1次試験の保険受験はするべき? byまよ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

申し込みはこちらからとなります。道場メンバーのキャパシティの問題で先着50名様にご参加いただける運びとなっております。道場メンバーに聞いてみたことがあれば、フォームに入力してもらえれば当日誰かが答えてくれるかも!

春セミナーは大盛況につき、応募締め切りとさせていただきます。
皆様応募いただきありがとうございました。当日皆様とお会いできることを楽しみにしています!

17:30~の懇親会には、まだ空きがございます!
懇親会に参加ご希望の方はこちらよりお申込み下さい☆

※『セミナーのキャンセル』『申し込み完了メールが届いていない』等、お問い合わせ事項がございましたら、「shindanshi.dojyo13@gmail.com」宛てに電話番号を記載の上、お手数ですがお問い合わせをお願いいたします。

まよ
まよ

こんにちは☆まよです。
先日遂にTwitterを始めました!
まだ何もツイートしてませんが(笑)
もし宜しければフォローお願いします♪

さて、本日は2次試験を2回受験している私が、昨年の今頃悩みに悩んでいた『保険受験をすべきか』について書きたいと思います。

保険受験については、意外に情報が少なく、私も受験生時代に正しく理解できていませんでした。

皆さんには、この記事を通して保険受験を知っていただき、今後の試験戦略に役立てて欲しいです。

尚、本記事は過去の試験要項に基づき作成しており、記事の内容は今後変更になる可能性があります。
受験にあたっては、これから配布される最新の受験案内をご自身でご確認いただきますようお願いします!

こんな人に是非読んで欲しい!!
  • 2次試験の受験が、今年で複数回目の人
  • 「保険受験」とは何か、知らない人
  • 保険受験をすべきか悩んでいる人
まよ
まよ

ストレート合格を目指す受験生も、知っておいて損は無いハズ!
サラーッと目を通してくれたら嬉しいです。

保険受験てなんスか??

受験生
受験生

保険受験とは

2次試験は、「1次試験に合格した年」「その翌年」2回受験することができます。(コロナ等による例外措置を除く)
つまり、2次試験に万が一2回落ちてしまった場合、一次試験をゼロから受験し直す必要があります。

保険受験とは、2次試験の受験資格があるうちに新しい受験番号で1次試験を受験科目合格(または全科目合格)しておくことで、
万が一2次試験に不合格となった場合、翌年の1次試験の負担を減らすことを言います。

新しい受験番号で受験をするため、保険受験の合否は今年の2次試験受験可否とは関係ありません
仮に保険受験で1科目も合格できなかったとしても、今年の2次試験は受験することができます。

保険受験に失敗しても、今年の2次試験は受けられますよ!

優しい人
優しい人
勘違いまよ
勘違いまよ

私は受験生時代、保険受験で不合格だと今年の2次試験を受けられないものと勝手に思い込み、保険受験に対してネガティブなイメージを抱いていました…

勘違い野郎じゃん。ちゃんと調べろよ。

意地悪な人
意地悪な人
反省まよ
反省まよ

…!!

それでは、
今年2次試験2回目の受験生の場合、どのような保険受験のパターンが考えられるでしょうか?

自分今年で2次試験2回目ッス。保険受験するか悩んでまッス。

多年度受験生Aさん
多年度受験生Aさん

パターン1:保険受験をしない

今年保険受験をしなかった場合
今年の2次試験で不合格になれば、来年度1次試験をゼロから7科目全て受験しなおすことになります。

パターン2:保険受験をする

1)数科目合格した場合

今年保険受験をして、科目合格した場合
今年の2次試験で不合格となれば、来年度残りの科目を合格することで、来年度と再来年度の2回2次試験を受けることができます。

2)7科目全て合格した場合

今年保険受験をして、7科目全て合格した場合
今年の2次試験で不合格となれば、来年度のみ2次試験を受けることができます。

パターン別 受験資格まとめ

2次試験受験の権利を長く得るためには、
保険受験をして科目合格する』のが良さそうッスね!

多年度受験生Aさん
多年度受験生Aさん
まよ
まよ

その通り!
裏ワザ的な話ですが、
保有資格等による免除科目がある場合、今年の保険受験で免除科目以外の科目を合格しておき、来年度免除科目を申請することで、来年と再来年度の2回2次試験を受けることができるようになります。

保険受験のポイント

✅保険受験により科目合格をしておくことで、1次試験から受け直しになった場合の負荷を軽減できる。

✅ 保険受験の合否は、今年の2次試験受験可否とは無関係。

✅ 保険受験する場合、科目合格を目指す方法と全科目合格を目指す方法がある。

保険受験のメリット・デメリット

次に、保険受験のメリットとデメリットです。

メリット

  • 今年2回目の2次試験が不合格となった場合、翌年の1次試験から受け直しの負荷を軽減できる
  • 1次試験を複数回受験することで知識の定着を図れる
  • 今年の2次試験当日の緊張を和らげることができる

デメリット

  • お金(受験費用)がかかる
  • 2次試験の勉強時間を圧迫する
  • 「今年絶対2次試験に合格してやる!」という緊張感が薄まる
  • (科目合格をすると)地雷科目に対応しづらい

まよはどうしたか?

