソン走るのに、これから毎日42km(またはそれ以上)走りませんよね。ということです。
「10回試験受けて8回、9回合格できるような人が裏目を引かないように」、また「5割がた合格できる人がどっちに転ぶのか」、そして自分なんかのように「4回、5回に1回ぐらいしか合格できない」と言われてたのに、最終調整に成功してギリギリ合格ができる人だっているのです。
最後の5日間&試験当日を振り返りながら、「なお☆ちゃんスタイル」を紹介させていただきます。
直前の勉強実績は

以前のブログにもご紹介させていただきましたが、試験4日前の水曜日からは有休を絡めて5連休としました。勉強時間は下記の通り。予定よりオーバーしちゃいましたが、これでも大分抑えておりました。
5日前(火)3:10
4日前(水)7:10 祝日
3日前(木)5:20 有給
2日前(金)4:20 有給
1日前(土)5:50 土曜日
前日までのポイントは
1⃣勉強し過ぎない
1次試験の時も2日前から有休を取って、前日・前々日と「2日間共に7時間以上勉強して」臨んだ結果、試験当日の「運営管理」の時間には全く頭が働きません。この時に自分の脳ミソのつくりでは、限界があることを悟ったんですな!
皆さんもたまに(?)ありますよね。「なんか今日は超~頭のキレがイイぜー!」ってな日が。10月30日をその状態にしたいんですよ。だから直前に勉強し過ぎない。頭を休ませる。これがなお☆ちゃんスタイル!
2⃣事前に決めた分だけ酒を飲む
もちろん飲まないでも良かったんですが、「勉強しない」「試験のことを考えない」ってのは案外難しいんですな。だもんで、チョッピリ「芋ソーダ」🍺を飲りながらクールダウンしてましたわ。
ちなみに前日は試験会場のある仙台に前乗りして、TAC仙台校で最終確認。ホントは5時間までと決めてたのに、多少オーバーしちゃいました・・・。
その後は駅ナカの「牛タン・利休さん」で夕食としました。何もしないのは気が引けたので、勉強仲間からもらった「12代目道場メンバーの記事」なんかを読んでました。


前日の過ごし方
「受験生は、試験前日は①いつも通りに過ごし、特別なことはしない、➁高得点を狙おうという心を静め、いつも通りの手順で、いつも通りのパターンで解答すると固く念じる、③ネガティブなことや試験日以降のことは考えない、ことで実力を最大限発揮し合格する。
※企業診断2021/10より引用

牛たん炭焼き 利久 仙台駅店
(ぎゅうたんすみやき りきゅう)
牛たん炭焼き 利久 仙台駅店 (ぎゅうたんすみやき りきゅう) – 仙台/牛タン | 食べログ (tabelog.com)
「利休」さんってなお店は、牛タンなんかの基本的なメニューはもちろん全店共通なんですが、職人さんの個性を活かす経営スタイルで、店舗ごとにそれぞれ違うメニューも提供しているんです。職人さんたちが料理人として積んできた経験を、メニューでも表現する。だから店舗によってさまざまな目玉がある。言ってみれば「餃子の王将」さん的な魅力溢れる店舗展開をしているんですな。
最終checkメモ
ファイナルペーパーは皆さま人それぞれ。各教科の内容を「絞り込んで・・・絞り込んで・・・」そして自分だけのミスの傾向やら注意点をまとめたものだと思います。
1年間2次対策をしてきた自分は、むしろ「ファイナルノート」になってしまったので、「最後の最後に付箋1枚にまとめた最終メモ」を作成しました。本番で注意できることはイイとこ3つ以内でしょうか。
内容が個人的過ぎて参考にならないかと存じますが、ご紹介させていただきます。




当日の朝
試験会場のそばにホテルを取った自分は、準備体操と称して40分だけ「NPV」の問題を2、3問こなしてウォーミングアップをしました。
これも1次試験の経験からの立ち回りです。自分の場合はちょっとした計算問題をするのがちょうど良かったんですな。

1次試験に受かってる皆さんならきっと自分なりの頭のウォーミングアップがあるんじゃないでしょうか。やり過ぎは厳禁。「早く勉強したい」「もっと勉強したい」って思えるぐらいでちょーどイイですね。

試験前の最後に見たもの
自分は「試験直前でやっとこ高得点が取れた予備校の演習答案」を最後に眺めてました。講師からのコメントが嬉しくて「あれだけ勉強したんだから絶対大丈夫だ!」と最後に自己暗示をかけたんですな。