まよ
まよ

さんざん悩んだ挙句、私は受験しませんでした

落ちたら2次試験受けられないって勘違いしてたからだろ。

意地悪な人
意地悪な人
まよ
まよ

…!!

まよが保険受験しなかった理由
  • 1回目の2次試験結果から、合格を見据えることが出来ていた
  • 「今年なんとしてでも合格してやる!」という強い覚悟があった
  • 1次試験を受験しに行く時間が惜しい程、時間に余裕が無かった
  • 1次試験に苦手意識があった

私は、2次試験1年目で事例Ⅳが足切りとなり、不合格でした。
(1年目の得点結果:A(69)/A(62)/A(61)/D(39)
事例Ⅰ~Ⅲは合格点に達していたため、事例Ⅳのみを集中的に強化すれば2次試験に合格できる確信がありました。

また、育休から職場復帰し、夜泣きのヒドイ乳幼児を抱えながら仕事をし、さらには夫も診断士試験の受験生だったため、とにかく勉強する時間がない!!


可愛い盛りの子どもとの時間を犠牲にする生活にも、睡眠時間を削る生活にも限界を感じ、今年絶対受かってやると決心していました。

また、1次試験合格までに3年かかり苦労したことから、2度と1次試験を受けたくないという思いもありました(笑)

燃えるまよ
燃えるまよ

今年絶対受かってやる!!
もし万が一落ちたら、診断士試験とは一旦距離を置こう。

そんなこんなな経緯で
保険受験をせずに、2次試験に専念することを決意しました!!

緊張まよ
緊張まよ

2次試験当日は、もう後がないプレッシャーでド緊張!!
握ったペンが滑り落ちるほど手汗ダラダラでした(笑)

ちなみに他の道場メンバーは…

リット
リット

2次試験の勉強に集中するため、保険受験はしませんでした。

まん
まん

私も受験しませんでした。そもそも「保険受験」を知らなかったです。

あらきち
あらきち

2次試験に絶対受かる覚悟だったので、保険受験はしませんでした。

なんと…!!

13代目道場メンバー(2次試験複数回受験組)の全員が保険受験をしていませんでした!

他の受験生支援団体では、2次試験複数回受験者の約半分が保険受験をしているような印象を受けました。【まよ調べ】※正確な情報ではありません

こんな人は受けた方がイイ!!

ここまでの話を踏まえて、

まよ
まよ

保険受験はこんな人が受けるべきだと考えます!

保険受験に向いている人
  • 1次試験に余裕を持った点数で合格できている人
  • 比較的時間に余裕のある人
  • 1次試験の知識を体系的に理解し直したい人
  • 今年2次試験2回目の受験で、2次試験の勉強をほとんどできていない人

まず、1次試験に割とスマートに合格できた人(保険受験が大きな負荷にならない人)や、比較的時間に余裕があり、2次試験の勉強と1次試験の勉強を並行して行うことができる人は、保険受験に向いていると思います。

1次試験の知識を体系的に理解し直すため、敢えて2次試験と関連性の高い「経営・財務・運営のみ保険受験する方法」もあります。

また、今年2次試験2回目の受験にも関わらずあまり学習が進められていない人は、来年度の1次試験受け直しに備えて保険受験をしておくのもアリだと思います。

逆に、保険受験をすることの負担が大きく2次試験の勉強の大きな障害となる場合は、保険受験をせずに今年の2次試験に集中すべきと考えます。

[参考]

“1次試験を受け直した場合の学習量は、初学時の3割~6割程度”

1次試験をゼロから受け直した経験のある方々から話を聞くと、
一度1次試験に合格した経験のある人であれば、再受験時の勉強量はだいぶ少なくて済むとのことでした。

初学時の大体3割~6割程度で合格できると言われているそうです。【まよ調べ】

そう考えると、1次試験の受け直しをそこまで悲観的に捉える必要がないかもしれません。

今年は思い切って、保険受験をせずに2次試験に集中し、もし不合格だったら来年1次・2次ストレート合格を目指すのもアリですね。

今年の1次試験申し込み期間は4/28(木)~5/31(火)です。

まよ
まよ

保険受験を受けるか悩みに悩んで結論が出ない人は、
とりあえず期限内に申し込みだけしておこう!

まとめ

いかがだったでしょうか。

タイトルの「保険受験をすべきか?」に対する私の答えは「人によるため一概には言えない」です。

繰り返しになりますが、私は保険受験をせずに2次試験の勉強に集中する選択をしました。

ここで大事なのは、よく考えて自分なりの試験戦略を立てることだと思います。

保険受験をする or しない、保険受験するならば特定の科目だけ受ける or 全科目受ける、等

ご自身の今置かれている環境や得意不得意をよく考慮したうえで、

納得のいく答えを出していただければと思います。

まよ
まよ

明日はさろです~♪

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

1次試験の保険受験はするべき? byまよ”へ5件のコメント

  1. ふみにい より:

    記事、拝読致しました。
    大変参考になりました。

    私はR3に初受験し、1次4科目のみ合格し、計418点で2次は受験できませんでした。

    今年は3科目のみ受験しようと思っております。

    もし仮にこの3科目が合格したら、今年は2次を受験できると思います。仮に不合格でもまた来年は1次受験無しで2次が受験できると理解しておりますが、合っておりますでしょうか。
    合っているとすると保険受験は今年ではなく(今年は3科目のみの受験)、来年にすればいいのかなと考えております。

    自分で色々調べたのですが、明確に書かれているものを見つけることはできませんでした。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけましたら幸いです。

    1. まよ より:

      ふみにい様

      コメントありがとうございます。
      以下、回答させていただきます。

      >もし仮にこの3科目が合格したら、今年は2次を受験できると思います。仮に不合格でもまた来年は1次受験無しで2次が受験できると理解しておりますが、合っておりますでしょうか。
      合っているとすると保険受験は今年ではなく(今年は3科目のみの受験)、来年にすればいいのかなと考えております。

      ふみにい様の認識の通りです。
      ふみにい様の場合、今年1次試験を合格され、万が一2次試験で不合格となってしまった場合に、来年度の保険受験をご検討いただければと思います。
      (本記事だと、そこら辺がちょっと分かりにくかったかもしれませんね。すみません…><)

      ふみにい様の合格を祈念しております。
      今後とも一発合格道場をよろしくお願いいたします。

      1. ふみにい より:

        まよ様

        お忙しいところ、丁寧なご回答ありがとうございます。
        今年はなんとしても3科目合格して、2次一発合格を目指します。
        ダメでも今年一次3科目合格なら来年も2次を受けられるとのことですが、それに頼らず命賭けるつもりで、頑張ります❗️
        ありがとうございました。

  2. まんちゃん より:

    昨年幸いにも二次に合格して試験対策学習だけは完了したものですが、振り返って一次試験には感ずるものがあります。

    それは、余りにも一次の学習負荷が高いという事です。私は理系なので、弁護士以下、税理士、公認会計士どうのいわゆる二次試験の負荷が如何程なものか知らないのですが。

    ちなみに私が受けてきた二次試験、電験二種や技術士の一次試験の学習負荷は二次に比べてそう大変ではありません。

    なぜこれほどまでに広範囲で文意の把握も難しく、多問題なのでしょうか、合格してからも疑問だらけです。診断士業界の内部事情でしょうか?

    1. まよ より:

      まんちゃん様

      コメントありがとうございます。
      そして、2次試験に合格されたとのこと、おめでとうございます。

      ご質問いただきました「なぜ一次試験の範囲が広く、文意も難しく、多問題なのか」に対する私なりの考えを述べさせていただきます。

      一言で言ってしまえば、「診断士は他の士業(弁護士・税理士・行政書士等)や行政との橋渡しとなるべきゼネラリストの資格だから」と考えます。
      行政書士・税理士等の士業は独占業務を行うスペシャリストで、狭く深い知識が必要となります。
      一方、診断士は独占業務を持たないゼネラリストで、各専門家や行政機関との橋渡しができるよう経営~法律・情報まであらゆる広く浅い知識を網羅する必要があるのだと思います。

      また、まんちゃん様は電験や技術士等、普段から非常に専門性の高い分野の学習をされてきたようにお察しします。
      専門性が高く「狭く深い」学習に慣れた人にとって、診断士のように「広く浅い」学習は不慣れで負担に感じてしまいがちです。
      まんちゃん様が「学習負荷が高すぎる」と感じる理由はそこにあるよう勝手ながら思いました。
      (私も理系技術職で、まさにまんちゃん様と同じようなタイプですので、1次試験に大変苦労しました。)

      そんな大変な思いをしながらまんちゃん様は合格を掴み取ったとのこと、素晴らしいです。
      私もまだまだ手探りですが、お互い充実した診断士活動ができると良いですね。

      すみません。つい長くなってしまいましたが、回答になってますでしょうか?
      まんちゃん様の今後のご活躍をお祈りしております。

まんちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です