試験中のメンタルは
しかしながら・・・
1年間勉強してきて準備万端だと思っておったものの、浮かれやすい私めときたら、独特の雰囲気に完全に飲まれてしまいました。
事例Ⅰ
(目標65~70点/結果69点)
事例Ⅰの第1問で、TACでやった演習とそっくりのファブレスが出題されて、「もらった~!!完璧だ!よーし仲間にイイところを見せられる!!」と思ってしまいました。
対応付け工程を全て素っ飛ばして、Q1を恍惚の表情で20分もかけて書き終えた時、我に返りました。1年間積み重ねてきたコツコツ作戦を早速第1問で全部ぶっ飛ばしてしまいました。100本以上こなしてきた演習・過去問のルーティンはなんだったのか!?
「ヤヴァイ」。
おまけにQ1が1本釣り解答であったことに気が付いて、「終了~~~」の予感がしました。
が、10秒ぐらい考えてみました。
「まだ事例Ⅰの第1問だし、もうチョット頑張ってみようかな。」
予定通りにいかない本試験ではこんな風に思えることが重要なんですな!
(自分は事例Ⅰの第1問だったから何とか前向きになれました。ラッキーちゃん!)
この時点で開始から40分。何とか我に返り、Q1を全部消して予定とは全く違う時間配分で事例Ⅰをこなしました。
事例Ⅱ
(目標50~55点/結果45点)
事例Ⅰのミスを挽回しようと大振りにいってしまいました。4問構成&SWOT問題ありで、「じっくり時間を使えるぞ!」「事例Ⅰのビハインドを取り返すぞ!」と思ってしまいアラ大変。色々考えているうちに「豆腐屋がお菓子作れるわけねーべ!」と大混乱。頭真っ白、設問4も真っ白でした。
「終了~~~」
今度こそ完全に終わったと思いました。
事例Ⅲ
(目標50~55点/結果59点)
事例Ⅳ
(目標65~70点/結果77点)
事例Ⅱまでで不合格を確信した自分はむしろ落ち着いていました。
と言うか完全に開き直っておりました。
この辺りのメンタル面がギリギリ合格につながったプラス要因です。

前向きかつ冷静に試験を楽しんでいきましょう!
再現答案
そんなもの作ったこともないし、作る予定もなかったんですが、来年に活かしたいという気持ちから試験の翌日に再現答案を作成することにしました。結果的に合格していましたが、意味のあることだったと考えております。
と言うか再現答案が精度高くできる人ってのは、やっぱり2次試験の完成度が高い人なんでしょうな。再現答案作りを目標にして、冷静に一歩引いた角度から自分の答案作成をおこなっても良いかもしれませんね。
先輩からの応援メッセージ
10代目☆かわとも氏
いよいよ2次試験本番ですね!
ここまで頑張ってきたあなたは、本当に素晴らしいです!
あとは試験本番、これまで身につけてきたことを答案用紙に置いてくるだけでOKかと思います。
ただ、2次試験は1次試験よりも当日のメンタルの状態がパフォーマンスを左右します。
特に、ご自身が緊張しやすいタイプだと思う方は、メンタルを安定させるために「想定されるリスクの洗い出し」と「リスク対策」をおすすめします。
2次試験当日のイメージトレーニングとリスク対策に役立つ動画を作成しました。緊張しやすい方のお役に立てると思いますので、もしよかったらご覧ください。緊張の心配はないという方も、合格確率を高めるための最後の一押しにどうぞ。
あなたの合格を心より応援しております!
GOOD LUCK!
11代目☆かーな氏
いよいよですね。
4人の社長に向き合う事前準備は万全ですか?
あせらず、なるべく先入観を持たずに、文章を一つ一つ丁寧に読んでいきましょう。
過去問に似ている企業、似ている課題もあるでしょう。
知識は大事、今まで学んできたことが最大の武器になります。
その上で、今年の事例企業は唯一無二の一社であることも確かです。
一期一会を楽しんで、目の前の一社に合った分析と助言をしてきてください。
健闘を祈ります。
11代目☆いけちゃん氏
いよいよ2次試験!
A~Dの4社に真摯に向き合ってください。
誰もが臨める場ではありません。
ここまで努力や準備を重ねてこられたからこそ、迎えられる緊張と興奮の一日。
「本番」をメチャクチャ楽しんできてくださいね!
11代目☆おべんと君氏
一次試験会場とは違う独特の雰囲気を持つ二次試験会場。周りを見ると猛者ばかりで自分より明らかに優秀そう。
そんな風に思うかもしれませんが、皆さんが向き合うのは問題用紙と解答用紙だけです。
緊張しても忘れずに最初に受験番号を書いたら、今まで勉強してきたことを全て出し切ってください!
11代目☆カワサン氏
全国で受験される皆さま、試験の日を無事迎えられることを、感謝の気持ちで受け止めて欲しいです。
あなたが試験を受けると知り、周囲の方が、いつも以上に体調管理を気にしたり、ソーシャルディスタンスを取ってくれたり、前向きな話しかしなかったり、飲み会の誘いを遠慮してたり…気を遣われていたことと存じます。
皆さまと何らかの形で中小企業診断士としてご一緒する日を楽しみにしております。
「行動前の一呼吸」ご武運を!
11代目☆さとまる氏
あれやればよかった、ここすればよかった、色々浮かぶと思います。でも、後ろは振り返らずに。いまここに集中して二次試験、やり遂げましょう!ご武運をお祈りしております!
おわりに
☆お知らせ☆
事例Ⅴ ーオンラインお疲れちゃん会ー
開催日時:11月5日21~23時
募集開始:10月31日20時~
参加枠は88名様文とします。参加申込は当日のブロブにある専用の募集ページから申し込みをお願いいたします。
頑張った自分を全力で労い、大いに飲みましょう!!

そしてリアル飲み会も決定しました!こちらは11月2日より当ブロブで募集を開始します。(各地域で定員は10名程度)
私めも今から楽しみにしておるんですな!

明日のブロブは「にに☆ちゃん」です。よろしくちゃん♪
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)